JPH05271383A - 高屈折率光学材料およびその製造法 - Google Patents
高屈折率光学材料およびその製造法Info
- Publication number
- JPH05271383A JPH05271383A JP4071695A JP7169592A JPH05271383A JP H05271383 A JPH05271383 A JP H05271383A JP 4071695 A JP4071695 A JP 4071695A JP 7169592 A JP7169592 A JP 7169592A JP H05271383 A JPH05271383 A JP H05271383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- groups
- meth
- parts
- nco
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- -1 Isocyanate compound Chemical class 0.000 claims abstract description 48
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 34
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 26
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 19
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 12
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 11
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 11
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims abstract description 11
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 11
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 6
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims abstract 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 14
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 14
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 10
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 claims description 8
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 24
- 125000006839 xylylene group Chemical group 0.000 description 22
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 7
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 5
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 5
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 4
- FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)C FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DDKMFQGAZVMXQV-UHFFFAOYSA-N (3-chloro-2-hydroxypropyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(O)CCl DDKMFQGAZVMXQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 3
- QLNZDMTUYPQUCX-UHFFFAOYSA-N (2,3-diphenoxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C(OC=2C=CC=CC=2)C=1C(=O)C1=CC=CC=C1 QLNZDMTUYPQUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 2
- CYLVUSZHVURAOY-UHFFFAOYSA-N 2,2-dibromoethenylbenzene Chemical compound BrC(Br)=CC1=CC=CC=C1 CYLVUSZHVURAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QRIMLDXJAPZHJE-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(O)CO QRIMLDXJAPZHJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical group C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- ZZSKMNCIAKKVRB-UHFFFAOYSA-N morpholin-4-yl-(2-nitrophenyl)methanone Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1C(=O)N1CCOCC1 ZZSKMNCIAKKVRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229940113115 polyethylene glycol 200 Drugs 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- JLLAWIKMLAQZCZ-UHFFFAOYSA-N (2,6-dichlorophenyl)-diphenylphosphorylmethanone Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 JLLAWIKMLAQZCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQWIEBKHVLRDRG-UHFFFAOYSA-N (2,6-dimethylphenyl)-diphenylphosphorylmethanone Chemical group CC1=CC=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 SQWIEBKHVLRDRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POTYORUTRLSAGZ-UHFFFAOYSA-N (3-chloro-2-hydroxypropyl) prop-2-enoate Chemical compound ClCC(O)COC(=O)C=C POTYORUTRLSAGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGCGFUOYEVLOPJ-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-3-phenoxypropyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCC(O)OC1=CC=CC=C1 SGCGFUOYEVLOPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=C(CN=C=O)C=C1 OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERJZAHSUZVMCH-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1-phenylethanone Chemical compound ClC(Cl)C(=O)C1=CC=CC=C1 CERJZAHSUZVMCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CISIJYCKDJSTMX-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloroethenylbenzene Chemical compound ClC(Cl)=CC1=CC=CC=C1 CISIJYCKDJSTMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUJQHFESJEHBW-UHFFFAOYSA-N 2-(2,2-diphenylpropoxy)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C(C(=C)C)(=O)OCCOCC(C)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1 BPUJQHFESJEHBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLQFXOWPTQTLDP-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCO OLQFXOWPTQTLDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWXMAAYKJDQVTF-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOCCOC(=O)C=C RWXMAAYKJDQVTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIYWVRIBDZTTMH-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-[4-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]phenyl]propan-2-yl]phenoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1=CC(OCCOC(=O)C(=C)C)=CC=C1C(C)(C)C1=CC=C(OCCOC(=O)C(C)=C)C=C1 VIYWVRIBDZTTMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFPNZPQIIAJXGL-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOCCOC(=O)C(C)=C SFPNZPQIIAJXGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPXVRLXJHPTCPW-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-(4-propan-2-ylphenyl)propan-1-one Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C(=O)C(C)(C)O)C=C1 QPXVRLXJHPTCPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWUNIDGEMNBBAQ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A ethoxylate diacrylate Chemical compound C=1C=C(OCCOC(=O)C=C)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OCCOC(=O)C=C)C=C1 XWUNIDGEMNBBAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCMFHKQKJUCQGU-UHFFFAOYSA-N C(C(=C)C)(=O)OCCOCC(CCC(C)O)=O Chemical compound C(C(=C)C)(=O)OCCOCC(CCC(C)O)=O ZCMFHKQKJUCQGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYKOAVXHFPQBOK-UHFFFAOYSA-N C(C=C)(=O)OCCOCC(CCC(C)O)=O Chemical compound C(C=C)(=O)OCCOCC(CCC(C)O)=O YYKOAVXHFPQBOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000002879 Lewis base Substances 0.000 description 1
