[go: up one dir, main page]

JPH05315051A - 通電処理装置 - Google Patents

通電処理装置

Info

Publication number
JPH05315051A
JPH05315051A JP11190192A JP11190192A JPH05315051A JP H05315051 A JPH05315051 A JP H05315051A JP 11190192 A JP11190192 A JP 11190192A JP 11190192 A JP11190192 A JP 11190192A JP H05315051 A JPH05315051 A JP H05315051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
current
roll
end member
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11190192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Horie
江 正 信 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11190192A priority Critical patent/JPH05315051A/ja
Publication of JPH05315051A publication Critical patent/JPH05315051A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘導加熱,ア−クデスケ−リング等、金属の
電気的な処理をする装置における通電装置において、そ
の配置を従来の被処理材の表面から端面に変え、通電端
部材にロール、プレート等を用いる。安定した通電を確
保するため、被処理材に対する通電端部材の接触圧力を
検出し、それを一定にたもつように通電端部材を水平方
向に駆動する。また、接触面を更新するため、通電端部
材を上下方向に駆動する。 【効果】 被処理材の表面品質を阻害することなく、効
率的に長時間安定した通電処理を続けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば金属の帯板,シ
ートあるいはバー、またはスラブ等々、導電材に通電し
て、例えば直接通電加熱,誘導加熱,真空蒸着,真空ア
ークデスケーリング等の処理を行なう通電処理装置に関
するものである。
【0002】
【従来技術】従来の通電処理装置、例えば通電加熱装
置,誘導加熱装置,真空蒸着装着,真空アークデスケー
リング装置などに使用される、処理対象材に通電するた
めの通電端部材は、図5〜8に示すように、処理対象材
(以下被処理材と称す)1との通電接触面積を大きく取
り、安定した通電や放電状態を確保するために被処理材
1の表面に接触するコンダクターロール2とされるの常
であった。
【0003】図5に示す通電加熱装置では、交流電源4
pが電気コイル4sに交流を通電するとコア4cに、被
処理材1を周回し方向が交互に反転する磁束が流れ、こ
れが被処理材1に、その長手方向に、方向が交互に反転
する電流を誘起する。この誘起電流は、被処理材1に接
続するコンダクタ−ロ−ル2を介してル−プバ−18を
流れ、これにより被処理材1がジュ−ル発熱により熱く
なる。ル−プバ−18および被処理材1は、コンダクタ
−ロ−ル2を介して、コア4cを周回する2次電流ル−
プを形成している。
【0004】図6に真空ア−クデスケ−リング装置と真
空蒸着装着の組合せでは、真空槽19内で、まず被処理
材1の加工面を電極4を用いる真空ア−クデスケ−リン
グ装置で表面処理し、次に蒸着室20で、表面処理した
面に被覆材を蒸着する。コンダクタ−ロ−ル2は、被処
理材1に接触し、被処理材1を負極(ア−ス)に接続す
る。
【0005】図7には、多段階で被処理材1の表面およ
び裏面のデスケ−リングを行なう真空ア−クデスケ−リ
ング装置を示す。コンダクタ−ロ−ル2は、圧縮コイル
スプリングの反発力で、ある圧力をもって被処理材1に
接触し、被処理材1を負極(ア−ス)に接続する。4s
はア−クスポットの挙動を制御するための、磁界発生用
の電気コイルである。
【0006】図8に示す真空ア−クデスケ−リング装置
では、上下に配置した2組の電極(4)で被処理材1の
表面と裏面を順次にデスケ−リングする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置では被処理
材の表面とコンダクターロール2とが直接接触するた
め、コンダクターロール2の摩耗や被処理材の連続送給
における振動などからくる微小なギャップなどにより、
安定した通電(図5)や放電(図6〜8)を確保するこ
とが出来なくなったり、ギャップを介してコンダクタロ
−ル2と被処理材1表面との間に発生したスパークで、
被処理材1の表面が粗れて表面品質を直接損なったり、
あるいはコンダクターロール2の摩耗の進行により過大
となった表面粗度やロ−ル2表面に付着した異物の痕跡
が、被処理材1の表面にプリントされることによる間接
的な表面品質の劣化があった。
【0008】これに対処する為に高価な耐摩耗,耐熱性
のロールを使用したり、ロール表面に溶射やハードフェ
ーシングなどの表面処理をした耐摩耗,耐熱性のロール
を使用しているが、それでも被処理材1をある程度処理
したあとは、被処理材1の表面品質の劣化は避けられ
ず、処理を中止してこれらのコンダクターロール2を取
替えなければならなかった。
【0009】特に、真空アークデスケーリングなどにお
ける金属の表面処理においては、デスケーリングが行わ
れている被処理材1の表面は、アークスポットが飛び、
瞬間的に溶融するため、コンダクターロール2が、被処
理材1に対向する電極(陽極)4eにあまりに近すぎる
と、被処理材1の送給速度が速い場合などに、被処理材
1の溶融物または半溶融物がコンダクターロール2に付
着し、コンダクタ−ロ−ル2からプリントされて被処理
材1の表面品質が直接劣化するのみならず、異物の付着
したコンダクターロール2による間接的な被処理材の表
面品質の劣化が連続して発生することがあった。図7に
示すように同一表面を順次にデスケ−リングする多段の
真空アークデスケーリングでは、上流での被処理材1の
表面品質の劣化が下流でのデスケ−リング放電を不安定
にしてしまい、更に表面加工の品質の劣化をもたらすと
いう問題がある。
【0010】本発明は、このような従来の問題点を改善
すること、すなわち、被処理材の表面品質を高く長時間
にわたって確保することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、処理対象の導
電材すなわち被処理材1、の端面に接触する通電端部材
(3,8)を用いる。すなわち、ロール(3),プレート(8)な
どの通電端部材(3,8)を、被処理材1の表面品質には直
接関係ない端面に接触させる。なお、カッコ内の記号
は、図面に示す実施例の対応要素を示す。
【0012】
【作用】通電端部材(3,8)が被処理材(1)の表面には接触
しないので、通電端部材(3,8)の表面粗度や付着異物に
よって被処理材(1)の表面品質が損なわれることがなく
なる。
【0013】
【実施例】図1に本発明の第1実施例の平面概要を、図
2に図1のA−A線断面を示す。この第1実施例におい
て、被処理材1は、矢印1Aの方向に送給される。3は
通電端部材であるコンダクターローラであり、4が、一
次コイル(図5対応の場合)又は電極(図6〜8対応の
場合)である。従来の通電装置では、コンダクタ−ロ−
ラ2は、図5〜8に示すように被処理材1の表面または
下面にその周面が接触するように水平に配置されていた
が、本発明では図1(平面)および図2(正面相当のA
−A線断面)に示すように、コンダクタ−ロ−ラ3は、
その周面を被処理材1の端面に接触させるように、垂直
に配置されている。
【0014】ロ−ラ3を回転自在に支えるロ−ラ軸には
ナット7が螺合しておりこのナット7が、ナットベ−ス
7Bに、回転自在ではあるが上下方向には固定した関係
に装着されており、ナットベ−ス7Bに装着された図示
しない回転駆動装置がナット7を回転駆動する。これに
よりナットが正回転するとロ−ラ軸(ロ−ラ3)が上方
に移動し逆回転すると下方に移動する。ナットベ−ス7
Bはロ−ル台5に、水平方向3Aに移動自在に支持され
ており、ロ−ル台5とナットベ−ス7Bの間に緩衝器6
(圧縮コイルスプリング又はエア−シリンダ)が介挿さ
れている。この緩衝器6が、ロ−ル台5に対してナット
ベ−ス7B(ロ−ル3)を常時右方(ロ−ル3を被処理
材1に押し付ける方向)に押している。この押し圧力を
接触圧検出器10が検出する。ロ−ル台5は押し付け装
置9で水平方向3Aに駆動される。接触圧検出器10の
検出圧は変換器11を介して計算機12に与えられる。
一方、回動装置を備えるITV15の、ロ−ル3と被処
理材1との接触部の撮映画像が計算機12に与えられ
る。計算機12は、接触圧検出器10の検出圧が所定値
になるように、該検出圧に対応してそれが高いと押し付
け装置9を退避方向(ロ−ル3が被処理材1から離れる
方向)に駆動し低いと前進方向(ロ−ル3を被処理材1
に押し付ける方向)に駆動する。計算機12はまた、I
TV15の、ロ−ル3と被処理材1との接触部の撮映画
像の、該接触部の火花挙動を監視し、火花の数および大
きさが設定範囲を外れるとナットベ−ス7Bに装着され
た図示しない回転駆動装置をナット7を所定量回転させ
てロ−ラ3を所定量上方に移動させる。このような計算
機12による制御は、制御器13を介して行なう。
【0015】コンダクターローラ3は、被処理材1の処
理量が増えるにつれて接触摩擦やスパークで摩耗する。
これらが摩耗すると被処理材1との良好な接触状態は確
保出来ず良好な通電ができなくなり、電力のロスや接触
不良による通電不全により品質に悪影響が生ずる可能性
がある。そこでこの第1実施例では、比較的大きなコン
ダクターローラ2を用いて接触面積を大きくし、更に、
上述のように、摩耗の進行による火花挙動の変化に対応
してロ−ラ3を上下方向3Bに移動させ、被処理材1と
接触する部分を変え、たえずコンダクターローラ3の表
面性状をある限界以下の状態に保つことが出来るようし
ている。これは被処理材1の処理中にも容易に実行する
ことができ、長時間に渡り安定した処理,操業が可能で
ある。また、接触圧検出器10の検出圧が一定になるよ
うにロ−ラ3を水平方向3Aに駆動するので、被処理材
1とコンダクターローラ3との接触圧力は一定に保たれ
スパークなどの発生が抑えられ、安定した通電が得られ
る。このように、被処理材1の端面に通電装置の通電端
部材3を配置することにより被処理材1の表面品質に悪
影響を与えずに安定した通電を得ることができる。な
お、計算機12が火花挙動の悪化を検出したときに警報
を発っし、ロ−ラ3の上下方向3Bの駆動は、オペレ−
タが計算機12をとうして手動操作(入力操作)で行な
うようにしてもよい。
【0016】図3に第2実施例を示す。この実施例で
は、通電端部材を通電プレ−ト8としている。すなわち
コンダクターローラ3に変わり押し付け型の通電プレー
ト8を使った例である。押し付け装置9で通電プレート
8は被処理材1に押し付けられる。押し付け装置9は、
通電プレ−ト8を押し駆動する駆動装置に加えて、被処
理材1の送給によって起こる振動や横振れに対し油圧ま
たはスクリュウとバネなどを用いて、一定の接触圧力で
追随できるようになっている。また、押し付け装置9
は、被処理材1の移動方向1Aに往復移動しうる追従台
(図示せず)に搭載されており、この追従台が図示しな
い駆動装置で往復駆動される。図示しない計算機が、複
数個の通電プレ−トを複数グル−プに区分して、1グル
−プを被処理材1に押し付けて被処理材1と実質上同一
速度で方向に駆動し、その間他のグル−プを被処理材1
から離して逆方向に戻り駆動する、グル−プ区分の揺動
制御を行なう。すなわち、被処理材1に対して水平方向
8Aに押し付けると同時に被処理材1の送給方向1Aと
同じ方向に揺動させる。このように、被処理材1の端面
に通電装置の通電端部材8を配置することにより被処理
材1の表面品質に悪影響を与えずに安定した通電を得る
ことができる。
【0017】ところで、本発明のように通電装置の通電
端部材(3,8)を端面に配置した場合、スラブやプレ
ートなど、被処理材1の板厚が比較的厚い場合は安定し
た通電に必要な接触面積を取ることができるが、板厚が
薄くなると、充分な接触面積が取れないだけでなく、被
処理材1の端面のナイフエッジ効果などで通電端部材
(3,8)の摩耗が極端に進行することが考えられる。
そこで図4に示す第3実施例では、多数の、比較的に小
径のニードルコンダクタ−ローラ16を用いている。図
4の(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線断面図
である。ニードルコンダクタ−ローラ16は、被処理材
1端面のナイフエッジ効果によるローラ16への被処理
材1の食い込みや著しい摩耗の進行を避けるため、ロー
ラ16は被処理材1に対して、垂直線から傾けた構造を
とっている。また場合によっては図1の誘導加熱装置な
どで、低温側(上流側)の通電端部材(3,8)は従来
どうり、被処理材1の表面に配置し、高温側(下流側)
の通電端部材(3,8)は被処理材1の端面に配置する
ようなコンビネェーションとしてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、被
処理材1の表面品質を阻害することなく、効率的に長時
間安定した通電処理を続けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の平面図である。
【図2】 図1のA−A線断面図である。
【図3】 本発明の第2実施例の平面図である。
【図4】 本発明の第3実施例を示す図面であり、
(a)は平面図、(b)はB−B線断面図である。
【図5】 従来の誘導加熱装置の外観を示す斜視図であ
る。
【図6】 従来の、真空デスケ−リング装置と真空蒸着
装置の組合せを示す断面図である。
【図7】 従来の、真空デスケ−リング装置の1つを示
す断面図である。
【図8】 従来の、真空デスケ−リング装置のもう1つ
を示す断面図である。
【符号の説明】
3:コンダクタ−ロ−ラ(通電端部材) 8:通電プレ−ト(通電端部材) 16:ニ−ドルコンダクタ−ロ−ラ(通電端部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯板,シート,バー,スラブ等々の、処
    理対象である導電材に、その処理用の通電を行なう通電
    処理装置において、 前記導電材の端面に接触する通電端部材を備えることを
    特徴とする通電処理装置。
  2. 【請求項2】 通電端部材は導電体ロールである請求項
    1に記載の通電処理装置。
  3. 【請求項3】 通電端部材は導電体プレートである請求
    項1に記載の通電処理装置。
JP11190192A 1992-04-30 1992-04-30 通電処理装置 Withdrawn JPH05315051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190192A JPH05315051A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 通電処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190192A JPH05315051A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 通電処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05315051A true JPH05315051A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14572973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190192A Withdrawn JPH05315051A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 通電処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05315051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133107A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 中央発條株式会社 加熱異常検出装置及び電気加熱システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133107A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 中央発條株式会社 加熱異常検出装置及び電気加熱システム
JP2013187072A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Chuo Spring Co Ltd 加熱異常検出装置及び電気加熱システム
CN104160778A (zh) * 2012-03-08 2014-11-19 中央发条株式会社 加热异常检测装置以及电加热系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9907118B2 (en) Current applying apparatus, current applying method and direct resistance heating apparatus
EP0580703B1 (en) Overlaying of plates
JPH05315051A (ja) 通電処理装置
JPS5852773B2 (ja) ア−ク切断方法
US3307015A (en) Continuous heat treating apparatus for metal strips
EP0591589A1 (en) Metal plate levelling method and apparatus
JP2833487B2 (ja) 直接通電加熱方法
SU1539215A1 (ru) Способ термической обработки металлических изделий
JP3217445B2 (ja) 通電ロール
JP3095938B2 (ja) 通電加熱装置
JP3179676B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法およびその装置
JP2001293544A (ja) 通しおよびスケール除去装置
JPH0375290B2 (ja)
JP3144942B2 (ja) 交流重畳真空アークデスケール方法及びその装置
SU1604574A1 (ru) Станок дл магнитно- абразивной обработки рулонного материала
JPH038286A (ja) 通電ロールへの給電方法
JPH06440Y2 (ja) アークを用いる加熱装置
JP3499959B2 (ja) 金属帯板のヒートバックル防止方法
JP3061073B2 (ja) 接点付ばね材の部分焼鈍方法
JP4457709B2 (ja) 厚鋼板の熱処理装置
RU2009735C1 (ru) Способ тепловой прокатки полосы с электроконтактным нагревом
JPH06128654A (ja) 金属帯の通電加熱方法
JP3072616B2 (ja) 通電加熱装置
JPH01218707A (ja) スラブ縮幅装置のプレス工具
JP2000336425A (ja) 鋼板の部分焼入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706