[go: up one dir, main page]

JPH08258172A - プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH08258172A
JPH08258172A JP6842295A JP6842295A JPH08258172A JP H08258172 A JPH08258172 A JP H08258172A JP 6842295 A JP6842295 A JP 6842295A JP 6842295 A JP6842295 A JP 6842295A JP H08258172 A JPH08258172 A JP H08258172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
parts
plastic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6842295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukushima
洋 福島
Akira Motonaga
彰 元永
Mitsuharu Morita
光治 森田
Shinji Makino
伸治 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP6842295A priority Critical patent/JPH08258172A/ja
Publication of JPH08258172A publication Critical patent/JPH08258172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学歪みがなく、短時間で生産性よく、透明
性、耐衝撃性、耐熱性、表面硬度及び耐薬品性に優れた
プラスチックレンズを得る。 【構成】 特定プラスチックレンズ用組成物を、活性エ
ネルギー線により部分重合して不流動化する第1の工程
と、これに続く加熱処理による重合完結の第2の工程に
より成形することを特徴とするプラスチックレンズの製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、活性エネルギー線の照
射と加熱を組み合わせて、透明性、耐衝撃性、耐熱性、
表面硬度及び耐薬品性に優れたプラスチックレンズを生
産性良く製造できるプラスチックレンズの製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは成形が容易なこ
と、軽いことなどの特徴を生かし、光学製品に広く用い
られている。中でも眼鏡レンズとして用いられる透明プ
ラスチックは耐熱性、耐薬品性が要求されるため、ポリ
メチルメタクリレート、ポリスチレン等の熱可塑性プラ
スチックではなくポリジエチレングリコールビスアリル
カーボネート(CR−39)等の熱硬化性プラスチック
が使用されてきた。しかしながら、ラジカル重合性の低
いアリル基を官能基として有する熱可塑性プラスチック
を光学歪みなく鋳型重合するには、多量の熱感応性ラジ
カル重合開始剤を必要とするばかりか、20〜30時間
の長時間を要し、生産性に問題があった。
【0003】また、ラジカル重合性官能基として、メタ
クリレート基又はアクリレート基を導入した化合物を用
いた組成物をラジカル共重合する方法も提案されている
が、これらも鋳型熱重合する際には、重合発熱時のモノ
マー組成物の対流による成形品の光学歪みを防ぐために
数十時間をかけて重合する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、対流による成形
品の光学歪みを防ぐ他の方法として、活性エネルギー線
感応性ラジカル重合開始剤を使用し、活性エネルギー線
の照射により活性エネルギー線硬化性組成物を瞬時にゲ
ル化し、不流動化する方法が考えられる。
【0005】しかしながら、重合完結のために必要な量
の活性エネルギー線を照射した場合には、鋳型重合に使
用するガラス製鋳型は、鋳型の非使用面(表面)にダイ
ヤモンド針等でケガいた区別番号が製品であるプラスチ
ックレンズに転写されてしまうという問題点がある。そ
こで、従来使用しているガラス製鋳型を使用できないた
め、生産性良くプラスチックレンズを作る方法であるに
もかかわらずコスト面で問題となっている。
【0006】さらに、肉厚の成形体である眼鏡用プラス
チックレンズの材料としては、ラジカル重合可能なメタ
クリレート、又はアクリレート系化合物すべてが使用可
能ではなく、プラスチックレンズに必要とされる各種の
性能を満足させる組成物として選定することが必要であ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の背景に
なされたものであり、その目的とするところは透明性、
耐衝撃性、耐熱性、表面硬度、耐薬品性に優れるプラス
チックレンズを、活性エネルギー線照射と加熱を組み合
わせることにより、生産性良く、低コストで製造できる
方法に関するものである。
【0008】すなわち本発明は、(A) 分子内に少な
くとも2個のメタクリロイル基またはアクリロイル基を
有するウレタン(メタ)アクリレート(a−1)、及び
/又はエポキシ(メタ)アクリレート(a−2)の少な
くとも1種、20〜80重量部、(B) 分子内に少な
くとも2個のメタクリロイル基またはアクリロイル基を
有する多官能性エステル型(メタ)アクリレートの少な
くとも1種、10〜70重量部、(C) 分子内に1個
のメタクリロイル基またはアクリロイル基を有する単官
能性エステル型モノ(メタ)アクリレートの少なくとも
1種、5〜50重量部、(D) 上記(A)、(B)及
び(C)成分と共重合可能なビニル系モノマー、0〜3
0重量部、(E) 上記(A)〜(D)成分の合計量1
00重量部に対して、活性エネルギー線感応性ラジカル
重合開始剤、0.005〜5重量部、(F) 上記
(A)〜(D)成分の合計量100重量部に対して、熱
感応性ラジカル重合開始剤、0.005〜5重量部、か
らなるプラスチックレンズ用組成物(但し、(A)、
(B)、(C)及び(D)、成分の合計量は100重量
部とする。)を活性エネルギー線の照射により部分重合
する第1の工程と、加熱処理により重合する第2の工程
により成形するプラスチックレンズの製造方法である。
【0009】以下、本発明のプラスチックレンズの製造
方法について、より詳細に説明する。まず、本発明で用
いるプラスチックレンズ用組成物の各成分について説明
する。
【0010】(A)成分について (A)成分である、(a−1)分子内に少なくとも2個
のメタクリロイル基またはアクリロイル基を有するウレ
タン(メタ)アクリレート、及び/又は(a−2)エポ
キシ(メタ)アクリレート(ここで(メタ)アクリレー
トとは、メタクリレート、及び/又はアクリレートを意
味する。)は、活性エネルギー線の照射により、部分重
合を迅速に行わせ、鋳型重合時のプラスチックレンズ用
組成物の対流による光学歪みを少なくし、機械的強度、
耐衝撃性、耐熱性、表面硬度、耐薬品性を付与する成分
である。
【0011】(A)成分である、(a−1)分子内に少
なくとも2個のメタクリロイル基またはアクリロイル基
を有するウレタン(メタ)アクリレートとしては、具体
的には、ヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリレ
ートと分子内に2個以上のイソシアネート基を有するイ
ソシアネート化合物とのウレタン化反応生成物や、分
子内に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシ
アネートにポリオール、ポリエステル、ポリアミド系の
ジオールを反応させて付加体を合成した後、その残った
イソシアネート基にヒドロキシル基を含有する(メタ)
アクリレートを付加させたウレタン化反応生成物等が挙
げられる。
【0012】本発明においては、前記のウレタンポリ
(メタ)アクリレートが、成形したプラスチックレンズ
の表面硬度や耐熱性を向上することができる点で好まし
く、かつ、これらの重量平均分子量が400〜2000
の範囲であることが好ましい。
【0013】前記のウレタン(メタ)アクリレートを
得るのに用いられるポリイソシアネート化合物の具体例
としては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、
トリス(イソシアナトヘキシル)イソシアヌレート、
1,4−テトラメチレンジイソシアネート、2,2,
4,−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シ
クロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、ビス(4,4’−イソシアナトシクロヘキシ
ル)メタン、ビス(4,4’−イソシアナトシクロヘキ
シル)プロパン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)
シクロヘキサン、メタキシリレンジイソシアネート、パ
ラキシリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイ
ソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、
(4,4’−イソシアナトフェニル)メタン、ナフタレ
ンジイソシアネート等が挙げられる。上記した中でも、
トリス(イソシアナトヘキシル)イソシアヌレート、イ
ソホロンジイソシアネート、ビス(4,4’−イソシア
ナトシクロヘキシル)メタン、1,3−ビス(イソシア
ナトメチル)シクロヘキサン、メタキシリレンジイソシ
アネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6
−トリレンジイソシアネートが特に好ましい。
【0014】前記のウレタン(メタ)アクリレートを
得るのに用いられる、ポリイソシアネート化合物の付加
体の合成に使用するポリオールは特に限定されるもので
はないが、例えば、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリストール、ソ
ルビトール、マンニトール、グリセリン等のアルキルポ
リオール及びこれらのポリエーテルポリオールや、多価
アルコールと多塩基酸から合成されるポリエステルポリ
オール、ポリカプロラクトンポリオール等のポリエステ
ルポリオール等が挙げられる。
【0015】前記のウレタン(メタ)アクリレートを
得るのに用いられる、ヒドロキシル基を含有する(メ
タ)アクリレートの具体例としては、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート等の他、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘ
キシルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート
等のモノエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との付加
反応物や、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、ポリカプ
ロラクトンジオールのモノ(メタ)アクリル酸エステル
等が挙げられる。
【0016】前記のウレタン(メタ)アクリレートを
得るには、ポリイソシアネートと各種ジオールやヒドロ
キシル基を含有する(メタ)アクリレートとの反応を、
ジラウリン酸n−ブチル錫等の錫系触媒の存在下、イソ
シアネート基と水酸基がほぼ等量になるように用いて、
60〜70℃で数時間加熱すればよい。この反応物は、
一般に高粘性となることが多いので、反応中または反応
終了後に、他の希釈モノマーで希釈するのが好ましい。
【0017】もう一種の(A)成分である、(a−2)
分子内に少なくとも2個のメタクリロイル基またはアク
リロイル基を有するエポキシ(メタ)アクリレートとし
ては、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有する化
合物(a−2−1)と、(メタ)アクリル酸または分子
内にカルボキシル基を含有する(メタ)アクリレート化
合物(a−2−2)とのグリシジル基開環反応物等が挙
げられる。
【0018】上記した該エポキシ基を有する化合物(a
−2−1)は、各種のポリオール化合物とエピクロルヒ
ドリンとの縮合反応により得られるものである。具体例
としては、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテ
ル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチ
レングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレング
リコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ノナエチレングリコールジ
グリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエー
テル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、テトラプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ノナプロピレングリコールジグリシジルエーテル、
ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ネオペ
ンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エステルのジグ
リシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジ
ルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエ
ーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、グリセロ
ールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールトリグリ
シジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジ
ルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタグリシジル
エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサグリシジルエ
ーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、トリ
ス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジグリ
シジルエーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソ
シアヌレートのトリグリシジルエーテル等の脂肪族エポ
キシ化合物、イソホロンジオールのジグリシジルエーテ
ル、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン
のジグリシジルエーテル、ビス−2,2−ヒドロキシシ
クロヘキシルプロパンのジグリシジルエーテル等の脂環
族エポキシ化合物、レゾルシングリシジルエーテル、ビ
スフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノール
Fジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジ
ルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジグリシジ
ルエーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホンのジグリシジルエーテル、ビス(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンのジグリ
シジルエーテル、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホンのジグリシジルエーテル、2,6−
キシレノールダイマーとエピクロルヒドリンとの縮合
物、オルトフタル酸ジグリシジルエーテル、クレゾール
ノボラックポリグリシジルエーテル等の芳香族エポキシ
化合物などが挙げられる。
【0019】(メタ)アクリル酸または分子内にカルボ
キシル基を含有する(メタ)アクリレート化合物(a−
2−2)としては、具体的には、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートとο−無水フタル酸等の酸無水物とを
反応させて得られるカルボキシル基含有(メタ)アクリ
レート化合物や、グリシジル(メタ)アクリレートとア
ジピン酸等の分子内に2個以上のカルボキシル基を有す
る化合物を反応させて得られるカルボキシル基含有(メ
タ)アクリレート化合物等が挙げられる。
【0020】上記した中でも、成形したプラスチックレ
ンズの無色透明性、耐熱性の点から、(a−2−1)で
ある、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテ
ル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリ
メチロールプロパンジグリシジルエーテル、グリセロー
ルトリグリシジルエーテル、トリス(2−ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレートのトリグリシジルエーテル、
2,2−ビス(4−グリシジルオキシシクロへキシル)
プロパン、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビ
スフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノール
Sジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノール
Aジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノール
Sジグリシジルエーテルと、(a−2−2)である(メ
タ)アクリル酸との反応物である、(a−2)エポキシ
ポリ(メタ)アクリレートを用いるのが特に好ましい。
【0021】これらウレタン(メタ)アクリレート(a
−1)、及びエポキシ(メタ)アクリレート(a−2)
は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上を混合
して使用してもよい。
【0022】この(A)成分のうち、分子内に少なくと
も2個のメタクリロイル基またはアクリロイル基を有す
るエポキシ(メタ)アクリレート(a−2)を得るため
の反応は、具体的には前記エポキシ基を有する化合物
(a−2−1)と前記(メタ)アクリル酸またはカルボ
キシル基含有(メタ)アクリレート化合物(a−2−
2)を混合し、触媒としてトリメチルアミン等の3級ア
ミン、又はベンジルトリメチルアンモニウムクロリド等
の4級アンモニウム塩を加え、60〜110℃に加熱す
ることにより行うことができる。
【0023】(A)成分の使用割合は、(A)〜(D)
成分の合計量を100重量部とした時20〜80重量
部、より好ましくは30〜70重量部である。(A)成
分の使用量が20重量部未満であると、十分な表面硬度
及び耐熱性をプラスチックレンズに付与することができ
ない。また、(A)成分の使用量が80重量部を越える
と、プラスチックレンズ用組成物の粘度が高くなり、鋳
型注入時の作業性が低下するためプラスチックレンズに
必要な各種特性が不良となるため好ましくない。
【0024】(B)成分について (B)成分である、分子内に少なくとも2個のメタクリ
ロイル基またはアクリロイル基を有する多官能性エステ
ル型(メタ)アクリレートは成形したプラスチックレン
ズに耐衝撃性、耐熱性、表面硬度、耐薬品性を付与する
成分である。
【0025】(B)成分の具体例としては、ビス(4−
(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)メタン、ビス
(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)メタ
ン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アク
リロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−(メタ)アクリロキシペンタエトキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシプ
ロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メ
タ)アクリロキシジプロポキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシペンタプロポ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)
アクリロキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエ
トキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−(メタ)アクリロキシペンタエトキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ビス(4−(メ
タ)アクリロキシエトキシフェニル)スルフォン、ビス
(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)スル
フォン、ビス(4−(メタ)アクリロイルチオフェニ
ル)スルフィド、ビス(4−(メタ)アクリロキシエチ
ルチオフェニル)スルフィド等の芳香族骨格のエステル
ジ(メタ)アクリレ−ト、ビス(4−(メタ)アクリロ
キシシクロヘキシル)メタン、ビス(4−(メタ)アク
リロキシエトキシシクロヘキシル)メタン、ビス(4−
(メタ)アクリロキシジエトキシシクロヘキシル)メタ
ン、ビス(4−(メタ)アクリロキシシクロヘキシル)
プロパン、ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシシ
クロヘキシル)プロパン、ビス(4−(メタ)アクリロ
キシジエトキシシクロヘキシル)プロパン、ジシクロペ
ンタンジ(メタ)アクリレ−ト等の脂環族骨格のエステ
ルジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコール(n=4〜15)ジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=4
〜15)ジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコール
(n=2〜15)ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシヒバ
リン酸ネオペンチルグリコールエステルのジ(メタ)ア
クリレート、1,6ーヘキサンジオ−ルジ(メタ)アク
リレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレ
−ト等の脂肪族骨格のエステルジ(メタ)アクリレー
ト、その他トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレ
ート等の多官能性(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。これらの化合物は、単独又は2種以上を組み合わせ
て使用することができる。
【0026】(B)成分の使用割合は、(A)〜(D)
成分の合計量100重量部に対し、10〜70重量部、
より好ましくは20〜60重量部である。(B)成分の
使用量が10重量部未満ではプラスチックレンズに十分
な表面硬度、耐衝撃性、及び耐薬品性を付与することが
できず、また70重量部を越えると、プラスチックレン
ズの耐熱性が低下するため好ましくない。
【0027】(C)成分について (C)成分である分子内に1個のメタクリロイル基また
はアクリロイル基を有する単官能性エステル型モノ(メ
タ)アクリレートは、プラスチックレンズ用組成物の粘
度低下させる成分であり、該組成物の鋳型への注入作業
性を向上させる他、重合収縮による応力歪みの緩和によ
るレンズの変形防止等、成形したプラスチックレンズの
面精度を向上させる成分である。
【0028】(C)成分の具体例としては、メチル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート等の脂肪族モノ(メタ)アクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシク
ロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニ
ル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリ
レート、ボルニル(メタ)アクリレート等の脂環族モノ
(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−メチルエチル
(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、フェニル−ジ(オキ
シエチル)−(メタ)アクリレート、フェニル−ジ(2
−メチルオキシエチル)−(メタ)アクリレート、フェ
ニル−トリ(2−メチルオキシエチル)−(メタ)アク
リレート、フェノキシブチル(メタ)アクリレート、フ
ェニル−ジ(オキシブチル)−(メタ)アクリレート、
フェニル−トリ(オキシブチル)−(メタ)アクリレー
ト、2−フェニルフェニル(メタ)アクリレート、2−
フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−
フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−
フェニルフェニル−2−メチルオキシエチル(メタ)ア
クリレート、4−フェニルフェニル−2−メチルオキシ
エチル(メタ)アクリレート、3−(2−フェニルフェ
ニル)−2−ヒドロキシプルピル(メタ)アクリレー
ト、3−(4−フェニルフェニル)−2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、1−ナフチル(メタ)ア
クリレート、2−ナフチル(メタ)アクリレート、1−
ナフチルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−ナフ
チルオキシエチル(メタ)アクリレート、1−ナフチル
−ジ(オキシエチル)−(メタ)アクリレート、2−ナ
フチル−ジ(オキシエチル)−(メタ)アクリレート、
1−ナフチル−2−メチルオキシエチル−(メタ)アク
リレート、2−ナフチル−2−メチルオキシエチル−
(メタ)アクリレート、3−(1−ナフチル)−2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−(2−ナ
フチル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ブロモフェニル(メタ)アクリレート、4−ブ
ロモフェニル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモ
フェニル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロ
モフェニル(メタ)アクリレート、2,3,4,5,6
−ペンタブロモフェニル(メタ)アクリレート、2,4
−ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、
2,4,6−トリブロモフェニル−ジ(オキシエチル)
−(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェ
ニル−2−メチルオキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ブロモベンジル(メタ)アクリレート、4−ブロモ
ベンジル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモベン
ジル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモベ
ンジル(メタ)アクリレート、2,3,4,5,6−ペ
ンタブロモベンジル(メタ)アクリレート、2−クロロ
フェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル
(メタ)アクリレート、2,4−ジクロロフェニル(メ
タ)アクリレート、2,4,6−トリクロロフェニル
(メタ)アクリレート、2,3,4,5,6−ペンタク
ロロフェニル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリ
クロロフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,
4,6−トリクロロフェニル−ジ(オキシエチル)−
(メタ)アクリレート、フェニルチオエチル(メタ)ア
クリレ−ト、フェニルチオエトキシエチル(メタ)アク
リレート、フェニルチオ−1−メチルエチル(メタ)ア
クリレート、フェニルチオ−1−メチルエトキシ−1−
メチルエチル(メタ)アクリレート、3−フェニルチオ
−2−ヒドロキシプルピル(メタ)アクリレート、2−
フェニルフェニルチオエチル(メタ)アクリレート、2
−フェニルフェニルチオ−1−メチルエチル(メタ)ア
クリレート、3−(2−フェニルフェニルチオ)−2−
ヒドロキシプルピル(メタ)アクリレート等の芳香族モ
ノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0029】(C)成分の使用割合は、(A)〜(D)
成分の合計量100重量部に対して5〜50重量部、よ
り好ましくは10〜40重量部である。(C)成分が5
重量部未満であるとプラスチックレンズ用組成物の粘度
が高くなり鋳型への注入作業性が悪くなるとともに、得
られるプラスチックレンズの面精度が悪くなる。また、
(C)成分が50重量部を越えると、得られるプラスチ
ックレンズは、機械的強度、耐衝撃性、表面硬度が低下
する。
【0030】(D)成分である、(A)、(B)及び
(C)成分と共重合可能なビニル系モノマーは、不足す
るプラスチックレンズに耐熱性、表面硬度、染色性及び
耐薬品性を付与するとともに、ラジカル重合性を調整す
る成分である。
【0031】(D)成分の具体例としては、スチレン、
クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、
ジビニルベンゼン、等のビニル化合物、ジエチレングリ
コールビスアリルカーボネート、ジアリルフタレート、
ジアリルビフェニレート等の(メタ)アリル化合物等が
挙げられる。これらの単量体は1種を単独で用いても良
いし、2種以上を混合して用いても良い。
【0032】(D)成分の使用割合は、(A)〜(D)
成分の合計量100重量部に対して0〜30重量部、よ
り好ましくは1〜20重量部である。(D)成分が30
重量部を越えると、プラスチックレンズの耐衝撃性、耐
熱性、活性エネルギー線での重合速度が低下するため好
ましくない。
【0033】(E)成分について (E)成分である、活性エネルギー線感応触媒として
は、主として波長200〜400nmの紫外線に感応し
てラジカル源を発生するものがより好ましい。
【0034】(E)成分の具体例としては、ベンゾイ
ン、ベンゾインモノメチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノ
ン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフ
ェノン、ベンジルジメチルケタール、2,2-ジエトキシア
セトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニ
ルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル化合物、
テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチ
ウラムジスルフィドなどの硫黄化合物、2,4,6−ト
リメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド
などのアシルフォスフィンオキサイド等を挙げることが
できる。これらは1種または2種以上の混合系で使用さ
れる。
【0035】これらの中でも、ベンゾフェノン、ベンゾ
インイソプロピルエーテル、メチルフェニルグリオキシ
レート、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
ベンジルジメチルケタール、2,4,6−トリメチルベ
ンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドがより好ま
しい。
【0036】(E)成分の使用割合は、(A)〜(D)
成分の合計量100重量部に対して0.005〜5重量
部、より好ましくは、0.02〜2重量部である。
(E)成分が0.005重量部未満であると、プラスチ
ックレンズ用組成物の硬化性が不十分となり、また、5
重量部を越えると、深部硬化性が悪くなるとともに、プ
ラスチックレンズの着色を招くため好ましくない。
【0037】(F)成分について (F)成分である、熱感応触媒としては、通常の有機過
酸化物、又はアゾ系化合物が使用可能である。具体的に
は、過酸化ベンゾイル、オクタノイルパ−オキサイド、
ジイソプロピルパ−オキシパ−カーボネート、ビス(4
−t−ブチルシクロヘキシル)パ−オキシジカーボネー
ト、t−ブチルパ−オキシイソブチレート、t−ブチル
パ−オキシ−2−エチルヘキサノエート、等の有機過酸
化物、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブ
チロニトリル)等のアゾ系化合物が挙げられる。
【0038】(F)成分の使用割合は、(A)〜(D)
成分の合計量100重量部に対して0.005〜5重量
部、より好ましくは、0.02〜2重量部である。
(F)成分が0.005重量部未満では、プラスチック
レンズ用組成物の硬化性が不十分となり、また、5重量
部を越えるとプラスチックレンズの機械的強度が低下
し、また該レンズの着色を招くため好ましくない。
【0039】本発明のプラスチックレンズ用組成物に
は、必要に応じて、酸化防止剤、黄変防止剤、紫外線吸
収剤、ブルーイング剤、顔料、沈降防止剤、消泡剤、帯
電防止剤、防曇剤等、各種の添加剤が含まれていてもよ
い。
【0040】本発明の具体的なプラスチックレンズの製
造方法は、以下の通りである。まず、所望の性能に応じ
て、(A)、(B)、(C)、(D)、(E)及び
(F)成分を混合してプラスチックレンズ用組成物を得
る。
【0041】プラスチックレンズ製造用の母型は特に限
定しないが、母型に用いる鋳型としては、ガラスとガラ
ス、ガラスとプラスチック、ガラスと金属、あるいはこ
れらの組み合わせがあり、内側面を鏡面研磨したものを
用いる。例えば、ガラス製、プラスチック製、又は金属
製など内側面を鏡面研磨した鋳型2枚と、エチレン−酢
酸ビニル共重合体のような熱可塑性樹脂からなるガスケ
ットで構成された母型を用いることができる。ここでガ
スケットとしては、上記のような熱可塑性樹脂の他、2
枚の鋳型をポリエステル製の粘着テープ等で固定しても
よい。
【0042】得られた母型に、上記の(A)〜(F)成
分からなる該組成物を注入し、以下に示す第1の工程と
第2の工程に分けて成形を行う。
【0043】[第1の工程]本発明においては、第1の
工程として、プラスチックレンズ用組成物が注入された
母型の片側もしくは両側から、活性エネルギー線を照射
し、母型内の該組成物を部分共重合させると、ゲル化し
不流動化させることによって、次の第2の工程でのモノ
マーの対流を抑止し、プラスチックレンズへの光学歪の
発生を防止することができる。この活性エネルギー線照
射時の雰囲気は、空気でもよいし、窒素、アルゴン等の
不活性ガスでもよい。また、この際の活性エネルギー線
の照射は、光源として、高圧水銀ランプ、メタルハライ
ドランプ、又はハロゲンランプ等を用いればよく、10
0〜600nm波長の活性エネルギー線を0.05〜5
J/cm2 の範囲の照射量であることが好ましい。この
活性エネルギー線の照射量は、(A)〜(F)成分から
なるプラスチックレンズ用組成物のラジカル重合活性
度、該組成物のラジカル重合速度や屈折率、及びガラス
製母型にケガかれたケガキ傷の製造したプラスチックレ
ンズへの転写状態によって決定されるものである。特
に、ラジカル重合速度の比較的速い、又は屈折率が比較
的高いプラスチックレンズ用組成物を用いる際には、プ
ラスチックレンズへのケガキ傷の転写がされやすいた
め、活性エネルギー線照射量は0.05〜1J/cm2
とすることが好ましい。またラジカル重合速度の比較的
遅い、又は屈折率が比較的低いプラスチックレンズ用組
成物を用いる際には、活性エネルギー線照射量は0.5
〜3J/cm2が好ましい。しかし、一般に照射量が少
ないとプラスチックレンズ用組成物のゲル化、不流動化
が十分ではなく、光学歪が発生しやすくなる傾向にあ
り、活性エネルギー線の照射量が多すぎる場合には、プ
ラスチックレンズ用組成物が硬くなりすぎ、また、重合
収縮の応力も生じるので、第2の工程において「重合ハ
ガレ」が起こりやすくなる。
【0044】[第2の工程]次に、第2の工程として、
80〜150℃の熱風炉中、又は70〜100℃の熱水
中で1〜5時間加熱し、重合を完結させる。この際、高
温の雰囲気下に、即時に該組成物が充填された母型を入
れると、該組成物の重合及び重合収縮が発熱とともに急
激に起こるため、重合したプラスチックレンズと母型と
の間に空間が生じ、母型と母型内部の該組成物が剥れる
現象、すなわち「重合ハガレ」と称する現象が起きた
り、得られたプラスチックレンズにクラックが生じたり
する場合がある。そこで、例えば、50〜70℃の領域
から100〜150℃の高温領域へ、0.5〜2時間か
けて昇温させて重合工程を行うことによって、重合ハガ
レやクラックを起こすことなく、プラスチックレンズを
得ることができる。本発明の製造方法を用いることによ
り、従来、20〜30時間という長時間の熱重合時間を
要してしたプラスチックレンズの製造に要していた工程
を、本発明でいう第1の工程として活性エネルギー線の
照射し、プラスチックレンズ用組成物のゲル化、不流動
化を行うことにより、加熱重合時のモノマーの対流によ
る光学歪みの発生を抑止でき、数時間という短時間で重
合を行うことができる。
【0045】
【実施例】以下、実施例及び比較例を掲げ、本発明を更
に詳しく説明する。
【0046】なお、実施例中及び表中の単量体の略号
は、次の通りである。 UM1 :イソホロンジイソシアネート 1モルと2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート 2.2モルを反応
させて得られたウレタンジメタクリレート UA2 :メタキシリレンジイソシアネート 1モルと
2−ヒドロキシプロピルアクリレート 2.1モルを反
応させて得られたウレタンジアクリレート UM3 :2,6−トリレンジイソシアネート 1モル
と2−ヒドロキシプロピルメタクリレート 2.2モル
を反応させて得られたウレタンジメタクリレート EM1 :ビスフェノールAジグリシジルエーテル 1
モルとメタクリル酸 2モルを反応させて得られたエポ
キシジメタクリレート EM2 :テトラブロムビスフェノールAジグリシジル
エーテル 1モルとメタクリル酸 2モルを反応させて得
られたエポキシジメタクリレート PBGM:ノナブチレングリコールジメタクリレート BPEA:2,2ービス(4−アクリロキシジエトキシ
フェニル)プロパン PEGA:ノナエチレングリコールジアクリレート BPEM:2,2−ビス(4−メタクリロキシペンタエ
トキシフェニル)プロパン TEGA:トリプロピレングリコールジアクリレート IBMA:イソボルニルメタクリレート DCPM:ジシクロペンタニルメタクリレート PHM :フェニルメタクリレート BZM :ベンジルメタクリレート POA :フェノキシエチルアクリレート ST :スチレン DAB :2,2’−ジアリルビフェニレート TPO :2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニ
ルフォスフィンオキサイド MPG :メチルフェニルグリオキシレート TBB :tーブチルパ−オキシイソブチレート TBEH:t−ブチルパ−オキシ−2−エチルヘキサノ
エート CR39:ジエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト IPP :ジイソプロピルパ−オキシパ−カーボネート
【0047】また、得られたプラスチック平板、及びプ
ラスチックレンズの評価方法は以下の通りである。
【0048】光学歪:得られたプラスチックレンズを直
交させた2枚の偏光板の間にはさみ、目視観察した。 ○:歪は見られない。 ×:対流状の歪がある。 注入作業性:プラスチックレンズ用組成物の、鋳型への
注入作業性を評価した。 ○:粘度が適当で注入し易い。 ×:粘度が高く注入し難く、注入ムラが発生した。 可視光線透過率(%):得られた厚さ2mmのプラスチ
ック平板をASTM D−1003に従って測定した。 屈折率:得られた厚さ2mmのプラスチック平板を、幅
10mm、長さ20mmにカットし、アッベ屈折計によ
り、589.3nmのD線の屈折率を20℃で測定し
た。 表面硬度:得られた厚さ5mmのプラスチック平板のロ
ックウエル硬度(L)をJISK7202に従って測定
した。 耐熱性:得られた厚さ2mmのプラスチック平板をTM
A測定により、荷重10gでのTgを測定した。 耐衝撃性:厚み1.5mmのマイナスレンズで、FDA
規格に従い落球試験を行った。ただし表中の記載は、鋼
球を127cmの高さから落下させた際、該レンズが破
壊しない鋼球の最大重量で示した。 耐薬品性:アセトン、及びトルエンを含ませたガーゼで
プラスチックレンズの表面を拭い、変化を調べた。 ○:変化なし。×:表面が白化した。 成形性及び離型性 成形したプラスチックレンズを母型から離型する際に目
視評価した。 ○:重合ハガレ及びクラックがなく、良好な成形品であ
る。 ×:重合ハガレ又はクラックがあり、プラスチックレン
ズとして使用できない。
【0049】[実施例1]UM1 40g、PBGM
30g、IBMA 30g、TPO 0.05g、TB
B 0.1gを混合し、室温でよく攪拌した後、50m
mHgに減圧して10分間脱気した。この組成物を、鏡
面仕上げした径70mmの2枚の平板ガラスを内部の厚
みが2mm、及び5mmになるように組み合わせ、その
周囲をポリエステルテープで囲んだ2種の鋳型内、及び
径70mm、中心厚1.5mm、度数マイナス6.0度
に組み合わせた鋳型内にそれぞれ注入した。次いで、第
1の工程として、鋳型の片面から2kwの高圧水銀灯に
より300mJ/cm2 の紫外線を照射し、第2の工程
として、熱風乾燥炉で、60℃から120℃へ18分間
かけて昇温した後、120℃で2時間放置して重合硬化
を完了した。その後、鋳型より硬化したプラスチック平
板、及びプラスチックレンズを脱型し、130℃で1時
間加熱してアニール処理した。このようにして得られた
プラスチック平板及びプラスチックレンズの評価結果
は、表1、及び表2に示した。
【0050】[実施例2〜6]表1に示した割合でなる
プラスチックレンズ用組成物を用い、表1に示した第1
の工程(光照射エネルギーを表示)、及び第2の工程
(熱処理温度、及び時間を表示)により成形した以外
は、実施例1と同様にしてプラスチック平板、及びプラ
スチックレンズを製造して、評価した結果を表1、表2
に併せて示した。
【0051】[比較例1]CR39 100g、IPP
3gを混合し、よく攪拌した後、実施例1で用いたの
と同じ鋳型に注入し、熱風乾燥炉で、40℃から55℃
へ15時間かけて昇温した後、55℃から95℃へ7時
間昇温して重合硬化を完了してプラスチック平板及びプ
ラスチックレンズを成形した。その後、硬化したプラス
チック平板、及びプラスチックレンズを鋳型より脱型
し、120℃で1時間加熱してアニール処理した。この
ようにして得られたプラスチック平板及びプラスチック
レンズについて、実施例1と同様に評価し、その評価結
果は、表1、及び表2に示した。
【0052】[比較例2〜9]表1に示した割合でなる
プラスチックレンズ用組成物を用い、表1に示した製造
方法を用いる以外は、実施例1と同様にしてプラスチッ
ク平板、及びプラスチックレンズを製造して、評価した
結果を表1、表2に併せて示した。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【発明の効果】本発明の製造方法によると、光学歪みが
なく、かつ従来に比較して短時間で生産性よく低コスト
で、透明性、耐衝撃性、耐熱性、表面硬度及び耐薬品性
に優れたプラスチックレンズを得ることができるもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 1/04 G02B 1/04 // B29K 33:00 C08L 33:06 (72)発明者 牧野 伸治 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) 分子内に少なくとも2個のメタク
    リロイル基またはアクリロイル基を有するウレタン(メ
    タ)アクリレート(a−1)、及び/又はエポキシ(メ
    タ)アクリレート(a−2)の少なくとも1種、20〜
    80重量部、(B) 分子内に少なくとも2個のメタク
    リロイル基またはアクリロイル基を有する多官能性エス
    テル型(メタ)アクリレートの少なくとも1種、10〜
    70重量部、(C) 分子内に1個のメタクリロイル基
    またはアクリロイル基を有する単官能性エステル型モノ
    (メタ)アクリレートの少なくとも1種、5〜50重量
    部、(D) 上記(A)、(B)及び(C)成分と共重
    合可能なビニル系モノマー、0〜30重量部、(E)
    上記(A)〜(D)成分の合計量100重量部に対し
    て、活性エネルギー線感応性ラジカル重合開始剤、0.
    005〜5重量部、(F) 上記(A)〜(D)成分の
    合計量100重量部に対して、熱感応性ラジカル重合開
    始剤、0.005〜5重量部、からなるプラスチックレ
    ンズ用組成物(但し、(A)、(B)、(C)及び
    (D)、成分の合計量は100重量部とする。)を、活
    性エネルギー線の照射により部分重合する第1の工程
    と、加熱処理により重合する第2の工程により硬化する
    ことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
JP6842295A 1995-03-27 1995-03-27 プラスチックレンズの製造方法 Pending JPH08258172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6842295A JPH08258172A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 プラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6842295A JPH08258172A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 プラスチックレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08258172A true JPH08258172A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13373239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6842295A Pending JPH08258172A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 プラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08258172A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078491A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Composition de resine et element optique
JP2004051941A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Jsr Corp 光硬化性組成物および光学部材
EP2380721A1 (en) 2010-03-30 2011-10-26 Fujifilm Corporation Method for fabricating a master
WO2012157481A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 株式会社日立産機システム 高耐熱性熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた電気機器
KR101877212B1 (ko) * 2017-03-07 2018-07-12 주식회사 고려광학 청색광 차단용 선글라스 렌즈의 제조방법.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078491A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Composition de resine et element optique
JP2004051941A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Jsr Corp 光硬化性組成物および光学部材
EP2380721A1 (en) 2010-03-30 2011-10-26 Fujifilm Corporation Method for fabricating a master
WO2012157481A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 株式会社日立産機システム 高耐熱性熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた電気機器
JP2012241076A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 高耐熱性熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた電気機器
KR101877212B1 (ko) * 2017-03-07 2018-07-12 주식회사 고려광학 청색광 차단용 선글라스 렌즈의 제조방법.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9012028B2 (en) Optical resin composition, optical resin material using the same, optical
KR930003464B1 (ko) 주형중합용 활성 광선 경화성 조성물 및 주형중합 성형물
KR0180745B1 (ko) 플라스틱 렌즈용 조성물
JPH05271383A (ja) 高屈折率光学材料およびその製造法
WO2016129350A1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP3028009B2 (ja) 高屈折率光学材料用組成物および製造法
US20040248038A1 (en) Curable composition excellent in optical characteristics
JP3556332B2 (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JPH08258172A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH08258171A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP3362987B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP2726325B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP2003506500A (ja) 透明ポリマー基板製造用重合性組成物、これにより得られる透明ポリマー基板およびそのレンズへの使用
JPH03296513A (ja) 紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物及び光学レンズ
JP3524739B2 (ja) 眼鏡レンズ用組成物および眼鏡レンズ
JP2760624B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH0532735A (ja) プラスチツクレンズ用組成物およびプラスチツクレンズの製造方法
JPH08208776A (ja) 樹脂組成物、レンズ用組成物及びその硬化物
TWI708808B (zh) 光學物品用活性能量射線硬化型樹脂組成物、硬化物及光學片
JPH05134101A (ja) プラスチツクレンズ用組成物およびプラスチツクレンズの製造方法
JPH10330442A (ja) レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JPH11174201A (ja) プラスチックレンズ用組成物およびプラスチックレンズ
JPH08208775A (ja) 樹脂組成物、レンズ用組成物及びその硬化物
JP3272836B2 (ja) プラスチック成形品の製造方法
JPH09165423A (ja) プラスチックレンズ用組成物