- BWPYBAJTDILQPY-UHFFFAOYSA-N Methoxyphenone Chemical compound C1=C(C)C(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC(C)=C1 BWPYBAJTDILQPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQSMEZJWJJVYOI-UHFFFAOYSA-N Methyl 2-benzoylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 NQSMEZJWJJVYOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMOONIIMQBGTDU-VOTSOKGWSA-N [(e)-2-bromoethenyl]benzene Chemical compound Br\C=C\C1=CC=CC=C1 YMOONIIMQBGTDU-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- IEWRMZSVIVEQCP-UHFFFAOYSA-N [methoxy(phenyl)phosphoryl]-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(OC)C(=O)C1=C(C)C=C(C)C=C1C IEWRMZSVIVEQCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJTAPIZLTDCEHD-UHFFFAOYSA-N [methoxy-(2,3,4-trimethylphenyl)phosphoryl]-phenylmethanone Chemical compound C=1C=C(C)C(C)=C(C)C=1P(=O)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PJTAPIZLTDCEHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N aluminium isopropoxide Chemical compound [Al+3].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- PODOEQVNFJSWIK-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethoxyphenyl)methanone Chemical compound COC1=CC(OC)=CC(OC)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 PODOEQVNFJSWIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007527 lewis bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- LYXOWKPVTCPORE-UHFFFAOYSA-N phenyl-(4-phenylphenyl)methanone Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC=CC=2)C=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 LYXOWKPVTCPORE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical group 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- RGBXDEHYFWDBKD-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxy carbonate Chemical compound CC(C)OOC(=O)OC(C)C RGBXDEHYFWDBKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/38—Esters containing sulfur
- C08F220/382—Esters containing sulfur and containing oxygen, e.g. 2-sulfoethyl (meth)acrylate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
(B)式〔III 〕で表されるヒドロキシ(メタ)アクリ
ル単量体((A)/(B)の重量比は、95/5〜50
/50) 〔式中、R5は水素原子またはメチル基、R4はエーテ
ル酸素を含んでもよい炭化水素基、Yはフッ素を除くハ
ロゲン原子、mは0、1または2の整数。〕(C)複数
個の−NCO基を有するイソシアネート化合物(−NC
O基と(A)および(B)の化合物の−OH基の合計と
の比−NCO/−OHは、0.2〜3)からなる組成物
を重合硬化する。
ル単量体((A)/(B)の重量比は、95/5〜50
/50) 〔式中、R5は水素原子またはメチル基、R4はエーテ
ル酸素を含んでもよい炭化水素基、Yはフッ素を除くハ
ロゲン原子、mは0、1または2の整数。〕(C)複数
個の−NCO基を有するイソシアネート化合物(−NC
O基と(A)および(B)の化合物の−OH基の合計と
の比−NCO/−OHは、0.2〜3)からなる組成物
を重合硬化する。
Description
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックレンズ用
樹脂、特に高屈折率でかつ耐衝撃性に優れたレンズ用樹
脂、に関する。
樹脂、特に高屈折率でかつ耐衝撃性に優れたレンズ用樹
脂、に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチックレンズ用樹脂として
はジエチレングリコールビスアリールカーボネート樹脂
が広く用いられている。この樹脂は、耐衝撃性、透明性
に優れ、かつ光分散特性が良好であるなどの長所を有し
ているが、屈折率が1.50と低く、ガラスと同等の屈
折を得るにはレンズが肉厚になる欠点があった。
はジエチレングリコールビスアリールカーボネート樹脂
が広く用いられている。この樹脂は、耐衝撃性、透明性
に優れ、かつ光分散特性が良好であるなどの長所を有し
ているが、屈折率が1.50と低く、ガラスと同等の屈
折を得るにはレンズが肉厚になる欠点があった。
【0003】一方、種々のジアクリレートまたはジメタ
アクリレートは、容易にラジカル重合して透明性に優れ
たレンズを与えることが知られている。たとえば、臭素
含有ビスフェノールA骨格を有するジ(メタ)アクリレ
ート(特開昭59−184210号、特開昭59−19
3915号各公報)、イオウ含有芳香族骨格を有するジ
(メタ)アクリレート(特開昭60−26010号、特
開昭62−195357号各公報)などから得られるレ
ンズ用樹脂は、高屈折率でかつ高アツベ数のバランスに
優れた光学特性を示すことが知られている。
アクリレートは、容易にラジカル重合して透明性に優れ
たレンズを与えることが知られている。たとえば、臭素
含有ビスフェノールA骨格を有するジ(メタ)アクリレ
ート(特開昭59−184210号、特開昭59−19
3915号各公報)、イオウ含有芳香族骨格を有するジ
(メタ)アクリレート(特開昭60−26010号、特
開昭62−195357号各公報)などから得られるレ
ンズ用樹脂は、高屈折率でかつ高アツベ数のバランスに
優れた光学特性を示すことが知られている。
【0004】しかしながら、これらの化合物は、ラジカ
ル重合することにより高度の架橋構造体を形成して、耐
熱性、研磨性に優れた特性を示す反面、硬化物が脆くな
る傾向がある。これらの欠点を改良する手法として、臭
素含有ビスフェノールA誘導体をウレタン(メタ)アク
リレート化する方法が特開昭60−51706号公報に
示されているが、臭素原子を含有するため、比重が大き
くなり、耐候性が悪化することが避けられない。
ル重合することにより高度の架橋構造体を形成して、耐
熱性、研磨性に優れた特性を示す反面、硬化物が脆くな
る傾向がある。これらの欠点を改良する手法として、臭
素含有ビスフェノールA誘導体をウレタン(メタ)アク
リレート化する方法が特開昭60−51706号公報に
示されているが、臭素原子を含有するため、比重が大き
くなり、耐候性が悪化することが避けられない。
【0005】〔発明の概要〕
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の問題
点を解決し、軽量で高屈折かつ透明性、耐衝撃性に優れ
たレンズ用樹脂を提供することを目的としたものであ
る。
点を解決し、軽量で高屈折かつ透明性、耐衝撃性に優れ
たレンズ用樹脂を提供することを目的としたものであ
る。
【0006】<要旨>
【課題を解決するための手段】本発明による高屈折率光
学材料は、下記の成分A、BおよびCを含んでなる組成
物を熱および(または)活性エネルギー線および(また
は)エチレン性不飽和結合に対するラジカル発生剤およ
び(または)ウレタン化反応触媒の作用に付すことによ
って重合硬化させてなる樹脂からなること、を特徴とす
るものである。
学材料は、下記の成分A、BおよびCを含んでなる組成
物を熱および(または)活性エネルギー線および(また
は)エチレン性不飽和結合に対するラジカル発生剤およ
び(または)ウレタン化反応触媒の作用に付すことによ
って重合硬化させてなる樹脂からなること、を特徴とす
るものである。
【0007】成分(A):下式〔I〕で表される含イオ
ウ(メタ)アクリル単量体またはそれと下式〔II〕で表
される含イオウ(メタ)アクリル単量体との混合物
ウ(メタ)アクリル単量体またはそれと下式〔II〕で表
される含イオウ(メタ)アクリル単量体との混合物
【0008】
【化3】
【0009】〔各式中、それぞれ、R1は水素原子また
はメチル基、R2およびR3は炭素数1〜12の炭化水
素基、Xはフッ素を除くハロゲン原子を表わし、nは0
または1〜4の整数を示す。複数個存在する基は、同一
でも異なってもよい。〕ただし、化合物〔I〕/化合物
〔II〕の重量比は、10/0〜1/9である。
はメチル基、R2およびR3は炭素数1〜12の炭化水
素基、Xはフッ素を除くハロゲン原子を表わし、nは0
または1〜4の整数を示す。複数個存在する基は、同一
でも異なってもよい。〕ただし、化合物〔I〕/化合物
〔II〕の重量比は、10/0〜1/9である。
【0010】成分(B):下式〔III 〕で表されるヒド
ロキシ(メタ)アクリル単量体
ロキシ(メタ)アクリル単量体
【0011】〔式中、R5は水素原子またはメチル基、
R4はエーテル酸素を含んでもよい炭素数1〜20の炭
化水素基、Yはフッ素を除くハロゲン原子、を表わし、
mは0、1または2の整数を表わす。複数個存在する基
は、同一でも異なってもよい。〕ただし、成分(A)/
成分(B)の重量比は、95/5〜60/40である。 成分(C):複数個の−NCO基を有するイソシアネー
ト化合物。ただし、成分(C)の−NCO基と成分
(A)および(B)の化合物の−OH基の合計との比−
NCO/−OHは、0.2〜3である。
R4はエーテル酸素を含んでもよい炭素数1〜20の炭
化水素基、Yはフッ素を除くハロゲン原子、を表わし、
mは0、1または2の整数を表わす。複数個存在する基
は、同一でも異なってもよい。〕ただし、成分(A)/
成分(B)の重量比は、95/5〜60/40である。 成分(C):複数個の−NCO基を有するイソシアネー
ト化合物。ただし、成分(C)の−NCO基と成分
(A)および(B)の化合物の−OH基の合計との比−
NCO/−OHは、0.2〜3である。
【0012】また、本発明による高屈折率光学材料の製
造法は、下記の成分(A)、(B)および(C)を含ん
でなる組成物を、ラジカル重合開始剤およびウレタン化
反応触媒存在下に、紫外線照射に付して、ラジカル重合
またはラジカル重合とウレタン化反応とを同時に行なっ
た後、加熱することにより重合を完結させること、を特
徴とするものである。
造法は、下記の成分(A)、(B)および(C)を含ん
でなる組成物を、ラジカル重合開始剤およびウレタン化
反応触媒存在下に、紫外線照射に付して、ラジカル重合
またはラジカル重合とウレタン化反応とを同時に行なっ
た後、加熱することにより重合を完結させること、を特
徴とするものである。
【0013】成分(A):下式〔I〕で表される含イオ
ウ(メタ)アクリル単量体またはそれと下式〔II〕で表
される含イオウ(メタ)アクリル単量体との混合物
ウ(メタ)アクリル単量体またはそれと下式〔II〕で表
される含イオウ(メタ)アクリル単量体との混合物
【0014】
【化4】
【0015】〔各式中、それぞれ、R1は水素原子また
はメチル基、R2およびR3はそれぞれ炭素数1〜12
の炭化水素基、Xはフッ素を除くハロゲン原子、を表わ
し、nは0または1〜4の整数を示す。複数個存在する
基は、同一でも異なってもよい。〕
はメチル基、R2およびR3はそれぞれ炭素数1〜12
の炭化水素基、Xはフッ素を除くハロゲン原子、を表わ
し、nは0または1〜4の整数を示す。複数個存在する
基は、同一でも異なってもよい。〕
【0016】ただし化合物〔I〕/化合物〔II〕の重量
比は、10/0〜1/9である。 成分(B):下式〔III 〕で表されるヒドロキシ(メ
タ)アクリル単量体
比は、10/0〜1/9である。 成分(B):下式〔III 〕で表されるヒドロキシ(メ
タ)アクリル単量体
【0017】〔式中、R5は水素原子またはメチル基、
R4はエーテル酸素を含んでもよい炭素数1〜20の炭
化水素基、Yはフッ素を除くハロゲン原子、を表わし、
mは0、1または2の整数を表わす。複数個存在する基
は、同一でも異なってもよい。〕ただし、成分(A)/
成分(B)の重量比は、95/5〜60/40である。 成分(C):複数個の−NCO基を有するイソシアネー
ト化合物。ただし、成分(C)の−NCO基と成分
(A)および(B)の化合物の−OH基の合計との比−
NCO/−OHは0.2〜3である。
R4はエーテル酸素を含んでもよい炭素数1〜20の炭
化水素基、Yはフッ素を除くハロゲン原子、を表わし、
mは0、1または2の整数を表わす。複数個存在する基
は、同一でも異なってもよい。〕ただし、成分(A)/
成分(B)の重量比は、95/5〜60/40である。 成分(C):複数個の−NCO基を有するイソシアネー
ト化合物。ただし、成分(C)の−NCO基と成分
(A)および(B)の化合物の−OH基の合計との比−
NCO/−OHは0.2〜3である。
【0018】<効果>本発明によれば、軽量で高屈折率
かつ透明性、耐衝撃性に優れたレンズ用樹脂が得られ
る。
かつ透明性、耐衝撃性に優れたレンズ用樹脂が得られ
る。
【0019】《発明の具体的説明》 〔高屈折率光学材料〕本発明による高屈折率光学材料
は、成分(A)、(B)および(C)を含んでなる組成
物を重合硬化させてなるものである。ここで、「含んで
なる」ということは、挙示の成分、すなわち、成分
(A)〜(C)の外に、本発明の趣旨を損なわない限
り、少量の補助成分(詳細後記)を含んでもよいことを
意味するものである。
は、成分(A)、(B)および(C)を含んでなる組成
物を重合硬化させてなるものである。ここで、「含んで
なる」ということは、挙示の成分、すなわち、成分
(A)〜(C)の外に、本発明の趣旨を損なわない限
り、少量の補助成分(詳細後記)を含んでもよいことを
意味するものである。
【0020】<成分(A):含イオウ(メタ)アクリル
単量体>成分(A)は、式〔I〕で示される含イオウビ
ス(メタ)アクリレートまたはそれと式〔II〕で示され
る末端ヒドロキシ含イオウ(メタ)アクリレートとの混
合物である。
単量体>成分(A)は、式〔I〕で示される含イオウビ
ス(メタ)アクリレートまたはそれと式〔II〕で示され
る末端ヒドロキシ含イオウ(メタ)アクリレートとの混
合物である。
【0021】
【化5】
【0022】〔各式中、それぞれ、R1は水素原子また
はメチル基、R2およびR3はそれぞれ炭素数1〜12
の炭化水素基、Xはフッ素を除くハロゲン原子、を表わ
し、nは0または1〜4の整数を示す。複数個存在する
基は、同一でも異なってもよい。〕ただし、化合物
〔I〕/化合物〔II〕の重量比は、10/0〜1/9で
ある。
はメチル基、R2およびR3はそれぞれ炭素数1〜12
の炭化水素基、Xはフッ素を除くハロゲン原子、を表わ
し、nは0または1〜4の整数を示す。複数個存在する
基は、同一でも異なってもよい。〕ただし、化合物
〔I〕/化合物〔II〕の重量比は、10/0〜1/9で
ある。
【0023】なお、「(メタ)アクリル」および「(メ
タ)アクリレート」は、アクリルないしメタアクリルお
よびアクリレートないしメタクリレートを総称するもの
である。
タ)アクリレート」は、アクリルないしメタアクリルお
よびアクリレートないしメタクリレートを総称するもの
である。
【0024】式〔I〕に示される含イオウビス(メタ)
アクリレート化合物の具体例としては、たとえば、p‐
ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシリレ
ン、p‐ビス(β‐アクリロイルオキシエチルチオ)キ
シリレン、m‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチル
チオ)キシリレン、m‐ビス(β‐アクリロイルオキシ
エチルチオ)キシリレン、p‐ビス(β‐メタクリロイ
ルオキシエチルチオ)テトラブロムキシリレンなどが挙
げられる。
アクリレート化合物の具体例としては、たとえば、p‐
ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシリレ
ン、p‐ビス(β‐アクリロイルオキシエチルチオ)キ
シリレン、m‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチル
チオ)キシリレン、m‐ビス(β‐アクリロイルオキシ
エチルチオ)キシリレン、p‐ビス(β‐メタクリロイ
ルオキシエチルチオ)テトラブロムキシリレンなどが挙
げられる。
【0025】これらの化合物は、たとえば、特開昭62
−195357号公報に示されている手法で合成するこ
とができる。式〔II〕に示される末端ヒドロキシ含イオ
ウ(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、下式
に示す化合物およびそれらのオルト、メタ異性体が挙げ
られる。
−195357号公報に示されている手法で合成するこ
とができる。式〔II〕に示される末端ヒドロキシ含イオ
ウ(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、下式
に示す化合物およびそれらのオルト、メタ異性体が挙げ
られる。
【0026】
【化6】
【0027】式〔II〕の化合物が式〔I〕の化合物に対
して90/10の比率を超えると、生成硬化重合物の耐
衝撃性などの物性が低下するので好ましくない。
して90/10の比率を超えると、生成硬化重合物の耐
衝撃性などの物性が低下するので好ましくない。
【0028】<化合物(B)>化合物(B)は、下式
〔III 〕で表わされる末端ヒドロキシ(メタ)アクリレ
ートである。
〔III 〕で表わされる末端ヒドロキシ(メタ)アクリレ
ートである。
【0029】〔式中、R5は水素原子またはメチル基、
R4はエーテル酸素を含んでもよい炭素数1〜20の炭
化水素基、Yはフッ素を除くハロゲン原子、を表わし、
mは0、1または2の整数を表わす。複数個存在する基
は、同一でも異なってもよい。〕
R4はエーテル酸素を含んでもよい炭素数1〜20の炭
化水素基、Yはフッ素を除くハロゲン原子、を表わし、
mは0、1または2の整数を表わす。複数個存在する基
は、同一でも異なってもよい。〕
【0030】式〔II〕に示されるヒドロキシ(メタ)ア
クリレート化合物の具体例としては、ヒドロキシエチル
メタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプロピルア
クリレート、2‐ヒドロキシ‐3‐フェノキシプロピル
メタクリレート、2‐ヒドロキシ‐3‐フェノキシプロ
ピルアクリレート、5‐ヒドロキシヘキサノニルオキシ
エチルメタクリレート(カプロラクトン変性、2‐ヒド
ロキシエチルメタクリレート)、5‐ヒドロキシヘキサ
ノニルオキシエチルアクリレート(カプロラクトン変
性、2‐ヒドロキシアクリレート)、グリセロールメタ
クリレート、3‐クロロ‐2‐ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、3‐クロロ‐2‐ヒドロキシプロピルアク
リレート、2‐ヒドロキシエトキシエチルメタクリレー
ト、および2‐ヒドロキシエトキシエチルアクリレート
等に代表される(ポリ)エチレングリコール(メタ)ア
クリレート、同様の(ポリ)プロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、およびグリセロールメタクリレー
ト、等である。
クリレート化合物の具体例としては、ヒドロキシエチル
メタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプロピルア
クリレート、2‐ヒドロキシ‐3‐フェノキシプロピル
メタクリレート、2‐ヒドロキシ‐3‐フェノキシプロ
ピルアクリレート、5‐ヒドロキシヘキサノニルオキシ
エチルメタクリレート(カプロラクトン変性、2‐ヒド
ロキシエチルメタクリレート)、5‐ヒドロキシヘキサ
ノニルオキシエチルアクリレート(カプロラクトン変
性、2‐ヒドロキシアクリレート)、グリセロールメタ
クリレート、3‐クロロ‐2‐ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、3‐クロロ‐2‐ヒドロキシプロピルアク
リレート、2‐ヒドロキシエトキシエチルメタクリレー
ト、および2‐ヒドロキシエトキシエチルアクリレート
等に代表される(ポリ)エチレングリコール(メタ)ア
クリレート、同様の(ポリ)プロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、およびグリセロールメタクリレー
ト、等である。
【0031】上記のうちで、特に好ましいのは、2‐ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2‐ヒドロキシエチル
アクリレート、2‐ヒドロキシエトキシエチルメタクリ
レートおよび2‐ヒドロキシエトキシエチルアクリレー
トに代表される(ポリ)エチレングリコール(メタ)ア
クリレート、同様の(ポリ)プロピレングリコール(メ
タ)アクリレート等である。
ドロキシエチルメタクリレート、2‐ヒドロキシエチル
アクリレート、2‐ヒドロキシエトキシエチルメタクリ
レートおよび2‐ヒドロキシエトキシエチルアクリレー
トに代表される(ポリ)エチレングリコール(メタ)ア
クリレート、同様の(ポリ)プロピレングリコール(メ
タ)アクリレート等である。
【0032】<成分(C)>上記化合物をウレタン化す
る多官能イソシアネート、すなわち複数個の−NCO基
を有するイソシアネート、としては、o‐キシリレンジ
イソシアネート、m‐キシリレンジイソシアネート、p
‐キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、トリイソシアヌレート、トリレンジイソシアネ
ートおよびその核水添物、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート等が挙げられる。これらのイソシアネート化合物の
うちで特に好ましいのは、m‐キシリレンジイソシアネ
ート等である。
る多官能イソシアネート、すなわち複数個の−NCO基
を有するイソシアネート、としては、o‐キシリレンジ
イソシアネート、m‐キシリレンジイソシアネート、p
‐キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、トリイソシアヌレート、トリレンジイソシアネ
ートおよびその核水添物、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート等が挙げられる。これらのイソシアネート化合物の
うちで特に好ましいのは、m‐キシリレンジイソシアネ
ート等である。
【0033】<組成>成分(A)と成分(B)の割合は
下記の通りである。 A/B=95重量部/5重量部〜60重量部/40重量
部好ましくは 90重量部/10重量部〜70重量部/30重量部 成分(A)が成分(B)に対して重量比95/5超過で
あると硬化物の耐衝撃性等の物性の改良効果がほとんど
なく、逆に重量比60/40未満であると硬化物の屈折
率が低くなって、高屈折率レンズ用材料としての意味が
なくなる。
下記の通りである。 A/B=95重量部/5重量部〜60重量部/40重量
部好ましくは 90重量部/10重量部〜70重量部/30重量部 成分(A)が成分(B)に対して重量比95/5超過で
あると硬化物の耐衝撃性等の物性の改良効果がほとんど
なく、逆に重量比60/40未満であると硬化物の屈折
率が低くなって、高屈折率レンズ用材料としての意味が
なくなる。
【0034】一方、上記成分(A)および成分(B)の
混合物をウレタン化する際に加える多官能イソシアネー
ト(成分(C))の量は、混合物中の−OH基の数と多
官能イソシアネート中の−NCO基の数の比として下記
の通りである。 −NCO /−OH=0.2/〜3好ましくは 0.5〜1.5 −NCO基の数が−OHに対して重量比3超過であると
耐熱性が低下し、0.2未満であると曲げ特性が低下す
る。耐熱性が低下するとレンズに施したコート膜にクラ
ックが生じ易くなり、曲げ特性が低下するとレンズの中
心厚を薄くすることができないので好ましくない。
混合物をウレタン化する際に加える多官能イソシアネー
ト(成分(C))の量は、混合物中の−OH基の数と多
官能イソシアネート中の−NCO基の数の比として下記
の通りである。 −NCO /−OH=0.2/〜3好ましくは 0.5〜1.5 −NCO基の数が−OHに対して重量比3超過であると
耐熱性が低下し、0.2未満であると曲げ特性が低下す
る。耐熱性が低下するとレンズに施したコート膜にクラ
ックが生じ易くなり、曲げ特性が低下するとレンズの中
心厚を薄くすることができないので好ましくない。
【0035】<補助成分>本発明による高屈折率光学材
料は成分(A)〜(C)を含んでなる組成物を重合硬化
させてなるものであり、この組成物が少量の補助成分を
含んでもよいことは前記したところである。従って、本
発明のレンズ用樹脂は、その硬化前の組成物に比較的少
量のラジカル重合可能な他の単量体を混合して共重合さ
せて製作することも可能である。その際に用いる他の単
量体としては、たとえばスチレン、クロルスチレン、ジ
クロルスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、
ジビニルベンゼン、α‐メチルスチレン等の核および
(または)側鎖置換および非置換スチレン、フェニル
(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アク
リレート、およびそれらのフッ素以外のハロゲンのハロ
ゲン置換体、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、2,2‐ビス〔4(β‐メタクロイルオキシ
エトキシ)フェニル〕プロパン、2,2‐ビス〔4(β
‐アクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕プロパン、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の
(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。これらの
他の単量体の中でも、スチレン、クロルスチレン、ジブ
ロモスチレン、ジビニルベンゼン、4,4′‐ビス(メ
タクロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、およ
びこれらの混合物が特に好ましい。補助成分としては、
その他にも、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染顔料、充填
剤、などがありうる。
料は成分(A)〜(C)を含んでなる組成物を重合硬化
させてなるものであり、この組成物が少量の補助成分を
含んでもよいことは前記したところである。従って、本
発明のレンズ用樹脂は、その硬化前の組成物に比較的少
量のラジカル重合可能な他の単量体を混合して共重合さ
せて製作することも可能である。その際に用いる他の単
量体としては、たとえばスチレン、クロルスチレン、ジ
クロルスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、
ジビニルベンゼン、α‐メチルスチレン等の核および
(または)側鎖置換および非置換スチレン、フェニル
(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アク
リレート、およびそれらのフッ素以外のハロゲンのハロ
ゲン置換体、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、2,2‐ビス〔4(β‐メタクロイルオキシ
エトキシ)フェニル〕プロパン、2,2‐ビス〔4(β
‐アクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕プロパン、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の
(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。これらの
他の単量体の中でも、スチレン、クロルスチレン、ジブ
ロモスチレン、ジビニルベンゼン、4,4′‐ビス(メ
タクロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、およ
びこれらの混合物が特に好ましい。補助成分としては、
その他にも、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染顔料、充填
剤、などがありうる。
【0036】<重合硬化>本発明による高屈折率光学材
料は、成分A、BおよびCを含んでなる組成物を熱およ
び(または)活性エネルギー線および(または)エチレ
ン性不飽和結合に対するラジカル発生剤および(また
は)ウレタン化反応触媒の作用に付すことによって重合
硬化させてなる樹脂からなるものである。
料は、成分A、BおよびCを含んでなる組成物を熱およ
び(または)活性エネルギー線および(または)エチレ
ン性不飽和結合に対するラジカル発生剤および(また
は)ウレタン化反応触媒の作用に付すことによって重合
硬化させてなる樹脂からなるものである。
【0037】所定の重合硬化物が得られる限り、印加す
べきこれらの励起手段の種類および強度には任意である
が、操作性および生成硬化物の生産性向上の観点から
は、成分(A)〜(C)を含んでなる組成物にラジカル
重合開始剤およびウレタン化反応触媒の存在下にて紫外
線を照射して、ラジカル重合またはそれとウレタン化反
応とを行なったのち、加熱して重合を完結させることか
らなる方式が好ましい。
べきこれらの励起手段の種類および強度には任意である
が、操作性および生成硬化物の生産性向上の観点から
は、成分(A)〜(C)を含んでなる組成物にラジカル
重合開始剤およびウレタン化反応触媒の存在下にて紫外
線を照射して、ラジカル重合またはそれとウレタン化反
応とを行なったのち、加熱して重合を完結させることか
らなる方式が好ましい。
【0038】照射する紫外線の量は、光重合開始剤がラ
ジカルを発生する範囲であれば任意であるが、極端に少
ない場合は光重合の効果が得られず、逆に極端に過剰な
場合には光によるポリマーの劣化を生じるので、320
nm〜390nmの紫外線のトータルエネルギーが0.01
J〜300Jの範囲である紫外線をモノマーの組成およ
び光重合開始剤の種類等の添加剤種に合わせて、適宜選
択することが好ましい。使用するランプの具体例として
は、メタルハライドランプ、高圧水銀灯ランプ等を挙げ
ることができる。
ジカルを発生する範囲であれば任意であるが、極端に少
ない場合は光重合の効果が得られず、逆に極端に過剰な
場合には光によるポリマーの劣化を生じるので、320
nm〜390nmの紫外線のトータルエネルギーが0.01
J〜300Jの範囲である紫外線をモノマーの組成およ
び光重合開始剤の種類等の添加剤種に合わせて、適宜選
択することが好ましい。使用するランプの具体例として
は、メタルハライドランプ、高圧水銀灯ランプ等を挙げ
ることができる。
【0039】紫外線照射後の加熱重合の温度および時間
は、添加する熱重合開始剤およびウレタン化反応触媒の
種類ないし量によって異なり、目的とするレンズの物性
に合わせて選択する。一般に、過剰な加熱はレンズが黄
変し易く、低温で活性がありすぎる触媒を用いると組成
物が取扱い中不安定になるので、通常40℃〜150℃
の温度で0.05時間〜10時間重合を行なう。ここで
意味する加熱重合とは、レンズ成形物の後処理工程、た
とえばコーティン時にかかる熱による重合、をも包含す
るものとする。
は、添加する熱重合開始剤およびウレタン化反応触媒の
種類ないし量によって異なり、目的とするレンズの物性
に合わせて選択する。一般に、過剰な加熱はレンズが黄
変し易く、低温で活性がありすぎる触媒を用いると組成
物が取扱い中不安定になるので、通常40℃〜150℃
の温度で0.05時間〜10時間重合を行なう。ここで
意味する加熱重合とは、レンズ成形物の後処理工程、た
とえばコーティン時にかかる熱による重合、をも包含す
るものとする。
【0040】この方法を用いることにより、加熱重合の
みの場合に比べて重合時間が大幅に短縮できるうえに、
予めウレタン化を行なった化合物を式〔I〕に示す化合
物に混合した場合に生じる増粘、あるいは場合により分
離といった問題点が解決されて、生産性および操作性が
向上する。一般に、物性を向上させるべくウレタンアク
リレートと共重合する場合、混合時に増粘することは不
可避であり、特にレンズのように注液を伴う場合は、上
記の方法を用いることが望ましい。
みの場合に比べて重合時間が大幅に短縮できるうえに、
予めウレタン化を行なった化合物を式〔I〕に示す化合
物に混合した場合に生じる増粘、あるいは場合により分
離といった問題点が解決されて、生産性および操作性が
向上する。一般に、物性を向上させるべくウレタンアク
リレートと共重合する場合、混合時に増粘することは不
可避であり、特にレンズのように注液を伴う場合は、上
記の方法を用いることが望ましい。
【0041】ここで用いる光重合開始剤としては、2,
6‐ジメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシ
ド、2,4,6‐トリメチルベンゾイルジフェニルフォ
スフィンオキシド、2,4,6‐トリメチルベンゾイル
フェニルフォスフィン酸メチルエステル、2,6‐ジク
ロルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,
6‐ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキ
シド等のアシルフォスフィンオキシドおよびアシルフォ
スフィン酸エステル類、1‐フェニル‐2‐ヒドロキシ
‐2‐メチルプロパン‐1‐オン、1‐ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン、4‐ジフェノキシジクロロ
アセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1‐(4
‐イソプロピルフェニル)‐2‐ヒドロキシ‐2‐メチ
ルプロパン‐1‐オン等のアセトフェノン系化合物、お
よびベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチル、4‐
フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、
3,3′‐ジメチル‐4‐メトキシベンゾフェノン、ジ
フェノキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物
等がある。
6‐ジメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシ
ド、2,4,6‐トリメチルベンゾイルジフェニルフォ
スフィンオキシド、2,4,6‐トリメチルベンゾイル
フェニルフォスフィン酸メチルエステル、2,6‐ジク
ロルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,
6‐ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキ
シド等のアシルフォスフィンオキシドおよびアシルフォ
スフィン酸エステル類、1‐フェニル‐2‐ヒドロキシ
‐2‐メチルプロパン‐1‐オン、1‐ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン、4‐ジフェノキシジクロロ
アセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1‐(4
‐イソプロピルフェニル)‐2‐ヒドロキシ‐2‐メチ
ルプロパン‐1‐オン等のアセトフェノン系化合物、お
よびベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチル、4‐
フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、
3,3′‐ジメチル‐4‐メトキシベンゾフェノン、ジ
フェノキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物
等がある。
【0042】好ましい光重合開始剤は、2,4,6‐ト
リメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、
トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィン酸メチルエ
ステル、1‐ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、ベンゾフェノンおよびジフェノキシベンゾフェノン
である。
リメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、
トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィン酸メチルエ
ステル、1‐ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、ベンゾフェノンおよびジフェノキシベンゾフェノン
である。
【0043】これらの光重合開始剤の割合は、ジエチレ
ン性不飽和単量体100重量部に対し、0.01〜0.
3重量部程度、好ましくは、0.02〜0.2重量部程
度、である。光重合開始剤の配合割合が多すぎると、硬
化樹脂の内部均質性が劣るだけでなく、色相も悪化す
る、また、光重合開始剤が少なすぎると、組成物を充分
に硬化させることができなくなる。
ン性不飽和単量体100重量部に対し、0.01〜0.
3重量部程度、好ましくは、0.02〜0.2重量部程
度、である。光重合開始剤の配合割合が多すぎると、硬
化樹脂の内部均質性が劣るだけでなく、色相も悪化す
る、また、光重合開始剤が少なすぎると、組成物を充分
に硬化させることができなくなる。
【0044】熱重合開始剤は、必ずしも必須ではない
が、重合をよりよく完結させるためには添加することが
望ましい。使用量は、組成物100重量部に対して5重
量部以下が好ましい。過剰な使用は硬化物の色相悪化等
の悪影響を及ぼすので好ましくない。熱重合開始剤の具
体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロ
ピルパーオキカーボネート、ラルロイルパーオキサイ
ド、t‐ブチルパーオキシ(2‐エチルヘキサノエー
ト)、アゾビスイソブチロニトリル、等が挙げられる。
一般に(メタ)アクリレート類の熱重合に用いるもので
あればいずれも使用できる。これらは、一般に、エチレ
ン性不飽和結合に対するラジカル発生剤の範疇に属する
ものである。
が、重合をよりよく完結させるためには添加することが
望ましい。使用量は、組成物100重量部に対して5重
量部以下が好ましい。過剰な使用は硬化物の色相悪化等
の悪影響を及ぼすので好ましくない。熱重合開始剤の具
体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロ
ピルパーオキカーボネート、ラルロイルパーオキサイ
ド、t‐ブチルパーオキシ(2‐エチルヘキサノエー
ト)、アゾビスイソブチロニトリル、等が挙げられる。
一般に(メタ)アクリレート類の熱重合に用いるもので
あればいずれも使用できる。これらは、一般に、エチレ
ン性不飽和結合に対するラジカル発生剤の範疇に属する
ものである。
【0045】一方、ウレタン化反応の触媒としては、公
知の触媒を用いることができる。具体例としては、ジブ
チルチンジラウレート、アルミニウムトリイソプロポキ
シドのような金属化合物、3級アミンや3級ホスフィン
等のルイス塩基、が挙げられる。使用量は、成分(A)
〜(C)からなる組成物に対して10〜10000ppm
程度、好ましくは100〜1000ppm 程度、である。
ウレタン化反応触媒の添加量が10000ppm 超過であ
ると、成分(A)〜(C)の組成物がウレタン化反応に
より増粘するので注液が困難となる。逆に、10ppm 未
満であると重合が完結しなくなって、諸物性が低下す
る。
知の触媒を用いることができる。具体例としては、ジブ
チルチンジラウレート、アルミニウムトリイソプロポキ
シドのような金属化合物、3級アミンや3級ホスフィン
等のルイス塩基、が挙げられる。使用量は、成分(A)
〜(C)からなる組成物に対して10〜10000ppm
程度、好ましくは100〜1000ppm 程度、である。
ウレタン化反応触媒の添加量が10000ppm 超過であ
ると、成分(A)〜(C)の組成物がウレタン化反応に
より増粘するので注液が困難となる。逆に、10ppm 未
満であると重合が完結しなくなって、諸物性が低下す
る。
【0046】本発明においては、硬化前の組成物に補助
成分として酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤等を添加
して硬化させることができることは前記した通りであ
り、また硬化樹脂、特にレンズ状に成形した硬化樹脂に
ハードコート、反射防止コート等の表面処理を行なうこ
とも可能である。
成分として酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤等を添加
して硬化させることができることは前記した通りであ
り、また硬化樹脂、特にレンズ状に成形した硬化樹脂に
ハードコート、反射防止コート等の表面処理を行なうこ
とも可能である。
【0047】
【実施例】以下の実施例は、本発明をより具体的に説明
するためのものである。なお、例中の部は重量部を示
す。また、実施例に記載の硬化物の諸特性は、下記の試
験法により測定した。 (1) 外観 目視による (2) 屈折率 アッベ屈折計(アタゴ社製)を用
いて25℃にて測定した。 (3) 光学歪 レンズ型を用いて得られた硬化物
について歪検査機(東芝硝子社製)にて検査して、光学
歪の無いものを○、有るものを×とした。 (4) 耐衝撃性 厚さ2mmの平板にFDA規格に基
き、剛球(重さ16.3g、直径15.9mm)を127
cmの高さより落下させ、破損の発生が無かったものを
○、破損した場合を×とした。測定温度25℃ (5) 曲げ弾性率 幅1cm、厚さ2mmの板について、
支点間距離3cmにてオートグラフで測定した。測定温度
25℃ (6) 耐熱性 ビカット軟化試験にて、50℃以
下で圧子が0.3mm以上進入したものを×、しなかった
ものを○とした。圧子断面積1.0mm2 、荷重5kg、昇
温速度50℃/Hr
するためのものである。なお、例中の部は重量部を示
す。また、実施例に記載の硬化物の諸特性は、下記の試
験法により測定した。 (1) 外観 目視による (2) 屈折率 アッベ屈折計(アタゴ社製)を用
いて25℃にて測定した。 (3) 光学歪 レンズ型を用いて得られた硬化物
について歪検査機(東芝硝子社製)にて検査して、光学
歪の無いものを○、有るものを×とした。 (4) 耐衝撃性 厚さ2mmの平板にFDA規格に基
き、剛球(重さ16.3g、直径15.9mm)を127
cmの高さより落下させ、破損の発生が無かったものを
○、破損した場合を×とした。測定温度25℃ (5) 曲げ弾性率 幅1cm、厚さ2mmの板について、
支点間距離3cmにてオートグラフで測定した。測定温度
25℃ (6) 耐熱性 ビカット軟化試験にて、50℃以
下で圧子が0.3mm以上進入したものを×、しなかった
ものを○とした。圧子断面積1.0mm2 、荷重5kg、昇
温速度50℃/Hr
【0048】実施例1 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン63.5部、ヒドロキシエチルメタクリレート2
1.2部、m‐キシリレンジイソシアネート15.3
部、そして重合開始剤および重合触媒として、2,4,
6‐トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキ
サイド(BASF社製「ルシリン T.P.O」)0.
05部、t‐ブチルパーオキシ‐2‐エチルヘキサノエ
ート(日本油脂社製「パーブチルO」)0.3部、およ
びジブチルチンジラウレート0.001部を均一に撹伴
混合した後、脱泡して、組成物を得た。
リレン63.5部、ヒドロキシエチルメタクリレート2
1.2部、m‐キシリレンジイソシアネート15.3
部、そして重合開始剤および重合触媒として、2,4,
6‐トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキ
サイド(BASF社製「ルシリン T.P.O」)0.
05部、t‐ブチルパーオキシ‐2‐エチルヘキサノエ
ート(日本油脂社製「パーブチルO」)0.3部、およ
びジブチルチンジラウレート0.001部を均一に撹伴
混合した後、脱泡して、組成物を得た。
【0049】この組成物を、鏡面仕上げしたガラス板と
エチレン‐酢酸ビニル共重合体からなるガスケットから
なる深さ2mmの型内に注液して、ガラス面より距離40
cmで上下に在る出力80W/cmのメタルハライドランプ
の間にコンベアーにのせて通しながら10分間紫外線を
照射した。さらに、この後、オーブン内で80℃で2時
間、100℃で2時間加熱重合した後、脱型して、無色
透明の硬化物を得た。硬化物の物性測定結果は、表−1
に示すとおりであった。また、脱泡後の組成物を、ガラ
ス板とエチレン‐酢酸ビニル共重合体からなるガスケッ
トで構成される直径80mm、中心厚1.3mmのマイナス
レンズ用レンズ型に同様に注液して、上記と同様に紫外
線を照射した後、加熱重合し、脱型して、無色透明のレ
ンズを得た。このレンズの光学歪は、表−1に示す通り
であった。
エチレン‐酢酸ビニル共重合体からなるガスケットから
なる深さ2mmの型内に注液して、ガラス面より距離40
cmで上下に在る出力80W/cmのメタルハライドランプ
の間にコンベアーにのせて通しながら10分間紫外線を
照射した。さらに、この後、オーブン内で80℃で2時
間、100℃で2時間加熱重合した後、脱型して、無色
透明の硬化物を得た。硬化物の物性測定結果は、表−1
に示すとおりであった。また、脱泡後の組成物を、ガラ
ス板とエチレン‐酢酸ビニル共重合体からなるガスケッ
トで構成される直径80mm、中心厚1.3mmのマイナス
レンズ用レンズ型に同様に注液して、上記と同様に紫外
線を照射した後、加熱重合し、脱型して、無色透明のレ
ンズを得た。このレンズの光学歪は、表−1に示す通り
であった。
【0050】実施例2 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン62.4部、ヒドロキシエチルメタクリレート2
0.8部、およびm‐キシリレンジイソシアネート1
6.8部を用いた以外は実施例1と全く同様にして、硬
化物を得た。物性測定結果およびレンズの光学歪は、表
−1に示す通りであった。
リレン62.4部、ヒドロキシエチルメタクリレート2
0.8部、およびm‐キシリレンジイソシアネート1
6.8部を用いた以外は実施例1と全く同様にして、硬
化物を得た。物性測定結果およびレンズの光学歪は、表
−1に示す通りであった。
【0051】実施例3 p‐ビス(β‐メタクロイルオキシエチルチオ)キシリ
レン66.3部、3‐クロロ‐2‐ヒドロキシプロピル
メタクリレート(新中村化学社製 トレポンM)22.
0部、m‐キシリレンジイソシアネート11.6部を用
いた以外は実施例1と全く同様にして硬化物を得た。物
性測定結果及びレンズの光学歪は、表−1に示す通りで
あった。
レン66.3部、3‐クロロ‐2‐ヒドロキシプロピル
メタクリレート(新中村化学社製 トレポンM)22.
0部、m‐キシリレンジイソシアネート11.6部を用
いた以外は実施例1と全く同様にして硬化物を得た。物
性測定結果及びレンズの光学歪は、表−1に示す通りで
あった。
【0052】実施例4 p‐ビス(β‐メタクロイルオキシエチルチオ)キシリ
レン66.1部、ポリエチレングリコール90メタクリ
レート(日本油脂社製 ブレンマーPE90)22.0
部、m‐キシリレンジイソシアネート11.9部を用い
た以外は実施例1と全く同様にして硬化物を得た。物性
測定結果及びレンズの光学歪は、表−1に示す通りであ
った。
レン66.1部、ポリエチレングリコール90メタクリ
レート(日本油脂社製 ブレンマーPE90)22.0
部、m‐キシリレンジイソシアネート11.9部を用い
た以外は実施例1と全く同様にして硬化物を得た。物性
測定結果及びレンズの光学歪は、表−1に示す通りであ
った。
【0053】実施例5 p‐ビス(β‐メタクロイルオキシエチルチオ)キシリ
レン67.8部、ポリエチレングリコール200メタク
リート(日本油脂社製 ブレンマーPE200)22.
6部、m‐キシリレンジイソシアネート9.6部を用い
た以外は実施例1と全く同様にして硬化物を得た。物性
測定結果及びレンズの光学歪は、表−1に示す通りであ
った。
レン67.8部、ポリエチレングリコール200メタク
リート(日本油脂社製 ブレンマーPE200)22.
6部、m‐キシリレンジイソシアネート9.6部を用い
た以外は実施例1と全く同様にして硬化物を得た。物性
測定結果及びレンズの光学歪は、表−1に示す通りであ
った。
【0054】実施例6 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン47.6部、ヒドロキシエチルメタクリレート1
5.9部、m‐キシリレンジイソシアネート11.5
部、およびスチレン25部を用いた以外は実施例1と全
く同様にして、硬化物を得た。物性測定結果およびレン
ズの光学歪は、表−1に示す通りであった。
リレン47.6部、ヒドロキシエチルメタクリレート1
5.9部、m‐キシリレンジイソシアネート11.5
部、およびスチレン25部を用いた以外は実施例1と全
く同様にして、硬化物を得た。物性測定結果およびレン
ズの光学歪は、表−1に示す通りであった。
【0055】実施例7 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン55.1部、ヒドロキシエチルメタクリレート1
8.4部、およびm‐キシリレンジイソシアネート2
6.5部を用いた以外は実施例1と全く同様にして、硬
化物を得た。物性測定結果およびレンズの光学歪は、表
−1に示す通りであった。
リレン55.1部、ヒドロキシエチルメタクリレート1
8.4部、およびm‐キシリレンジイソシアネート2
6.5部を用いた以外は実施例1と全く同様にして、硬
化物を得た。物性測定結果およびレンズの光学歪は、表
−1に示す通りであった。
【0056】比較例1 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオキシリ
レン)100部、重合開始剤として「ルシリン T.
P.O」0.05部、および「パーブチルO」0.3部
を用いて実施例1と硬化物を得た。物性測定結果及びレ
ンズの光学歪は、表−1に示す通りであった。
レン)100部、重合開始剤として「ルシリン T.
P.O」0.05部、および「パーブチルO」0.3部
を用いて実施例1と硬化物を得た。物性測定結果及びレ
ンズの光学歪は、表−1に示す通りであった。
【0057】比較例2 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン)75部、およびヒドロキシエチルアクリレート
25部を用いた以外は実施例1と全く同様にして、硬化
物を得た。物性測定結果及びレンズの光学歪は、表−1
に示す通りであった。
リレン)75部、およびヒドロキシエチルアクリレート
25部を用いた以外は実施例1と全く同様にして、硬化
物を得た。物性測定結果及びレンズの光学歪は、表−1
に示す通りであった。
【0058】
【表1】
【0059】実施例8 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン15.3部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
45.8部、ヒドロキシエチルアクリレート4部、m‐
キシリレンジイソシアネート24.4部、そして重合開
始剤および重合触媒として、2,4,6‐トリメチルベ
ンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(BASF
社製「ルシリン T.P.O」)0.05部、t‐ブチ
ルパーオキシ‐2‐エチルヘキサノエート(日本油脂社
製「パーブチルO」)0.3部およびジブチルチンジラ
ウレート0.001部、を均一に撹伴混合した後、脱泡
して、組成物を得た。
リレン15.3部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
45.8部、ヒドロキシエチルアクリレート4部、m‐
キシリレンジイソシアネート24.4部、そして重合開
始剤および重合触媒として、2,4,6‐トリメチルベ
ンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(BASF
社製「ルシリン T.P.O」)0.05部、t‐ブチ
ルパーオキシ‐2‐エチルヘキサノエート(日本油脂社
製「パーブチルO」)0.3部およびジブチルチンジラ
ウレート0.001部、を均一に撹伴混合した後、脱泡
して、組成物を得た。
【0060】この組成物を、鏡面仕上げしたガラス板と
エチレン‐酢酸ビニル共重合体からなるガスケットから
なる深さ2mmの型内に注液して、ガラス面より距離40
cmで上下に在る出力80W/cmのメタルハライドランプ
の間に、コンベアーにのせて通しながら10分間紫外線
を照射した。さらに、この後オーブン内で80℃で2時
間、100℃で2時間加熱重合した後、脱型して、無色
透明の硬化物を得た。硬化物の物性測定結果は、表−1
に示すとおりであった。また脱泡後の組成物を、ガラス
モールドとエチレン‐酢酸ビニル共重合体からなるガス
ケットで構成される直径80mm、中心厚1.3mmのマイ
ナスレンズ用レンズ型に同様に注液して、上記と同様に
紫外線を照射した後加熱重合し脱型して、無色透明のレ
ンズを得た。このレンズの光学歪は、表−2に示す通り
であった。
エチレン‐酢酸ビニル共重合体からなるガスケットから
なる深さ2mmの型内に注液して、ガラス面より距離40
cmで上下に在る出力80W/cmのメタルハライドランプ
の間に、コンベアーにのせて通しながら10分間紫外線
を照射した。さらに、この後オーブン内で80℃で2時
間、100℃で2時間加熱重合した後、脱型して、無色
透明の硬化物を得た。硬化物の物性測定結果は、表−1
に示すとおりであった。また脱泡後の組成物を、ガラス
モールドとエチレン‐酢酸ビニル共重合体からなるガス
ケットで構成される直径80mm、中心厚1.3mmのマイ
ナスレンズ用レンズ型に同様に注液して、上記と同様に
紫外線を照射した後加熱重合し脱型して、無色透明のレ
ンズを得た。このレンズの光学歪は、表−2に示す通り
であった。
【0061】実施例9 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン56.6部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
14.1部、ヒドロキシエチルアクリレート14.5部
およびm‐キシリレンジイソシアネート14.8部を用
いた以外は実施例8と全く同様にして、硬化物を得た。
物性測定結果およびレンズの光学歪は、表−2に示す通
りであった。
リレン56.6部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
14.1部、ヒドロキシエチルアクリレート14.5部
およびm‐キシリレンジイソシアネート14.8部を用
いた以外は実施例8と全く同様にして、硬化物を得た。
物性測定結果およびレンズの光学歪は、表−2に示す通
りであった。
【0062】実施例10 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン40.1部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
26.8部、ヒドロキシエチルアクリレート14.5部
およびm‐キシリレンジイソシアネート18.6部、を
用いた以外は実施例8と全く同様にして硬化物を得た。
物性測定結果およびレンズの光学歪は、表−2に示す通
りであった。
リレン40.1部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
26.8部、ヒドロキシエチルアクリレート14.5部
およびm‐キシリレンジイソシアネート18.6部、を
用いた以外は実施例8と全く同様にして硬化物を得た。
物性測定結果およびレンズの光学歪は、表−2に示す通
りであった。
【0063】実施例11 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン40.1部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
26.8部、ヒドロキシエチルアクリレート13.2部
およびm‐キシリレンジイソシアネート19.9部、を
用いた以外は実施例8と全く同様にして、硬化物を得
た。物性測定結果およびレンズの光学歪は、表−2に示
す通りであった。
リレン40.1部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
26.8部、ヒドロキシエチルアクリレート13.2部
およびm‐キシリレンジイソシアネート19.9部、を
用いた以外は実施例8と全く同様にして、硬化物を得
た。物性測定結果およびレンズの光学歪は、表−2に示
す通りであった。
【0064】実施例12 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン40.1部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
26.8部、3‐クロロ‐2‐ヒドロキシプロピルメタ
クリレート(新中村化学社製「トレポンM」)16.4
部およびm‐キシリレンジイソシアネート16.7部を
用いた以外は実施例1と全く同様にして、硬化物を得
た。物性測定結果およびレンズの光学歪は、表−1に示
す通りであった。
リレン40.1部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
26.8部、3‐クロロ‐2‐ヒドロキシプロピルメタ
クリレート(新中村化学社製「トレポンM」)16.4
部およびm‐キシリレンジイソシアネート16.7部を
用いた以外は実施例1と全く同様にして、硬化物を得
た。物性測定結果およびレンズの光学歪は、表−1に示
す通りであった。
【0065】実施例13 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン40.1部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
26.8部、ポリエチレングリコール90メタクリレー
ト(日本油脂社製 ブレンマーPE90)16.2部、
m‐キシリレンジイソシアネート16.9部を用いた以
外は実施例8と全く同様にして硬化物を得た。物性測定
結果およびレンズの光学歪は、表−2に示す通りであっ
た。
リレン40.1部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
26.8部、ポリエチレングリコール90メタクリレー
ト(日本油脂社製 ブレンマーPE90)16.2部、
m‐キシリレンジイソシアネート16.9部を用いた以
外は実施例8と全く同様にして硬化物を得た。物性測定
結果およびレンズの光学歪は、表−2に示す通りであっ
た。
【0066】実施例14 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン40.1部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
26.8部、ポリエチレングリコール200メタクリレ
ート(日本油脂社製「ブレンマーPE200」)18.
