[go: up one dir, main page]

JPH05308323A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH05308323A
JPH05308323A JP4111187A JP11118792A JPH05308323A JP H05308323 A JPH05308323 A JP H05308323A JP 4111187 A JP4111187 A JP 4111187A JP 11118792 A JP11118792 A JP 11118792A JP H05308323 A JPH05308323 A JP H05308323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellular
cordless
telephone
signal
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4111187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Koga
寿浩 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4111187A priority Critical patent/JPH05308323A/ja
Priority to US08/048,188 priority patent/US6085109A/en
Publication of JPH05308323A publication Critical patent/JPH05308323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有線電話回線に接続されたセルラー電話基地
局と無線を用いて通信するセルラー電話において、コー
ドレス電話親機の通話圏内にいるときコードレス電話親
機と無線を用いて通信することができる無線電話装置を
提供する。 【構成】 空中線、コードレス電話送信周波数のみを通
過させる帯域濾波器とセルラー電話送信周波数のみを通
過させる帯域濾波器とセルラー電話受信周波数及びコー
ドレス電話受信周波数を通過させる帯域濾波器と結合回
路により構成されるトリプレクサ、セルラー電話送信周
波数にてセルラー基地局に信号を送信するセルラー送信
手段、コードレス電話送信周波数にてコードレス親機に
信号を送信するコードレス送信手段、セルラー電話受信
周波数にてセルラー基地局からの信号を受信し、更にコ
ードレス電話受信周波数にてコードレス電話親機からの
信号を受信するセルラー/コードレス受信手段、マイク
ロコンピュータからなる制御手段、表示手段、キー入力
手段、マイク、スピーカにより構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般にセルラー電話機に
関し、更に詳しくはコードレス電話親機の通話圏内では
コードレス電話として、またセルラー電話の通話圏内で
はセルラー電話として使用できる無線電話装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、いつでも、どこでも電話をかけら
れるセルラー電話装置や、電話機本体とハンドセット間
のコードの代わりに無線を用いたコードレス電話が使用
されるようになってきた。
【0003】従来技術において、コードレス電話機は親
機が有線電話回線に接続され、親機と子機とは無線を用
いて通信を行う。使用者はコードレス電話機子機を用い
て、家庭内に設置された親機の周辺(一般的には半径数
百mの範囲)において発呼、着呼ができる。コードレス
電話機による通話は使用者の加入電話回線を用いるた
め、通話料金は一般の有線電話料金と同じである。
【0004】また、セルラー電話は地域をセル(Cel
l)に分割し、各セルにセルラー電話基地局を配置した
ものであり、使用者はセルラー移動機を用いていずれの
セル内であっても基地局の周辺(一般的には数〜数十k
mの範囲)から発呼、着呼ができる。このセルラー電話
通話はセルラー基地局、セルラー切換装置によって行わ
れるため、通話料金は一般の有線電話よりはるかに高
い。
【0005】このため、セルラー通話、コードレス通話
の両方を行うことができ、対応するコードレス電話親機
の通話範囲にある場合には常に自動的にコードレス電話
機として動作するセルラー・コードレス電話機があり、
特開平3−1621公報に記載されている。
【0006】図4に特開平3−1621公報に記載され
ている従来のセルラー・コードレス電話機の構成を示
す。図4に於いて42はマイク、43はスピーカ、44
はマイクロコンピュータ、45は表示手段、46はキー
入力手段、51はコードレス用空中線、52はセルラー
用空中線、61はコードレス受信機、62はコードレス
送信機、63はコードレス音声回路、71はセルラー受
信機、72はセルラー送信機、73はセルラー音声回
路、81は音声スイッチである。または図4の破線で示
すように空中線51及び52の代わりに低域フィルタ9
1と高域フィルタ92を用いて1本の空中線53に接続
してもよい。
【0007】図4のセルラー・コードレス電話機はコー
ドレス電話親機の周辺ではマイクロコンピュータ44の
制御により、コードレス受信機61、コードレス送信機
62、音声回路63が動作状態、音声スイッチ81がコ
ードレス側(即A2,B2)を選択しコードレス親機と
通信する。この時セルラー受信機71、セルラー送信機
72、音声回路73は非動作状態になる。この時のコー
ドレス電話の使用周波数は図6に示すように、米国でこ
の帯域に割り当てられている46(下り)/49(上
り)MHzである。
【0008】一方、コードレス電話親機の周辺から離
れ、親機の通話範囲から外れたときにはマイクロコンピ
ュータ44の制御により、セルラー受信機71、セルラ
ー送信機72、音声回路73が動作状態となり、音声ス
イッチ81がセルラー側(即A1、B1)を選択し、セ
ルラー基地局と通信する。この時、コードレス受信機6
1、コードレス送信機62、音声回路63は非動作状態
になる。この時のセルラー電話の使用周波数は図6に示
すように、米国でのこの帯域に割り当てられている82
4〜849MHz(上り)と869〜894MHz(下
り)である。
【0009】上記のように構成されたセルラー・コード
レス電話において、空中線を2本用いた場合の送受信機
の構成を図5に示す。図5に於いて、51はコードレス
用空中線、52はセルラー用空中線、61はコードレス
受信機、62はコードレス送信機、63はコードレス用
音声回路、71はセルラー受信機、72はセルラー用送
信機、73はセルラー用音声回路であって、図4に示し
たものと同じである。
【0010】コードレス受信機61は帯域フィルタ61
1、復調器612により構成され、コードレス送信機6
2は帯域フィルタ621、変調器622により構成され
る。64は帯域フィルタ611及び621と空中線51
を結合するための結合回路であり、空中線51をコード
レス受信機61とコードレス送信機62で共用するため
に用いられる。
【0011】また、セルラー受信機71は帯域フィルタ
711、復調器712により構成され、セルラー送信機
72は帯域フィルタ721、変調器722により構成さ
れる。74は帯域フィルタ611、621と空中線51
を結合するための結合回路であり、空中線52をセルラ
ー受信機71とセルラー送信機72で共用するために用
いられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のセルラー・コードレス電話装置はセルラー送信
機・受信機、コードレス送信機・受信機により構成され
ており、更に各送受信機が帯域フィルタをもつため装置
の規模が大きくなり、小型で持ち運びしやすいことが重
要となる無線電話装置にとって重大な問題点を有してい
た。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した問題点
を解決するために、セルラー通信に用いる周波数帯にて
信号を送信するセルラー送信手段と、前記セルラー送信
手段に接続されてセルラー通信に用いる周波数帯のみを
通過させるセルラー周波数帯域フィルタ、コードレス通
信に用いる周波数帯にて信号を送信するコードレス送信
手段と、前記コードレス送信手段に接続されてコードレ
ス通信に用いる周波数帯のみを通過させるコードレス周
波数帯域フィルタと、セルラー電話の受信周波数帯とコ
ードレス電話の受信周波数帯にて信号を受信する受信手
段と、前記受信手段に接続されてセルラー・コードレス
受信周波数帯のみを通過させる受信周波数帯域フィルタ
と、前記セルラー周波数帯域フィルタと前記コードレス
周波数帯域フィルタと、前記受信周波数帯域フィルタと
をそれぞれ空中線と結合させる結合手段より構成され
る。
【0014】
【作用】本発明は上記した構成により、1つの受信機に
てセルラー電話の受信とコードレス電話の受信を行うた
め回路規模を縮小でき、より小型、軽量、安価な無線電
話装置を提供することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。図1は本発明の無線電話装置の構
成を示した図である。図1に於いて、1は空中線、2は
トリプレクサ、3は送受信機、4は制御回路である。ト
リプレクサ2はセルラー送信周波数帯のみを通過させる
帯域フィルタ21、コードレス送信周波数帯のみ通過さ
せる帯域フィルタ22、セルラー電話受信周波数帯およ
びコードレス受信周波数帯のみ通過させる帯域フィルタ
23、空中線と帯域フィルタ21,22及び23を結合
するための結合回路24により構成される。また、送受
信機3はセルラー電話の送信周波数帯にて信号を送信す
るセルラー送信手段31、コードレス電話の送信周波数
帯にて信号を送信するコードレス送信手段32、セルラ
ー電話の受信周波数帯及びコードレス電話の受信周波数
帯にて信号を受信するセルラー・コードレス受信手段3
3にて構成される。更に、制御回路4はマイク42、ス
ピーカ43、マイク42からの信号を入力し、セルラー
送信手段31とコードレス送信手段32に信号を出力
し、受信手段33により受信した信号をスピーカ43に
出力する音声回路手段41、表示手段45、キー入力手
段46、マイクロコンピュータ44により構成される。
【0016】ここで、本実施例においてセルラー送信周
波数は824〜849MHz、セルラー受信周波数は8
69〜894MHz、コードレス送信周波数は926〜
928MHz、コードレス受信周波数は902〜904
MHzであり、チャネル間隔はセルラー電話、コードレ
ス電話共に30kHzである。
【0017】図1のセルラー・コードレス電話機はコー
ドレス電話親機の周辺ではマイクロコンピュータ44の
制御により、セルラー・コードレス受信機手段33がコ
ードレス受信チャネル902〜904MHzにて動作状
態、コードレス送信手段32が926〜928MHzに
て動作状態となり、音声回路41がコードレス側を選択
し、コードレス親機と通信する。この時セルラー送信手
段31は非動作状態になる。
【0018】一方、コードレス電話親機の周辺から離
れ、親機の通話範囲から外れたときには、マイクロコン
ピュータ44の制御により、セルラー・コードレス受信
機手段33がセルラー受信チャネル869〜894MH
zにて動作状態、セルラー送信手段31が824〜84
9MHzにて動作状態となり、音声回路41がセルラー
側を選択し、セルラー基地局と通信する。この時、コー
ドレス送信手段32は非動作状態になる。
【0019】図1に示すトリプレクサ2を構成する帯域
フィルタ21,22及び23の代表的特性を図2に示
す。帯域フィルタ21は824〜849MHzのセルラ
ー送信帯域を通過させ、帯域フィルタ23は926〜9
28MHzのコードレス送信帯域を通過させる。帯域フ
ィルタ23は869〜894MHzのセルラー受信帯域
と902〜904MHzのコードレス受信帯域を通過さ
せる。
【0020】図3は図1に示す本実施例を更に詳細に示
した構成図である。図3に於いて、1は空中線、2はト
リプレクサ、3は送受信機、4は制御回路、21,22
及び23は帯域フィルタ、24は結合回路、31はセル
ラー送信手段、32はコードレス送信手段、33はセル
ラー・コードレス受信手段33、42はマイク、43は
スピーカ、41は音声回路手段、45は表示手段、46
はキー入力手段、44はマイクロコンピュータであり、
図1のものと同じであるため説明を省略する。
【0021】セルラー送信手段31はセルラー送信周波
数の発生と変調を同時に行うPLLシンセサイザ31
1、送信帯域824〜849MHz外の不要な信号成分
を濾波する帯域フィルタ312、電力増幅器を駆動する
レベルまで増幅するドライバアンプ313、電力増幅器
314、電力増幅器314の出力の進行波成分の一部を
取り出す方向制結合器15、方向制結合器315により
とりだした信号の大きさにより電力増幅器314の出力
レベルを自動制御する自動電力制御装置(APC)31
6にて構成されている。また、自動電力制御装置(AP
C)316はマイクロコンピュータ44からの信号によ
り出力電力レベルを6段階に切り換える。
【0022】コードレス送信手段32はコードレス送信
周波数の発生と変調を同時に行うPLLシンセサイザ3
21、PLLシンセサイザ321出力を増幅する増幅器
322、送信帯域926〜928MHz外の不要な信号
成分を濾波する帯域フィルタ323、電力増幅器314
にて構成されている。
【0023】セルラー・コードレス受信手段33はセル
ラー電話受信信号869〜894MHzとコードレス電
話受信信号902〜904MHzを増幅する低雑音増幅
器(LNA)338、受信信号以外の周波数の不要信号
を濾波する帯域フィルタ337、第1ローカル信号を発
生するPLLシンセサイザ339、受信信号とローカル
信号を混合し、第1中間周波信号83.16MHzを発
生するミキサ336、第1中間周波信号のみを通過さ
せ、スプリアス等の不要信号を除去する帯域フィルタ3
35、第2ローカル信号を発生する発信器334、第1
中間周波信号と第2ローカル信号を混合し、第2中間周
波信号455kHzを発生するミキサ333、第2中間
周波信号のみを通過させ、スプリアス等の不要信号を除
去する帯域フィルタ332、第2中間周波信号から復調
を行う復調器331により構成される。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明は1つの受信機に
てセルラー電話の受信とコードレス電話の受信を行うた
め回路規模を縮小でき、より小型、軽量、安価な無線電
話装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に於ける無線電話装置の構成
を示すブロック図
【図2】本発明の一実施例に於ける送受信周波数の関係
を示す図
【図3】本発明の一実施例に於ける無線電話装置の詳細
構成を示すブロック図
【図4】従来の無線電話装置の構成を示すブロック図
【図5】従来の無線電話装置の送受信機の構成を示すブ
ロック図
【図6】従来の無線電話装置に於ける送受信周波数の関
係を示す図
【符号の説明】
1 空中線 2 トリプレクサ 3 送受信機 4 制御回路 21 帯域フィルタ 22 帯域フィルタ 23 帯域フィルタ 24 結合回路 31 セルラー送信手段 32 コードレス送信手段 33 セルラー・コードレス受信手段 41 音声回路 42 マイク 43 スピーカ 44 マイクロコンピュータ 45 表示手段 46 キー入力手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルラー使用周波数帯信号を送信する第1
    周波数信号送信手段と、コードレス使用周波数帯信号を
    送信する第2周波数信号送信手段と、セルラー及びコー
    ドレス双方の使用周波数帯信号を受信する第3信号受信
    手段と、前記第1及び第2信号送信手段若しくは第3信
    号受信手段の各々に設けられ、各々の帯域周波数信号を
    濾波する帯域濾波手段と、前記3つの帯域濾波手段と空
    中線とを結合する結合手段とにより構成されることを特
    徴とする無線電話装置。
JP4111187A 1992-04-30 1992-04-30 無線電話装置 Pending JPH05308323A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111187A JPH05308323A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 無線電話装置
US08/048,188 US6085109A (en) 1992-04-30 1993-04-20 Wireless telephone equipment operating as a cordless and cellular telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111187A JPH05308323A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05308323A true JPH05308323A (ja) 1993-11-19

Family

ID=14554706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4111187A Pending JPH05308323A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 無線電話装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6085109A (ja)
JP (1) JPH05308323A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359872B1 (en) * 1997-10-28 2002-03-19 Intermec Ip Corp. Wireless personal local area network
JPH07321726A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Fujitsu Ltd Icカード型無線通信装置
US5911120A (en) 1995-09-08 1999-06-08 At&T Wireless Services Wireless communication system having mobile stations establish a communication link through the base station without using a landline or regional cellular network and without a call in progress
US5675629A (en) * 1995-09-08 1997-10-07 At&T Cordless cellular system base station
US6816723B1 (en) * 1997-06-12 2004-11-09 Legerity, Inc. Telephony device with integrated messaging
US6947469B2 (en) * 1999-05-07 2005-09-20 Intel Corporation Method and Apparatus for wireless spread spectrum communication with preamble processing period
EP1410573B1 (en) * 2001-07-06 2012-08-22 General Instrument Corporation Methods,apparatus,and systems for accessing mobile and voice over ip telephone networks with a mobile handset
US6957081B2 (en) * 2001-12-21 2005-10-18 Motorola, Inc. Multi-mode mobile communications device with continuous mode transceiver and methods therefor
US8086283B2 (en) * 2002-08-08 2011-12-27 Parker Stephen B Wireless child communication device
US7299060B1 (en) 2002-12-10 2007-11-20 Sprint Spectrum L.P. Method and system for wireless bridging
US8032179B2 (en) * 2004-10-20 2011-10-04 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for making and receiving cellular telephone calls at a wired analog telephone device
CN105635856B (zh) * 2015-12-18 2022-02-01 成都航天通信设备有限责任公司 无人机海事话音通信系统
CN112788996B (zh) 2018-10-04 2024-09-17 皇家飞利浦有限公司 用于超声成像设备、系统和方法的流体流检测

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618997A (en) * 1984-03-23 1986-10-21 General Research Of Electronics, Inc. Portable transceiver
JPS6150354U (ja) * 1984-09-03 1986-04-04
US4989230A (en) * 1988-09-23 1991-01-29 Motorola, Inc. Cellular cordless telephone
GB2236454A (en) * 1989-09-01 1991-04-03 Philips Electronic Associated Communications system for radio telephones
JPH07118617B2 (ja) * 1990-07-19 1995-12-18 沖電気工業株式会社 電力増幅装置及び送信装置
KR960000775B1 (ko) * 1990-10-19 1996-01-12 닛본덴기 가부시끼가이샤 고주파 전력 증폭기의 출력레벨 제어회로
TW327488U (en) * 1991-05-29 1998-02-21 Video Tech Eng Digital cordless telephone apparatus
US5260988A (en) * 1992-02-06 1993-11-09 Motorola, Inc. Apparatus and method for alternative radiotelephone system selection

Also Published As

Publication number Publication date
US6085109A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867794A (en) Audio-output for a portable radio telephone utilizing a vehicle's AM/FM radio
EP1026908B1 (en) Dual mode mobile phone operating as a two-way radio and corresponding method
JP2990992B2 (ja) 衛星通信端末
US6272359B1 (en) Personal mobile communications device having multiple units
US5553117A (en) Vehicular communications system
JPH11205443A (ja) 分離型移動電話機及びその通話方法
US20020115455A1 (en) Extended range cordless telephone system and method
JPH05308323A (ja) 無線電話装置
WO1989004569A1 (en) Communications apparatus
JP2993087B2 (ja) 携帯電話機
JPH0396134A (ja) 無線電話機
JP2780694B2 (ja) 無線電話装置及び無線電話システム
JP2890941B2 (ja) 無線電話装置及び無線電話システム
KR100545079B1 (ko) 자동차원격시동기능이내장된휴대폰
JP2008245228A (ja) 無線通信システム
JPH04335723A (ja) 無線電話装置
JPH04343532A (ja) 携帯電話機
KR100724223B1 (ko) 무선 전화기로 겸용할 수 있는 이동 단말기 및 이동단말기의 송수신 방법
JP3192870B2 (ja) コードレス電話機
JP3123552B2 (ja) 通信端末装置
KR100627105B1 (ko) 자동차장착용중계기를이용한무선전화기와휴대폰의겸용방법
JPH1032881A (ja) セルラーコードレス電話機
JP2001203604A (ja) 単信式無線機
KR100247045B1 (ko) 통화장치와 무선 송,수신장치로 분리된 이동통신 단말기
JPH0371819B2 (ja)