JPH05299092A - 非水電解質リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents
非水電解質リチウム二次電池及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH05299092A JPH05299092A JP5002109A JP210993A JPH05299092A JP H05299092 A JPH05299092 A JP H05299092A JP 5002109 A JP5002109 A JP 5002109A JP 210993 A JP210993 A JP 210993A JP H05299092 A JPH05299092 A JP H05299092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- secondary battery
- aqueous electrolyte
- positive electrode
- lithium secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
- C01P2002/54—Solid solutions containing elements as dopants one element only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/74—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 非水電解質リチウム二次電池の正極活物質と
してLiNi1-x Mn x O2 を用いることにより、高電
圧、高エネルギー密度を有し、なおかつ低価格で安定し
て供給される非水電解質リチウム二次電池用正極を得
る。 【構成】 正極1の活物質として、六方晶系の結晶構造
を有し、その(110)面のCu−Kα線でのX線回折
ピーク位置が2θで64.42°から65.00°の範
囲内にあるLiNi1-x Mnx O2 (0.05≦x≦
0.45)を含む物質を用いる。この正極1は、リチウ
ム塩とニッケル塩と硝酸マンガンを原料とし、酸化雰囲
気下で加熱焼成して形成する。
してLiNi1-x Mn x O2 を用いることにより、高電
圧、高エネルギー密度を有し、なおかつ低価格で安定し
て供給される非水電解質リチウム二次電池用正極を得
る。 【構成】 正極1の活物質として、六方晶系の結晶構造
を有し、その(110)面のCu−Kα線でのX線回折
ピーク位置が2θで64.42°から65.00°の範
囲内にあるLiNi1-x Mnx O2 (0.05≦x≦
0.45)を含む物質を用いる。この正極1は、リチウ
ム塩とニッケル塩と硝酸マンガンを原料とし、酸化雰囲
気下で加熱焼成して形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解質リチウム二
次電池に関するものである。さらに詳しくは、正極活物
質として、特定のリチウム−ニッケル−マンガン酸化物
を用いた非水電解質リチウム二次電池に関する。
次電池に関するものである。さらに詳しくは、正極活物
質として、特定のリチウム−ニッケル−マンガン酸化物
を用いた非水電解質リチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
する非水電解質二次電池は、高電圧で高エネルギー密度
が期待され、多くの研究が行われている。
する非水電解質二次電池は、高電圧で高エネルギー密度
が期待され、多くの研究が行われている。
【0003】これまで非水電解質二次電池の正極活物質
として、LiCoO2 (J. Power Sources,21,25,(198
7)) 、LiMn2 O4 (J.Electrochem.Soc.,137,769(19
90))、LiFeO2 、LiNiO2 、V2 O5 、Cr2
O5 、MnO2 、TiS2 、MoS2 などの遷移金属の
酸化物およびカルコゲン化合物が提案されており、これ
らは層状もしくはトンネル構造を有し、リチウムイオン
が出入りできる結晶構造を持つ。とくに、LiCoO2
やLiMn2 O4 は、4V級の非水電解質リチウム二次
電池用正極活物質として注目されている。
として、LiCoO2 (J. Power Sources,21,25,(198
7)) 、LiMn2 O4 (J.Electrochem.Soc.,137,769(19
90))、LiFeO2 、LiNiO2 、V2 O5 、Cr2
O5 、MnO2 、TiS2 、MoS2 などの遷移金属の
酸化物およびカルコゲン化合物が提案されており、これ
らは層状もしくはトンネル構造を有し、リチウムイオン
が出入りできる結晶構造を持つ。とくに、LiCoO2
やLiMn2 O4 は、4V級の非水電解質リチウム二次
電池用正極活物質として注目されている。
【0004】しかし、これらの中で特性的に最も有望な
正極活物質であるLiCoO2 は、コバルトが高価な元
素であり、高コストとなってしまう。さらには、原料の
供給面で不安のもあり、世界情勢の変化による供給不
足、価格の高騰等の可能性も考えられる。また、LiM
n2 O4 やLiNiO2 は、その原料であるマンガンや
ニッケルの化合物が非常に低コストで安定して供給さ
れ、コスト的な面での心配はないが、特性的な面でLi
CoO2 と比較して劣っている反面、LiNiO2はL
iCoO2 と同様の組成、構造を有しており高容量、高
電圧のリチウム二次電池用正極活物質として期待される
材料である。
正極活物質であるLiCoO2 は、コバルトが高価な元
素であり、高コストとなってしまう。さらには、原料の
供給面で不安のもあり、世界情勢の変化による供給不
足、価格の高騰等の可能性も考えられる。また、LiM
n2 O4 やLiNiO2 は、その原料であるマンガンや
ニッケルの化合物が非常に低コストで安定して供給さ
れ、コスト的な面での心配はないが、特性的な面でLi
CoO2 と比較して劣っている反面、LiNiO2はL
iCoO2 と同様の組成、構造を有しており高容量、高
電圧のリチウム二次電池用正極活物質として期待される
材料である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
LiNiO2 を正極活物質として用いた場合、前記のよ
うにLiCoO2 と比較すると、容量、電圧共に劣って
おり、さらには、電圧の平坦性も良いとはいえず特性的
に不十分で、高容量のリチウム二次電池用正極材料とし
てはまだ問題が残されている。
LiNiO2 を正極活物質として用いた場合、前記のよ
うにLiCoO2 と比較すると、容量、電圧共に劣って
おり、さらには、電圧の平坦性も良いとはいえず特性的
に不十分で、高容量のリチウム二次電池用正極材料とし
てはまだ問題が残されている。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するも
ので、低価格で安定して供給でき、かつ高電圧で高容量
を有する非水電解質リチウム二次電池及びその製造方法
を提供することを目的とする。
ので、低価格で安定して供給でき、かつ高電圧で高容量
を有する非水電解質リチウム二次電池及びその製造方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の非水電解質リチウム二次電池は、リチウム
を可逆的に吸蔵放出する正極と、リチウムまたはリチウ
ムを主成分とする化合物を含む負極と、非水電解質を少
なくとも備えたリチウム二次電池であって、前記正極
が、六方晶系の結晶構造を有し、その(110)面のC
u−Kα線でのX線回折ピーク位置が2θで64.42
°から65.00°の範囲内にあるLiNi 1-x Mnx
O2 (0.05≦x≦0.45)を含む正極活物質であ
ることを特徴とする。
め、本発明の非水電解質リチウム二次電池は、リチウム
を可逆的に吸蔵放出する正極と、リチウムまたはリチウ
ムを主成分とする化合物を含む負極と、非水電解質を少
なくとも備えたリチウム二次電池であって、前記正極
が、六方晶系の結晶構造を有し、その(110)面のC
u−Kα線でのX線回折ピーク位置が2θで64.42
°から65.00°の範囲内にあるLiNi 1-x Mnx
O2 (0.05≦x≦0.45)を含む正極活物質であ
ることを特徴とする。
【0008】次に、本発明の非水電解質リチウム二次電
池の製造方法は、リチウムを可逆的に吸蔵放出する正極
と、リチウムまたはリチウムを主成分とする化合物を含
む負極と、非水電解質を少なくとも備えたリチウム二次
電池の製造方法であって、リチウム塩とニッケル塩と硝
酸マンガンを原料とし、酸化雰囲気下で加熱焼成して、
LiNi1-x Mnx O2 (0.05≦x≦0.45)の
組成の正極活物質を形成し、これを正極に組み込むこと
を特徴とする。
池の製造方法は、リチウムを可逆的に吸蔵放出する正極
と、リチウムまたはリチウムを主成分とする化合物を含
む負極と、非水電解質を少なくとも備えたリチウム二次
電池の製造方法であって、リチウム塩とニッケル塩と硝
酸マンガンを原料とし、酸化雰囲気下で加熱焼成して、
LiNi1-x Mnx O2 (0.05≦x≦0.45)の
組成の正極活物質を形成し、これを正極に組み込むこと
を特徴とする。
【0009】前記構成においては、リチウム塩として水
酸化リチウムを用い、ニッケル塩として硝酸ニッケルを
用いることが好ましい。また前記構成においては、出発
原料の水溶液を混合し、前記混合物を加熱撹拌し、乾燥
した後加熱処理を行うことが好ましい。
酸化リチウムを用い、ニッケル塩として硝酸ニッケルを
用いることが好ましい。また前記構成においては、出発
原料の水溶液を混合し、前記混合物を加熱撹拌し、乾燥
した後加熱処理を行うことが好ましい。
【0010】また前記構成においては、加熱処理が、2
50〜400℃の温度で焼成した後、粉砕混合し、その
後600〜900℃の温度で焼成することが好ましい。
また前記構成においては、ニッケル塩として炭酸ニッケ
ルもしくは水酸化ニッケルの少なくとも一方を用い、リ
チウム塩として硝酸リチウムを用いることが好ましい。
50〜400℃の温度で焼成した後、粉砕混合し、その
後600〜900℃の温度で焼成することが好ましい。
また前記構成においては、ニッケル塩として炭酸ニッケ
ルもしくは水酸化ニッケルの少なくとも一方を用い、リ
チウム塩として硝酸リチウムを用いることが好ましい。
【0011】また前記構成においては、出発原料の混合
物を600〜900℃の温度で加熱処理をすることが好
ましい。また前記構成においては、加熱処理の雰囲気
が、大気中または酸素雰囲気中の酸化雰囲気であること
が好ましい。
物を600〜900℃の温度で加熱処理をすることが好
ましい。また前記構成においては、加熱処理の雰囲気
が、大気中または酸素雰囲気中の酸化雰囲気であること
が好ましい。
【0012】
【作用】前記した本発明の構成によれば、六方晶系の結
晶構造を有し、その(110)面のCu−Kα線でのX
線回折ピーク位置が2θで64.42°以上65.00
°以下の範囲内にあるLiNi1-x Mnx O2 (0.0
5≦x≦0.45)を含む正極活物質を正極に用いるこ
とにより、低価格で安定に供給でき、かつ高電圧で高容
量を有する非水電解質リチウム二次電池を得ることがで
きる。
晶構造を有し、その(110)面のCu−Kα線でのX
線回折ピーク位置が2θで64.42°以上65.00
°以下の範囲内にあるLiNi1-x Mnx O2 (0.0
5≦x≦0.45)を含む正極活物質を正極に用いるこ
とにより、低価格で安定に供給でき、かつ高電圧で高容
量を有する非水電解質リチウム二次電池を得ることがで
きる。
【0013】次に本発明の製造方法によれば、前記正極
を効率よく合理的に得ることができる。また、リチウム
塩として水酸化リチウムを用い、ニッケル塩として硝酸
ニッケルを用いるという好ましい構成によれば、水溶液
を出発原料にでき、前記出発原料の水溶液を混合し、前
記混合物を加熱撹拌し、乾燥した後加熱処理を行うこと
ができるので、正極を効率よく合理的に得ることができ
る。その際、加熱処理は、250〜400℃の温度で焼
成(仮焼)した後、粉砕混合し、その後600〜900
℃の温度で焼成(本焼成)することが好ましい。
を効率よく合理的に得ることができる。また、リチウム
塩として水酸化リチウムを用い、ニッケル塩として硝酸
ニッケルを用いるという好ましい構成によれば、水溶液
を出発原料にでき、前記出発原料の水溶液を混合し、前
記混合物を加熱撹拌し、乾燥した後加熱処理を行うこと
ができるので、正極を効率よく合理的に得ることができ
る。その際、加熱処理は、250〜400℃の温度で焼
成(仮焼)した後、粉砕混合し、その後600〜900
℃の温度で焼成(本焼成)することが好ましい。
【0014】また、ニッケル塩として炭酸ニッケルもし
くは水酸化ニッケルの少なくとも一方を用い、リチウム
塩として硝酸リチウムを用いるという好ましい構成によ
れば、粉体を出発原料にすることができる。その際、出
発原料の混合物を600〜900℃の温度で加熱処理す
ることにより一回の本焼成だけで正極を効率よく合理的
に得ることができる。
くは水酸化ニッケルの少なくとも一方を用い、リチウム
塩として硝酸リチウムを用いるという好ましい構成によ
れば、粉体を出発原料にすることができる。その際、出
発原料の混合物を600〜900℃の温度で加熱処理す
ることにより一回の本焼成だけで正極を効率よく合理的
に得ることができる。
【0015】また加熱処理の雰囲気が大気中または酸素
雰囲気中の酸素雰囲気であると、高品質で均一な正極活
物質を形成することができる。
雰囲気中の酸素雰囲気であると、高品質で均一な正極活
物質を形成することができる。
【0016】
【実施例】以下実施例を用いて本発明をさらに具体的に
説明する。本実施例のリチウム電池においては、ニッケ
ルとリチウムの複合酸化物の一つとしてLiNiO2 の
組成で示される化合物が存在する。このLiNiO2 は
同様の組成を持つLiCoO2 と同じ結晶構造を持ち、
非水電解質リチウム二次電池用正極活物質として優れた
特性を示す可能性がある。しかしながら、実際にはLi
CoO2 と同様に優れた特性を有しているとはいえな
い。また、合成の面でも再現性が悪く特性のばらつきが
見られ、その合成は容易ではない。ところが、ニッケル
の一部をマンガンで置換することにより、その特性を大
幅に向上させることができると同時に、合成も容易とな
り安定した特性を得ることができる。これらのことは、
結晶格子中でニッケルイオンの一部がマンガンイオンで
置き代えられることにより生ずる構造的な変化のため、
リチウムイオンが出入りしやすくなり、さらに遷移金属
イオンと酸素イオンによる骨格が安定化されるためでは
ないかと考えられる。LiNi1-x Mnx O2 のX線回
折測定では回折パターンのピーク位置がわずかではある
がシフトしている。例えば、Cu−Kα線でのLiNi
O2 の(110)面のピーク位置は2θで64.41°
であるのに対しLiNi1-x Mnx O2 (x=0.2)
の(110)面のピーク位置は64.52°であった。
さらにxの値を増やしていくと2θで65°以上になっ
たが、特性的には優れたものではなかった。
説明する。本実施例のリチウム電池においては、ニッケ
ルとリチウムの複合酸化物の一つとしてLiNiO2 の
組成で示される化合物が存在する。このLiNiO2 は
同様の組成を持つLiCoO2 と同じ結晶構造を持ち、
非水電解質リチウム二次電池用正極活物質として優れた
特性を示す可能性がある。しかしながら、実際にはLi
CoO2 と同様に優れた特性を有しているとはいえな
い。また、合成の面でも再現性が悪く特性のばらつきが
見られ、その合成は容易ではない。ところが、ニッケル
の一部をマンガンで置換することにより、その特性を大
幅に向上させることができると同時に、合成も容易とな
り安定した特性を得ることができる。これらのことは、
結晶格子中でニッケルイオンの一部がマンガンイオンで
置き代えられることにより生ずる構造的な変化のため、
リチウムイオンが出入りしやすくなり、さらに遷移金属
イオンと酸素イオンによる骨格が安定化されるためでは
ないかと考えられる。LiNi1-x Mnx O2 のX線回
折測定では回折パターンのピーク位置がわずかではある
がシフトしている。例えば、Cu−Kα線でのLiNi
O2 の(110)面のピーク位置は2θで64.41°
であるのに対しLiNi1-x Mnx O2 (x=0.2)
の(110)面のピーク位置は64.52°であった。
さらにxの値を増やしていくと2θで65°以上になっ
たが、特性的には優れたものではなかった。
【0017】LiNiO2 の合成法としては、ジャーナ
ル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー、76巻、
1499頁(1954)に記載されているように、無水
水酸化リチウムと金属ニッケルを酸素雰囲気下で反応し
て合成される。また、水酸化リチウムと硝酸ニッケルを
反応させて合成することもできるが正極としての特性に
差はなかった。しかしながら、本実施例のニッケルの一
部をマンガンで置換した化合物では無水水酸化リチウム
と金属ニッケル、金属マンガンの酸素雰囲気下での反応
では合成できなかった。そこで、種々の合成法を検討し
た結果、出発原料としてリチウム塩とニッケル塩、そし
てマンガン源として硝酸マンガンを用い、加熱焼成する
事により、単一相の化合物が容易に合成でき、電極とし
て用いた場合大きな効果が現われることがわかった。マ
ンガン源として硝酸マンガン以外のマンガン化合物を用
いた場合にも、無添加と比較して容量の増加は見られる
が、硝酸マンガンを用いた場合に最も大きな効果が得ら
れる。
ル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー、76巻、
1499頁(1954)に記載されているように、無水
水酸化リチウムと金属ニッケルを酸素雰囲気下で反応し
て合成される。また、水酸化リチウムと硝酸ニッケルを
反応させて合成することもできるが正極としての特性に
差はなかった。しかしながら、本実施例のニッケルの一
部をマンガンで置換した化合物では無水水酸化リチウム
と金属ニッケル、金属マンガンの酸素雰囲気下での反応
では合成できなかった。そこで、種々の合成法を検討し
た結果、出発原料としてリチウム塩とニッケル塩、そし
てマンガン源として硝酸マンガンを用い、加熱焼成する
事により、単一相の化合物が容易に合成でき、電極とし
て用いた場合大きな効果が現われることがわかった。マ
ンガン源として硝酸マンガン以外のマンガン化合物を用
いた場合にも、無添加と比較して容量の増加は見られる
が、硝酸マンガンを用いた場合に最も大きな効果が得ら
れる。
【0018】(実施例1)本実施例では、出発原料とし
てLiOH・H2 O(水酸化リチウム)とNi(N
O3 )2 ・6H2 O(硝酸ニッケル)とMn(NO3 )
2 ・6H2 O(硝酸マンガン)の各々の水溶液を用いた
場合の生成物を正極活物質に用い、負極活物質にリチウ
ムを用いた場合について説明する。
てLiOH・H2 O(水酸化リチウム)とNi(N
O3 )2 ・6H2 O(硝酸ニッケル)とMn(NO3 )
2 ・6H2 O(硝酸マンガン)の各々の水溶液を用いた
場合の生成物を正極活物質に用い、負極活物質にリチウ
ムを用いた場合について説明する。
【0019】まず、各出発原料をそれぞれ水に溶解し水
溶液とする。濃度は、水酸化リチウム溶液を4.5mo
l/リットル、硝酸ニッケル溶液および硝酸マンガン溶
液をそれぞれ1mol/リットルとした。次に、各水溶
液をリチウムとニッケルとマンガンが所定の組成比とな
るように量り取り、液温を60℃に保ちながら混合し、
撹拌した。良く撹拌した後、充分に乾燥し得られた固体
を粉砕し粉末とした。この粉末を大気中で300℃で仮
焼した後、大気中で800℃で焼成してLiNi1-x M
nx O2 を得た。以上に示した方法でx=0.05、
0.1、0.2、0.3、0.4、0.45、0.5の
サンプルについての合成を行った。また、比較例として
マンガンを添加していないx=0のサンプルについても
同様の方法で合成を行った。X線回折測定を行ったとこ
ろいずれの場合にも単一相が得られていた。
溶液とする。濃度は、水酸化リチウム溶液を4.5mo
l/リットル、硝酸ニッケル溶液および硝酸マンガン溶
液をそれぞれ1mol/リットルとした。次に、各水溶
液をリチウムとニッケルとマンガンが所定の組成比とな
るように量り取り、液温を60℃に保ちながら混合し、
撹拌した。良く撹拌した後、充分に乾燥し得られた固体
を粉砕し粉末とした。この粉末を大気中で300℃で仮
焼した後、大気中で800℃で焼成してLiNi1-x M
nx O2 を得た。以上に示した方法でx=0.05、
0.1、0.2、0.3、0.4、0.45、0.5の
サンプルについての合成を行った。また、比較例として
マンガンを添加していないx=0のサンプルについても
同様の方法で合成を行った。X線回折測定を行ったとこ
ろいずれの場合にも単一相が得られていた。
【0020】次に、以上のようにして得られた各焼成物
を活物質として用い正極を作製した。まず、前記活物質
(A)と、導電剤であるアセチレンブラック(B)と、
結着剤としてポリフッ化エチレン樹脂(C)を重量比で
A:B:C=7:2:1となるように混合し、充分に乾
燥したものを正極合剤とした。この正極合剤0.15g
を2トン/cm2 で直径17.5mmのペレット状に加
圧成型し正極とした。
を活物質として用い正極を作製した。まず、前記活物質
(A)と、導電剤であるアセチレンブラック(B)と、
結着剤としてポリフッ化エチレン樹脂(C)を重量比で
A:B:C=7:2:1となるように混合し、充分に乾
燥したものを正極合剤とした。この正極合剤0.15g
を2トン/cm2 で直径17.5mmのペレット状に加
圧成型し正極とした。
【0021】以上のように作製した正極を用いて製造し
た電池の断面図を図1に示す。図1において、1は正
極、2はケース、3はセパレータ、4は負極、5はガス
ケット、6は負極集電体、7は封口板、8は正極集電体
である。
た電池の断面図を図1に示す。図1において、1は正
極、2はケース、3はセパレータ、4は負極、5はガス
ケット、6は負極集電体、7は封口板、8は正極集電体
である。
【0022】負極4としては、厚さ0.8mm、直径1
7.5mmのリチウム板を用い、セパレータ3には多孔
性ポリプロピレンフィルムを用いた。また非水電解液と
して、1mol/リットルの過塩素酸リチウムを溶解し
たプロピレンカーボネートを用いた。
7.5mmのリチウム板を用い、セパレータ3には多孔
性ポリプロピレンフィルムを用いた。また非水電解液と
して、1mol/リットルの過塩素酸リチウムを溶解し
たプロピレンカーボネートを用いた。
【0023】以上、x=0、0.05、0.1、0.
2、0.3、0.4、0.45、0.5のそれぞれを正
極活物質として用いた電池を用いて充放電容量の比較を
行った。充放電の条件は、1.5mAの定電流で電圧範
囲3.0V〜4.3Vの電圧規制とした。図2にx=
0、0.2、0.5のサンプルのX線回折パターンを示
す。また、表1に各xの値のサンプルの(110)面の
X線回折ピーク位置およびそれぞれの電池の2サイクル
目の放電容量と平均放電電圧を示す。
2、0.3、0.4、0.45、0.5のそれぞれを正
極活物質として用いた電池を用いて充放電容量の比較を
行った。充放電の条件は、1.5mAの定電流で電圧範
囲3.0V〜4.3Vの電圧規制とした。図2にx=
0、0.2、0.5のサンプルのX線回折パターンを示
す。また、表1に各xの値のサンプルの(110)面の
X線回折ピーク位置およびそれぞれの電池の2サイクル
目の放電容量と平均放電電圧を示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1に示すようにx=0のマンガンを添加
していない場合に比べマンガンを添加した場合のサンプ
ルの容量は増加している。特に、x=0.2の場合の容
量は13.87mAh、平均放電電圧は3.76Vであ
り、x=0の場合の容量9.05mAh、平均放電電圧
3.65Vに比較して最も効果が大きく現われている。
x=0.5ではx=0の場合と同等の容量となっている
が、x=0.45の場合の容量は10.88mAh、平
均放電電圧3.70Vで、x=0の場合と比較しマンガ
ン添加の効果が得られている。また、X線回折パターン
は(図2)に示すようにx=0と0.2ではほぼ同様の
パターンとなっているが、x=0.5ではピークがブロ
ードになり強度比も変化してしまっている。(110)
面のX線回折ピーク位置をみるとマンガンを添加したサ
ンプルはx=0.05からx=0.45ではいずれも2
θ=64.42°から65.00°の範囲内となってい
るがx=0.5のサンプルでは2θ=65.05°と6
5.00°を超える値となっている。また、x=0の無
添加のサンプルでは2θ=64.41°であった。
していない場合に比べマンガンを添加した場合のサンプ
ルの容量は増加している。特に、x=0.2の場合の容
量は13.87mAh、平均放電電圧は3.76Vであ
り、x=0の場合の容量9.05mAh、平均放電電圧
3.65Vに比較して最も効果が大きく現われている。
x=0.5ではx=0の場合と同等の容量となっている
が、x=0.45の場合の容量は10.88mAh、平
均放電電圧3.70Vで、x=0の場合と比較しマンガ
ン添加の効果が得られている。また、X線回折パターン
は(図2)に示すようにx=0と0.2ではほぼ同様の
パターンとなっているが、x=0.5ではピークがブロ
ードになり強度比も変化してしまっている。(110)
面のX線回折ピーク位置をみるとマンガンを添加したサ
ンプルはx=0.05からx=0.45ではいずれも2
θ=64.42°から65.00°の範囲内となってい
るがx=0.5のサンプルでは2θ=65.05°と6
5.00°を超える値となっている。また、x=0の無
添加のサンプルでは2θ=64.41°であった。
【0026】以上に示す結果のように、マンガンを添加
しLiNiO2 のニッケルイオンの一部をマンガンイオ
ンで置換することにより容量を増加させることができ
る。特に、ニッケルイオンの20モル%をマンガンイオ
ンで置換することが最も好ましい。
しLiNiO2 のニッケルイオンの一部をマンガンイオ
ンで置換することにより容量を増加させることができ
る。特に、ニッケルイオンの20モル%をマンガンイオ
ンで置換することが最も好ましい。
【0027】なお、上記実施例では300℃で仮焼した
が、下記表2に示すように仮焼温度のみを変え、ほかの
条件は上記実施例と同様とした場合のX=0.2である
LiNi0.8 Mn0.2 O2 の2サイクル目の放電容量の
結果より、250〜400℃の範囲であれば実用的であ
ることが確認できた。
が、下記表2に示すように仮焼温度のみを変え、ほかの
条件は上記実施例と同様とした場合のX=0.2である
LiNi0.8 Mn0.2 O2 の2サイクル目の放電容量の
結果より、250〜400℃の範囲であれば実用的であ
ることが確認できた。
【0028】
【表2】
【0029】次に、本焼成の検討結果を下記表3に示
す。表3は、本焼成温度のみを変え、ほかの条件は上記
実施例と同様とした場合のX=0.2であるLiNi
0.8 Mn 0.2 O2 の2サイクル目の放電容量を示す。表
3から明らかな通り、本焼成温度は、600〜900℃
であれば実用的である。
す。表3は、本焼成温度のみを変え、ほかの条件は上記
実施例と同様とした場合のX=0.2であるLiNi
0.8 Mn 0.2 O2 の2サイクル目の放電容量を示す。表
3から明らかな通り、本焼成温度は、600〜900℃
であれば実用的である。
【0030】
【表3】
【0031】(実施例2)各種リチウム源、ニッケル源
と硝酸マンガンの粉末を用い、直接混合し、大気中、6
50℃の温度で焼成した場合のLiNi0.8 Mn0.2 O
2 の2サイクル目の放電容量特性を調べた。正極は、活
物質(A)と導電剤であるアセチレンブラック(B)と
結着剤としてポリフッ化エチレン樹脂(C)を重量比で
A:B:C=7:2:1となるように混合し、充分に乾
燥したものを正極合剤とした。この正極合剤0.15g
を2トン/cm2 で直径17.5mmのペレット状に加
圧成型した。負極としては、厚さ0.8mm、直径1
7.5mmのリチウム板を、セパレータには多孔性ポリ
プロピレンフィルムを用い、非水電解液として、1mo
l/lの過塩素酸リチウムを溶解したプロピレンカーボ
ネートを用いた。充放電の条件は、1.5mAの定電流
で電圧範囲3.0V〜4.3Vの電圧規制とした。表4
にそれぞれの電池の2サイクル目の放電容量を示す。
と硝酸マンガンの粉末を用い、直接混合し、大気中、6
50℃の温度で焼成した場合のLiNi0.8 Mn0.2 O
2 の2サイクル目の放電容量特性を調べた。正極は、活
物質(A)と導電剤であるアセチレンブラック(B)と
結着剤としてポリフッ化エチレン樹脂(C)を重量比で
A:B:C=7:2:1となるように混合し、充分に乾
燥したものを正極合剤とした。この正極合剤0.15g
を2トン/cm2 で直径17.5mmのペレット状に加
圧成型した。負極としては、厚さ0.8mm、直径1
7.5mmのリチウム板を、セパレータには多孔性ポリ
プロピレンフィルムを用い、非水電解液として、1mo
l/lの過塩素酸リチウムを溶解したプロピレンカーボ
ネートを用いた。充放電の条件は、1.5mAの定電流
で電圧範囲3.0V〜4.3Vの電圧規制とした。表4
にそれぞれの電池の2サイクル目の放電容量を示す。
【0032】
【表4】
【0033】この結果、出発源料としてLiNO3 (硝
酸リチウム)とNiCO3 ・Ni(OH)2 (塩基性炭
酸ニッケル)と硝酸マンガンを用いるかまたはLiNO
3 とNi(OH)2 と硝酸マンガンを用いる組み合わせ
が好ましいことがわかった。
酸リチウム)とNiCO3 ・Ni(OH)2 (塩基性炭
酸ニッケル)と硝酸マンガンを用いるかまたはLiNO
3 とNi(OH)2 と硝酸マンガンを用いる組み合わせ
が好ましいことがわかった。
【0034】(実施例3)本実施例では出発源料として
リチウム源にLiNO3 (硝酸リチウム)、ニッケル源
にNiCO3 ・Ni(OH)2 (塩基性炭酸ニッケル)
を用いマンガン源として各種マンガン化合物の各々の粉
末を用いて直接混合し、焼成した場合の生成物を正極活
物質に用い、負極活物質にリチウムを用いた場合につい
て説明する。
リチウム源にLiNO3 (硝酸リチウム)、ニッケル源
にNiCO3 ・Ni(OH)2 (塩基性炭酸ニッケル)
を用いマンガン源として各種マンガン化合物の各々の粉
末を用いて直接混合し、焼成した場合の生成物を正極活
物質に用い、負極活物質にリチウムを用いた場合につい
て説明する。
【0035】まず、LiNi1-x Mnx O2 の組成でx
=0.2となるように各出発原料をそれぞれはかり取
り、乳鉢で充分に混合し、この混合物を650℃で大気
中で焼成しLiNi0.8 Mn0.2 O2 を得た。また、比
較例としてx=0の無添加の場合についても同様に合成
を行った。
=0.2となるように各出発原料をそれぞれはかり取
り、乳鉢で充分に混合し、この混合物を650℃で大気
中で焼成しLiNi0.8 Mn0.2 O2 を得た。また、比
較例としてx=0の無添加の場合についても同様に合成
を行った。
【0036】次に、以上のようにして得られた各焼成物
を活物質として用い正極を作製した。まず、活物質
(A)と導電剤であるアセチレンブラック(B)と結着
剤としてポリフッ化エチレン樹脂(C)を重量比でA:
B:C=7:2:1となるように混合し、充分に乾燥し
たものを正極合剤とした。この正極合剤0.15gを2
トン/cm2 で直径17.5mmのペレット状に加圧成
型し正極とした。
を活物質として用い正極を作製した。まず、活物質
(A)と導電剤であるアセチレンブラック(B)と結着
剤としてポリフッ化エチレン樹脂(C)を重量比でA:
B:C=7:2:1となるように混合し、充分に乾燥し
たものを正極合剤とした。この正極合剤0.15gを2
トン/cm2 で直径17.5mmのペレット状に加圧成
型し正極とした。
【0037】以上のように作製した正極を用いて製造し
た電池の断面図を図1に示す。負極としては、厚さ0.
8mm、直径17.5mmのリチウム板を、セパレータ
には多孔性ポリプロピレンフィルムを用い、非水電解液
として、1mol/lの過塩素酸リチウムを溶解したプ
ロピレンカーボネートを用いた。
た電池の断面図を図1に示す。負極としては、厚さ0.
8mm、直径17.5mmのリチウム板を、セパレータ
には多孔性ポリプロピレンフィルムを用い、非水電解液
として、1mol/lの過塩素酸リチウムを溶解したプ
ロピレンカーボネートを用いた。
【0038】以上、各種マンガン源を用いて合成したそ
れぞれの焼成物を正極活物質として用いた電池を用いて
充放電容量の比較を行った。充放電の条件は、1.5m
Aの定電流で電圧範囲3.0V〜4.3Vの電圧規制と
した。表5に各マンガン源を出発原料とした場合の焼成
物の(110)面のX線回折パターンの位置およびそれ
ぞれの電池の2サイクル目の放電容量と平均放電電圧を
示す。
れぞれの焼成物を正極活物質として用いた電池を用いて
充放電容量の比較を行った。充放電の条件は、1.5m
Aの定電流で電圧範囲3.0V〜4.3Vの電圧規制と
した。表5に各マンガン源を出発原料とした場合の焼成
物の(110)面のX線回折パターンの位置およびそれ
ぞれの電池の2サイクル目の放電容量と平均放電電圧を
示す。
【0039】
【表5】
【0040】表5に示すようにマンガン源として硝酸マ
ンガンを用いた場合には13.91mAhと大きな容量
が得られた。四三酸化マンガンを用いた場合にも容量は
増加しているが硝酸マンガンの場合程大きな効果はみら
れず、容量の増加は小さい。また、二酸化マンガンと炭
酸マンガンを用いた場合には逆に容量は減少してしまっ
ている。(110)面のX線回折ピーク位置をみると、
硝酸マンガンを用いた場合では2θ=64.55°と6
4.42°から65.00°の範囲内の値である。しか
しながら、四三酸化マンガン、二酸化マンガン、炭酸マ
ンガンを用いた場合にはそれぞれ2θ=64.41°、
2θ=64.35°、2θ=64.39°といずれも6
4.42°より小さな値となっている。
ンガンを用いた場合には13.91mAhと大きな容量
が得られた。四三酸化マンガンを用いた場合にも容量は
増加しているが硝酸マンガンの場合程大きな効果はみら
れず、容量の増加は小さい。また、二酸化マンガンと炭
酸マンガンを用いた場合には逆に容量は減少してしまっ
ている。(110)面のX線回折ピーク位置をみると、
硝酸マンガンを用いた場合では2θ=64.55°と6
4.42°から65.00°の範囲内の値である。しか
しながら、四三酸化マンガン、二酸化マンガン、炭酸マ
ンガンを用いた場合にはそれぞれ2θ=64.41°、
2θ=64.35°、2θ=64.39°といずれも6
4.42°より小さな値となっている。
【0041】以上に示す結果のように、出発原料として
硝酸マンガンを用いLiNiO2 のニッケルイオンの一
部をマンガンイオンで置換することにより容量を増加さ
せることができる。
硝酸マンガンを用いLiNiO2 のニッケルイオンの一
部をマンガンイオンで置換することにより容量を増加さ
せることができる。
【0042】(実施例4)次にリチウム源としてLiN
O3 、ニッケル源としてNi(OH)2 を用いた場合に
ついて各種マンガン源の検討を行った。実施例3と同様
な条件でLiNi 0.8 Mn0.2 O2 を焼成し、電池作成
とその特性評価を行った。結果を表6に示す。
O3 、ニッケル源としてNi(OH)2 を用いた場合に
ついて各種マンガン源の検討を行った。実施例3と同様
な条件でLiNi 0.8 Mn0.2 O2 を焼成し、電池作成
とその特性評価を行った。結果を表6に示す。
【0043】
【表6】
【0044】表6に示す通り、マンガン源として硝酸マ
ンガンが最も優れていた。以上、実施例1では水酸化リ
チウム、硝酸ニッケル、硝酸マンガンを用いた場合につ
いて説明し、実施例3では硝酸リチウム、炭酸ニッケ
ル、硝酸マンガンを用いた場合について説明したが、実
施例中に示した以外のリチウム塩とニッケル塩、例えば
炭酸リチウム、水酸化ニッケル等も含め、実施例に示し
た以外の組合せで合成する場合においても硝酸マンガン
を用いてマンガンを添加することによって優れた特性を
有する非水電解質リチウム二次電池用正極活物質材料を
得ることができる。
ンガンが最も優れていた。以上、実施例1では水酸化リ
チウム、硝酸ニッケル、硝酸マンガンを用いた場合につ
いて説明し、実施例3では硝酸リチウム、炭酸ニッケ
ル、硝酸マンガンを用いた場合について説明したが、実
施例中に示した以外のリチウム塩とニッケル塩、例えば
炭酸リチウム、水酸化ニッケル等も含め、実施例に示し
た以外の組合せで合成する場合においても硝酸マンガン
を用いてマンガンを添加することによって優れた特性を
有する非水電解質リチウム二次電池用正極活物質材料を
得ることができる。
【0045】(実施例5)次にLiNO3 とNiCO3
とMn(NO3 )2 ・6H2 Oを混合して、大気中、焼
成温度を表7に示した以外は実施例3と同様に焼成し、
LiNi0.8 Mn 0.2 O2 を得た。得られた電池の平均
初期放電容量と、平均の10サイクル目の放電容量維持
率を表7に示す。
とMn(NO3 )2 ・6H2 Oを混合して、大気中、焼
成温度を表7に示した以外は実施例3と同様に焼成し、
LiNi0.8 Mn 0.2 O2 を得た。得られた電池の平均
初期放電容量と、平均の10サイクル目の放電容量維持
率を表7に示す。
【0046】
【表7】
【0047】表7から明らかな通り、焼成の温度として
は600℃以下の低い温度では反応が充分に進まず、ま
た、900℃以上の高い温度では特性の劣った結晶相が
安定に生成してしまうため、600℃以上900℃以下
の範囲内の温度であることが好ましかった。さらに、サ
イクル性の観点から見ると700℃以上では10サイク
ル目の容量維持率が低下しており、焼成温度としては6
00〜700℃の範囲がより好ましかった。
は600℃以下の低い温度では反応が充分に進まず、ま
た、900℃以上の高い温度では特性の劣った結晶相が
安定に生成してしまうため、600℃以上900℃以下
の範囲内の温度であることが好ましかった。さらに、サ
イクル性の観点から見ると700℃以上では10サイク
ル目の容量維持率が低下しており、焼成温度としては6
00〜700℃の範囲がより好ましかった。
【0048】(実施例6)次にLiNO3 とNiCO3
とMn(NO3 )2 ・6H2 Oを混合、またはLiNO
3 とNi(OH)2 とMn(NO3 )2 ・6H2 Oを混
合して焼成の雰囲気を酸素気流中とし、ほかの条件は実
施例3と同様として、LiNi0.8 Mn0. 2 O2 を得
た。得られたサンプルを用い実施例3と同様の方法で電
池の作成と特性評価を行った場合の2サイクル目の放電
容量を表8に示す。
とMn(NO3 )2 ・6H2 Oを混合、またはLiNO
3 とNi(OH)2 とMn(NO3 )2 ・6H2 Oを混
合して焼成の雰囲気を酸素気流中とし、ほかの条件は実
施例3と同様として、LiNi0.8 Mn0. 2 O2 を得
た。得られたサンプルを用い実施例3と同様の方法で電
池の作成と特性評価を行った場合の2サイクル目の放電
容量を表8に示す。
【0049】
【表8】
【0050】表8から明らかな通り、焼成の雰囲気とし
ては、出発原料に示したいずれのニッケル塩においても
ニッケルは2価であり、生成物であるLiNi0.8 Mn
0.2O2 では3価となることから、大気中もしくは酸素
中の酸化雰囲気が好ましく、より好ましくは酸素中であ
ることがわかった。
ては、出発原料に示したいずれのニッケル塩においても
ニッケルは2価であり、生成物であるLiNi0.8 Mn
0.2O2 では3価となることから、大気中もしくは酸素
中の酸化雰囲気が好ましく、より好ましくは酸素中であ
ることがわかった。
【0051】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、リチ
ウムを可逆的に吸蔵放出する正極と、リチウムまたはリ
チウムを主成分とする化合物を含む負極、および非水電
解質からなるリチウム二次電池において、正極活物質と
して、六方晶系の結晶構造を有し、その(110)面の
Cu−Kα線でのX線回折ピーク位置が2θで64.4
2°から65.00°の範囲内にあるLiNi1-x Mn
x O2 (0.05≦x≦0.45)を含むことにより、
低価格で安定して供給され、なおかつ高電圧、高容量を
有する非水電解質リチウム二次電池用正極を容易に得る
ことができる。
ウムを可逆的に吸蔵放出する正極と、リチウムまたはリ
チウムを主成分とする化合物を含む負極、および非水電
解質からなるリチウム二次電池において、正極活物質と
して、六方晶系の結晶構造を有し、その(110)面の
Cu−Kα線でのX線回折ピーク位置が2θで64.4
2°から65.00°の範囲内にあるLiNi1-x Mn
x O2 (0.05≦x≦0.45)を含むことにより、
低価格で安定して供給され、なおかつ高電圧、高容量を
有する非水電解質リチウム二次電池用正極を容易に得る
ことができる。
【0052】また本発明の製造方法によれば、前記正極
を効率よく合理的に得ることができる。
を効率よく合理的に得ることができる。
【図1】本発明の一実施例の電池の縦断面図である。
【図2】本発明の一実施例のLiNi1-x Mnx O
2 (x=0、0.2、0.5)のX線回折パターンであ
る。
2 (x=0、0.2、0.5)のX線回折パターンであ
る。
1 正極 2 ケース 3 セパレータ 4 負極 5 ガスケット 6 負極集電体 7 封口板 8 正極集電体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 美藤 靖彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 豊口 吉徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 リチウムを可逆的に吸蔵放出する正極
と、リチウムまたはリチウムを主成分とする化合物を含
む負極と、非水電解質を少なくとも備えたリチウム二次
電池であって、前記正極が、六方晶系の結晶構造を有
し、その(110)面のCu−Kα線でのX線回折ピー
ク位置が2θで64.42°以上65.00°以下の範
囲内にあるLiNi1-x Mnx O2 (0.05≦x≦
0.45)を含む正極活物質であることを特徴とする非
水電解質リチウム二次電池。 - 【請求項2】 リチウムを可逆的に吸蔵放出する正極
と、リチウムまたはリチウムを主成分とする化合物を含
む負極と、非水電解質を少なくとも備えたリチウム二次
電池の製造方法であって、リチウム塩とニッケル塩と硝
酸マンガンを原料とし、酸化雰囲気下で加熱焼成して、
LiNi1-x Mnx O2 (0.05≦x≦0.45)の
組成の正極活物質を形成し、これを正極に組み込むこと
を特徴とする非水電解質リチウム二次電池の製造方法。 - 【請求項3】 リチウム塩として水酸化リチウムを用
い、ニッケル塩として硝酸ニッケルを用いる請求項2に
記載の非水電解質リチウム二次電池の製造方法。 - 【請求項4】 出発原料の水溶液を混合し、前記混合物
を加熱撹拌し、乾燥した後加熱処理を行う請求項3に記
載の非水電解質リチウム二次電池の製造方法。 - 【請求項5】 加熱処理が、250〜400℃の温度で
焼成した後、粉砕混合し、その後600〜900℃の温
度で焼成する請求項4に記載の非水電解質リチウム二次
電池の製造方法。 - 【請求項6】 ニッケル塩として炭酸ニッケルもしくは
水酸化ニッケルの少なくとも一方を用い、リチウム塩と
して硝酸リチウムを用いる請求項2に記載の非水電解質
リチウム二次電池の製造方法。 - 【請求項7】 出発原料の混合物を600〜900℃の
温度で加熱処理をする請求項6に記載の非水電解質リチ
ウム二次電池の製造方法。 - 【請求項8】 加熱処理の雰囲気が、大気中または酸素
雰囲気中の酸化雰囲気である請求項2,5,または7に
記載の非水電解質リチウム二次電池の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-6536 | 1992-01-17 | ||
JP653692 | 1992-01-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05299092A true JPH05299092A (ja) | 1993-11-12 |
Family
ID=11641074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5002109A Pending JPH05299092A (ja) | 1992-01-17 | 1993-01-08 | 非水電解質リチウム二次電池及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5370948A (ja) |
EP (1) | EP0556555B1 (ja) |
JP (1) | JPH05299092A (ja) |
DE (1) | DE69309332T2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0837007A (ja) * | 1994-05-16 | 1996-02-06 | Tosoh Corp | リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途 |
EP0712172A2 (en) | 1994-11-09 | 1996-05-15 | Toray Industries, Inc. | Cathode material, method of preparing it and non-aqueous solvent type secondary battery having a cathode comprising it |
EP0646546B1 (en) * | 1993-04-01 | 1998-05-20 | Fuji Chemical Industry Co., Ltd. | METHOD OF PRODUCTION OF LiM3+O2 OR LiMn2O4 AND LiNi3+O2 AS POSITIVE POLE MATERIAL OF SECONDARY CELL |
JP2002338250A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法 |
JP2003203631A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Sony Corp | 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
KR100393194B1 (ko) * | 1996-12-05 | 2003-11-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 졸-겔법을이용한리튬이차전지용양극활물질LixMn₂O₄분말의제조방법 |
JP2008056561A (ja) * | 2007-09-07 | 2008-03-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2013033759A (ja) * | 2012-11-07 | 2013-02-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物 |
JP2014197552A (ja) * | 2014-06-18 | 2014-10-16 | 三菱化学株式会社 | 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物 |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5393622A (en) * | 1992-02-07 | 1995-02-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Process for production of positive electrode active material |
EP0653797B1 (en) * | 1993-05-31 | 1999-02-24 | Hitachi Maxell, Ltd. | Lithium secondary cell containing organic electrolyte, active material for positive electrode of lithium secondary cell, and method for manufacturing the active material |
CA2126883C (en) * | 1993-07-15 | 2005-06-21 | Tomoari Satoh | Cathode material for lithium secondary battery and method for producing lithiated nickel dioxide and lithium secondary battery |
JPH07130367A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-19 | Sony Corp | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 |
ATE171012T1 (de) * | 1994-06-10 | 1998-09-15 | Danionics As | Kathodenmaterial für li-sekundärbatterien und verfahren und vorläufermaterial zu deren herstellung |
JP3067531B2 (ja) * | 1994-07-13 | 2000-07-17 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池の正極活物質およびそれを用いた電池 |
JPH08213052A (ja) * | 1994-08-04 | 1996-08-20 | Seiko Instr Inc | 非水電解質二次電池 |
DE4447578C2 (de) * | 1994-09-30 | 1999-01-14 | Zsw | Ternäre Lithium-Mischoxide, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung |
US5531920A (en) * | 1994-10-03 | 1996-07-02 | Motorola, Inc. | Method of synthesizing alkaline metal intercalation materials for electrochemical cells |
JP3427570B2 (ja) * | 1994-10-26 | 2003-07-22 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CA2163414A1 (en) * | 1994-11-22 | 1996-05-23 | Kenji Nakane | Cathode for lithium secondary battery and production method for the same |
US5626635A (en) * | 1994-12-16 | 1997-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Processes for making positive active material for lithium secondary batteries and secondary batteries therefor |
US5807532A (en) * | 1995-01-26 | 1998-09-15 | Japan Metals And Chemicals Co., Ltd. | Method of producing spinel type limn204 |
US5630994A (en) * | 1995-08-01 | 1997-05-20 | Boyle; Timothy J. | Non-aqueous solution preparation of doped and undoped lixmnyoz |
CA2158242C (en) * | 1995-09-13 | 2000-08-15 | Qiming Zhong | High voltage insertion compounds for lithium batteries |
US5601796A (en) * | 1995-11-22 | 1997-02-11 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Method of making spinel LI2MN204 compound |
WO1997019023A1 (fr) * | 1995-11-24 | 1997-05-29 | Fuji Chemical Industry Co., Ltd. | Oxyde composite lithium-nickel, son procede de preparation, et materiau actif positif destine a une batterie secondaire |
CA2240844A1 (en) * | 1995-12-27 | 1997-07-10 | Motorola, Inc. | Electrode material for lithium intercalation electrochemical cells |
GB9600772D0 (en) * | 1996-01-15 | 1996-03-20 | Univ St Andrews | Improvements in and relating to electrochemical cells |
JPH09293512A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-11-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体 |
US6514640B1 (en) * | 1996-04-23 | 2003-02-04 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries |
JP3846601B2 (ja) * | 1996-06-13 | 2006-11-15 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | リチウム電池用正極活物質およびその製造方法ならびに前記活物質を備えた電池 |
JP3221352B2 (ja) | 1996-06-17 | 2001-10-22 | 株式会社村田製作所 | スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の製造方法 |
JP3047827B2 (ja) | 1996-07-16 | 2000-06-05 | 株式会社村田製作所 | リチウム二次電池 |
US6270926B1 (en) | 1996-07-16 | 2001-08-07 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
DE69700687T2 (de) * | 1996-08-13 | 2000-03-16 | Murata Mfg. Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung von Kobalt oder Nickel enthaltendem Lithiumkomplex |
JP4100736B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2008-06-11 | シャープ株式会社 | 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法 |
CA2216804C (en) * | 1996-09-30 | 2006-01-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Process of producing lithium nickel oxide and nonaqueous secondary battery using the same |
KR20000049093A (ko) * | 1996-10-11 | 2000-07-25 | 자르밀라 제트. 흐르벡 | 배터리용 중합체 전해질, 인터칼레이션 화합물 및 전극 |
KR100378005B1 (ko) * | 1997-06-30 | 2003-06-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 고용량및안정성의리튬이온용양극활물질및그제조방법 |
US6998069B1 (en) * | 1999-12-03 | 2006-02-14 | Ferro Gmbh | Electrode material for positive electrodes of rechargeable lithium batteries |
US6623886B2 (en) * | 1999-12-29 | 2003-09-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nickel-rich quaternary metal oxide materials as cathodes for lithium-ion and lithium-ion polymer batteries |
JP3890185B2 (ja) | 2000-07-27 | 2007-03-07 | 松下電器産業株式会社 | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 |
US6660432B2 (en) | 2000-09-14 | 2003-12-09 | Ilion Technology Corporation | Lithiated oxide materials and methods of manufacture |
US7351500B2 (en) * | 2000-11-16 | 2008-04-01 | Hitachi Maxell, Ltd. | Lithium-containing composite oxide and nonaqueous secondary cell using the same, and method for manufacturing the same |
CN1287474C (zh) * | 2001-03-22 | 2006-11-29 | 松下电器产业株式会社 | 正极活性物质及含该活性物质的非水电解质二次电池 |
US6964828B2 (en) | 2001-04-27 | 2005-11-15 | 3M Innovative Properties Company | Cathode compositions for lithium-ion batteries |
JP4510331B2 (ja) * | 2001-06-27 | 2010-07-21 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US20030108793A1 (en) * | 2001-08-07 | 2003-06-12 | 3M Innovative Properties Company | Cathode compositions for lithium ion batteries |
JP3827545B2 (ja) * | 2001-09-13 | 2006-09-27 | 松下電器産業株式会社 | 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池 |
JP4836371B2 (ja) * | 2001-09-13 | 2011-12-14 | パナソニック株式会社 | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 |
US8658125B2 (en) * | 2001-10-25 | 2014-02-25 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
JP4197237B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2008-12-17 | パナソニック株式会社 | 正極活物質の製造方法 |
US9391325B2 (en) * | 2002-03-01 | 2016-07-12 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery |
US8241790B2 (en) * | 2002-08-05 | 2012-08-14 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
KR100466586B1 (ko) * | 2002-11-07 | 2005-01-24 | 한국전자통신연구원 | 리튬 2차전지용 리튬-망간-니켈계 산화물 제조방법 |
US20040121234A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Cathode composition for rechargeable lithium battery |
JP4740409B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2011-08-03 | 株式会社日立製作所 | 電気自動車或いはハイブリット自動車用リチウム二次電池 |
US7211237B2 (en) * | 2003-11-26 | 2007-05-01 | 3M Innovative Properties Company | Solid state synthesis of lithium ion battery cathode material |
US20080032196A1 (en) * | 2005-04-13 | 2008-02-07 | Lg Chem, Ltd. | Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance |
US20070292761A1 (en) | 2005-04-13 | 2007-12-20 | Lg Chem, Ltd. | Material for lithium secondary battery of high performance |
US7648693B2 (en) * | 2005-04-13 | 2010-01-19 | Lg Chem, Ltd. | Ni-based lithium transition metal oxide |
US20070298512A1 (en) | 2005-04-13 | 2007-12-27 | Lg Chem, Ltd. | Material for lithium secondary battery of high performance |
JP5537929B2 (ja) | 2006-05-10 | 2014-07-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 高性能リチウム2次電池材料 |
WO2013179446A1 (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | 株式会社日立製作所 | リチウムイオン二次電池用正極活物質 |
CN110650923B (zh) * | 2017-11-24 | 2022-03-08 | 株式会社Lg化学 | 制备正极活性材料的方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0017400B1 (en) * | 1979-04-05 | 1984-05-30 | United Kingdom Atomic Energy Authority | Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell |
US4567031A (en) * | 1983-12-27 | 1986-01-28 | Combustion Engineering, Inc. | Process for preparing mixed metal oxides |
US4980080A (en) * | 1988-06-09 | 1990-12-25 | Societe Anonyme Dite: Saft | Process of making a cathode material for a secondary battery including a lithium anode and application of said material |
US5264201A (en) * | 1990-07-23 | 1993-11-23 | Her Majesty The Queen In Right Of The Province Of British Columbia | Lithiated nickel dioxide and secondary cells prepared therefrom |
DE4025208A1 (de) * | 1990-08-09 | 1992-02-13 | Varta Batterie | Elektrochemisches sekundaerelement |
-
1993
- 1993-01-08 JP JP5002109A patent/JPH05299092A/ja active Pending
- 1993-01-14 EP EP93100441A patent/EP0556555B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-14 DE DE69309332T patent/DE69309332T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-19 US US08/005,981 patent/US5370948A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0646546B1 (en) * | 1993-04-01 | 1998-05-20 | Fuji Chemical Industry Co., Ltd. | METHOD OF PRODUCTION OF LiM3+O2 OR LiMn2O4 AND LiNi3+O2 AS POSITIVE POLE MATERIAL OF SECONDARY CELL |
JPH0837007A (ja) * | 1994-05-16 | 1996-02-06 | Tosoh Corp | リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途 |
EP0712172A2 (en) | 1994-11-09 | 1996-05-15 | Toray Industries, Inc. | Cathode material, method of preparing it and non-aqueous solvent type secondary battery having a cathode comprising it |
KR100393194B1 (ko) * | 1996-12-05 | 2003-11-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 졸-겔법을이용한리튬이차전지용양극활물질LixMn₂O₄분말의제조방법 |
JP2002338250A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法 |
JP2003203631A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Sony Corp | 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2008056561A (ja) * | 2007-09-07 | 2008-03-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2013033759A (ja) * | 2012-11-07 | 2013-02-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物 |
JP2014197552A (ja) * | 2014-06-18 | 2014-10-16 | 三菱化学株式会社 | 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0556555A1 (en) | 1993-08-25 |
US5370948A (en) | 1994-12-06 |
DE69309332D1 (de) | 1997-05-07 |
DE69309332T2 (de) | 1997-07-10 |
EP0556555B1 (en) | 1997-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05299092A (ja) | 非水電解質リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP4592931B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材料及び及びその製造方法 | |
US8021783B2 (en) | Lithium manganese-based composite oxide and method for preparing the same | |
JP3680340B2 (ja) | マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途 | |
JP3974420B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
US6335119B1 (en) | Lithium battery and method of producing positive electrode active material therefor | |
KR20020070495A (ko) | 비수성 전해질 2차 전지와 그 양극활성 물질 | |
JPH05283076A (ja) | 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法 | |
JP3922040B2 (ja) | リチウムマンガン複合酸化物とその製造方法並びにその用途 | |
JP2000133262A (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
KR20140111045A (ko) | 망간계 스피넬형 리튬 천이 금속 산화물 | |
JP3260282B2 (ja) | 非水電解質リチウム二次電池 | |
JP3974396B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2002313337A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
Hong et al. | Structural and electrochemical properties of the spinel Li (Mn2− xLix/4Co3x/4) O4 | |
JPWO2018169004A1 (ja) | ニッケルマンガン系複合酸化物及びその製造方法 | |
JPH1064516A (ja) | リチウム電池 | |
US6361755B1 (en) | Low temperature synthesis of Li4Mn5O12 cathodes for lithium batteries | |
JP2001202959A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP3229425B2 (ja) | リチウム二次電池用正極およびその製造法 | |
CN103413928A (zh) | 高容量高压实金属氧化物正极材料及其制备方法 | |
JP4496150B2 (ja) | リチウム・遷移金属複合酸化物の製造方法及び該リチウム・遷移金属複合酸化物を用いてなるリチウム電池 | |
JP3702481B2 (ja) | 針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途 | |
JPH11213999A (ja) | リチウム電池用正極活物質、これを備えたリチウム電池、及びリチウム電池用正極活物質の製造方法 | |
JPH0644971A (ja) | 非水電解質リチウム二次電池 |