JPH05260421A - 空間光変調表示装置を制御する方法と装置 - Google Patents
空間光変調表示装置を制御する方法と装置Info
- Publication number
- JPH05260421A JPH05260421A JP4237214A JP23721492A JPH05260421A JP H05260421 A JPH05260421 A JP H05260421A JP 4237214 A JP4237214 A JP 4237214A JP 23721492 A JP23721492 A JP 23721492A JP H05260421 A JPH05260421 A JP H05260421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- controller
- signal
- data
- modulator
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3433—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
- G09G3/346—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0235—Field-sequential colour display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0492—Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 空間光変調表示装置に対する効率の良い制
御。 【構成】 空間光変調表示装置に対するシステム制御を
行なう方法と構造を説明した。制御機能が、実施するの
が一層容易な一層小さい制御ブロックに分割され、その
間の調整を行なう。一層小さいブロックはメモリ制御器
(60)、変調器制御器(70)及びフォーマット作成
装置制御器(58)である。
御。 【構成】 空間光変調表示装置に対するシステム制御を
行なう方法と構造を説明した。制御機能が、実施するの
が一層容易な一層小さい制御ブロックに分割され、その
間の調整を行なう。一層小さいブロックはメモリ制御器
(60)、変調器制御器(70)及びフォーマット作成
装置制御器(58)である。
Description
【0001】
【関連出願との関係】この出願は1991年4月2日に
出願された係属中の米国特許出願通し番号第678,7
61号と関係を有する。同じく係属中の米国特許出願通
し番号(出願人控え番号TI−16510,TI−16
511及びTI−16512)がこの出願と共に出願さ
れている。
出願された係属中の米国特許出願通し番号第678,7
61号と関係を有する。同じく係属中の米国特許出願通
し番号(出願人控え番号TI−16510,TI−16
511及びTI−16512)がこの出願と共に出願さ
れている。
【0002】
【産業上の利用分野】この発明は表示装置の分野、更に
具体的に云えば、ディジタル空間光変調表示装置に対す
る制御装置に関する。
具体的に云えば、ディジタル空間光変調表示装置に対す
る制御装置に関する。
【0003】
【従来の技術及び課題】標準テレビジョン方式は、線毎
のラスタ形式で陰極線管(CRT)銃を駆動するアナロ
グ信号で動作する。アナログ信号のディジタル標本化に
より、信号の補正ができる。伝送の欠陥又は品質不良の
為に、こう云う補正が必要になることがある。更に、標
本化された信号のディジタル信号処理は、補正を必要と
しない方式でも、画質を高めることができる。
のラスタ形式で陰極線管(CRT)銃を駆動するアナロ
グ信号で動作する。アナログ信号のディジタル標本化に
より、信号の補正ができる。伝送の欠陥又は品質不良の
為に、こう云う補正が必要になることがある。更に、標
本化された信号のディジタル信号処理は、補正を必要と
しない方式でも、画質を高めることができる。
【0004】ディジタル・テレビジョンに空間光変調器
のアレイを使う時、独特の問題が起こる。こう云う空間
光変調器は、標準的なラスタ形式とは異なるデータ入力
系列を必要とする。ディジタル・サンプルは、正しいデ
ータが空間光変調器アレイ内の正しい行及び列に行く様
に保証する様に操作しなければならない。この様な機能
を行なうモジュールが前に引用した係属中の米国特許出
願(出願人控え番号TI−16510)に記載されてい
る。それが働く様にするメモリ管理方式が、関連する出
願(出願人控え番号TI−16511及びTI−165
12)に示されている。
のアレイを使う時、独特の問題が起こる。こう云う空間
光変調器は、標準的なラスタ形式とは異なるデータ入力
系列を必要とする。ディジタル・サンプルは、正しいデ
ータが空間光変調器アレイ内の正しい行及び列に行く様
に保証する様に操作しなければならない。この様な機能
を行なうモジュールが前に引用した係属中の米国特許出
願(出願人控え番号TI−16510)に記載されてい
る。それが働く様にするメモリ管理方式が、関連する出
願(出願人控え番号TI−16511及びTI−165
12)に示されている。
【0005】全体的に問題になるのは、データ操作、メ
モリ管理方式及び空間光変調器アレイを取扱うモジュー
ルの調整である。勿論、このシステムを監視して調整す
るのに必要な独特の信号を発生するには、何らかのシス
テム制御装置が必要である。
モリ管理方式及び空間光変調器アレイを取扱うモジュー
ルの調整である。勿論、このシステムを監視して調整す
るのに必要な独特の信号を発生するには、何らかのシス
テム制御装置が必要である。
【0006】
【課題を解決する為の手段及び作用】目的並びに利点は
明白であろうし、以下の説明からも一部分明らかになる
が、この発明では、ディジタル空間光変調器表示装置に
対するシステム制御装置を提供することによって、それ
が達成される。この制御装置は、最低限3つのサブコン
トローラを含む。サブコントローラがシステムの別々の
部分、即ち空間光変調器、メモリ及びデータ処理モジュ
ールの間の動作を調整する。この発明の利点は、適応自
在で効率がよく、制御に必要な信号の数を制限するスト
リームライン形の機能を持つことである。この発明並び
にその利点が完全に理解される様に、次に図面について
説明する。
明白であろうし、以下の説明からも一部分明らかになる
が、この発明では、ディジタル空間光変調器表示装置に
対するシステム制御装置を提供することによって、それ
が達成される。この制御装置は、最低限3つのサブコン
トローラを含む。サブコントローラがシステムの別々の
部分、即ち空間光変調器、メモリ及びデータ処理モジュ
ールの間の動作を調整する。この発明の利点は、適応自
在で効率がよく、制御に必要な信号の数を制限するスト
リームライン形の機能を持つことである。この発明並び
にその利点が完全に理解される様に、次に図面について
説明する。
【0007】
【実施例】この発明の実施例が全体としての空間光変調
器テレビジョン方式の一部分として示されている。1組
の入力線12を介してビデオ源からデータを受取る。シ
ステム制御装置が、ビデオ源からの水平及び垂直同期信
号の線14,16を直接的に受取る。垂直同期信号はカ
ラー・ホィールにも送られる。カラー・ホィールからは
カラー・ホィール・ロック信号18を受取る。この信号
はその現在の状態に関係する。更に制御装置には、停電
信号20も供給される。これは電力状態を監視する。こ
れらの信号は後で更に詳しく説明する。前側又は後側投
影の何れに対する融通性も持てる様にする為、入力44
A,44Bは、ユーザが選んだスイッチによって決定さ
れる通りに、データの垂直又は水平フリップができる様
にする。システム制御装置10が発生する出力を使っ
て、この明細書でデータ・フォーマット作成装置と呼ぶ
データ操作プロセッサ24、空間光変調器アレイ50及
びメモリの間の動作を調整する。図面ではメモリが2つ
のビデオRAM 48A,48Bとして示されており、
48Aは空間光変調器のアレイの上半分に対するビデオ
RAMであり、ビデオRAM 48Bは変調器アレイの
下半分に対するものである。こう云う出力の内の1つが
サンプル・クロックであり、それがアナログ・ディジタ
ル(A/D)変換器22A,22B,22Cに送られ
る。これらのA/D変換器が3本の線20A,20B,
20Cから変換器に入るカラー・データをディジタル化
する。データが3つの変換器から線30,32,34を
介して送り出される。適正なデータを正しいフォーマッ
トで、即ち、1画素当たり1個のサンプルで、640個
のサンプルを供給する為、サンプル・クロックが使われ
る。線30,32,34の規模は設計技術者の考えによ
って制限されるだけである。この実施例では、データが
10ビット・サンプルとして発生され、この為これらの
線は10ビット・データ・バスでなければならない。
器テレビジョン方式の一部分として示されている。1組
の入力線12を介してビデオ源からデータを受取る。シ
ステム制御装置が、ビデオ源からの水平及び垂直同期信
号の線14,16を直接的に受取る。垂直同期信号はカ
ラー・ホィールにも送られる。カラー・ホィールからは
カラー・ホィール・ロック信号18を受取る。この信号
はその現在の状態に関係する。更に制御装置には、停電
信号20も供給される。これは電力状態を監視する。こ
れらの信号は後で更に詳しく説明する。前側又は後側投
影の何れに対する融通性も持てる様にする為、入力44
A,44Bは、ユーザが選んだスイッチによって決定さ
れる通りに、データの垂直又は水平フリップができる様
にする。システム制御装置10が発生する出力を使っ
て、この明細書でデータ・フォーマット作成装置と呼ぶ
データ操作プロセッサ24、空間光変調器アレイ50及
びメモリの間の動作を調整する。図面ではメモリが2つ
のビデオRAM 48A,48Bとして示されており、
48Aは空間光変調器のアレイの上半分に対するビデオ
RAMであり、ビデオRAM 48Bは変調器アレイの
下半分に対するものである。こう云う出力の内の1つが
サンプル・クロックであり、それがアナログ・ディジタ
ル(A/D)変換器22A,22B,22Cに送られ
る。これらのA/D変換器が3本の線20A,20B,
20Cから変換器に入るカラー・データをディジタル化
する。データが3つの変換器から線30,32,34を
介して送り出される。適正なデータを正しいフォーマッ
トで、即ち、1画素当たり1個のサンプルで、640個
のサンプルを供給する為、サンプル・クロックが使われ
る。線30,32,34の規模は設計技術者の考えによ
って制限されるだけである。この実施例では、データが
10ビット・サンプルとして発生され、この為これらの
線は10ビット・データ・バスでなければならない。
【0008】色々な形式の信号処理を行なってこれらの
信号を強化することができる。考えられる1つの処理方
法は、ガンマ補正を行なうことであり、これがモジュー
ル28で行なわれる。これは例えば、10ビット・サン
プルのデータを過剰標本化し、その後そのデータを8ビ
ット・サンプルにマッピングすることによって行なうこ
とができる。どんな信号処理が行なわれるかに関係な
く、このモジュールは、同期の為に、システム制御装置
によって発生されたサンプル・クロックの入力を必要と
する。データが最終的にデータ・フォーマット作成モジ
ュール24に送られた時、サンプル・クロックを使っ
て、2つのモジュールの間の転送を調整する。
信号を強化することができる。考えられる1つの処理方
法は、ガンマ補正を行なうことであり、これがモジュー
ル28で行なわれる。これは例えば、10ビット・サン
プルのデータを過剰標本化し、その後そのデータを8ビ
ット・サンプルにマッピングすることによって行なうこ
とができる。どんな信号処理が行なわれるかに関係な
く、このモジュールは、同期の為に、システム制御装置
によって発生されたサンプル・クロックの入力を必要と
する。データが最終的にデータ・フォーマット作成モジ
ュール24に送られた時、サンプル・クロックを使っ
て、2つのモジュールの間の転送を調整する。
【0009】更に、データ・フォーマット作成装置には
データ・バス38から制御信号が供給される。このデー
タ・バスの具体的な内容は後で更に詳しく説明する。別
