JP4996203B2 - 電源電圧回路 - Google Patents
電源電圧回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4996203B2 JP4996203B2 JP2006301301A JP2006301301A JP4996203B2 JP 4996203 B2 JP4996203 B2 JP 4996203B2 JP 2006301301 A JP2006301301 A JP 2006301301A JP 2006301301 A JP2006301301 A JP 2006301301A JP 4996203 B2 JP4996203 B2 JP 4996203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- current
- output
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
- G05F1/569—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
- G05F1/573—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
図1に、本実施形態にかかる電源電圧回路1Aを示す。電源電圧回路1Aは、過電流保護回路が出力電圧調整回路に付加されている。出力電圧調整回路は、基準電圧源E1、誤差増幅器2、出力トランジスタM1、分圧回路3、出力端子Poを有する。過電流保護回路は、検出回路4、基準電圧生成回路5、判定回路6、制御電圧調整回路7を有する。なお、出力端子Poには、負荷Zが接続されている。
出力電圧調整回路では、誤差増幅器2から出力トランジスタM1の制御端子(ゲート)に与えられる制御電圧により、出力トランジスタM1のオン抵抗が制御され、電源電圧回路1Aの出力電圧Voutの値が一定となるように動作する。
過電流保護回路は、検出回路4、基準電圧生成回路5、判定回路6、制御電圧調整回路7を有する。過電流保護回路は、出力トランジスタM1を通過する第1電流I1が所定の閾値を超えたことを検出した場合、出力トランジスタM1を第1電流I1(過電流)から保護するように動作する。なお、過電流保護回路は、第1電流I1から出力トランジスタM1を保護するとともに、上述の出力端子Poに接続される負荷Zも保護する。
検出回路4は、参照トランジスタM2、抵抗R31、差動増幅器8を有する。なお、参照トランジスタM2は、P型のMOSトランジスタである。
基準電圧生成回路5は、電流源CS1、第1ダイオード部D1(ダイオード部D1)、第2ダイオード部D2(ダイオード部D2)を有する。
判定回路6は、比較器9を有する。比較器9の反転入力端子には、ダイオード部D2のアノード及びダイオード部D1のアノードが接続される。比較器9の非反転入力端子には、差動増幅器8の出力端が接続される。比較器9の出力端は、後述の制御電圧調整回路7に含まれるカレントミラー回路10に接続される。
制御電圧調整回路7は、カレントミラー回路10、誤差増幅器2を有する。制御電圧調整回路7は、比較器9から入力される出力信号(ON信号又はOFF信号)に基づいて、動作状態が決定される。
比較例(C1p)の場合、出力電流Ioutの増加に伴って、内部消費電流(Iw(ICC−Iout))が増加する。他方、本実施形態(C1A)の場合、出力電流Ioutが増加しても、内部消費電流(Iw(ICC−Iout))は一定である。従って、内部消費電流を適宜低く設定することで、出力電流Ioutの増加に関わらず、電源電圧回路1Aの消費電力を低く設定できる。
次に、図6を参照しつつ、本発明の第2の実施の形態に係る電源電圧回路1Bについて説明する。第1の実施の形態と異なる点は、検出回路4の構成である。すなわち、差動増幅器8の非反転入力端子は、抵抗R32(第2抵抗器)と基準電圧生成回路5の間の節点に接続されている。
次に、図7を参照しつつ、本発明の第3の実施の形態に係る電源電圧回路1Cについて説明する。第1の実施の形態と異なる点は、検出回路4の構成である。すなわち、差動増幅器8の非反転入力端子は、参照トランジスタM2の一端と抵抗R33との間の節点に接続される。また、反転入力端子は、電流源CS2と抵抗R34との間の節点に接続される。
次に、図8を参照しつつ、本発明の第4の実施の形態に係る電源電圧回路1Dについて説明する。第1の実施の形態と異なる点は、検出回路4の構成である。すなわち、差動増幅器8の反転入力端子は、抵抗R31と参照トランジスタM2の間の節点に接続される。また、差動増幅器8の非反転入力端子は、抵抗R35(第2抵抗器)と抵抗R36(第3抵抗器)の間の節点に接続される。
なお、この差動増幅器8を比較器として構成してもよい。この場合、比較器は、抵抗R31の一端の電位と、抵抗R35の一端の電位との比較に基づいて、LOW出力(L)又はHIGH出力(H)のいずれかを出力する。抵抗R31の一端の電位が、抵抗R35の一端の電位よりも低ければ、HIGH信号(H)を出力する。すなわち、VCCから与えられる電源電圧が抵抗R31によって降下する量が、VCCから与えられる電源電圧が抵抗R35によって降下する量よりも大きければ、HIGH信号(H)を出力する。また、抵抗R31の一端の電位が、抵抗R35の一端の電位よりも高ければ、LOW信号(L)を出力する。すなわち、VCCから与えられる電源電圧が抵抗R31によって降下する量が、VCCから与えられる電源電圧が抵抗R35によって降下する量よりも小さければ、LOW信号(L)を出力する。
次に、図9を参照しつつ、本発明の第5の実施の形態に係る電源電圧回路1Eについて説明する。第1の実施の形態と異なる点は、制御電圧調整回路7の構成である。すなわち、制御電圧調整回路7は、カレントミラー回路10のほか、誤差増幅器2の出力端と出力トランジスタM1のゲートとの間に中間制御回路50を備える。
次に、図11を参照しつつ、本発明の第6の実施の形態に係る電源電圧回路1Fについて説明する。第4の実施の形態と異なる点は、制御電圧調整回路7の構成である。
2 誤差増幅器
3 分圧回路
4 検出回路
5 基準電圧生成回路
6 判定回路
7 制御電圧調整回路
8 差動増幅器
9 比較器
10、11 カレントミラー回路
CS1、CS2 電流源
D1、D2 ダイオード
R1、R2、R30〜R37、R40、R41 抵抗
E1 基準電圧源
GND 接地電位
Iout 出力電流
I1 第1電流
I2 第2電流
Iw 内部消費電流
Lc 配線
M1 出力トランジスタ
M2 参照トランジスタ
M3〜M6 トランジスタ
Po 出力端子
Z 負荷
Claims (13)
- 制御端子に入力される誤差増幅器からの制御電圧に基づいて第1電流を出力端子に流す出力トランジスタと、
前記第1電流に応じた第2電流を前記出力端子に流す参照トランジスタを含み、前記第2電流に基づいて生成される検出電圧と基準電圧との比較に基づいて前記制御電圧の電位を調整する過電流保護回路と、を備え、
前記過電流保護回路は、前記基準電圧を生成する基準電圧生成回路を備え、
前記基準電圧生成回路は、前記出力端子の電圧である出力電圧の低下に応じて、前記基準電圧が低下するように、電流源と、前記電流源にアノードが接続される第1ダイオード部と、前記電流源にアノードが接続されるとともに前記出力端子にカソードが接続される第2ダイオード部と、を含んで構成されるとともに、
前記基準電圧は、変動する前記出力電圧に応じて支配的となる前記第1ダイオード部又は前記第2ダイオード部のいずれかのアノード電圧に基づいて設定される、
電源電圧回路。 - 前記過電流保護回路は、前記参照トランジスタに直列に接続された第1抵抗器の両端間の電位差を前記検出電圧として出力する検出回路を含んで構成されることを特徴とする請求項1記載の電源電圧回路。
- 前記過電流保護回路は、前記参照トランジスタに直列に接続された第1抵抗器の一端の電位と他の基準電位との電位差を前記検出電圧として出力する検出回路を含んで構成されることを特徴とする請求項1記載の電源電圧回路。
- 前記他の基準電位は、前記基準電圧を生成する基準電圧生成回路に接続される第2抵抗器の一端の電位であることを特徴とする請求項3記載の電源電圧回路。
- 前記他の基準電位は、前記出力端子に接続される第2抵抗器の一端の電位であることを特徴とする請求項3記載の電源電圧回路。
- 前記他の基準電位は、第2抵抗器と第3抵抗器との間の節点の電位であることを特徴とする請求項3記載の電源電圧回路。
- 前記基準電圧生成回路は、前記出力電圧の増加に応じて、前記基準電圧も増加するように構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電源電圧回路。
- 前記第2ダイオード部を構成するダイオードの数は、前記第1ダイオード部を構成するダイオードの数よりも少ないことを特徴とする請求項1記載の電源電圧回路。
- 前記過電流保護回路は、前記検出電圧と前記基準電圧とを比較する判定回路から出力される過電流検出信号に基づいて、前記第1電流を小さくするように前記制御電圧の電位を制御する制御電圧調整回路を備えることを特徴とする請求項1記載の電源電圧回路。
- 制御端子に入力される誤差増幅器からの制御電圧に基づいて第1電流を出力端子に流す出力トランジスタと、
前記第1電流に応じた第2電流を前記出力端子に流す参照トランジスタと、
前記第2電流に基づいて生成される検出電圧と基準電圧とを比較する比較器と、
前記比較器から与えられる過電流検出信号に基づいて前記制御電圧の電位を調整する制御電圧調整回路と、
前記基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、を備え、
前記基準電圧生成回路は、前記出力端子の電圧である出力電圧の低下に応じて、前記基準電圧が低下するように、電流源と、前記電流源にアノードが接続される第1ダイオード部と、前記電流源にアノードが接続されるとともに前記出力端子にカソードが接続される第2ダイオード部と、を含んで構成され、
前記基準電圧は、前記第1ダイオード部の前記アノードと前記第2ダイオード部の前記アノードとの間の節点の電圧に基づいて設定される、
電源電圧回路。 - 前記第2ダイオード部を構成するダイオードの数は、前記第1ダイオード部を構成するダイオードの数よりも少ないことを特徴とする請求項10記載の電源電圧回路。
- 前記出力電圧が所定の閾値電圧以下となったとき、
前記基準電圧は、前記第1ダイオード部のアノード電圧に基づいて設定されることに代えて、前記第2ダイオード部のアノード電圧に基づいて設定されることを特徴とする請求項11記載の電源電圧回路。 - 前記第2ダイオード部の前記アノード電圧は、前記出力電圧と前記第2ダイオード部に生じる電圧との和であることを特徴とする請求項12記載の電源電圧回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006301301A JP4996203B2 (ja) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | 電源電圧回路 |
US11/979,609 US7855537B2 (en) | 2006-11-07 | 2007-11-06 | Voltage supply circuit |
CN2007101658992A CN101178606B (zh) | 2006-11-07 | 2007-11-07 | 电压供应电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006301301A JP4996203B2 (ja) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | 電源電圧回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008117254A JP2008117254A (ja) | 2008-05-22 |
JP4996203B2 true JP4996203B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39359179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006301301A Expired - Fee Related JP4996203B2 (ja) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | 電源電圧回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7855537B2 (ja) |
JP (1) | JP4996203B2 (ja) |
CN (1) | CN101178606B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5068522B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2012-11-07 | 株式会社リコー | 基準電圧発生回路 |
CN102597900A (zh) * | 2009-07-16 | 2012-07-18 | 意法爱立信有限公司 | 低压降调节器 |
KR20110037367A (ko) * | 2009-10-06 | 2011-04-13 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 스위치 구동 회로 및 구동 방법 |
CN102117089B (zh) * | 2009-12-31 | 2013-04-17 | 财团法人工业技术研究院 | 低压降稳压器 |
WO2015015862A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 本田技研工業株式会社 | スイッチ操作判定装置 |
JP6145403B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-06-14 | アズビル株式会社 | 出力回路および電圧発生装置 |
JP6316647B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2018-04-25 | エイブリック株式会社 | 過電流保護回路、半導体装置、及びボルテージレギュレータ |
CN105700611B (zh) * | 2016-03-18 | 2017-11-14 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种可调恒流电子负载 |
EP3562019B1 (en) * | 2018-04-26 | 2021-03-03 | ams AG | Inverter circuit arrangement |
JP2022191756A (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-28 | オムロン株式会社 | 端子保護用電圧検出回路及び電源装置 |
CN115756075A (zh) * | 2021-09-03 | 2023-03-07 | 株式会社巨晶片 | 保护电路 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60204224A (ja) * | 1984-03-28 | 1985-10-15 | 富士電気化学株式会社 | 変形フの字形過電流保護回路 |
JPS63316113A (ja) * | 1987-06-18 | 1988-12-23 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 定電圧回路 |
JPH01257270A (ja) * | 1988-04-06 | 1989-10-13 | Hitachi Ltd | 半導体素子の電流検出回路 |
JP2764984B2 (ja) * | 1989-01-04 | 1998-06-11 | 日産自動車株式会社 | 電流センス回路 |
JP3011727B2 (ja) * | 1989-10-26 | 2000-02-21 | 富士電機株式会社 | 過電流検出回路 |
JPH05315852A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-26 | Fuji Electric Co Ltd | 電流制限回路および電流制限回路用定電圧源 |
JPH07146722A (ja) * | 1993-10-01 | 1995-06-06 | Fuji Electric Co Ltd | トランジスタ用過電流保護装置 |
JPH08154022A (ja) | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Nec Corp | 過電流保護回路付き増幅回路 |
JP4225615B2 (ja) | 1998-10-22 | 2009-02-18 | 新日本無線株式会社 | 短絡保護回路 |
JP3666383B2 (ja) * | 2000-11-13 | 2005-06-29 | 株式会社デンソー | 電圧レギュレータ |
JP4734747B2 (ja) | 2001-04-06 | 2011-07-27 | ミツミ電機株式会社 | 電流制限回路及び電源回路 |
JP2003216252A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-07-31 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
JP3834673B2 (ja) | 2001-12-19 | 2006-10-18 | 松下電器産業株式会社 | 電源レギュレータ回路 |
JP3610556B1 (ja) * | 2003-10-21 | 2005-01-12 | ローム株式会社 | 定電圧電源装置 |
JP3889402B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2007-03-07 | ローム株式会社 | 過電流検出回路及びそれを備えたレギュレータ |
JP2005293067A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
US7015680B2 (en) * | 2004-06-10 | 2006-03-21 | Micrel, Incorporated | Current-limiting circuitry |
JP2006053898A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-23 | Rohm Co Ltd | 過電流保護回路およびそれを利用した電圧生成回路ならびに電子機器 |
JP4468316B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2010-05-26 | 株式会社日立製作所 | 電源装置の過電流検出回路及び過電流検出方法 |
JP4465330B2 (ja) * | 2006-05-08 | 2010-05-19 | 株式会社リコー | 安定化電源回路の動作制御方法 |
-
2006
- 2006-11-07 JP JP2006301301A patent/JP4996203B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-11-06 US US11/979,609 patent/US7855537B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-07 CN CN2007101658992A patent/CN101178606B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101178606A (zh) | 2008-05-14 |
CN101178606B (zh) | 2011-07-06 |
US7855537B2 (en) | 2010-12-21 |
JP2008117254A (ja) | 2008-05-22 |
US20080106245A1 (en) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4996203B2 (ja) | 電源電圧回路 | |
JP4953246B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP4616067B2 (ja) | 定電圧電源回路 | |
JP4865504B2 (ja) | 電流検出回路及び電流検出回路を備えたボルテージレギュレータ | |
JP5580608B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US8004257B2 (en) | Voltage regulator | |
KR101739290B1 (ko) | 차동 증폭 회로 및 시리즈 레귤레이터 | |
US7923978B2 (en) | Regulator circuit having over-current protection | |
JP5279544B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2008015925A (ja) | 基準電圧発生回路 | |
JP2009003660A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2005333691A (ja) | 過電流検出回路及びこれを有する電源装置 | |
US20060256494A1 (en) | Overheat detecting circuit | |
JP2008052516A (ja) | 定電圧回路 | |
CN108885474A (zh) | 调节器电路 | |
CN106066419B (zh) | 电流检测电路 | |
JP4758731B2 (ja) | 定電圧電源回路 | |
CN110121685B (zh) | 电源电路 | |
US7057445B2 (en) | Bias voltage generating circuit and differential amplifier | |
JP4688581B2 (ja) | 定電圧回路 | |
JP5849585B2 (ja) | 過電流検出回路 | |
JP4555131B2 (ja) | 定電圧電源回路 | |
JP4465330B2 (ja) | 安定化電源回路の動作制御方法 | |
KR102658159B1 (ko) | 과열 보호 회로 및 이것을 구비한 반도체 장치 | |
JP2009230373A (ja) | 定電流回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |