[go: up one dir, main page]

JPH0396134A - 無線電話機 - Google Patents

無線電話機

Info

Publication number
JPH0396134A
JPH0396134A JP1233600A JP23360089A JPH0396134A JP H0396134 A JPH0396134 A JP H0396134A JP 1233600 A JP1233600 A JP 1233600A JP 23360089 A JP23360089 A JP 23360089A JP H0396134 A JPH0396134 A JP H0396134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
call
telephone set
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1233600A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takeuchi
竹内 勇雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1233600A priority Critical patent/JPH0396134A/ja
Publication of JPH0396134A publication Critical patent/JPH0396134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 この発明は無線電話機に関する。
B 発明の概要 この発明は、無線電話機において、コードレス電話のハ
ンドセットに、携帯電話の機能を持たせることにより、
無線電話機としての用途を拡大したものである。
発明の詳細な説明 以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 C 従来の技術 コードレス電話は、ベースユニットと呼ばれる送受信機
と、ハンドセットと呼ばれる送受信機とにより構威され
、ベースユニットが一般の加入電話回線に接続される。
そして、通話時には、ベースユニットとハンドセットと
の間に、電波による通話チャンネルが開かれ、加入者は
ハンドセットから通話を行うものである。
この場合、使用される周波数は、上がりのチャンネルが
250MHz帯、下りのチャンネルが380MHz帯で
あり、チャンネル数は89チャンネル(制御チャンネル
を含む)、ハンドセットの送信出力は10mWである。
D 発明が解決しようとする課題 ところが、このコードレス電話においては、ハンドセッ
ト及びベースユニットの送信出力が小さいので、ハンド
セットをベースユニットから離すことのできる距離、す
なわち、サービスエリアは100m程度であり、ハンド
セットを使用できる範囲あるいは場所が限定されてしま
う。
この発明は、このような問題点を解決しようとするもの
である。
E 課題を解決するための手段 ここで、自動車電話について考えると、この自動車電話
には、いわゆる小ゾーン方式のセルラー方式がある。そ
して、この方式の場合、送信出力の小さい携帯電話が可
能である。
すなわち、この方弐においては、使用される周波数は、
上がりのチャンネルが930MIlz帯、下りのチャン
ネルが880MHz帯であり、チャンネル数は1200
チャンネル(制御チャンネルを含む)、携帯電話の送信
出力は600n+Wである。
この発明は、このような点に着目したものである。すな
わち、この発明においては、コードレス電話のハンドセ
ットにおける受信回路及び送信回路と、携帯電話におけ
る受信回路及び送信回路と、受話器と、送話器と、ダイ
ヤルキーとを有し、上記受話器と、上記送話器と、上記
ダイヤルキーとを、上記コードレス電話のハンドセット
における受信回路及び送信回路と、上記携帯電話におけ
る受信回路及び送信回路とに、選択的に接続して通話を
行うようにした無線電話機とするものである。
F 作用 コードレス電話のハンドセットとして、あるいは携帯電
話として発呼や着呼が行われる。
G 実施例 第1図に示す例においては、携帯電話の受信系,はダイ
バーシティー受信を行う場合である。
すなわち、同図において、(10) . (20)は携
帯電話の第1及び第2の受信回路、(30)はその送信
回路、(40)はコードレス電話の受信回路、(5o)
はその送信回路、(61)はチャンネル(送受信周波数
)設定用の局部発振信号を形戒するPLL、(62)は
各種の制御信号を形戒するエンコーダ、(64)は同様
のデコーダである。
この場合、受信回ia(10)は、受信回路(40)と
一部の回路が兼用とされている。さらに、送信回路(3
0)も、送信回路(50〉と一部の回路が兼用とされて
いる。そして、受信回路(10) . (20) , 
(40)は、常に受信モードとされている。
また、(72)は受話器、(73)は送話器、(81)
はダイヤルキー、(82)は各種の操作キー(スイッチ
)、(83)はリンガ、(84)は各種の情報を表示す
るLQD,  (91).(92)はマイクロコンピュ
ータである。
この場合、マイコン(91〉は、コードレス電話のベー
スユニットとのアクセス、携帯電話の基地局とのアクセ
スなど主としてチャンネルの制御に関する処理を行うも
のであり、マイコン(92)は、手段(81)〜(84
)の管理など主としてユーザーとのインターフェイスに
関する処理を行うものである。
さらに、マイコン〈91)には、例えば第2図に示すよ
うな発呼用ルーチン(100)が設けられ、これは発呼
時にマイコン(91) (及び(92) )により実行
される。
そして、通話中には、その通話は、次のような信号処理
により行われる。まず、携帯電話モード時における通話
について、説明しよう。
すなわち、この場合には、マイコン(9l)により、ス
イッチ回路(14) . (32)は図の状態に接続さ
れているとともに、マイコン(91)により制御されて
PL L (61)からは所定の周波数の局部発振信号
が出力されている。
そして、送話器〈73)からの音声信号が、送話用アン
プ(74)を通じてFM変調回路(31)に供給されて
FM信号Suとされ、この信号Suが、スイッチ回路(
32)を通じてミキサ回路(33〉に供給されるととも
に、P L L (61)からの局発信号がミキサ回路
(33)に供給され、信号Suは、携帯電話における上
がりの通話チャンネルのFM信号Puに周波数変換され
、この信号Puが、C級動作の出力アンプ(34)及び
送受共用回路(22)を通じてアンテナ(21)に供給
され、携帯電話の基地局へと送信される。
そして、基地局において、受信された信号Puからもと
の音声信号が復調され、この信号が所定の回線を通じて
相手の電話へと送られる。
また、相手の電話からの音声信号は、基地局において、
携帯電話における下りの通話チャンネルのFM信号Pd
とされ、この信号Pdが送信されてくる。
すると、この信号Pdが、アンテナ(11)により受信
され、バンドパス特性を有する高周波アンプ(12)を
通じてミキサ回路(13)に供給されるとともに、P 
L L (61)から局発信号がミキサ回路(l3)に
供給されて信号Pdは第1中間周波信号に周波数変換さ
れる。そして、この中間周波信号が、スイッチ回路(1
4)を通じ、さらに、第1中間周波アンプ(15)を通
じて周波数変換回路(16)に供給されて第2中間周波
信号に周波数変換され、この中間周波信号が、第2中間
周波アンプ(17)を通じてFM復調回路(l8)に供
給されて相手の音声信号が復調され、この信号がスイッ
チ回路(19)に供給される。
また、基地局から・のFM信号Pdは、アンテナ(2l
)においても受信され、この信号Pdが、共用回路(2
2)を通じてミキサ回路(23)に供給されるとともに
、P L L (61)から局発信号がミキサ回路(2
3)に供給されて信号Pdは第1中間周波信号に周波数
変換される。そして、この中間周波信号が、第1中間周
波アンプ(25)を通じて周波数変換回路(−26)に
供給されて第2中間周波信号に周波数変換され、この中
間周波信号が、第2中間周波アンプ(27)を通じてF
M復調回路(28)に供給されて相手の音声信号が復調
され、この信号がスイッチ回路(19)に供給される。
さらに、復調回路(1B) , (28)からは、それ
らの中間周波信号のレベルに対応した直流レベルの信号
、すなわち、アンテナ(11)、(21)における信号
Pd,Pdの受信レベルを検出した信号S,,S2が取
り出され、この信号S+,Stが比較回路(29)に供
給されて電圧比較され、その比較出力がスイッチ回路(
19)にその制御信号として供給され、スイッチ回路(
19)からは、復調回路(18) . (19)からの
音声信号のうち、信号S,,S.のレベルの大きい方の
音声信号が取り出される. そして、この取り出された音声信号が、受活用アンプ(
71)を通じて受話器(72)に供給される。
以上のようにして、携帯電話モード時における通話が行
われる。
一方、コードレス電話モード時における通話は、次のよ
うな信号処理により行なわれる。
すなわち、この場合には、マイコン(9l)により、ス
イッチ回路(14) , (32)は図とは逆の状態に
、スイッチ回路(19)が図の状態に接続されていると
ともに、マイコン(91)により制御されてP L L
 (61)からは所定の周波数の局部発振信号が出力さ
れている。
そして、送話器(73)からの音声信号が、送話用アン
プ(74)を通じてFM変調回路(3l)に供給されて
FM信号Suとされ、この信号Suが、スイッチ回路(
32)を通じてミキサ回路(53)に供給されるととも
に、P L L (61)からの局発信号がミキサ回路
(53)に供給され、信号Suは、コードレス電話にお
ける上がりの通話チャンネルのFM信号Cuに周波数変
換され、この信号Cuが、C級動作の出力アンプ(54
)を通じてアンテナ(5l)に供給され、コードレス電
話のベースユニット(図示せず)へと送信される。
そして、ベースユニットにおいて、受信された信号Cu
からもとの音声信号が復調され、この信号が電話回線を
通じて相手の電話へと送られる。
また、相手の電話からの音声信号は、ペースユニットに
おいて、コードレス電話における下りの通話チャンネル
のFM信号Cdとされ、この信号Cdが送信されてくる
すると、この信号Cdが、アンテナ(4l)により受信
され、バンドパス特性を有する高周波アンプ(42)を
通じてミキサ回路(43)に供給されるとともに、P 
L L (61)から局発信号がξキサ回路(43)に
供給されて信号Cdは第1中間周波信号に周波数変換さ
れる。そして、この中間周波信号が、スイッチ回路(1
4)を通じて中間周波アンプ(15)に供給され、以後
、携帯電話モード時と同様にして復調回路(1日)から
相手の音声信号が取り出され、この信号がスイッチ回路
(19)及びアンプ(7l)を通じて受話器(72〉に
供給される。
以上のようにして、コードレス電話モード時における通
話が行われる。
さらに、発呼時には、マイコン(9l)により発呼用ル
ーチン(100)が実行されてその発呼が行われる。
すなわち、操作キー(82)のうちのモードキーを待機
モードから通話モードにすると、これがマイコン(92
)において検出され、その検出出力に基づいてマイコン
(92)からマイコン(91)に発呼を要求するコマン
ドが供給される。
すると、マイコン(91)において、発呼ルーチン(1
00)の実行がスタートし、ステップ(101)におい
て、マイコン(91)によりエンコーダ(62)がff
dH卸されて携帯電話における発呼要求の制御信号が形
威され、この制御信号が変調回路(31)に供給される
とともに、マイコン(91)により変調回路(31)が
動作状態(送信の許可)とされ、エンコーダ(62)か
らの制御信号はFM信号Suとされる。
そして、この信号Suが、スイッチ回路(32)を通じ
て藁キサ回路(33)に供給されるとともに、PL L
 (61)から所定の周波数の局発信号が取り出されて
ξキサ回路(33)に供給され、信号Suは、携帯電話
における上がりの制御チャンネルのFM信号Paに周波
数変換され、この信号Puが、回路(34) . (2
2)を通じてアンテナ(21)に供給され、携帯電話の
基地局へと送信される。
そして、基地局から応答のFM信号Pdが、携帯電話に
おける下りの制御チャンネルを通じて送信されてくると
、この信号Pdがアンテナ(1l)により受信され、以
後、上述のようにして、復調回路(l8)からは、信号
Pdの受信レベルの検出信号S,が取り出され、この信
号SIがA/Dコンバー.ク(63)に供給されてデジ
タル信号とされてからマイコン(91)に供給され、信
号S,の示す信号Pdの受信レベルが、マイコン(91
)に記憶される。なお、この記憶が行われると、マイコ
ン(91)により変調回路(31)は休止状態(送信の
禁止)とされる。
続いて、マイコン(91)の処理はステップ(102)
に進み、このステップ(102)において、マイコン(
91)によりエンコーダ(62)が制御されてコードレ
ス電話における発呼要求の制御信号が形成され、この制
御信号が変調回路(31)に供給されるとともに、マイ
コン(9l)により変調回路(3l)が動作状態(送信
の許可)セされ、エンコーダ(62)からの制御信号は
F M.信号Suとされる。
そして、この信号Suが、スイッチ回路(32)を通じ
て藁キサ回路(53)に供給されるとともに、PL L
 (61)から所定の周波数の局発信号が取り出されて
よキサ回路(53)に供給され、信号Suは、コードレ
ス電話における上がりの制御チャンネルのFM信号Cu
に周波数変換され、この信号Cuが、アンプ(54)を
通じてアンテナ(51)に供給され、コードレス電話の
ベースユニットへと送信される。
そして、ベースユニットから応答のFM信号Cdが、コ
ードレス電話における下りの制御チャンネルを通じて送
信されてくると、この信号Cdがアンテナ(4l〉によ
り受信され、以後、上述のようにして、復調回路(18
)からは、信号Cdの受信レベルの検出信号S,が取り
出され、この信号S1がA/Dコンバータ(63)を通
じてマイコン(9l)に供給され、信号S1の示す信号
Cdの受信レベルが、マイコン(9l〉に記憶される。
なお、この記憶が行われると、マイコン(9l)により
変調回路(31)は休止状態(送信の禁止)とされる。
続いて、マイコン(9l)の処理はステップ(103)
に進み、このステップ(103)において、ステップ(
101)で記憶した信号Pdの受信レベルと、ステップ
(102)で記憶した信号Cdの受信レベルとが比較さ
れ、信号Pdの受信レベルが信号Cdの受信レベルより
も大きいときには、処理はステップ(103)からステ
ップ(111)に進む。
そして、このステップ(111)において、ステップ(
lot)と同様の処理が行われ、復調回路(l8)から
は発呼要求に対する基地局からの応答信号が取り出され
、この信号がデコーダ(64)を通じてマイコン(91
)に供給される。すると、以後、所定のプロトコルにし
たがった処理が行われて基地局と、受信回路(to) 
. (20)及び送信回路(30)との間に、通話チャ
ンネルが開かれる。
そこで、ダイヤルキー(8l)から相手の電話番号を入
力すると、そのダイヤルキー出力がマイコン(92)か
らエンコーダ(62)に供給されて電話番号を示す制御
信号が形戒され、この信号が携帯電話における上がりの
通話チャンネルを通じて基地局へ送信され、その基地局
において相手の電話番号にデコードされてから相手の電
話の呼び出し処理が行われる。
そして、相手が電話にでれば、以後、上述のように通話
が行われる。なお、通話中は、マイコン(91)は、ス
テップ(112)において次の処理の要求待ちとなって
いる。
そして、通話が終了したとき、操作キー(82)のうち
のモードキーを通話モードから待機モードにすると、こ
れがマイコン(92)において検出され、その検出出力
に基づいてマイコン(92)からマイコン(91)に終
話を示すコマンドが供給される。
すると、マイコン(91)において、このコマンドがス
テップ(112)において検出され、処理はステップ(
112)からステップ(113)に進み、このステップ
(113)において、マイコン(91)によりエンコー
ダ(62)が制御されて携帯電話における終話の制御信
号が形成され、この制御信号が変調回路(31)に供給
されて基地局へ終話の制御信号が送信され、所定のプロ
トコルにより通話チャンネルが閉じられて終話とされる
また、このとき、マイコン(91)により変調回路(3
1)が休止状Di(送信の禁止)とされるとともに、マ
イコン(92)によりアンプ(71) . (74)も
休止状態とされる。
こうして、終話処理が行われると、マイコン(91)の
処理は、ステップ(114)によりルーチン(100)
を終了し、この電話機は待機状態に入る。
一方、信号Pdの受信レベルが信号Cdの受信レベルよ
.りも小さいときには、処理はステップ(103)から
ステップ(121)に進む。
そして、ステップ(121) , (122)において
ステップ(111) . (112)と同様の処理が行
われ、コードレス電話のベースユニットとの間に通話チ
ャンネルが開かれ、さらに、ダイヤルキー(81)の操
作により相手が呼び出されて通話状態となる。
そして、通話が終了したとき、操作キー〈82)のうち
のモードキーを通話モードから待機モードにすると、ス
テップ(123) . (124)において、ベースユ
ニットとの間でステップ(113) (114)(11
4)と同様にして終話処理が行われて待機状態となる。
さらに、基地局を通じての着呼時には、受信回路(IO
)により、復調回路(I8)からその着呼要求の制御信
号が取り出され、この信号がデコーダ(64)を通じて
マイコン(9l)に供給される。
すると、マイコン(91)により送信回路(3o)の送
信が許可されて着呼要求に対する応答の制御信号が送信
され、以後、基地局との間で所定のプロトコルが実行さ
れて通話チャンネルが開かれるるとともに、マイコン(
91)からマイコン(92)に着呼のコマンドが供給さ
れ、マイコン(92)によりリンガ(83)がドライブ
されて着呼が告げられる,そこで、操作キー(82)の
うちのモードキーを待機モードから通話モードにすると
、これがマイコン(92)において検出され、その検出
出力に基づいてマイコン(92)からマイコン(9l)
に通話を要求するコマンドが供給され、アンプ(71)
 . (74)が動作状態とされるとともに、リンガ(
83)がオフとされる。シタがって、以後、基地局を通
じての着呼に対して通話ができる。
また、コードレス電話のベースユニットを通じての着呼
時には、受信回路(4o)により、復調回路(l8)か
らその着呼要求の制御信号が取り出され、以後、基地局
を通じての着呼時と同様の処理が行われてベースユニッ
トとの間に通話チャンネノレが開かれ、この通話チャン
ネルを通じて通話が行われる。
以上のように、この発明によれば、1台の電話機がコー
ドレス電話のハンドセ・ントとして、あるいは携帯電話
として動作するようにしたので、この電話機さえ持って
いれば、室内でも屋外でも自由に電話をかけることがで
き、携帯電話とコードレス電話のハンドセットとの2台
を用意して両者を使い分ける必要がない。
例えば、オフィスで使用したり、外出先に持ち歩くとき
でも、その場所にしたがって携帯電話とハンドセットと
を取り替える必要がない。
さらに、発呼時、基地局からの信号Pdの受信レベルと
、ベースユニットからの信号Cdの受信レベルとを比較
し、受信レベルの大きい方の通話チャンネルを選択する
ようにしているので、常に状態の良好な通話チャンネル
を使用して発呼を行うことができる。
また、室内で発呼するときには、ベースユニットからの
信号Cdの受信レベルが大きいので、コードレス電話の
ハンドセットとして動作することになり、したがって、
送信出力が小さいので、消費電力を小さくでき、電源の
電池寿命を延ばすことがきる。また、ランニングコスト
も安くできる。
さらに、受信回路(10)と、受信回路(40)とは、
中間周波アンプ(15)以降が共用とされ、送信回路(
30)と、送信回路(50)とも変調回路(31)以前
が共用とされているので、全体を小型化・軽量化するこ
とができるとともに、コストダウンができる。
なお、上述において、発呼時には、コードレス電話のハ
ンドセットとして発呼処理を行い、信号Cdの受信レベ
ルが、あらかじめ設定しておいたレベルよりも小さいと
きには、携帯電話としての発呼に移行するようにしても
よい。
また、発呼時、着呼時あるいは終話時のプロトコルにつ
いても、それぞれ基地局やべ一久ユニットに対応したも
のとすることができる。
H 発明の効果 この発明によれば、1台の電話機がコードレス電話のハ
ンドセットとして、あるいは携帯電話として動作するよ
うにしたので、この電話機さえ持っていれば、室内でも
屋外でも自由に電話をかけることができ、携帯電話とコ
ードレス電話のノ\ンドセットとの2台を用意して両者
を使い分ける必要がない。
例えば、オフィスで使用したり、外出先に持ち歩くとき
でも、その場所にしたがって携帯電話とハンドセットと
を取り替える必要がない。
さらに、発呼時、基地局からの信号Pdの受信レベルと
、ベースユニットからの信号Cdの受信レベルとを比較
し、受信レベルの大きい方の通話チャンネルを選択する
ようにしているので、常に状態の良好な通話チャンネル
を使用して発呼を行うことができる。
また、室内で発呼するときには、ベースユニットからの
信号Cdの受信レベルが大きいので、コードレス電話の
ハンドセットとして動作することになり、したがって、
送信出力が小さいので、消費電力を小さくでき、電源の
電池寿命を延ばすことがきる。また、ランニングコスト
も安くできる。
さらに、受信回路(10)と、受信回路(40)とは、
中間周波アンプ(15)以降が共用とされ、送信回路(
30)と、送信回路(50)とも変調回路(31)以前
が共用とされているので、全体を小型化・軽量化するこ
とができるとともに、コストダウンができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図はその動作の
流れ図である。 (10) . (20) , (40)は受信回路、(
30) , (50)は送信回路、(72)は受話器、
(73)は送話器、(8l)はダイヤルキー (91)
 , (92)はマイクロコンピュータ、(100)は
発呼ルーチンである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コードレス電話のハンドセットにおける受信回路及び送
    信回路と、 携帯電話における受信回路及び送信回路と、受話器と、 送話器と、 ダイヤルキーとを有し、 上記受話器と、上記送話器と、上記ダイヤルキーとを、
    上記コードレス電話のハンドセットにおける受信回路及
    び送信回路と、上記携帯電話における受信回路及び送信
    回路とに、選択的に接続して通話を行う ようにした無線電話機。
JP1233600A 1989-09-08 1989-09-08 無線電話機 Pending JPH0396134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233600A JPH0396134A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 無線電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233600A JPH0396134A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 無線電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0396134A true JPH0396134A (ja) 1991-04-22

Family

ID=16957598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233600A Pending JPH0396134A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 無線電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0396134A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548526A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JPH05167518A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JPH05300089A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話親機
JPH08228213A (ja) * 1995-12-18 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置および無線電話システム
JPH08237734A (ja) * 1996-01-18 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置及び無線電話システム
JPH08237749A (ja) * 1996-03-08 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置および無線電話システム装置
JPH08237745A (ja) * 1995-11-06 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置および無線電話システム
WO2002029986A1 (fr) * 2000-10-04 2002-04-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de communication sans fil

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548526A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JPH05167518A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JPH05300089A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話親機
JPH08237745A (ja) * 1995-11-06 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置および無線電話システム
JPH08228213A (ja) * 1995-12-18 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置および無線電話システム
JPH08237734A (ja) * 1996-01-18 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置及び無線電話システム
JPH08237749A (ja) * 1996-03-08 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置および無線電話システム装置
WO2002029986A1 (fr) * 2000-10-04 2002-04-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de communication sans fil
US7031673B1 (en) 2000-10-04 2006-04-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wireless communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522221A (ja) 無線通信装置
EA008113B1 (ru) Многорежимный телефон, включающий два беспроводных модема и один процессор модема
JPH09502583A (ja) 複数の動作モードを有する携帯通信およびデータ端末
JPH0396134A (ja) 無線電話機
JP3931402B2 (ja) コードレス電話機
JP2000278756A (ja) 無線通信装置
JP3048765B2 (ja) デジタルコードレス電話機
KR100545079B1 (ko) 자동차원격시동기능이내장된휴대폰
JPH04343532A (ja) 携帯電話機
JP3395531B2 (ja) 無線通信システム及び無線基地局
KR100263173B1 (ko) 무선호출기를가지는디지탈무선전화기에서호출음제어방법
JP2965801B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信システムにおける移動機
JP3274962B2 (ja) 移動電話機の待ち受け方法
JPH04335723A (ja) 無線電話装置
JP3738056B2 (ja) コードレス電話
KR100247045B1 (ko) 통화장치와 무선 송,수신장치로 분리된 이동통신 단말기
JP3482726B2 (ja) 簡易型携帯電話機
JPH04213930A (ja) 携帯電話
JP2003018661A (ja) 移動無線端末および制御回路
KR100705506B1 (ko) 헤드폰용 이동 단말기
JP3437612B2 (ja) ディジタル無線電話装置
KR20010103330A (ko) 휴대전화
JPH07312779A (ja) コードレス電話機
KR20010063117A (ko) 모빌 베이스를 구비한 무선전화기의 무선통화제어장치
JPH05183502A (ja) 無線電話装置