[go: up one dir, main page]

JPH05310587A - バナバ葉抽出物と使用方法並びに抗糖尿病剤 - Google Patents

バナバ葉抽出物と使用方法並びに抗糖尿病剤

Info

Publication number
JPH05310587A
JPH05310587A JP4356250A JP35625092A JPH05310587A JP H05310587 A JPH05310587 A JP H05310587A JP 4356250 A JP4356250 A JP 4356250A JP 35625092 A JP35625092 A JP 35625092A JP H05310587 A JPH05310587 A JP H05310587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
banaba
organic solvent
extracted
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4356250A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Tsunoda
隆巳 角田
Takanori Takihara
孝宣 瀧原
Iwao Sakane
巌 坂根
Hisanao Takeuchi
久直 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITOUEN KK
Ito En Ltd
Original Assignee
ITOUEN KK
Ito En Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITOUEN KK, Ito En Ltd filed Critical ITOUEN KK
Publication of JPH05310587A publication Critical patent/JPH05310587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バナバ葉を一定の条件下で工業的に抽出し、
さらにこれを凍結乾燥粉末や飲料とし、保存性に優れか
つ飲食物に使用可能なバナバ葉抽出物、及びその使用方
法、並びにそれを成分とする抗糖尿病剤を提供する。 【構成】 乾燥させ、粉砕したバナバ葉を熱水で抽出
し、これを濾過して熱水抽出液と残渣を得る。この残渣
をメタノールで抽出し、これを濾過してメタノール抽出
液を得る。得られた熱水抽出液、メタノール抽出液それ
ぞれをオートクレーブ殺菌した後、凍結乾燥させバナバ
葉抽出粉末エキスを得る。こうして得られたバナバ葉抽
出粉末エキスは、約0.1乃至10%濃度に希釈して食
品や飲料物などに混入することができ、また抗糖尿病剤
としても有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィリピンをはじめと
する東南アジア産のバナバ葉(Lagerstroemia speciosa
l. )を抽出して得られるバナバ葉抽出物と使用方法並
びに抗糖尿病剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バナバは熱帯アジアに分布するミソハギ
科の植物で、別名オオバサルスベリと呼ばれている。古
くから原産地であるフィリピンでは、この葉を煎じて飲
用されて来た。しかし、一方ではバナバ葉が熱帯産のた
め、雑菌汚染がひどく、通常的に飲用するためには、十
分な殺菌操作が必要であった。そこで従来この主要成分
を抽出するために、まずバナバ葉を粉砕した後、加熱殺
菌処理をして、これを直接乃至ティーバック等に詰め
て、漢方薬と同じように長時間煎じる方法が採られてき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなバナバ葉を
煎じる抽出方法では、抽出条件が全く整備されていない
ため均質的抽出が行い難かった。また、一旦煎じた抽出
液は腐敗しやすく、そのままでは日持ちがしないため、
毎日必要量を煎じる必要があり、非常に面倒であった。
【0004】また、上記の飲用の薬効があることは、お
およそ知られていたが、その抗糖尿病有効成分について
は確認されておらず、従って純度の高い抗糖尿剤として
工業的に生産することは困難であった。
【0005】そこで、本発明では上記のような問題点を
改善し、バナバ葉を一定の条件の下で工業的に抽出し、
さらにこれを乾燥粉末や飲料として、保存性に優れ、か
つ飲食物に使用可能であるバナバ葉抽出物及びその使用
方法と共に、このバナバ葉抽出物エキスの抗糖尿病剤と
しての薬理効果を臨床的に確認し、このエキスを成分と
する抗糖尿病剤を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、バナバ葉を
熱水或いは有機溶媒乃至有機溶媒と水との混合溶液によ
って抽出して、その主要成分が含有されている水溶性画
分ならびに脂溶性画分を抽出し、上記課題を解決しなが
ら目的物であるバナバ葉抽出粉末エキスやバナバ葉飲用
物、並びにこのバナバ葉抽出粉末エキスを成分とする抗
糖尿病剤を得ることに成功した。
【0007】本発明のバナバ葉抽出粉末エキスは、バナ
バ葉を約60℃乃至100℃の熱水で抽出するか、有機
溶媒例えばメタノール乃至エタノールで抽出するか、有
機溶媒と水との混合溶液で抽出するか、或いは上記熱水
抽出後の残渣をさらに有機溶媒乃至有機溶媒と水との混
合溶液で抽出し、この抽出溶液を濃縮し、乾燥例えば凍
結乾燥して得られる。
【0008】上記抽出溶液を、濃縮し、オートクレーブ
殺菌し、凍結例えば凍結乾燥すれば、安全に飲用できる
バナバ葉抽出粉末エキスを得ることができる。
【0009】また、バナバ葉飲料は、バナバ葉を約60
℃乃至100℃の熱水で抽出するか、或いは有機溶媒乃
至有機溶媒と水との混合溶液で抽出し、或いはバナバ葉
を約60℃乃至100℃の熱水で抽出し、この残渣を有
機溶媒、又は有機溶媒と水との混合溶液で抽出し、これ
を適当な濃度に調整し、容器に詰め、これをレトルト殺
菌または、この抽出液のPHを4.6未満に調整すれ
ば、レトルト殺菌処理を行わなくても、中心部の温度を
85℃で10分間加熱する方法等により殺菌処理して得
られる。つまり、食品衛生法に定める殺菌条件に基づく
殺菌処理によって得られる。
【0010】上記熱水抽出により得られたバナバ葉抽出
粉末エキス乃至バナバ葉飲用物は、その濃度が約0.1
乃至10%になるように調整して食品や飲料に混入すれ
ば、好適に飲食することができる。2%前後とすれば最
も飲食し安い状態になる。
【0011】そして、上記のようにして得られるバナバ
葉抽出粉末エキスを成分として、抗潰瘍剤を得ることが
でき、その抗糖尿病作用は糖尿病マウスを用いた動物試
験によって確認できた。
【0012】
【発明の効果】本発明により、抽出方法を工業的に一定
の条件下に調節することができ、従前の煎じる方法に比
べ簡便でありながら、精度と安全性の高い抽出物を得る
ことが可能となり、また抽出物も水溶性の成分と脂溶性
の成分に分離してエキスとして得られる。
【0013】このバナバ葉抽出物は、飲用可能な適当な
濃度に希釈して缶飲料、或いは瓶飲料等にしても、また
抽出エキスは凍結乾燥粉末はそのまま保存ができ、これ
をタブレット、カプセル状、顆粒状にしても、さらにま
た他の生薬類或いはジュース類と混合して飲み安いよう
にもできる。
【0014】さらに、上記抽出エキスを含有する成分
は、優れた抗糖尿病効果を有することが明らかになっ
た。
【0015】
【実施例】
〔製造方法〕フィリピン産バナバの生葉を、適宜量十分
に乾燥させ、これを粉砕器で粉砕し、よく混合したバナ
バ葉475gを、15リットルの蒸留水で、95℃30
分間抽出し、これを濾過して、熱水抽出液と熱水抽出残
渣を得た。次に、熱水抽出残渣を、脱水した後、15リ
ットルのメタノールで、室温下48時間浸析し、これを
濾過して、メタノール抽出液とメタノール抽出残渣を得
た。
【0016】上記の熱水抽出物とメタノール抽出物を、
それぞれエバポレータにより濃縮し、熱水抽出によるバ
ナバ葉抽出エキスおよびメタノール抽出によるバナバ葉
抽出エキスを得た。
【0017】さらに、このエキスを既にその殺菌効果が
確かめられているオートクレーブによる121℃15分
の加圧殺菌法により殺菌処理した後、凍結乾燥して、粉
末とした。
【0018】この時の、熱水抽出による凍結乾燥粉末、
メタノール抽出による凍結乾燥粉末の回収率を下に示
す。 ・ サンプル 回収量(g) 回収率(%) ・ 熱水抽出物 58.7 12.4 ・ メタノール抽出物 15.3 3.2 ・ 合計 74.0 15.6
【0019】上記の実施例において、熱水抽出の温度を
約60℃未満とした場合、熱水抽出による凍結乾燥粉末
の回収率は著しく低下した。なお、メタノールに代え
て、エタノールにより抽出しても、同じような効果が得
られ、成分抽出できることが確認された。また、最初か
らメタノール乃至エタノール抽出を行えば水溶性分画に
溶出された部分もメタノール乃至エタノール抽出される
ので、メタノール乃至エタノール抽出物の回収率は、上
記熱水抽出物とメタノール抽出物の回収率を加えた15
%近傍になると推定される。
【0020】上記の方法で得られる熱水抽出による凍結
乾燥粉末を、水等により希釈溶解するか、または熱水抽
出物の濃度を希釈するかして、異なるバナバ葉抽出溶液
を用意し、これを缶に詰めて、一般的に行われているよ
うなレトルト殺菌法により、例えば120℃で4分間以
上加熱して殺菌し、密閉した状態で保存した。
【0021】このとき、バナバ葉抽出溶液の濃度はその
用途に応じて適宜で良いが、5%濃度を越えると苦みを
感じ、約10%を超えると一般的には苦くて飲みにくく
なる。2%濃度程度が最も飲みやすい濃度であった。
【0022】なお、食品衛生法ではPH4.6以上のも
のはレトルト殺菌を必要としているが、レトルト殺菌は
内容物の劣化を早めることがあり得ることから、PH調
整剤を添加してPH4.6以下、好ましくは約PH3.
7以下に調整し、レトルト殺菌処理せずに、中心部の温
度を85℃で10分間加熱する方法等の食品衛生法に定
める殺菌条件に基づく殺菌処理によっても得られる。
【0023】以上から、バナバ葉抽出粉末エキス乃至バ
ナバ葉飲用物を、例えばカロリー計算された糖尿病患者
用飮食物に混入する場合には、濃度を高めれば、薬学的
効果は高まるが、5%濃度を超える濃度では苦みが強
く、飲みにくくなり、2%程度が最も適性な濃度である
ことが判明した。
【0024】〔抗糖尿病作用試験〕II型遺伝性糖尿病マ
ウス(KKAy a c1マウス、4週齢)を、まず環境
に馴らすために基本食(カゼイン25.0%、塩混合
3.5%、ビタミン混合1.0%、ビタミンC及びビタ
ミンK0.2%、塩化コリン0.2%、コーン油5.0
%、砂糖49.8%、デンプンα15.3%)を投与し
て1週間飼育(馴化期間)し、
【0025】続いて、これらを2群(1群7匹)に分
け、一方を対照群、他方をバナバエキス群とし、対照群
に対しては引き続いて基本食を投与し、バナバエキス群
に対しては上記基本食に上記製造方法によって得られた
バナバ抽出粉末エキスの熱水抽出分を混入させたバナバ
3%食(バナバ葉抽出粉末エキス3.0%、カゼイン2
5.0%、塩混合3.5%、ビタミン混合1.0%、ビ
タミンC及びビタミンK0.2%、塩化コリン0.2
%、コーン油5.0%、砂糖47.4%、デンプンα1
4.7%)を投与して1週間それぞれ飼育し、
【0026】さらに続いて、対照群に対しては基本食を
投与し、バナバエキス群に対しては上記基本食に上記製
造方法によって得られたバナバ抽出粉末エキスの熱水抽
出分を混入させたバナバ5%食(バナバ葉抽出エキス
5.0%、カゼイン25.0%、塩混合3.5%、ビタ
ミン混合1.0%、ビタミンC及びビタミンK0.2
%、塩化コリン0.2%、コーン油5.0%、砂糖4
6.0%、デンプンα14.1%)を投与して3週間飼
育した。
【0027】そして、飼育中の体重、飼料摂取量、及び
飲水量を測定すると共に、試験開始後(上記馴期間
後)、1週間毎に尾静脈血を採取して血糖値を定量し
た。その結果を表1に示す。なお、結果の統計処理は、
Student-t 検定で行った。
【0028】
【表1】
【0029】表1より、体重増加量に関しては両群と
も、1週目の成長が最も大きく、その後増加量が小さく
なる傾向にあり、両群間に差はなかった。また飲水量に
関しても両群間にほとんど差はなかった。しかし、血糖
値に関しては、図1に示すように、対照群は1週目から
高く、3週目で略々横ばいの状態(プラトー)に達し、
一方、バナバ群は明らかに低値を維持しており1〜3週
の間はほとんど変化なく、4週目で僅かに高くなる程度
であった。
【0030】従って、糖尿病の発症の初期段階から本発
明に係わるバナバ抽出粉末エキスを含む食餌を投与する
と、血糖値の上昇を抑制し、糖尿病の進行を抑えられる
ことが明らかとなり、投与するバナバ食の濃度は3%で
あっても十分に血糖値抑制効果を発揮することも明らか
になった。さらに、それ以下の濃度であっても有効であ
ると推測できる。
【0031】また、馴化期間後4週間のバナバエキス群
の飼料総摂取量は114.2gであるから、1匹当たり
平均1日に約0.58g摂取したことになり、バナバ3
%食投与の場合バナバ葉エキスの平均摂取量は約0.0
17g/日、バナバ5%食投与の場合約0.029g/
日であることが分かった。
【0032】一方、バナバエキス群のマウスの試験期間
中の平均体重は約24.7gであるから、体重1kgあ
たりの平均飼料摂取量はバナバ3%食投与の場合約0.
69/日・kg、バナバ5%食投与の場合約1.17g
/日・kgであることが分かった。
【0033】一般に1日3回の摂取が普通であるので、
1回の摂取量はその1/3であり、バナバ3%食投与の
場合に体重1kgあたり約0.23gであり、この場合
が今回の試験における最小使用量であるから、体重1k
gあたりバナバエキス0.23g以下でも有効であると
推定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験期間中のマウスの血糖値を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 久直 静岡県静岡市大谷2783−34

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バナバ葉を約60℃乃至100℃の熱水
    で抽出し、この抽出溶液を濃縮し、乾燥して得られるバ
    ナバ葉抽出粉末エキス。
  2. 【請求項2】 バナバ葉を有機溶媒、又は有機溶媒と水
    との混合溶液で抽出し、この抽出溶液を濃縮し、乾燥し
    て得られるバナバ葉抽出粉末エキス。
  3. 【請求項3】 バナバ葉を約60℃乃至100℃の熱水
    で抽出し、この残渣を有機溶媒、又は有機溶媒と水との
    混合溶液で抽出し、抽出溶液を濃縮し、乾燥して得られ
    るバナバ葉抽出粉末エキス。
  4. 【請求項4】 抽出溶液を濃縮し、オートクレーブ殺菌
    し、これを乾燥して得られる請求項1乃至3のいずれか
    一に記載のバナバ葉抽出粉末エキス。
  5. 【請求項5】 バナバ葉を約60℃乃至100℃の熱
    水、或いは有機溶媒、又は有機溶媒と水との混合溶液で
    抽出し、或いはバナバ葉を約60℃乃至100℃の熱水
    で抽出し、この残渣を有機溶媒、又は有機溶媒と水との
    混合溶液で抽出し、これを適当な濃度に調整し、容器に
    詰め、これを食品衛生法に基づく殺菌条件により殺菌処
    理して得られるバナバ葉飲用物。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5記載のバナバ葉抽
    出粉末エキス乃至バナバ葉飲用物を約0.1乃至10%
    濃度前後に調整して、食品や飲料に混入することを特徴
    とするバナバ葉抽出物含有飲食物の使用方法。
  7. 【請求項7】 バナバ葉を約60℃乃至100℃の熱
    水、或いは有機溶媒、又は有機溶媒と水との混合溶液で
    抽出し、或いはバナバ葉を約60℃乃至100℃の熱水
    で抽出し、この残渣を有機溶媒、又は有機溶媒と水との
    混合溶液で抽出しこの抽出溶液を濃縮し、乾燥して得ら
    れるバナバ葉抽出粉末エキスを成分とする抗糖尿病剤。
  8. 【請求項8】 抽出溶液を濃縮し、オートクレーブ殺菌
    し、これを乾燥して得られる請求項1乃至3のいずれか
    一に記載のバナバ葉抽出粉末エキスを成分とする請求項
    7に記載の抗糖尿病剤。
JP4356250A 1992-03-11 1992-12-21 バナバ葉抽出物と使用方法並びに抗糖尿病剤 Pending JPH05310587A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-87612 1992-03-11
JP8761292 1992-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310587A true JPH05310587A (ja) 1993-11-22

Family

ID=13919803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4356250A Pending JPH05310587A (ja) 1992-03-11 1992-12-21 バナバ葉抽出物と使用方法並びに抗糖尿病剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310587A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022022A1 (en) * 1998-12-09 2000-07-26 Matsuyama, Futoshi, c/o Use Techno Corporation Composition for inhibiting increase of blood sugar level or lowering blood sugar level
EP1055428A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-29 USE Techno Corporation Liquid composition to be vaporized for inhibiting increase in blood sugar level, vaporizer for the same and use of the same
JP2002255837A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd アルドースレダクターゼ阻害剤
WO2003018043A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Ohio University Compositions and methods for treating subjects with hyperglycemia
US7125571B2 (en) * 2003-11-25 2006-10-24 D & E Pharmaceuticals, Inc. Herbal formulation
KR100697184B1 (ko) * 2006-01-06 2007-03-21 주식회사 농협고려인삼 인삼과 상엽과 바나바엽을 주재로 한 혈당강하용 기능성 식품 및 그 제조방법
JP2007070250A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Iwate Univ リンドウ抽出物を含む制癌剤、健康補助食品及び薬用化粧品、並びにリンドウ抽出物の製造方法
JPWO2005027892A1 (ja) * 2003-09-22 2007-11-15 株式会社ユース・テクノコーポレーション インスリン初期分泌促進剤
WO2013100718A3 (ko) * 2011-12-30 2013-08-22 한국생명공학연구원 라저스트로에미아 오바리폴리아 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 포함하는 염증성 질환 또는 천식의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN105537248A (zh) * 2016-02-15 2016-05-04 林育兹 香蕉茎叶的综合利用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143324A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Takeo Haneda 血圧、血糖改善食品
JPS6226A (ja) * 1985-06-24 1987-01-06 Horiuchi:Kk シミ改善料
JPH01172328A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Nisshin Flour Milling Co Ltd 家畜のコリネバクテリウム・レナーレ感染症の予防及び治療剤
JPH03201969A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Itouen:Kk バナバ飲用物の製造方法
JPH03227935A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Nitto Denko Corp 薬用ニンジンエキス粉末の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143324A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Takeo Haneda 血圧、血糖改善食品
JPS6226A (ja) * 1985-06-24 1987-01-06 Horiuchi:Kk シミ改善料
JPH01172328A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Nisshin Flour Milling Co Ltd 家畜のコリネバクテリウム・レナーレ感染症の予防及び治療剤
JPH03201969A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Itouen:Kk バナバ飲用物の製造方法
JPH03227935A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Nitto Denko Corp 薬用ニンジンエキス粉末の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022022A1 (en) * 1998-12-09 2000-07-26 Matsuyama, Futoshi, c/o Use Techno Corporation Composition for inhibiting increase of blood sugar level or lowering blood sugar level
US6485760B2 (en) 1998-12-09 2002-11-26 Futoshi Matsuyama Method for inhibiting increase of blood sugar level or lowering blood sugar level with a lagerstroemia extract
EP1055428A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-29 USE Techno Corporation Liquid composition to be vaporized for inhibiting increase in blood sugar level, vaporizer for the same and use of the same
JP2002255837A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd アルドースレダクターゼ阻害剤
WO2003018043A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Ohio University Compositions and methods for treating subjects with hyperglycemia
JPWO2005027891A1 (ja) * 2003-09-22 2007-11-15 株式会社ユース・テクノコーポレーション インスリン初期分泌促進剤
JPWO2005027892A1 (ja) * 2003-09-22 2007-11-15 株式会社ユース・テクノコーポレーション インスリン初期分泌促進剤
US7125571B2 (en) * 2003-11-25 2006-10-24 D & E Pharmaceuticals, Inc. Herbal formulation
JP2007070250A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Iwate Univ リンドウ抽出物を含む制癌剤、健康補助食品及び薬用化粧品、並びにリンドウ抽出物の製造方法
KR100697184B1 (ko) * 2006-01-06 2007-03-21 주식회사 농협고려인삼 인삼과 상엽과 바나바엽을 주재로 한 혈당강하용 기능성 식품 및 그 제조방법
WO2013100718A3 (ko) * 2011-12-30 2013-08-22 한국생명공학연구원 라저스트로에미아 오바리폴리아 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 포함하는 염증성 질환 또는 천식의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN104185473A (zh) * 2011-12-30 2014-12-03 韩国生命工学研究院 用于预防或治疗炎性疾病或哮喘、包含卵叶紫薇提取物或其馏分作为有效成分的药物组合物
US9610310B2 (en) 2011-12-30 2017-04-04 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Pharmaceutical composition for preventing or treating inflammatory diseases or asthma, containing lagerstroemia ovalifolia extract or fraction thereof as active ingredient
CN105537248A (zh) * 2016-02-15 2016-05-04 林育兹 香蕉茎叶的综合利用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090018031A (ko) 구아바 잎 엑기스 분말 및 그의 제조방법
CN107149068A (zh) 一种蜂蜜醒酒饮料及其制备方法
JPH05310587A (ja) バナバ葉抽出物と使用方法並びに抗糖尿病剤
CN108771068A (zh) 一种无糖沙棘叶饮料及其制备方法
KR101394358B1 (ko) 숙취 해소용 조성물
EP0525740B1 (en) Stevia extract-containing liquid internal medicine and method of preparing the same
WO2007007994A1 (en) Food composition for improving liver function comprising a lonicera caerulea l. var. edulis extract
JP3507115B2 (ja) バナバ葉抽出物と抗糖尿病剤
JP2001002583A (ja) 血糖値上昇抑制剤
JPH0713022B2 (ja) 家畜用薬剤
JP2007082482A (ja) プロアントシアニジン含有食品及びその製造法
JP5561984B2 (ja) 新規飲料
KR102006551B1 (ko) 가시파래 추출물, 새싹인삼 등을 이용한 숙취해소용 조성물
CN115530276B (zh) 一种健脾植物饮及其制备方法和应用
JP3761510B2 (ja) 花粉症を改善または予防する食品
JP5988613B2 (ja) サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤
CN106418080A (zh) 景天三七饮品的加工工艺
KR101807832B1 (ko) 꾸지뽕 추출물을 포함하는 숙취해소를 위한 음료 조성물
TW200528123A (en) Lipase inhibitor
JP2020150936A (ja) 羅漢果抽出物
JP2002255832A (ja) ミネラル吸収促進剤ならびに貧血改善剤
JP2000152771A (ja) 茶葉及びその抽出物、それを含有する飲食物、抗炎症剤
KR20030079289A (ko) 숙취해소용 탄산음료 제조방법 및 그 조성물.
JP4080296B2 (ja) 抗腫瘍剤
JP6678899B2 (ja) キクイモ葉抽出物およびそれを含有する食品・医薬品組成物