[go: up one dir, main page]

JPH05269382A - 酸化クロム及び酸化ニッケルを主成分とする塊状触媒及び、ハロゲン化炭化水素のフッ素化へのその応用 - Google Patents

酸化クロム及び酸化ニッケルを主成分とする塊状触媒及び、ハロゲン化炭化水素のフッ素化へのその応用

Info

Publication number
JPH05269382A
JPH05269382A JP4329642A JP32964292A JPH05269382A JP H05269382 A JPH05269382 A JP H05269382A JP 4329642 A JP4329642 A JP 4329642A JP 32964292 A JP32964292 A JP 32964292A JP H05269382 A JPH05269382 A JP H05269382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
nickel
sol
oxide
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4329642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771635B2 (ja
Inventor
Bernard Cheminal
ベルナール・シユミナル
Francois Garcia
フランソワ・ガルシア
Eric Lacroix
エリツク・ラクロワ
Andre Lantz
アンドレ・ランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH05269382A publication Critical patent/JPH05269382A/ja
Publication of JPH0771635B2 publication Critical patent/JPH0771635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/036Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/866Nickel and chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水酸化クロム及び水酸化ニッケルのゾルから
得られる、酸化クロム及び酸化ニッケルを主成分とする
塊状触媒。Ni/Cr原子比が0.05から5であるこ
れらの触媒は、気相中でのHFによるハロゲン化炭化水
素のフッ素化に用いることが出来る。 【効果】 触媒の寿命が高く、気相フッ素化反応におけ
る選択性が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気相触媒によるハロゲ
ン化炭化水素のフッ素化に関し、更に詳しくは、クロム
及びニッケルを主成分とする新規な塊状触媒及びヒドロ
ハロアルカン類の合成へのその応用に関する。
【0002】
【従来の技術】クロロフルオロカーボン類(CFCs)
の代用品に関する集中的な研究は、目下、特にヒドロハ
ロアルカン類の合成に向けられている。この合成工程の
いくつかは、不均一系気相触媒下でフッ化水素酸を用い
るフッ素化により行うことが出来る。
【0003】非常に多くの金属化合物(例えば、クロ
ム、コバルト、ニッケル、鉄、銅、マンガン等)は、こ
れらのフッ素化反応の触媒作用を有する。文献に提起さ
れている触媒は、塊状触媒或は支持触媒のいずれかであ
り、支持体は主として炭素又はアルミナ(フッ素化後一
部AlF3 に変換)である。
【0004】この二番目の範疇の中で、種々の金属化合
物が見い出され、この型の触媒を主成分とするフッ素化
方法を述べた多くの特許がある。例えば、アルミナ上に
支持された金属(米国特許2 744 147はクロ
ム、コバルト又はニッケル、米国特許2 744 14
8はクロム、コバルト、ニッケル、銅又はパラジウム)
を主成分とする触媒によるハロアルカンのフッ素化につ
いて述べている米国特許2 744 147及び米国特
許2 744 148により開示されている。
【0005】更に最近では、ヨーロッパ特許0 366
797が、かなりの多孔度を有するアルミナ上に支持
された少なくとも1種類の金属(ニッケル、コバルト、
鉄、マンガン、クロム、銅及び銀)フッ化物から成る触
媒を用いるフッ素化方法について述べている。
【0006】支持体は、これら全ての触媒に一定の剛性
を賦与する。しかしながら、活性物質の量が塊状触媒に
比し少ないことから、触媒活性が影響される。更に、こ
れらの低含有量の非貴金属を使用済み触媒からの経済的
方法による回収することは考えられない。
【0007】塊状フッ素化触媒は、主としてクロムを主
成分とし、それらの開発に用いる出発材料は多岐に亙っ
ている(塩、酸化物、ハロゲン化物等)。
【0008】例えば、米国特許4 912 270及び
ヨーロッパ特許0 313 061は、それぞれ、アル
コール法による三酸化クロムの還元及び、重クロム酸ア
ンモニウムの熱分解により得られる酸化クロムを主成分
とする触媒を用いるフッ素化方法を特許請求している。
【0009】フランス特許2 135 473は、クロ
ム及びニッケルを含有する触媒の調製及び、官能性過ハ
ロゲン化化合物のフッ素化に於けるその利用について述
べている。この触媒は、有機クロム塩及び有機ニッケル
塩の熱分解によって得られる。Ni/Ni+Cr原子比
が0.1未満であることからニッケル含量は低いままで
ある。
【0010】特公平2−172932/90及び特公平
2−172933/90は、それぞれ1,1−ジフルオ
ロ−1,2,2−トリクロロエタン(F122)及び1
−クロロ−2,2,2−トリフルオロエタン(F133
a)の、ドーピング金属を加えたクロム触媒によるフッ
素化について述べている。その中では、クロムの結晶化
を制限することにより、かなりの活性を維持すると同時
に反応温度を低下せしめることが可能であり、従って触
媒の寿命を改善する。クロム/ニッケルの組み合わせ
は、これらの公報の実施例で具体的に説明されてはいな
い。
【0011】フランス特許2 501 062は、直径
0.1mmから3mmを有する微小球形態の塊状酸化ク
ロムの調製について述べている。この触媒は、水と非混
和性であるか又は部分的に混和性である溶媒中での水酸
化クロムゾルのゲル化により得られる。得られる産物
は、非常に固く、流動床中でのフッ素化反応に特に好適
である。
【0012】酸化クロムを主成分とする触媒の不利な点
は、その寿命を短縮させる、結晶化高温度(350〜5
00℃)に於ける低い耐性である。
【0013】更に、クロムを主成分とする触媒は、試薬
中に溶解している酸素又は、故意に導入された酸素によ
り、塩酸の酸化を引き起こす。水及び塩素は、ディーコ
ン反応(Chemical Week 1987年6月
24日、18ページ)により生成し、これらは引続き有
機化合物と反応し、価値の無い副産物を生成し、その結
果選択性の低下をもたらす。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、水酸化
クロム及び水酸化ニッケルのゾルを形成せしめるための
クロム誘導体へのニッケル化合物の添加が、塊状触媒の
有利な点を保持すると同時に、クロムを主成分とする化
合物の結晶化に対する耐性を改善することによって触媒
の寿命を引き延ばすだけでなく、クロム存在下での塩酸
の酸化の部分的阻止に起因して、気相フッ素化反応に於
ける選択性の改善を可能にすることを見い出した。
【0015】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、実質
的に a)水酸化クロム(III)及び水酸化ニッケル(I
I)のゾルを形成せしめ、 b)このゾルをゲル化せしめ、 c)このゲル化物質を、250℃から450℃の温度で
乾燥、焼成せしめる方法 により得られる酸化クロム及び酸化ニッケルを主成分と
する塊状触媒に関する。
【0016】又、本発明は、気相中でのHFによる、飽
和又はオレフィン性ハロゲン化炭化水素のフッ素化への
これらの触媒の応用に関する。
【0017】本発明による触媒は、種々の形態(球形、
押し出し成形品、ペレット等)であっても良く、Ni/
Cr原子比は0.05から5の範囲である。これは、好
ましくは0.1から3.5、更に好ましくは0.15か
ら3である。
【0018】水酸化クロム及び水酸化ニッケルの均質な
混合物から成る触媒前駆物質が、(小滴形態又は塊状
で)用いるゲル化技法により、乾燥後、微小球形態又は
粉末形態のいずれかで得られる。それは周知の技法、例
えば押し出し成形又はペレット化により形状化してよ
い。焼成後、酸化クロム及び酸化ニッケルの均質な混合
物から成る塊状触媒が得られる。
【0019】水酸化クロム(III)及び水酸化ニッケ
ル(II)のゾルを、既知の方法でクロム及びニッケル
前駆物質からそのまま形成せしめることが出来る。
【0020】クロム前駆物質としては、酸化クロム、水
酸化クロム、ハロゲン化クロム、オキシハロゲン化クロ
ム、酢酸クロム、硝酸クロム及び硫酸クロムが挙げられ
るが、水酸化クロムのゾルに誘導することの出来る他の
クロム化合物の使用も可能である。好ましい前駆物質
は、硫酸クロム、塩化クロム、酢酸クロム及び硝酸クロ
ムの如きクロム塩であり、硫酸クロム(III)及び酢
酸クロム(III)は、特に好ましい。
【0021】ニッケル前駆物質としては、水酸化ニッケ
ル、オキシハロゲン化ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニ
ッケル及び硫酸ニッケルが挙げられるが、水溶性であり
且つゾルを形成することの出来るか、クロムのゲル中に
導入することの出来る、他のニッケル化合物の使用も可
能である。好ましい前駆物質は、硝酸ニッケルの如き高
度に可溶性の塩であり、塩化ニッケル及び硫酸ニッケル
は特に好ましい。
【0022】クロム及びニッケルの特定の前駆物質、特
に酸化物、水酸化物、酢酸塩及び硫酸塩の場合は室温で
ゾルを形成せしめることが出来る。反対に、前駆体が硝
酸クロム又はハロゲン化クロムである場合、ゾルの形成
に、60℃から100℃、好ましくは80℃から95℃
の温度での加熱工程を必要とする。更に、前駆体の性質
による低温でのゾルの形成が可能な場合であっても、6
0℃から100℃、好ましくは80℃から95℃の温度
での前駆体溶液の加熱が好ましい。
【0023】又、ゾルの形成は、例えば酢酸アンモニウ
ム、硫酸アンモニウム又は燐酸アンモニウムの如き、ク
ロム及び/又はニッケル用錯化剤を、クロム及びニッケ
ル前駆物質の総モル数の5倍までのモル量で、前駆物質
水溶液に加えることにより改善することが出来る。
【0024】最終触媒の物理化学的性質及び触媒特性を
完全にするために、ゾルに種々の添加物を加えることが
出来る。例えば、 a)微小球の機械的強度を増加せしめるために、既に3
00℃で乾燥させたCr2 3 又はCr2 3 ・2H2
O粉末2%から10%(以下ゾルに対する重量%であ
る); b)触媒の摩耗に対する抵抗を高めるために、アルミナ
一水和物0.1%から3%; c)ゾルのゲル化温度に於ける分解により、アンモニア
の更なる発生をもたらす、ヘキサメチレンテトラアミン
及び/又は尿素5%から25%; d)触媒の多孔性を高めるために(シリカは、フッ化水
素酸を用いる処理の際にシリコーンテトラフルオライド
の形で除去される)、コロイドシリカ1%から10%; e)微小球の球状の性質を改善するために、湿潤剤(例
えばラウリルジエタノールアミド又はポリエチレングリ
コールモノステアレート)又は増粘剤(例えばヒドロキ
シメチルセルロース又は微結晶セルロース)の如き他の
添加物を加えることが可能である。
【0025】出発物質として水酸化クロム及ぶ水酸化ニ
ッケルのゾルを用いて、次の方法でゾルをゲル化するこ
とにより、本発明による酸化クロム及び酸化ニッケルの
混合触媒を微小球の形態で得ることが出来る。
【0026】1)水と非混和性又は僅かに混和性である
有機溶媒中に小滴の形態でゾルを分散せしめ、高温でゲ
ル化せしめ; 2)ゲル化を完全なものとするためにゲル化溶媒又は、
アンモニア溶液中で生成した微小球を回収し、 (c)不純物を除去するために、微小球を、希釈アンモ
ニアと水で洗浄し必要に応じて乾燥せしめる方法。
【0027】第一工程 放出領域まで伸び、1mから6mの高さを有する、下か
ら上へ加熱溶媒の流れを通過させるカラム中で、ゲル化
及び微小球の生成を行う。
【0028】注入器内でのゲル化を阻止するために30
℃を超えない温度まで(好ましくは25℃)冷却した溶
媒が並流に達する、大きい直径のチューブと、その中に
具備される同心円の小さい直径の別のチューブとを有す
る装置により、カラムの上部に水酸化クロム及び水酸化
ニッケルのゾルを注入する。
【0029】注入器の直径及びゾルの流量が、小滴の分
散ひいては微小球の最終的な大きさを決定する。ゾルを
注入する間、粘度の変動を防ぐために2℃から8℃、好
ましくは3℃から5℃の温度にゾルを保つのが好まし
い。この変動は、ゾルの変化、その結果として微小球の
物理化学的特性の変化をもたらす。
【0030】ゾルの注入前に、小滴の分散に適した粘度
を得るために充分な量の水酸化アンモニウムでゾルを一
部中和するのが好ましい。この量は、用いるクロム及び
ニッケル前駆物質の性質に依存する。NH4 OH/Cr
+Niのモル比は、好ましくは2未満更に好ましくは
1.5未満である。
【0031】熱溶媒の上昇流(25〜140℃)は、カ
ラムの基低部から0.1〜5m/sの上昇速度で導入せ
しめる。この速度は、微小球の滞留時間ひいてはそのゲ
ル化度を決定する。
【0032】カラムは、その上部に、30℃を超えない
温度まで冷却される溶媒用の第二の入口を具備する。こ
れは、カラム中の温度勾配の維持を容易にしゲル化度の
制御を可能にする。
【0033】水と非混和性又は僅かに混和性である有機
溶媒とは、ブタノール、ヘキサノール、2−エチルペン
タノール及び2−エチルヘキサノールから選ぶことが出
来、この後者のアルコールが特に好ましい。
【0034】第二工程 カラムの基低部から放出された微小球は、0.1Nから
14Nの濃度、15℃から70℃、好ましくは25℃か
ら50℃で維持される温度の、ゲル化有機溶媒又は、好
ましくはアンモニア水を含む容器中で回収する。
【0035】容器中のアンモニアの存在は、微小球のゲ
ル化を効果的に終了せしめ、従ってその機械的強度を増
加させ、一回目の洗浄を保証する。アンモニア溶液の濃
度の増加により、微小球の固さ及び密度を増加せしめる
ことが出来る。
【0036】第三工程 微小球は、希釈アンモニア(0.1〜1N)続いて水で
数回洗浄し、必要に応じて80℃から200℃の温度の
空気中で乾燥させる。しかしながら、この低温での乾燥
は、微小球の特性の変化という危険無しに省略すること
が出来る。
【0037】しかる後、250℃から450℃、好まし
くは300℃から420℃の温度の、不活性の気体下
(例えば窒素、アルゴン等)又は空気中で、微小球を焼
成する。
【0038】上記方法による微小球形態でのゲル化の代
りに、水酸化クロム及び水酸化ニッケルのゾルを、これ
が固形化するまで、塩基、好ましくはアンモニア水を加
えることにより完全にゲル化せしめることが出来る。し
かる後、得られる生成物を希釈アンモニア(0.1〜1
N)及び/又は水で洗浄し、80℃から200℃の温度
で乾燥させる。5ppmから100ppmの凝集剤、好
ましくはポリアクリルアミドを加えることにより、洗浄
及び濾過を容易に為すことが出来る。しかる後、触媒を
上記と同じ方法で焼成せしめる。この焼成は、既知の技
法(押し出し成形、ペレット化)を用いる形状化工程の
前に行うこともできるし又は後に行うこともできる。
【0039】本発明の塊状触媒は、気相中でのHFによ
る飽和又はオレフィン性ハロゲン化炭化水素のフッ素化
に用いることが出来る。これらは、1個以上の水素原子
を含有するフッ素化C1-3 化合物に誘導するハロゲン化
炭化水素のフッ素化に特に好適である。出発材料である
ハロゲン化炭化水素の例として次の化合物、CHC
3 ,CCl2 =CHCl,CHCl2 −CClF2
CH2 CL−CF3 ,CH3 −CCl2 −CH3 ,CC
3 −CF2 −CH3 ,CCl3 −CF2 −CHC
2 ,CCl3 −CF2 −CH2 Cl,CHCl2 −C
HCl−CH3 ,CH2Cl−CHCl−CH3 及びC
Cl2 =CCl2 (この化合物は水素を含まないがHF
の添加によりヒドロハロゲン化化合物に誘導される)が
挙げられるが、これらに制限されるわけではない。
【0040】最適活性で作用せしめるために、触媒は、
未希釈又は窒素で希釈したフッ化水素酸で処理する必要
がある。ニッケルの存在は触媒の結晶化を緩慢にする
が、この型の活性化は500℃超の温度を局部的に生じ
せしめる。HF用希釈剤の添加を調整し低温(150〜
250℃)でこの処理を開始することにより、活性化に
よる発熱を制御することが推奨される所以である。加え
て、触媒床中の″発熱波″を通過後、活性化の最終段階
で最大350〜450℃に達するように温度を上げるの
が良い。
【0041】フッ素化反応温度は、意図される反応及び
当然のことながら所望の反応生成物に依存する。従っ
て、塩素原子のフッ素による部分的置換反応は50℃か
ら350℃で行われるし、全ての塩素原子の置換には3
00℃から500℃の温度が必要である。
【0042】又、接触時間も意図される反応及び所望の
生成物に依存する。一般に3秒から100秒であるが、
高度の変換と高い生産性をうまく噛み合わせるために、
接触時間は通常30秒未満にとどめる。
【0043】又、HF/有機化合物のモル比も意図され
る反応と結び付く。即ち、特に反応の化学量論に依存す
る。ほとんどの場合1/1から20/1で変えることが
出来るが、この場合も高い生産性を得るためには通常1
0未満である。
【0044】運転圧は、好ましくは1〜20バール
(0.1〜2MPa)である。
【0045】本発明の触媒は、固定床又は流動床中で操
作することが出来る。微小球形態の触媒は非常に固く、
従って流動床中での反応に特に好適である。
【0046】汚染の結果活性が落ちた触媒は、触媒上に
堆積した産物(有機生産物、コークス等)を酸化して揮
発性の産物に変換することの出来る化合物を用いて触媒
をクリーニングすることにより再生することが出来る。
これには、酸素又は酸素を含有する混合物(例えば空
気)が、申し分なく適しており、初期の触媒活性を回復
することが可能である。
【0047】結晶化を引き起こすことなく触媒の再生を
確実にするために、200℃から450℃、更に好まし
くは300℃から380℃の温度でこの処理をおこなう
ことが好ましい。同様に、450℃未満の温度を維持す
るように酸素の流速を制御する(再生の開始時は不活性
気体中で希釈された酸素を低流速で)ことにより、こ
の″燃焼″の発熱を制限するのが好ましい。
【0048】又、触媒の活性を維持するために、0.0
01から0.05、好ましくは0.005から0.03
の範囲であっても良いO2 /有機化合物モル比で導入さ
れる酸素の存在下で、フッ素化反応を行うこともでき
る。
【0049】以下に本発明を実施例により具体的に説明
するが本発明はこれに制限されるものではない。実施例
1〜12に於ける細孔容積を、水銀多孔度計により測定
した。4nmから63μmの半径を有する細孔のそれに
相当する。
【0050】
【実施例】触媒の調製 実施例1 触媒A 操作は添付の図1に示す装置中で行った。その装置は、
次の主たる要素からなる。
【0051】−水酸化クロム及び水酸化ニッケルのゾル
調製用の3リットル容量のガラス反応容器(1);これ
は二重壁で、3000回転/分で回転する双円錐撹拌機
(11)を備えている。ポンプ及び熱交換器(12)
は、中和による熱の除去、従って好ましい温度でのゾル
の維持を可能にする。
【0052】−微小球形態でゾルをゲル化するためのガ
ラスのカラム(2);このカラム(直径80mm、高さ
1.5m)は放出領域(21)である上部が直径100
mm、高さ100mmと広くなっている。
【0053】−カラム2にゾルを注入するための内径2
mmのチューブから成る注入装置(3);このチューブ
は内部に2−エチルヘキサノールを注入する内径12m
mの同心円チューブ内に備えられている。
【0054】−カラム2の中で形成される微小球を回収
する受容タンク(4);5リットルの容積を有するこの
タンクは、ポンプ及び熱交換器(41)から成る循環装
置により均質化され所望の温度に保たれるアンモニア水
を擁している。
【0055】−脱水溶媒として供する2−エチルヘキサ
ノールを注入装置3及びカラム2に供給するための容器
(5)。
【0056】a)水酸化クロム及び水酸化ニッケルのゾ
ルの調製 550gの塩基性硫酸クロムCr2 (SO)4 2 (O
H)2 Na2 SO4 及び238gの塩化ニッケル6水和
物NiCl2 ・6H2 Oを室温で367gの水に溶解せ
しめることにより、クロム及びニッケル水溶液を調製し
た。しかる後、この水溶液に70gの結晶酸化クロム
(III)を加えた。
【0057】この混合液を5℃に冷却し、この温度のま
ま下記のもの: −151.5gの冷11Nアンモニア(5℃)、 −204gのヘキサメチレンテトラアミン、10.8g
の尿素及び300mlの水から成る冷(5℃)水溶液及
び、 −水に懸濁させた30%シリカゾル225g(CECA
社のCECASOL)を順次加えた。
【0058】b)ゾルの注入及び微小球の合成 しかる後、工程a)で調製した水酸化クロム及び水酸化
ニッケルのゾルをポンプ(14)の装置によって配管
(13)を通じてカラム2に送った。ぜん動性ポンプの
使用は、流速の変動を避けることが出来る。配管13の
長さがかなりのものであることから、冷却損を防ぐため
に配管を被覆する必要がある。
【0059】5℃のゾルは、内径2mmのチューブを通
して0.6リットル/時の速度で注入し、一方、25℃
の温度の2−エチルヘキサノールは、注入装置3の中で
ゾルの早すぎるゲル化を防ぐために内径12mmのチュ
ーブにより10リットル/時の流速で配管51を通じて
注入した。後者の末端は有機溶媒に約5mm浸かってい
る。同じ温度(25℃)の2−エチルヘキサノールの流
れは、放出領域の下に位置する注入口から配管52を通
じてカラムの上部に注入した。
【0060】120℃の温度に加熱した2−エチルヘキ
サノールの別の流れは、配管53を通じてカラムの底に
45リットル/時の流速で導入した。2−エチルヘキサ
ノールのこの流れは、約9m/時の上昇速度で低部から
上部へとカラムを通過し、放出領域の上部に位置する排
出口から出て行く。この二つの2−エチルヘキサノール
の流れによって、ゾルの、ゲル化及び脱水速度の制御に
必要である温度勾配をカラム中で得ることができる。
【0061】カラムを出た2−エチルヘキサノールは、
配管54を通って容器5に送った。図1に示されない装
置中で、溶解した硫酸アンモニア、有機残存物(尿素、
ヘキサメチレンテトラアミン及びホルモル)及び、ゾル
から抽出される水を除去するために、水での洗浄及び蒸
留によって予備精製した。
【0062】カラムの下部末端で、微小球を、閉鎖系循
環器41の装置によって均質化され40℃に保たれた1
Nのアンモニアを擁する受容タンク4中で回収した。
【0063】生産性は、注入器当り約100g/時であ
るが、数個の注入器を用いることにより増やすことが出
来る。
【0064】微小球は、希釈アンモニア(0.1N)次
に水で徹底的に洗浄し、120℃で乾燥させた。しかる
後、これらを窒素雰囲気下420℃で4時間焼成した。
【0065】斯くの如くして得た触媒Aは、次の特性: −Ni/Cr原子比=0.34 −微小球の直径=0.5mmから2.5mm −見掛け密度=1.25g/cm3 −比表面積(BET)=185m2 /g −細孔容積=0.05cm3 /g −かさ圧縮強さ(BCS)=2.1kg/cm2 を有す
る。
【0066】実施例2 触媒B 手法は、微小球の受容タンク中のアンモニア溶液を1N
の代りに11Nの濃度にしたことを除いては実施例1と
同じである。
【0067】斯くの如くして得た触媒Bの特性は次の通
りである: −Ni/Cr原子比率=0.27 −微小球の直径=0.5mmから2.5mm −見掛け密度=1.4g/cm3 −比表面積(BET)=102m2 /g −細孔容積=0.07cm3 /g −かさ圧縮強さ(BCS)=7.5kg/cm2
【0068】実施例3 触媒C シリカゾルを添加しなかったことを除いては、実施例1
と同じ手法を用い、次の特性を有する触媒Cを得た: −Ni/Cr原子比率=0.25 −微小球の直径=0.5mmから2.5mm −見掛け密度=1.5g/cm3 −比表面積(BET)=25m2 /g −細孔容積=0.09cm3 /g実施例4 触媒D 手法は、ニッケル含量を減少させることを除いては、即
ち、出発材料として440gの水に550gの塩基性硫
酸クロム及び45gの塩化ニッケル6水和物を溶解せし
めることにより調製した水溶液を用いることを除いて
は、実施例1と同じである。
【0069】斯くの如くして得た触媒Dは、次の特性: −Ni/Cr原子比=0.07 −微小球の直径=0.5mmから2.5mm −見掛け密度=1.38g/cm3 −比表面積(BET)=187m2 /g −細孔容積=0.044cm3 /gを有する。
【0070】実施例5 触媒E 手法は、微小球を420℃の代りに350℃で焼成する
ことを除いては実施例1と同じである。
【0071】斯くの如くして得た触媒Eは、次の特性: −Ni/Cr原子比=0.37 −微小球の直径=0.5mmから2.5mm −見掛け密度=1.1g/cm3 −比表面積(BET)=178m2 /g −細孔容積=0.09cm3 /gを有する。
【0072】実施例6 触媒F(比較例) 手法は、ニッケルを省いたことを除いては実施例1と同
じである。出発水溶液は、塩基性硫酸クロム(550
g)及び水(475g)のみから成る。
【0073】比較のために調製したこの触媒Fの特性は
次の通りである: −微小球の直径=0.5mmから2.5mm −見掛け密度=1.04g/cm3 −比表面積(BET)=209m2 /g −細孔容積=0.052cm3 /g −かさ圧縮強さ(BCS)=3.8kg/cm2
【0074】受容タンク中に保持されるアンモニアを、
添付の図2の装置に改変することにより120℃の2−
エチルヘキサノールに取り替え、次の特性: −見掛け密度=1.07g/cm3 −比表面積(BET)=203m2 /g −かさ圧縮強さ(BCS)=2.3kg/cm2 を有す
る生産物を得た。
【0075】実施例7 触媒G(比較例) 手法は、微小球を420℃の代りに350℃で焼成する
ことを除いては実施例6と同じである。
【0076】斯くの如くして得た触媒は、次の特性: −微小球の直径=0.5mmから2.5mm −見掛け密度=1.3g/cm3 −比表面積(BET)=181m2 /g −細孔容積=0.05cm3 /gを有する。
【0077】実施例8 触媒H(比較例) 手法は、ニッケル又はシリカのいずれかのゾルを加えな
いことを除いては実施例1と同じである。出発水溶液
は、塩基性硫酸クロム(550g)及び水(475g)
のみから成る。
【0078】比較のために調製したこの触媒Hの特性は
次の通りである: −微小球の直径=0.5mmから2.5mm −見掛け密度=1.4g/cm3 −比表面積(BET)=10m2 /g −細孔容積=0.28cm3 /g。
【0079】実施例9 触媒I 1000gの水に溶解した200gの硝酸クロム9水和
物及び118.8gの塩化ニッケル6水和物の溶液を調
製し80℃で2時間加熱した。20℃に冷却後、この溶
液を190mlの14.7Nアンモニア水を加えること
によりゲル化せしめた。
【0080】しかる後、得られたゲルを450mlの
0.1Nアンモニア水で2回、次に450mlの蒸留水
で2回洗浄し、各洗浄工程の後に濾過工程を入れた。
【0081】しかる後、得られた粉末を真空(20kP
a)下で100℃で14時間乾燥した後、窒素雰囲気下
で350℃で4時間焼成した。
【0082】斯くの如くして得た触媒Iの特性は次の通
りである: −比表面積(BET)=160m2 /g −細孔容積=0.74cm3 /g。
【0083】実施例10 触媒J(比較例) 手法は、クロム塩及びニッケル塩の溶液を80℃の代り
に40℃で加熱することを除いては実施例9と同じであ
る。
【0084】斯くの如くして得た触媒Jは、次の特性: −比表面積(BET)=139m2 /g −細孔容積=0.60cm3 /gを有する。
【0085】実施例11 触媒K 200gの水に274gの塩化ニッケル6水和物を溶解
せしめた後275gの塩基性硫酸クロム及び183.5
gの水を加えることにより、クロム及びニッケル水溶液
を調製した。この溶液に112gのCECASOLを加
えた後、ゾルが完全に固まるまで390mlの11Nア
ンモニア溶液を加えた。得られたゲルは、希釈アンモニ
ア溶液続いて水で洗浄した後、120℃で15時間乾燥
し、250℃で4時間焼成した。
【0086】回収した粉末にポリビニルアルコールの1
2%水溶液を加えた後、85℃で15時間乾燥した。し
かる後、この混合物をペレット化により形状化し、42
0℃で4時間焼成した。
【0087】斯くの如くして得た触媒Kは、次の特性: −Cr=24.7質量% −Ni=20.15質量% −Ni/Cr原子比=0.42 −比表面積(BET)=54.8m2 /g −細孔容積=0.162cm3 /gを有する。
【0088】実施例12 触媒L(比較例) 1MのCr(NO3 3 ・9H2 O溶液80ml及び、
1MのNiCl2 ・6H2 O溶液80mlを室温で混合
することによりクロム及びニッケル溶液を調製した。し
かる後この混合物を14Nのアンモニア50mlで中和
し、遠心分離によって回収した生産物を100℃で15
時間乾燥した。
【0089】0.4gのグラファイト及び5.1gの1
2%ポリビニルアルコール水溶液を、得られた粉末に加
えた後、この混合物を100℃で(15時間)乾燥し、
ペレットに形状化した。この最終産物を350℃で4時
間焼成した。
【0090】斯くの如くして得た触媒Lは、次の特性: −Ni/Cr原子比=0.95 −比表面積(BET)=82.8m2 /g −細孔容積=0.17cm3 /gを有する。
【0091】フッ素化の実施例 以下の実施例に於いて: −パーセンテージは、モルパーセントを示しており; −用いたフッ化水素酸は痕跡量のみしか水を含有しない
市販品であり; −出発材料1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエタ
ン(F133a)は、99.9%純度であり; −用いた反応容器は、アルミナの流動浴法により加熱さ
れる250mlのインコネルチューブである。
【0092】HF法による触媒の活性化は、100ml
の試料を入れたこの反応容器中で行った。窒素気流下
(5リットル/時)で250℃で3時間乾燥させた後、
フッ化水素酸を同じ温度で窒素に5時間漸次加えた(5
時間の間に、2モルのHFが導入される)。発熱のピー
クを過ぎた後、1モル/時に達せしめるためにHFの流
速を速くした後、温度を350℃に上げた。これらの条
件下で温度の平坦域が8時間見られた。
【0093】これらを反応容器中に導入する前に、試薬
を混合しインコネルプレヒーター中で反応温度まで加熱
した。
【0094】水素酸を除去するために水で洗浄した後、
CaCl2 で乾燥し、反応生成物をガスクロマトグラフ
ィーによりオンラインで分析した。
【0095】実施例13〜15 酸素非存在下、常圧で、上記手法により活性化した触媒
A、D及びFを用い、F133aフッ素化試験を行っ
た。フッ素化の結果を表1にまとめた。
【0096】触媒F(クロムのみ)の活性は、触媒A及
びD(ニッケル/クロム)のそれに比し急速に落ち、選
択性も良くないことが分かった。
【0097】
【表1】
【0098】実施例16及び17 空気注入による酸素の存在下、1.5MPaの絶対圧
で、上記手法により活性化した触媒E、及びGを用い、
F133aフッ素化試験を行った。フッ素化の結果を表
2にまとめた。
【0099】
【表2】
【0100】前記と全く同じように、触媒E(Ni/C
r)(実施例16)は、ニッケルを含まない触媒G(実
施例17)に比し、より安定な活性及び良好な選択性を
示した。
【0101】実施例18、19及び20 下記の表3にまとめたこれらの実施例は、シリカを含ま
ない触媒C及びHを用いて行い、酸素非存在下、常圧で
行ったF133aフッ素化の結果を比較した。
【0102】548時間使用後、実施例19の触媒Cを
300℃で24時間、空気存在下(1モル/時)での処
理による再生に供した。しかる後、この方法で再生した
触媒Cを実施例20の試験に用いた。
【0103】試験の結果は、シリカを含まないにもかか
わらず、触媒の活性に対する、ニッケルの効果を評価す
ることが出来る。
【0104】又、再生した触媒C(実施例20)は、試
験開始時に於ける触媒Cのそれに匹敵する活性を有する
ことが分かった。
【0105】
【表3】
【0106】実施例21 下記表4にまとめたこの実施例は、それぞれ80℃及び
40℃で加熱したゾルから調製した触媒I及びJを用
い、常圧で酸素非存在下で行った。
【0107】
【表4】
【0108】試験の結果によって、触媒の活性に対す
る、クロム及びニッケルのゾルの調製温度の効果を評価
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた装置の概略図。
【図2】実施例で用いた装置の概略図。
【符号の説明】
1 反応器 2 カラム 3 注入装置 4 受容タンク 5 容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランソワ・ガルシア フランス国、69230・サン・ジユニ・ラバ ル、アブニユ・ドウ・ガダーニユ、15、 ラ・シヤテヌレ (72)発明者 エリツク・ラクロワ フランス国、69008・リヨン、リユ・ラエ ネク、52 (72)発明者 アンドレ・ランツ フランス国、69390・ベルネゾン、ドメン ヌ・ドウ・ラ・エトレ(番地なし)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化クロム及び酸化ニッケルを主成分と
    する塊状触媒であって、Ni/Cr原子比が0.05か
    ら5であり、これらを、実質的に a)水酸化クロム(III)及び水酸化ニッケル(I
    I)のゾルを形成し、 b)このゾルをゲル化し、 c)このゲル化物質を250℃から450℃の温度で乾
    燥及び、焼成する方法により得ることを特徴とする、酸
    化クロム及び酸化ニッケルを主成分とする塊状触媒。
  2. 【請求項2】 Ni/Cr原子の比が0.1から3.
    5、好ましくは0.15から3であることを特徴とす
    る、請求項1に記載の酸化クロム及び酸化ニッケルを主
    成分とする塊状触媒。
  3. 【請求項3】 水酸化クロム及び水酸化ニッケルのゾル
    は、硫酸クロム(III)、酢酸クロム、硝酸クロム、
    及び塩化ニッケル、硝酸ニッケル又は硫酸ニッケルから
    得られることを特徴とする、請求項1又は2に記載の酸
    化クロム及び酸化ニッケルを主成分とする塊状触媒。
  4. 【請求項4】 当該ゾルが、下記: −Cr2 3 結晶粉末 −アルミナ一水和物 −ヘキサメチレンテトラアミン及び/又は尿素 −コロイドシリカ −湿潤剤 −増粘剤 から選ばれる少なくとも1種類の添加物を更に含有する
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の
    酸化クロム及び酸化ニッケルを主成分とする塊状触媒。
  5. 【請求項5】 ゾルの形成が、60℃から100℃、好
    ましくは80℃から95℃の温度での加熱工程から成る
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の
    酸化クロム及び酸化ニッケルを主成分とする塊状触媒。
  6. 【請求項6】 クロム及び/又はニッケル用錯化剤の存
    在下でゾルを形成せしめることを特徴とする、請求項1
    から5のいずれかに記載の酸化クロム及び酸化ニッケル
    を主成分とする塊状触媒。
  7. 【請求項7】 アンモニア水を用いる方法によってゾル
    をゲル化せしめることを特徴とする、請求項1から6の
    いずれかに記載の酸化クロム及び酸化ニッケルを主成分
    とする塊状触媒。
  8. 【請求項8】 水酸化クロム及び水酸化ニッケルのゾル
    のゲル化を、 (a)水と非混和性又は僅かに混和性である有機溶媒中
    に小滴の形態でゾルを分散し、加温下でゲル化し; (b)同有機溶媒又は、アンモニア溶液中で生成した微
    小球を回収し、 (c)微小球を、希釈アンモニア、次に、水で洗浄し必
    要に応じて乾燥する方法により行うことを特徴とする、
    微小球形態の、請求項1から7のいずれかに記載の酸化
    クロム及び酸化ニッケルを主成分とする塊状触媒。
  9. 【請求項9】 有機溶媒が2−エチルヘキサノールであ
    ることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ペレット又は押し出し成形品の形態で
    あることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記
    載の酸化クロム及び酸化ニッケルを主成分とする塊状触
    媒。
  11. 【請求項11】 300℃から420℃の温度で焼成せ
    しめることを特徴とする、請求項1から10のいずれか
    に記載の酸化クロム及び酸化ニッケルを主成分とする塊
    状触媒。
  12. 【請求項12】 請求項1から11のいずれかに記載の
    触媒を用いることを特徴とする、気相中でのHFによる
    飽和又はオレフィン性ハロゲン化炭化水素のフッ素化
    法。
  13. 【請求項13】 ハロゲン化炭化水素が1−クロロ−
    2,2,2−トリフルオロエタンであることを特徴とす
    る、請求項12に記載のハロゲン化炭化水素のフッ素化
    法。
JP4329642A 1991-12-09 1992-12-09 酸化クロム及び酸化ニッケルを主成分とする塊状触媒及び、ハロゲン化炭化水素のフッ素化へのその応用 Expired - Lifetime JPH0771635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9115228A FR2684567B1 (fr) 1991-12-09 1991-12-09 Catalyseurs massiques a base d'oxydes de chrome et de nickel, et leur application a la fluoration d'hydrocarbures halogenes.
FR9115228 1991-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05269382A true JPH05269382A (ja) 1993-10-19
JPH0771635B2 JPH0771635B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=9419819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4329642A Expired - Lifetime JPH0771635B2 (ja) 1991-12-09 1992-12-09 酸化クロム及び酸化ニッケルを主成分とする塊状触媒及び、ハロゲン化炭化水素のフッ素化へのその応用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5523500A (ja)
EP (1) EP0546883B1 (ja)
JP (1) JPH0771635B2 (ja)
KR (1) KR960005494B1 (ja)
AU (1) AU662185B2 (ja)
CA (1) CA2084864C (ja)
DE (1) DE69204147T2 (ja)
ES (1) ES2075656T3 (ja)
FR (1) FR2684567B1 (ja)
GR (1) GR3017922T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494877A (en) * 1994-06-20 1996-02-27 Showa Denko K. K. Chromium-based fluorination catalyst containing gallium and production method thereof
JP2005536425A (ja) * 2002-08-22 2005-12-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ニッケル置換ならびに混合ニッケルおよびコバルト置換酸化クロム組成物、それらの製造、ならびに触媒および触媒前駆物質としてのそれらの使用
JP2009066520A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 炭化水素の部分酸化触媒、それを用いた水素含有ガスの製造方法及び装置
JP2015536824A (ja) * 2012-12-03 2015-12-24 アルケマ フランス 反応性ミリングにより調製された触媒

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0641598B1 (en) * 1993-09-07 1999-01-07 Showa Denko Kabushiki Kaisha Chromium-based fluorination catalyst, process for producing the catalyst, and fluorination process using the catalyst
FR2713633B1 (fr) * 1993-12-09 1996-01-19 Atochem Elf Sa Fluoration en phase gazeuse au moyen de catalyseurs cristallisés.
FR2736048B1 (fr) * 1995-06-27 1997-08-01 Atochem Elf Sa Synthese du difluoromethane
FR2736050B1 (fr) 1995-06-29 1997-08-01 Atochem Elf Sa Procede de fabrication du difluoromethane
FR2740994B1 (fr) 1995-11-10 1997-12-05 Atochem Elf Sa Catalyseurs massiques a base d'oxyde de chrome, leur procede de preparation et leur application a la fluoration d'hydrocarbures halogenes
FR2748022B1 (fr) 1996-04-29 1998-07-24 Atochem Elf Sa Procede de fabrication du difluoromethane
FR2757085B1 (fr) * 1996-12-13 1999-01-22 Atochem Elf Sa Catalyseurs massiques a base de chrome et de nickel pour la fluoration en phase gazeuse d'hydrocarbures halogenes
WO1998047841A1 (fr) * 1997-04-23 1998-10-29 Asahi Glass Company Ltd. Procede de production d'hydrocarbures halogenes
US5900385A (en) * 1997-10-15 1999-05-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nickel--containing compounds useful as electrodes and method for preparing same
FR2771027B1 (fr) 1997-11-20 2000-01-14 Atochem Elf Sa Catalyseur mixte de fluoration
DE19933348B4 (de) * 1999-07-16 2005-11-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Reduzierung oxidischer Hydrierkontakte
WO2004018093A2 (en) 2002-08-22 2004-03-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cobalt-substituted chromium oxide compositions, their preparation, and their use as catalysts and catalyst precursors
RU2326859C2 (ru) 2002-08-22 2008-06-20 Е.И.Дюпон Де Немур Энд Компани Способы получения 2-хлор-1,1,1,2,3,3,3-гептафторпропана, гексафторпропена и 1,1,1,2,3,3,3-гептафторпропана
WO2004018396A1 (en) 2002-08-22 2004-03-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of 1,1,1,2,2-pentafluoroethane
GB0507139D0 (en) 2005-04-08 2005-05-18 Ineos Fluor Holdings Ltd Catalyst
CN100427207C (zh) * 2005-09-12 2008-10-22 山东东岳化工有限公司 用于气相法生产1,1一二氟乙烷的催化剂
DE102008026094A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Süd-Chemie AG Verfahren zur Herstellung nanokristalliner Nickeloxide
GB0816208D0 (en) * 2008-09-05 2008-10-15 Ineos Fluor Holdings Ltd Catlyst and process using the catalyst
MX2011002366A (es) * 2008-09-05 2011-06-27 Mexichen Amanco Holding Sa De Capital Variable Catalizador de fluoracion y proceso para producir hidrocarburos fluorados.
EP2665694B1 (en) * 2011-01-21 2016-10-05 Arkema France Process for the manufacture of 2,3,3,3- tetrafluoropropene by gas phase fluorination of pentachloropropane

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172932A (ja) * 1988-12-23 1990-07-04 Asahi Glass Co Ltd 1,1,2―トリクロロ―2,2―ジフルオロエタンのフッ素化方法
JPH02311429A (ja) * 1989-05-24 1990-12-27 Asahi Glass Co Ltd 1,1‐ジクロロ‐1,2,2,2―テトラフルオロエタンの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2435551A (en) * 1944-04-20 1948-02-03 Standard Oil Dev Co Production of hydrocarbons from carbon monoxide and hydrogen
US2900423A (en) * 1957-12-13 1959-08-18 Allied Chem Manufacture of perfluoropropene
US3661805A (en) * 1969-11-21 1972-05-09 Universal Oil Prod Co Method of manufacturing an extruded catalyst composition
FR2135473B1 (ja) * 1971-05-06 1973-05-11 Rhone Progil
US4131616A (en) * 1974-06-24 1978-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methanation catalyst
FR2407021A1 (fr) * 1977-10-26 1979-05-25 Anvar Nouveaux derives metalliques, leur preparation et leur application en tant que catalyseurs, en particulier pour la fabrication de nitriles par ammoxydation d'alcanes a l'aide de monoxyde d'azote
FR2501062A1 (fr) * 1980-12-29 1982-09-10 Ugine Kuhlmann Catalyseurs de fluoruration en phase gazeuse de derives chlores aliphatiques, a base de microbilles d'oxyde de chrome, et procedes de fluoruration utilisant ces catalyseurs
EP0128510A3 (en) * 1983-06-07 1985-05-15 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for producing difluoromethane
US4912270A (en) * 1987-03-13 1990-03-27 Allied-Signal Inc. Chromia aerogel, method of producing same and fluorination process utilizing same
JP2764980B2 (ja) * 1988-12-28 1998-06-11 旭硝子株式会社 パークロロエチレンのフッ素化方法
US5185482A (en) * 1989-02-03 1993-02-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
FR2661906B1 (fr) * 1990-05-11 1993-10-01 Atochem Procede de fabrication du 1,1,1,2-tetrafluoro-chloroethane et du pentafluoroethane.
FR2669022B1 (fr) * 1990-11-13 1992-12-31 Atochem Procede de fabrication du tetrafluoro-1,1,1,2-ethane.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172932A (ja) * 1988-12-23 1990-07-04 Asahi Glass Co Ltd 1,1,2―トリクロロ―2,2―ジフルオロエタンのフッ素化方法
JPH02311429A (ja) * 1989-05-24 1990-12-27 Asahi Glass Co Ltd 1,1‐ジクロロ‐1,2,2,2―テトラフルオロエタンの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494877A (en) * 1994-06-20 1996-02-27 Showa Denko K. K. Chromium-based fluorination catalyst containing gallium and production method thereof
JP2005536425A (ja) * 2002-08-22 2005-12-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ニッケル置換ならびに混合ニッケルおよびコバルト置換酸化クロム組成物、それらの製造、ならびに触媒および触媒前駆物質としてのそれらの使用
JP2009066520A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 炭化水素の部分酸化触媒、それを用いた水素含有ガスの製造方法及び装置
JP2015536824A (ja) * 2012-12-03 2015-12-24 アルケマ フランス 反応性ミリングにより調製された触媒

Also Published As

Publication number Publication date
FR2684567B1 (fr) 1994-11-04
CA2084864A1 (fr) 1993-06-10
GR3017922T3 (en) 1996-01-31
DE69204147T2 (de) 1996-04-11
US5523500A (en) 1996-06-04
EP0546883A1 (fr) 1993-06-16
AU662185B2 (en) 1995-08-24
EP0546883B1 (fr) 1995-08-16
ES2075656T3 (es) 1995-10-01
AU2997292A (en) 1993-06-10
DE69204147D1 (de) 1995-09-21
CA2084864C (fr) 1998-06-23
JPH0771635B2 (ja) 1995-08-02
KR960005494B1 (ko) 1996-04-25
FR2684567A1 (fr) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05269382A (ja) 酸化クロム及び酸化ニッケルを主成分とする塊状触媒及び、ハロゲン化炭化水素のフッ素化へのその応用
JP2557936B2 (ja) 触媒の存在下でのフッ化水素化による1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製法
KR100336337B1 (ko) 플루오르화촉매및플루오르화방법
EP0055652B1 (fr) Catalyseurs de fluoruration en phase gazeuse de dérivés chlorés aliphatiques, à base de microbilles d'oxyde de chrome, et procédés de fluoruration utilisant ces catalyseurs
JPH09220469A (ja) クロム酸化物をベースにした触媒とその生成方法及びハロゲン化炭化水素のフッ素化への適用
JP5473928B2 (ja) 二フッ化カルボニルの製造方法
TW202043182A (zh) 鹵化丁烯化合物之製造方法
CN1041804C (zh) 氟化卤代烃的氟化催化剂
US6291729B1 (en) Halofluorocarbon hydrogenolysis
JP2010047571A (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP3558385B2 (ja) クロム系フッ素化触媒、及びフッ素化方法
JP4338822B2 (ja) フッ化アルミニウムの製造方法
JP5013692B2 (ja) フルオロメタンの製造方法およびその製品
JP2996598B2 (ja) クロム系フッ素化触媒、その製法及びフッ素化方法
KR100211785B1 (ko) 할로겐화 탄화수소의 플루오르화법
JP4785532B2 (ja) ハイドロフルオロカーボンの製造方法、その製品およびその用途
JPS6253978A (ja) フツ素化オレフインの酸化法およびその目的に有用な触媒
US5494877A (en) Chromium-based fluorination catalyst containing gallium and production method thereof
JP3158720B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製方法
JP3900579B2 (ja) ハイドロフルオロカーボンの分解法
JP3582798B2 (ja) フッ素化触媒およびフッ素化方法
JP3900566B2 (ja) 塩フッ化炭化水素の接触分解法
KR100377125B1 (ko) 크롬-기재불화촉매,그제조방법,및불화방법
JP2004209431A (ja) フッ素化触媒およびフルオロ化合物の製造方法
FR2740995A1 (fr) Catalyseurs massiques a base d'oxyde de chrome, leur procede de preparation et leur application a la fluoration d'hydrocarbures halogenes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 18