の1組の出力信号がバス40を介して空間光変調器アレ
イ50に供給される。バス42を介して、メモリ・モジ
ュール内にあるビデオRAM 48A,48Bに別の出
力を供給しなければならない。
データ・バス38から制御信号が供給される。このデー
タ・バスの具体的な内容は後で更に詳しく説明する。別
の1組の出力信号がバス40を介して空間光変調器アレ
イ50に供給される。バス42を介して、メモリ・モジ
ュール内にあるビデオRAM 48A,48Bに別の出
力を供給しなければならない。
【0010】システム制御装置の内部機能が図2に示さ
れている。制御機能は、必要な制御の各々の主要分野に
対する別々のブロック、即ちメモリ制御器60、空間光
変調器アレイ制御器70及びデータ・フォーマット作成
装置制御器58に分かれている。モジュール52で水平
同期信号14をスイッチ54からの入力信号と共に用い
て、線36にサンプル・クロック信号を発生する。モジ
ュール52からは水平帰線消去信号56も発生され、こ
れは適正なデータ表示に要求される通りに、走査線の一
部分を消去する為に使われる。この信号がデータ・フォ
ーマット作成装置制御器58及びビデオ・メモリ(VR
AM)制御器60に供給される。
れている。制御機能は、必要な制御の各々の主要分野に
対する別々のブロック、即ちメモリ制御器60、空間光
変調器アレイ制御器70及びデータ・フォーマット作成
装置制御器58に分かれている。モジュール52で水平
同期信号14をスイッチ54からの入力信号と共に用い
て、線36にサンプル・クロック信号を発生する。モジ
ュール52からは水平帰線消去信号56も発生され、こ
れは適正なデータ表示に要求される通りに、走査線の一
部分を消去する為に使われる。この信号がデータ・フォ
ーマット作成装置制御器58及びビデオ・メモリ(VR
AM)制御器60に供給される。
【0011】クロック発生器62が、フォーマット作成
装置に対する書込み信号を駆動する為のクロックを発生
し、システムの効率を最適にする為に、それがシステム
の他の部分とは異なる速度で動作することができる様に
する。第二のクロック発生器が2つのクロック信号を発
生し、その1つ64が、フォーマット作成装置制御器、
メモリ制御器及び変調器制御器に送られ、データ・フォ
ーマット作成装置からメモリ・アレイへの読取動作を調
整する。他方の66は変調器制御器に送られ、メモリ・
アレイから変調器への読取動作を調整する。
装置に対する書込み信号を駆動する為のクロックを発生
し、システムの効率を最適にする為に、それがシステム
の他の部分とは異なる速度で動作することができる様に
する。第二のクロック発生器が2つのクロック信号を発
生し、その1つ64が、フォーマット作成装置制御器、
メモリ制御器及び変調器制御器に送られ、データ・フォ
ーマット作成装置からメモリ・アレイへの読取動作を調
整する。他方の66は変調器制御器に送られ、メモリ・
アレイから変調器への読取動作を調整する。
【0012】カラー・ホィール・ロック信号がシステム
初期設定装置74に入力される。この装置は、最初の始
動の時、又はチャンネル変更の様に、表示装置とカラー
・ホィールの間の同期が失われたその他の時に、システ
ムの初期状態を調整する。別の入力信号72、即ち電力
オン・リセットが、システムの電力投入の時に制御装置
によって発生される。このモジュールは少なくとも3つ
の信号を発生する。システム・リセット信号は、3つの
サブコントローラ全部に送られるが、必要な時にシステ
ムをリセットする為の調整作用をする。別の信号78,
80が夫々VRAM制御器及び変調器制御器に供給され
る。信号78がVRAM制御器に送られて、最初の入力
−最初の出力(FIFO)バッファを初期設定する。こ
のバッファは後で別の図面について更に詳しく説明す
る。変調器アレイ消去信号80が変調器アレイに送られ
て、システム同期が欠除する為の不正確なデータの表示
を防止する為に、アレイを消去する。
初期設定装置74に入力される。この装置は、最初の始
動の時、又はチャンネル変更の様に、表示装置とカラー
・ホィールの間の同期が失われたその他の時に、システ
ムの初期状態を調整する。別の入力信号72、即ち電力
オン・リセットが、システムの電力投入の時に制御装置
によって発生される。このモジュールは少なくとも3つ
の信号を発生する。システム・リセット信号は、3つの
サブコントローラ全部に送られるが、必要な時にシステ
ムをリセットする為の調整作用をする。別の信号78,
80が夫々VRAM制御器及び変調器制御器に供給され
る。信号78がVRAM制御器に送られて、最初の入力
−最初の出力(FIFO)バッファを初期設定する。こ
のバッファは後で別の図面について更に詳しく説明す
る。変調器アレイ消去信号80が変調器アレイに送られ
て、システム同期が欠除する為の不正確なデータの表示
を防止する為に、アレイを消去する。
【0013】VRAM制御器に対するこの他の入力が前
に述べた線44A,44Bである。これらはデータの記
憶を指示して、前側又は後側投影の何れかの選択が自在
にできる様にする。これは、データを記憶し且つアクセ
スする順序が、データが前側投影スクリーン又は後側投
影スクリーンのどちらで表示されるかを決定するからで
ある。線44Aが、データの左−右又は東−西フリップ
を行なう。線44Bはデータの下−上又は北−南フリッ
プを行なう。
に述べた線44A,44Bである。これらはデータの記
憶を指示して、前側又は後側投影の何れかの選択が自在
にできる様にする。これは、データを記憶し且つアクセ
スする順序が、データが前側投影スクリーン又は後側投
影スクリーンのどちらで表示されるかを決定するからで
ある。線44Aが、データの左−右又は東−西フリップ
を行なう。線44Bはデータの下−上又は北−南フリッ
プを行なう。
【0014】空間光変調器制御器に対する入力は大部分
これまでに説明した。垂直同期入力信号16からの別の
信号82は、モジュール84によって発生される表示カ
ウントであるが、それが変調器制御器に入力される。停
電信号20が変調器制御器に入力され、変調器アレイの
停電動作を調整する。
これまでに説明した。垂直同期入力信号16からの別の
信号82は、モジュール84によって発生される表示カ
ウントであるが、それが変調器制御器に入力される。停
電信号20が変調器制御器に入力され、変調器アレイの
停電動作を調整する。
【0015】要約すれば、データ・フォーマット作成装
置制御器58に供給される信号は、次の通りである。即
ち、サンプル・クロック36、水平帰線消去信号56、
フォーマット作成装置書込みクロック62、システム・
リセット76及びデータ・フォーマット作成装置読取ク
ロック64である。VRAM制御器60に供給される信
号は、東−西フリップ信号44A、北−南フリップ信号
44B、水平帰線消去信号56、システム・リセット7
6、FIFO初期設定78、データ・フォーマット作成
装置読取クロック64、及び垂直同期16である。変調
器制御器に対する入力は、データ・フォーマット作成装
置読取クロック64、メモリ読取クロック66、消去信
号80、停電信号20及び表示カウント82である。各
々のサブコントローラからの出力、即ち出力群86,8
8,90はこの後詳しく説明する。
置制御器58に供給される信号は、次の通りである。即
ち、サンプル・クロック36、水平帰線消去信号56、
フォーマット作成装置書込みクロック62、システム・
リセット76及びデータ・フォーマット作成装置読取ク
ロック64である。VRAM制御器60に供給される信
号は、東−西フリップ信号44A、北−南フリップ信号
44B、水平帰線消去信号56、システム・リセット7
6、FIFO初期設定78、データ・フォーマット作成
装置読取クロック64、及び垂直同期16である。変調
器制御器に対する入力は、データ・フォーマット作成装
置読取クロック64、メモリ読取クロック66、消去信
号80、停電信号20及び表示カウント82である。各
々のサブコントローラからの出力、即ち出力群86,8
8,90はこの後詳しく説明する。
【0016】空間光変調器制御器に含まれる機能の更に
詳しい回路図が図3に示されている。変調器制御器はこ
の例では1K×8メモリで構成されたシーケンス・メモ
リ92、状態装置94、書込み及びクリア・ブロック9
6、アドレス制御器98、リセット・ブロック100及
び次の状態への鏡のリセットを制御するアナログ・マル
チプレクサ102で構成される。
詳しい回路図が図3に示されている。変調器制御器はこ
の例では1K×8メモリで構成されたシーケンス・メモ
リ92、状態装置94、書込み及びクリア・ブロック9
6、アドレス制御器98、リセット・ブロック100及
び次の状態への鏡のリセットを制御するアナログ・マル
チプレクサ102で構成される。
【0017】シーケンス・メモリ92は、唯一の入力が
表示カウント信号82である。シーケンス・メモリは、
線104に状態装置94に対するリセット信号を発生す
る。更に、シーケンス・メモリは状態装置に対する書込
み信号106及びクリア信号108を供給する。ビット
#並びに現在使われているカラー番号を含む信号110
が、シーケンス・メモリ92からアドレス制御器98に
送られる。このメモリは事象の順序の制御ができる様に
する。これは異なる順序がとれる位に融通性があり、こ
の為どんなシステムに対しても調節することができる。
表示カウント信号82である。シーケンス・メモリは、
線104に状態装置94に対するリセット信号を発生す
る。更に、シーケンス・メモリは状態装置に対する書込
み信号106及びクリア信号108を供給する。ビット
#並びに現在使われているカラー番号を含む信号110
が、シーケンス・メモリ92からアドレス制御器98に
送られる。このメモリは事象の順序の制御ができる様に
する。これは異なる順序がとれる位に融通性があり、こ
の為どんなシステムに対しても調節することができる。
【0018】状態装置94が変調器制御器の状態を制御
する。これは、前に述べたリセット104、書込み10
6及びクリア108の各信号を入力とする。更に、これ
は変調器消去信号80を受取る。この信号は、変調器ア
レイの所望の消去状態について状態装置に知らせる。リ
セット・ブロック100と書込み及びクリア・ブロック
96とから、2つの入力が発生される。リセット・ブロ
ック100は、線112を介して、リセット回路の状態
を状態装置に知らせる。書込み及びクリア・ブロック
は、線114を介して変調器消去動作の状態を知らせる
応答を送り返す。これらの全ての入力を状態装置で用い
て、どんな動作、即ち制御装置がどんな状態にあるべき
かを決定する。これを状態装置で決定した後、この状態
装置が付能信号を出力する。書込みを行なうべき場合、
書込み付能が線116を介して書込み及びクリア・ブロ
ックに送られる。変調器をクリアすべき場合、クリア付
能が線118を介して書込み及びクリア・ブロック96
に送られる。装置をリセットすべき場合、リセット付能
が線120を介してリセット・ブロック100に送られ
る。
する。これは、前に述べたリセット104、書込み10
6及びクリア108の各信号を入力とする。更に、これ
は変調器消去信号80を受取る。この信号は、変調器ア
レイの所望の消去状態について状態装置に知らせる。リ
セット・ブロック100と書込み及びクリア・ブロック
96とから、2つの入力が発生される。リセット・ブロ
ック100は、線112を介して、リセット回路の状態
を状態装置に知らせる。書込み及びクリア・ブロック
は、線114を介して変調器消去動作の状態を知らせる
応答を送り返す。これらの全ての入力を状態装置で用い
て、どんな動作、即ち制御装置がどんな状態にあるべき
かを決定する。これを状態装置で決定した後、この状態
装置が付能信号を出力する。書込みを行なうべき場合、
書込み付能が線116を介して書込み及びクリア・ブロ
ックに送られる。変調器をクリアすべき場合、クリア付
能が線118を介して書込み及びクリア・ブロック96
に送られる。装置をリセットすべき場合、リセット付能
が線120を介してリセット・ブロック100に送られ
る。
【0019】書込み及びクリア・ブロック96が、変調
器アレイの書込み又はクリア動作を制御する。このブロ
ックに対するこの他の入力は、変調器消去信号80及び
転送停止信号122である。変調器が表示するデータを
持つ為には、変調器は、ビデオRAM制御器によって、
ビデオRAMの出力レジスタにデータが転送されること
を要請しなければならない。データの転送が完了し、デ
ータを変調器アレイにロードすることができる様になっ
た時、転送停止信号122が書込み及びクリア・ブロッ
クに送られて、データが利用し得ることを知らせる。そ
の時、書込み及びクリア・ブロックがアレイに対するデ
ータの書込みができる様にする。データが書込まれて表
示され、新しいデータが必要になった時、書込み及びク
リア・ブロックが線124に転送要請を発生する。この
線はアドレス制御ブロック98にも通じ、転送動作の為
にVRAMが必要とする転送アドレスを付能する。書込
み及びクリア・ブロックの別の出力がVRAM直列クロ
ック信号126であり、これがVRAM内の直列クロッ
クを駆動する。VRAM内の所望のデータが実際のメモ
リからシフトレジスタに転送される。その後、シフトレ
ジスタにあるデータが、直列クロック信号126の制御
のもとに、変調器の入力回路によって直列に読出され
る。変調器アレイの書込み及び消去を制御するのに必要
な信号が、変調器制御線128に発生される。書込み及
びクリア・ブロックによって発生される最終的な出力デ
ータは、所望のデータ・ブロックを持つVRAMの行の
番号である。この信号が線130を介してアドレス制御
器98に送られる。
器アレイの書込み又はクリア動作を制御する。このブロ
ックに対するこの他の入力は、変調器消去信号80及び
転送停止信号122である。変調器が表示するデータを
持つ為には、変調器は、ビデオRAM制御器によって、
ビデオRAMの出力レジスタにデータが転送されること
を要請しなければならない。データの転送が完了し、デ
ータを変調器アレイにロードすることができる様になっ
た時、転送停止信号122が書込み及びクリア・ブロッ
クに送られて、データが利用し得ることを知らせる。そ
の時、書込み及びクリア・ブロックがアレイに対するデ
ータの書込みができる様にする。データが書込まれて表
示され、新しいデータが必要になった時、書込み及びク
リア・ブロックが線124に転送要請を発生する。この
線はアドレス制御ブロック98にも通じ、転送動作の為
にVRAMが必要とする転送アドレスを付能する。書込
み及びクリア・ブロックの別の出力がVRAM直列クロ
ック信号126であり、これがVRAM内の直列クロッ
クを駆動する。VRAM内の所望のデータが実際のメモ
リからシフトレジスタに転送される。その後、シフトレ
ジスタにあるデータが、直列クロック信号126の制御
のもとに、変調器の入力回路によって直列に読出され
る。変調器アレイの書込み及び消去を制御するのに必要
な信号が、変調器制御線128に発生される。書込み及
びクリア・ブロックによって発生される最終的な出力デ
ータは、所望のデータ・ブロックを持つVRAMの行の
番号である。この信号が線130を介してアドレス制御
器98に送られる。
【0020】アドレス制御器は、線110のビット番号
及びカラー番号、線130の垂直の行、及び線124の
転送要請信号を入力とし、線132に転送アドレスを発
生する。転送アドレスは、VRAM内のどのアドレスか
ら、変調器に対する最終的な出力となるシフトレジスタ
へのデータが転送されるかを決定する。
及びカラー番号、線130の垂直の行、及び線124の
転送要請信号を入力とし、線132に転送アドレスを発
生する。転送アドレスは、VRAM内のどのアドレスか
ら、変調器に対する最終的な出力となるシフトレジスタ
へのデータが転送されるかを決定する。
【0021】変調器制御器によって行なわれる最後の2
つの機能は、変形可能な鏡のアレイを用いるこの発明の
好ましい実施例によるものである。アレイ内の各々の鏡
は、それ自身の別個の電極によってアドレスされ、これ
によって、電極にデータがロードされた場合、鏡は2つ
の方向の一方に弾ける。源からの光が、その時アレイに
差向けられ、一方の方向に弾かれた鏡から反射された光
が表示に使われる。前に述べたリセット信号が、鏡が新