4部およびm‐キシリレンジイソシアネート14.7部
を用いた以外は実施例8と全く同様にして、硬化物を得
た。物性測定結果およびレンズの光学歪は、表−2に示
す通りであった。
リレン40.1部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
26.8部、ポリエチレングリコール200メタクリレ
ート(日本油脂社製「ブレンマーPE200」)18.
4部およびm‐キシリレンジイソシアネート14.7部
を用いた以外は実施例8と全く同様にして、硬化物を得
た。物性測定結果およびレンズの光学歪は、表−2に示
す通りであった。
【0067】実施例15 p‐ビス(β‐メタクロイルオキシエチルチオ)キシリ
レン33.8部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチオ
メチル)フェニル〕メチルチオエチルメタクリレート2
2.6部、ヒドロキシエチルメタクリレート12.2
部、及びm‐キシリレンジイソシアネート31.4部を
用いた以外は実施例8と全く同様にして硬化物を得た。
物性測定結果及びレンズ光学歪は表−2に示す通りであ
った。
レン33.8部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチオ
メチル)フェニル〕メチルチオエチルメタクリレート2
2.6部、ヒドロキシエチルメタクリレート12.2
部、及びm‐キシリレンジイソシアネート31.4部を
用いた以外は実施例8と全く同様にして硬化物を得た。
物性測定結果及びレンズ光学歪は表−2に示す通りであ
った。
【0068】比較例3 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン20.4部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
61.1部、およびm‐キシリレンジイソシアネート1
8.5部、を用いた以外は実施例1と全く同様にして、
硬化物を得た。物性測定結果およびレンズの光学歪は、
表−1に示す通りであった。
リレン20.4部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
61.1部、およびm‐キシリレンジイソシアネート1
8.5部、を用いた以外は実施例1と全く同様にして、
硬化物を得た。物性測定結果およびレンズの光学歪は、
表−1に示す通りであった。
【0069】比較例4 p‐ビス(β‐メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン49.3部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
32.9部およびヒドロキシエチルアクリレート17.
8部、を用いた以外は実施例1と全く同様にして、硬化
物を得た。物性測定結果およびレンズの光学歪は、表−
1に示す通りであった。
リレン49.3部、2〔p‐(2‐ヒドロキシエチルチ
オメチル)フェニルメチルチオ〕エチルメタクリレート
32.9部およびヒドロキシエチルアクリレート17.
8部、を用いた以外は実施例1と全く同様にして、硬化
物を得た。物性測定結果およびレンズの光学歪は、表−
1に示す通りであった。
【0070】
【表2】
【0071】
【発明の効果】本発明によれば軽量性、高屈折率、透明
性および耐衝撃性の点で改善されたレンズ用樹脂が得ら
れることは、「発明の概要」の項において前記したとこ
ろである。
性および耐衝撃性の点で改善されたレンズ用樹脂が得ら
れることは、「発明の概要」の項において前記したとこ
ろである。
Claims (2)
- 【請求項1】下記の成分A、BおよびCを含んでなる組
成物を熱および(または)活性エネルギー線および(ま
たは)エチレン性不飽和結合に対するラジカル発生剤お
よび(または)ウレタン化反応触媒の作用に付すことに
よって重合硬化させてなる樹脂からなることを特徴とす
る、高屈折率光学材料。 成分(A):下式〔I〕で表される含イオウ(メタ)ア
クリル単量体またはそれと下式〔II〕で表される含イオ
ウ(メタ)アクリル単量体との混合物 【化1】 〔各式中、それぞれ、R1は水素原子またはメチル基、
R2およびR3はそれぞれ炭素数1〜12の炭化水素
基、Xはフッ素を除くハロゲン原子、を表わし、nは0
または1〜4の整数を示す。複数個存在する基は、同一
でも異なってもよい。〕ただし、化合物〔I〕/化合物
〔II〕の重量比は、10/0〜1/9である。 成分(B):下式〔III 〕で表されるヒドロキシ(メ
タ)アクリル単量体 〔式中、R5は水素原子またはメチル基、R4はエーテ
ル酸素を含んでもよい炭素数1〜20の炭化水素基、Y
はフッ素を除くハロゲン原子、を表わし、mは0、1ま
たは2の整数を表わす。複数個存在する基は、同一でも
異なってもよい。〕ただし、成分(A)/成分(B)の
重量比は、95/5〜50/50である。 成分(C):複数個の−NCO基を有するイソシアネー
ト化合物。ただし、成分(C)の−NCO基と成分
(A)および(B)の化合物の−OH基の合計との比−
NCO/−OHは、0.2〜3である。 - 【請求項2】下記の成分(A)、(B)および(C)を
含んでなる組成物を、ラジカル重合開始剤およびウレタ
ン化反応触媒存在下に、紫外線照射に付して、ラジカル
重合またはラジカル重合とウレタン化反応とを同時に行
なった後、加熱することにより重合を完結させることを
特徴とする、高屈折率光学材料の製造法。 成分(A):下式〔I〕で表される含イオウ(メタ)ア
クリル単量体またはそれと下式〔II〕で表される含イオ
ウ(メタ)アクリル単量体との混合物 【化2】 〔各式中、それぞれ、R1は水素原子またはメチル基、
R2およびR3はそれぞれ炭素数1〜12の炭化水素
基、Xはフッ素を除くハロゲン原子、を表わし、nは0
または1〜4の整数を示す。複数個存在する基は、同一
でも異なってもよい。〕ただし、化合物〔I〕/化合物
〔II〕の重量比は、10/0〜1/9である。 成分(B):下式〔III 〕で表されるヒドロキシ(メ
タ)アクリル単量体 〔式中、R5は水素原子またはメチル基、R4はエーテ
ル酸素を含んでもよい炭素数1〜20の炭化水素基、Y
はフッ素を除くハロゲン原子、を表わし、mは0、1ま
たは2の整数を表わす。複数個存在する基は、同一でも
異なってもよい。〕ただし、成分(A)/成分(B)の
重量比は、95/5〜60/40である。 成分(C):複数個の−NCO基を有するイソシアネー
ト化合物。ただし、成分(C)の−NCO基と成分
(A)および(B)の化合物の−OH基の合計との比−
NCO/−OHは、0.2〜3である。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07169592A JP3155327B2 (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 高屈折率光学材料およびその製造法 |
EP93302314A EP0562861B1 (en) | 1992-03-27 | 1993-03-25 | Optical materials with a high refractive index and method for producing the same |
DE69302855T DE69302855T2 (de) | 1992-03-27 | 1993-03-25 | Optische Material mit hohem Brechungsindex und Verfahren zur Herstellung |
US08/177,387 US5424339A (en) | 1992-03-27 | 1994-01-05 | Method for producing an optical material having a high refractive index |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07169592A JP3155327B2 (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 高屈折率光学材料およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05271383A true JPH05271383A (ja) | 1993-10-19 |
JP3155327B2 JP3155327B2 (ja) | 2001-04-09 |
Family
ID=13467940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07169592A Expired - Fee Related JP3155327B2 (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 高屈折率光学材料およびその製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5424339A (ja) |
EP (1) | EP0562861B1 (ja) |
JP (1) | JP3155327B2 (ja) |
DE (1) | DE69302855T2 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06211960A (ja) * | 1993-01-14 | 1994-08-02 | Daiso Co Ltd | 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ |
US5683628A (en) * | 1994-10-17 | 1997-11-04 | Seiko Epson Corp. | Photochromic composition and photochromic resin obtainable by using the same |
US5916987A (en) * | 1996-05-29 | 1999-06-29 | Mitsui Chemicals, Inc. | Thiol and Sulfur-containing O-(meth) acrylate compounds and use thereof |
US6355754B1 (en) | 1997-05-09 | 2002-03-12 | 3M Innovative Properties Company | High refractive index chemical composition and polymers and polymeric material derived therefrom |
US5932626A (en) * | 1997-05-09 | 1999-08-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Optical product prepared from high index of refraction brominated monomers |
US6107364A (en) * | 1997-05-09 | 2000-08-22 | 3M Innovative Properties Company | Methyl styrene as a high index of refraction monomer |
FR2783829B1 (fr) * | 1998-09-29 | 2005-12-09 | Corning Sa | Preparation de pieces organiques de qualite optique et notamment de lentilles organiques |
US6541591B2 (en) * | 2000-12-21 | 2003-04-01 | 3M Innovative Properties Company | High refractive index microreplication resin from naphthyloxyalkylmethacrylates or naphthyloxyacrylates polymers |
CA2473121A1 (en) * | 2002-01-25 | 2003-08-07 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Transparent composite composition |
US20040043234A1 (en) * | 2002-05-10 | 2004-03-04 | Grant Hay | Light management films and articles thereof |
US20060056031A1 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Capaldo Kevin P | Brightness enhancement film, and methods of making and using the same |
US6833391B1 (en) * | 2003-05-27 | 2004-12-21 | General Electric Company | Curable (meth)acrylate compositions |
US7271283B2 (en) * | 2003-08-29 | 2007-09-18 | General Electric Company | High refractive index, UV-curable monomers and coating compositions prepared therefrom |
US7074463B2 (en) * | 2003-09-12 | 2006-07-11 | 3M Innovative Properties Company | Durable optical element |
US7289202B2 (en) * | 2004-09-10 | 2007-10-30 | 3M Innovative Properties Company | Methods for testing durable optical elements |
US7282272B2 (en) * | 2003-09-12 | 2007-10-16 | 3M Innovative Properties Company | Polymerizable compositions comprising nanoparticles |
US7341784B2 (en) * | 2004-09-10 | 2008-03-11 | General Electric Company | Light management film and its preparation and use |
US7241437B2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-07-10 | 3M Innovative Properties Company | Zirconia particles |
WO2006088930A2 (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-24 | 3M Innovative Properties Company | Brightness enhancement film comprising polymerized organic phase having low glass transition temperature |
US7326448B2 (en) | 2005-02-17 | 2008-02-05 | 3M Innovative Properties Company | Polymerizable oligomeric urethane compositions comprising nanoparticles |
US20060204676A1 (en) | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Jones Clinton L | Polymerizable composition comprising low molecular weight organic component |
EP1869509A2 (en) * | 2005-03-11 | 2007-12-26 | 3M Innovative Properties Company | Light management films with zirconia particles |
US20060204679A1 (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-14 | 3M Innovative Properties Company | Polymerizable compositions comprising nanoparticles |
US7400445B2 (en) * | 2005-05-31 | 2008-07-15 | 3M Innovative Properties Company | Optical filters for accelerated weathering devices |
US7557989B2 (en) * | 2005-06-03 | 2009-07-07 | 3M Innovative Properties Company | Reflective polarizer and display device having the same |
US20070191506A1 (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-16 | 3M Innovative Properties Company | Curable compositions for optical articles |
US7463417B2 (en) | 2006-02-13 | 2008-12-09 | 3M Innovative Properties Company | Optical articles from curable compositions |
US8092904B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-01-10 | 3M Innovative Properties Company | Optical article having an antistatic layer |
US20080145545A1 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Bret Ja Chisholm | Metal oxide and sulfur-containing coating compositions, methods of use, and articles prepared therefrom |
US20080291541A1 (en) * | 2007-05-23 | 2008-11-27 | 3M Innovative Properties Company | Light redirecting solar control film |
US9028123B2 (en) | 2010-04-16 | 2015-05-12 | Flex Lighting Ii, Llc | Display illumination device with a film-based lightguide having stacked incident surfaces |
KR102165542B1 (ko) | 2010-04-16 | 2020-10-14 | 플렉스 라이팅 투 엘엘씨 | 필름 기반 라이트가이드를 포함하는 프론트 조명 디바이스 |
BR112012026325A2 (pt) | 2010-04-16 | 2019-09-24 | Flex Lighting Ii Llc | dispositivo de iluminação compreendendo um guia de luz baseado em película |
US8995059B2 (en) | 2011-03-30 | 2015-03-31 | 3M Innovative Properties Company | Hybrid light redirecting and light diffusing constructions |
US11678975B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-06-20 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing |
US11583388B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-02-21 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens |
US11564839B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-01-31 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing |
US11944574B2 (en) | 2019-04-05 | 2024-04-02 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing |
US11583389B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-02-21 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing |
US11529230B2 (en) | 2019-04-05 | 2022-12-20 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing |
US11708440B2 (en) | 2019-05-03 | 2023-07-25 | Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. | High refractive index, high Abbe compositions |
EP3962411A4 (en) | 2019-05-03 | 2023-01-25 | Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. | HIGH REACTION INDEX AND ABBE NUMBER COMPOSITIONS |
JP2023547481A (ja) | 2020-10-29 | 2023-11-10 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・サージカル・ビジョン・インコーポレイテッド | 高い屈折率及びアッベ数を有する組成物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2512522B2 (ja) * | 1988-04-04 | 1996-07-03 | 三菱化学株式会社 | イオウ含有アクリルオリゴマ―組成物 |
US5214116A (en) * | 1989-02-07 | 1993-05-25 | Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha | Resin derived from sulfur-containing unsaturated compound and having a high refractive index |
DE4011868A1 (de) * | 1990-04-12 | 1991-10-17 | Bayer Ag | Oligosulfidhaltige duroplaste fuer optische formteile |
US5102924A (en) * | 1990-08-16 | 1992-04-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Polymeric mixtures and process therefor |
DE4026885A1 (de) * | 1990-08-25 | 1992-02-27 | Bayer Ag | (meth)acryloylgruppen enthaltende polyurethane, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
-
1992
- 1992-03-27 JP JP07169592A patent/JP3155327B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-25 DE DE69302855T patent/DE69302855T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-25 EP EP93302314A patent/EP0562861B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-01-05 US US08/177,387 patent/US5424339A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3155327B2 (ja) | 2001-04-09 |
US5424339A (en) | 1995-06-13 |
DE69302855D1 (de) | 1996-07-04 |
EP0562861B1 (en) | 1996-05-29 |
EP0562861A1 (en) | 1993-09-29 |
DE69302855T2 (de) | 1996-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3155327B2 (ja) | 高屈折率光学材料およびその製造法 | |
CN1120188C (zh) | 光学树脂组合物及其应用 | |
US4985472A (en) | Actinic ray curable composition for casting polymerization and casting polymerization molded products | |
WO1993021010A1 (en) | Lenses with high impact resistance and high scratch resistance | |
JP3028009B2 (ja) | 高屈折率光学材料用組成物および製造法 | |
US5132384A (en) | Optical material of low specific gravity and excellent impact resistance, optical molding product using the optical material and manufacturing method thereof | |
JPH05194672A (ja) | 高屈折率光学材料 | |
JP3556332B2 (ja) | プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ | |
JP2001124903A (ja) | 光硬化性樹脂製レンズ | |
JPH05303003A (ja) | 光学材料用組成物及び光学材料 | |
JP3260461B2 (ja) | 高屈折率光学材料およびその製造法 | |
JPH07206944A (ja) | プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ | |
JPH08258171A (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
JP3524739B2 (ja) | 眼鏡レンズ用組成物および眼鏡レンズ | |
JPH08258172A (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
JPH0632843A (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂の製造法 | |
JP2950877B2 (ja) | 光学用樹脂製造用単量体組成物および光学用樹脂 | |
JP3104068B2 (ja) | 高屈折率レンズ用モノマー組成物 | |
JPH11174201A (ja) | プラスチックレンズ用組成物およびプラスチックレンズ | |
JPH01209401A (ja) | プラスチツクレンズ | |
JPH01103616A (ja) | プラスチックレンズ材料 | |
JP2001124904A (ja) | 光硬化性樹脂製レンズ | |
JPH0931143A (ja) | プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ | |
JP2591012B2 (ja) | 高屈折率レンズ用の組成物 | |
KR101452440B1 (ko) | 열안정성이 우수한 광학 렌즈용 수지 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |