[go: up one dir, main page]

JPS5852773B2 - ア−ク切断方法 - Google Patents

ア−ク切断方法

Info

Publication number
JPS5852773B2
JPS5852773B2 JP49034356A JP3435674A JPS5852773B2 JP S5852773 B2 JPS5852773 B2 JP S5852773B2 JP 49034356 A JP49034356 A JP 49034356A JP 3435674 A JP3435674 A JP 3435674A JP S5852773 B2 JPS5852773 B2 JP S5852773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
arc
cutting
workpiece
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49034356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS49128397A (ja
Inventor
ギユンテル バルス ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS49128397A publication Critical patent/JPS49128397A/ja
Publication of JPS5852773B2 publication Critical patent/JPS5852773B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/013Arc cutting, gouging, scarfing or desurfacing
    • B23K9/0135Arc saw cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/013Arc cutting, gouging, scarfing or desurfacing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電加工材料、例えば金属加工産業用の材料の
分割および切断方法に関する。
本発明の課題は任意の形の所定の凝集状態にある全導電
加工材料をその硬度に関係なくできるだけ狭い切断幅に
切断できるなるべく簡易に、しかも一般に使用できる方
法および相応の装置を提供することにある。
この課題は本発明によれば次のような方法によって解決
される。
すなわち第1の発明においては、走行運動する帯状のエ
ンドレス電極またはディスク状の回転電極を切断個所で
切断方向に振動せしめ、切断方向で見て前方向の電極の
振動フェーズにおいて、溶接した加工材料を電極が機械
的に除去するようにし、前記の前方向振動フェーズにお
いてアーク電圧が遮断されるようにする。
さらに第2の発明においては、走行運動する帯状のエン
ドレス電極またはディスク状の回転電極に切断方向に突
起を設け、該突起間のピッチを切断面の厚さより大きく
し、1つの突起が加工材料にあたるごとに、その間アー
ク切断のためのアーク放電発生用アーク電圧が遮断され
るようにする。
本発明によって達成される利点は次の通りである。
すなわちアーク放電の高温度、さらに電極の摩擦除去作
用によって各公知の導電加工材料を切断でき、また非常
に大きな切断−深度で切断幅を狭く保持でき、さらに比
較的に狭い半径を有する輪郭に切断することもできる。
次に図示の実施例を用いて本発明の詳細な説明する。
2個の相互に軸平行に配置されたローラ10゜12を介
して線形のエンドレス電極14が案内されている。
ローラ軸およびローラ10,12を介して電極14は図
示していない溶接変圧器の電流を供給している。
一方のローラ12は電動機16によって駆動されている
ローラ12と電動機16をその重量によってロッキング
アーム18に懸吊する有利な構成によって、電極はロー
ラ10と12との間に張られている。
第2図は半径方向の冷却孔20を用いて電極の強力な冷
却を行なう実施例としてのローラ10゜12のうちの一
方の断面部分を示す。
電極は支持板24の孔22を通って案内されている。
板体24は導電材料から成り、また溶接変圧器のアース
へ接続されている。
この板体は作業台を形成し、しかも機械のフレーム26
に対して非導電層28を用いて電気絶縁されている。
2個の比較的小さな案内ローラ30,32によって作業
台の上下に密接して約100 m/ secまでの速度
で移動する電極14はその作業範囲に正確に案内される
しかもこの電極は水平方向に比較的小さな振幅(lff
lx)および送り方向に対して約150/secの選定
された周波数で振動しながら移動する。
振動移動は次のようにして達成される。すなわち第3図
、第4図に示すようにローラ30゜32は偏心支承され
たそれぞれの軸36上で回転し、また両軸は例えば同期
電動機38によって選定可能な回転数に同期して駆動さ
れる電極14の振動移動と同じ周波数を有する電圧は加
工材料34との各接触期間中、すなわち切断方向に関連
して前方の振動−死点の範囲内で遮断される。
公知のように電圧の投入および遮断の制御を偏心支承軸
36の回転角度調整に依存して行なうことができる。
ノズル40を介して圧縮空気または別種のガス流が高速
度で電極140走行方向に沿って吹出され、しかもガス
流42は加工材料34と接触しない電極140作業範囲
内でのみ放出される。
機械は操作し易くするために電流を連続的に制御する公
知の足踏みスイッチを備えている。
ローラ10,12,30,32を支持するフレーム26
は作業台24の高さに水平軸44を用いて約500の角
度範囲だけ旋回できるように支持され、その結果電極の
走行方向をその角度範囲において作業台24に関連して
変えることができる。
次にその動作について詳しく説明する。
電動機16が駆動ローラ12、ひいては電極14および
他のローラ10,30,32を定格速度へ加速した後で
、電極14には溶接変圧器の電流が供給される。
同期電動機38の回転の際、電動機は案内ローラ30,
32を介して電極14を約1mmの振幅を有する水平−
振動に変換する。
同時に圧縮空気がノズル40を通って電極14の裏側へ
噴射される。
作業台上に載置され変圧器のアースに接続された加工す
べき加工材料34は電極14に向って移動するようにな
る。
第1接触の際アーク放電を点弧し、この接触が電圧の再
投入の前に終了しないように電極14は加工材料34に
よって反らされる。
アーク放電のエネルギーが十分である場合、この放電は
加工材料34の接触個所が軟化し、しかも溶融する程度
に浅く非常に迅速に加熱する。
次の接触の際この軟化もしくは溶融した材料は周期的に
前後に振動する電極(すなわち切断方向で見て前後方向
で振動するフェーズを有する電極)、つまり機械的に摩
擦作用する電極14によって取去られ、さらに電極14
の戻り振動の際アーク放電の新たな点弧後の切断個所に
以前発生し、いまもなお存在するイオン導電度のために
接触個所の次の層が加熱され、また送り振動する電極に
よって再び除去され、このようにして切断操作が行なわ
れる。
電極14と加工材料34の切断個所との接触相(ないし
接触フェーズ)中電流回路が遮断されるので、電極14
と加工材料34との間の効率を低減させる短絡は回避さ
れる。
電極14が加工材料34へ比較的深く切込むと直ちに、
加工材料34と電極14との間に指向されたアーク放電
は電極14を中心にサーキュレーションすることがある
なぜなら電極と、電極を切断部分まで囲繞する加工材料
34との間にプラズマが形成されるからである。
このプラズマおよびそれによって制限される出力損失を
回避するために、圧縮空気もしくはガス流42(加工材
料−切断部分から電極14に沿って案内される)によっ
てその導電度によってのみアーク放電を形成および存続
せしめる生成ガスイオンは、連続的に洗去られる。
したがってアーク放電は電極14を中心にしてサーキュ
レーションできず、電極と各切断個所との間指向されて
保持されるからである。
フレーム26が軸44を中心にして旋回することによっ
て、薄板は後処理することなく直ちに斜接面の形を有す
るように切断できる。
次に実験装置の実施例について詳述する。
第1図に示すように実験装置において875−mmの直
径を有する走行ローラの場合滑らかな円形のエンドレス
鉄線が電極として作動される。
線−直径は2.511tILである。
ローラの周速度、ひいては電極速度は50 m/ se
eとなる。
速度振幅は両案内ローラによってQ、87X7Mとなり
、他方周波数は約10c/sとなった。
変圧器は加工材料の加工のために32Vの電圧の際22
0Aの電流を供給した。
この電流はクロム−ニッケルー鋼にッケル9%、クロム
18%)から成る11間の厚さの工作材料を切断した。
切断速度は約25”/ seeであった。
加工材料は切断縁に焼刃色を示さなかった。
切断後約30 secで切断縁の範囲内の温度は40℃
であった。
切断縁は線形である。切断のあらさは約50μであった
直線および4mmの最小直径までの曲線形が切断された
直線的な切断のみ行う場合、電極を帯のとののと歯のよ
うな帯鋼とすることもできる。
この場合帯鋼の背部分を絶縁リングで囲繞するようにす
ると好適である。
前縁をのこぎり歯状の突出部で形成し、しかもその間隔
を通常ののと帯よりも大きくすることによって、上述の
電極の振動運動を省くことができる。
その際突出部を加工材料へ係合する間室圧が遮断される
ようにすると有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法で作動する機械の側面図、第
2図は第1図の線I−Iに沿って切断した側面図、第3
図は案内ローラおよびその隣接部分を拡大する断面図、
第4図は第3図の線1−■に沿った切断図を示す。 10.12:ローラ、16:電動機、24:支持板、2
8:非導電層、30,32:案内ローラ、34:加工材
料、40:ノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 走行運動する帯状のエンドレス電極またはディスク
    状の回転電極および、該電極と加工物に接続可能な電圧
    源とを有し、前記電圧源からの供給電圧は加工物との間
    にアーク放電の発生のために十分であるアーク切断方法
    において、走行運動する帯状のエンドレス電極またはデ
    ィスク状の回転電極14を切断個所で切断方向に振動せ
    しめ、切断方向で見て前方向の電極の振動フェーズにお
    いて、溶融した加工材料を電極が機械的に除去するよう
    にし、前記の前方向振動フェーズにおいてアークと切断
    のためのアーク放電発生用アーク電圧が遮断されるよう
    にしたことを特徴とするアーク切断方法。 2 走行運動する帯状のエンドレス電極またはディスク
    状の回転電極および、該電極と加工物に接続可能な電圧
    源とを有し、前記電圧源からの供給電圧は加工物との間
    にアーク放電の発生のために十分であるアーク切断方法
    において、走行運動する帯状のエンドレス電極またはデ
    ィスク状の回転電極14に切断方向に突起を設け、該突
    起間のピッチを切断面の厚さより太きくし、1つの突起
    が加工材料34にあたるごとに、その間アーク切断のた
    めのアーク放電発生用アーク電圧が遮断されるようにし
    たことを特徴とするアーク切断方法。
JP49034356A 1973-03-27 1974-03-27 ア−ク切断方法 Expired JPS5852773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2315095A DE2315095A1 (de) 1973-03-27 1973-03-27 Verfahren zum trennen und zuschneiden elektrisch leitender werkstoffe mittels lichtbogen und schnell in ihm bewegter elektrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS49128397A JPS49128397A (ja) 1974-12-09
JPS5852773B2 true JPS5852773B2 (ja) 1983-11-25

Family

ID=5875995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49034356A Expired JPS5852773B2 (ja) 1973-03-27 1974-03-27 ア−ク切断方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US3936653A (ja)
JP (1) JPS5852773B2 (ja)
BE (1) BE812912A (ja)
BG (1) BG26360A3 (ja)
CH (1) CH570844A5 (ja)
CS (1) CS186264B2 (ja)
DD (1) DD112924A5 (ja)
DE (1) DE2315095A1 (ja)
ES (1) ES424667A1 (ja)
FR (1) FR2223129B1 (ja)
GB (1) GB1457965A (ja)
IT (1) IT1007669B (ja)
NL (1) NL7403857A (ja)
PL (1) PL91505B1 (ja)
RO (1) RO75499A (ja)
SE (1) SE394179B (ja)
SU (1) SU596152A3 (ja)
ZA (1) ZA741920B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1548817A (en) * 1976-05-14 1979-07-18 Inoue Japax Res Electrical discharge maschining
US4510368A (en) * 1977-05-05 1985-04-09 Retech, Inc. High speed electric arc saw and method of operating same
US4358655A (en) * 1979-06-11 1982-11-09 Inoue-Japax Research Incorporated Method and apparatus for electroerosion machining with a vibrating wire electrode
JPS55164442A (en) * 1979-06-11 1980-12-22 Inoue Japax Res Inc Electric current wire cutting system
JPS58211829A (ja) * 1982-06-03 1983-12-09 Inoue Japax Res Inc ワイヤカツト電気加工装置
JPS58217232A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Inoue Japax Res Inc ワイヤカツト放電加工装置
FI88467C (fi) * 1991-04-25 1993-05-25 Reijo Sakari Mustonen Anordning foer skaerbraenning under vattnet
US20080277383A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Michael Sandlin Apparatus for removing debris from the cutting gap of a work piece on a wire electronic discharge machine and method therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837795A (ja) * 1971-09-20 1973-06-04

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE157017C (ja) *
US1433828A (en) * 1921-04-23 1922-10-31 Marathon Electric Mfg Co Ventilated pulley
US2802929A (en) * 1953-10-20 1957-08-13 Spareatron Ltd Methods and apparatus for surface grinding materials
US2906853A (en) * 1957-12-06 1959-09-29 Air Reduction Electric arc cutting
US2974216A (en) * 1959-01-05 1961-03-07 Inoue Kiyoshi Spark discharge contouring machine using wire electrode
US3731044A (en) * 1971-06-23 1973-05-01 Agie Ag Ind Elektronik Electro-eroding machine with a circuit for the control of at least one advancing device for a wire electrode and/or for a workpiece
CH528328A (de) * 1971-08-26 1972-09-30 Ind Elektronik Ag F Vorrichtung zum elektroerosiven, konischen Schneiden von Werkstückkonturen mit bahngesteuerter Drahtelektrode

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837795A (ja) * 1971-09-20 1973-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
US3936653A (en) 1976-02-03
DE2315095A1 (de) 1974-10-10
CH570844A5 (ja) 1975-12-31
BG26360A3 (bg) 1979-03-15
SU596152A3 (ru) 1978-02-28
ZA741920B (en) 1975-03-26
BE812912A (fr) 1974-07-15
NL7403857A (ja) 1974-10-01
DD112924A5 (ja) 1975-05-12
FR2223129A1 (ja) 1974-10-25
FR2223129B1 (ja) 1980-04-04
JPS49128397A (ja) 1974-12-09
IT1007669B (it) 1976-10-30
GB1457965A (en) 1976-12-08
PL91505B1 (ja) 1977-02-28
ES424667A1 (es) 1976-05-16
SE394179B (sv) 1977-06-13
RO75499A (ro) 1980-11-30
CS186264B2 (en) 1978-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4441012A (en) Method and apparatus for controlling heating power during the application of molten filler material to a workpiece
JPS5852773B2 (ja) ア−ク切断方法
KR980000728A (ko) 방전가공에 의한 표면 처리방법 및 그 장치
CN107363399A (zh) 一种电弧辅助激光焊的方法
US3845271A (en) Oscillating type automatic arc welding apparatus
JPS57177926A (en) Method and device for hardening of sliding surface of cam
CA1134456A (en) Mechanism for resistance seam welding
JPS6129831B2 (ja)
DE2412203C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Lichtbogenschneiden
JPS5557378A (en) Arc welding method and arc welding device
US2390971A (en) Welding method
JPH0451271B2 (ja)
GB1578595A (en) Resistance rollwelding machines
US2967927A (en) Process for making metal particles
SU1199807A1 (ru) Способ поверхностной обработки токопровод щих материалов
EP0995531B1 (en) Burr processing apparatus
RU2092580C1 (ru) Способ плазменной термической обработки изделий и устройство для его осуществления
RU2433023C1 (ru) Способ электронно-лучевой сварки
SU1382619A2 (ru) Способ контактной сварки
SU757287A1 (ru) Устройство для электроэрозионной обработки листопрокатных валков i
SU1710259A2 (ru) Способ восстановлени изношенных поверхностей деталей машин
SU764891A1 (ru) Неплав щийс электрод
SU977121A1 (ru) Устройство дл обработки длинномерных изделий вращающейс электрической дугой
JPH0821468B2 (ja) プラズマトーチ発生装置及び発生方法
SU398369A1 (ru) Способ наплавки