しいデータを受取れる様にする為に必要である。これを
行なう為、リセット・ブロック100及びアナログ・マ
ルチプレクサ102を使う。リセット・ブロック100
は状態装置94からのリセット付能信号120、クロッ
ク信号64、システム・リセット信号76及び停電信号
20を入力とする。その見返りとして、このブロックが
リセット完了信号112を発生しそれが状態装置に供給
される。更にこれは、夫々線134,136に、アナロ
グ・マルチプレクサに対するリセット電圧付能及びバイ
アス電圧付能を供給する。アナログ・マルチプレクサは
これらの2つの入力を、アース電圧信号138、リセッ
ト電圧140及びバイアス電圧142と共に受取り、鏡
を新しいデータ状態にリセットする為に使われるアナロ
グ電圧レベル144を発生する。
つの機能は、変形可能な鏡のアレイを用いるこの発明の
好ましい実施例によるものである。アレイ内の各々の鏡
は、それ自身の別個の電極によってアドレスされ、これ
によって、電極にデータがロードされた場合、鏡は2つ
の方向の一方に弾ける。源からの光が、その時アレイに
差向けられ、一方の方向に弾かれた鏡から反射された光
が表示に使われる。前に述べたリセット信号が、鏡が新
しいデータを受取れる様にする為に必要である。これを
行なう為、リセット・ブロック100及びアナログ・マ
ルチプレクサ102を使う。リセット・ブロック100
は状態装置94からのリセット付能信号120、クロッ
ク信号64、システム・リセット信号76及び停電信号
20を入力とする。その見返りとして、このブロックが
リセット完了信号112を発生しそれが状態装置に供給
される。更にこれは、夫々線134,136に、アナロ
グ・マルチプレクサに対するリセット電圧付能及びバイ
アス電圧付能を供給する。アナログ・マルチプレクサは
これらの2つの入力を、アース電圧信号138、リセッ
ト電圧140及びバイアス電圧142と共に受取り、鏡
を新しいデータ状態にリセットする為に使われるアナロ
グ電圧レベル144を発生する。
【0022】図2のデータ・フォーマット作成装置制御
器58の更に詳しい図が図4に示されている。フォーマ
ット作成装置の機能が入力制御器150、出力制御器1
52及びアドレス・マルチプレクサ154に分割されて
いる。入力制御器150は、線のどの部分を消去するか
を決定する水平帰線消去信号56と、データをフォーマ
ット作成装置に書込む時を制御するフォーマット作成装
置書込みクロック62とを入力する。その他の入力が、
現在使っているのが奇数又は偶数の何れの線であるかを
決定する線番号最下位ビット146である。入力制御器
は、データ・フォーマット作成装置の前にあるFIFO
バッファに書込む為に使われるFIFO制御信号156
と、フォーマット作成装置内のメモリのどのブロックに
書込みが行われるかを決定する為に使われる書込み付能
マスク158とを出力として発生する。システムの動作
には、上に述べたFIFOは必要ではないが、システム
の調整作用が一層よく行なわれる様にする為に、FIF
Oにデータを記憶するのが便利である。フォーマット作
成装置の構成の詳細は関連する出願(出願人控え番号T
I−15610)に記載されている。書込み付能マスク
が、入力制御器から線160を介して送られる書込み付
能クロック出力と共に使われる。入力制御器の最後の出
力が、フォーマット作成装置に対する書込みアドレス1
62であり、これがアドレス・マルチプレクサ154に
送られる。
器58の更に詳しい図が図4に示されている。フォーマ
ット作成装置の機能が入力制御器150、出力制御器1
52及びアドレス・マルチプレクサ154に分割されて
いる。入力制御器150は、線のどの部分を消去するか
を決定する水平帰線消去信号56と、データをフォーマ
ット作成装置に書込む時を制御するフォーマット作成装
置書込みクロック62とを入力する。その他の入力が、
現在使っているのが奇数又は偶数の何れの線であるかを
決定する線番号最下位ビット146である。入力制御器
は、データ・フォーマット作成装置の前にあるFIFO
バッファに書込む為に使われるFIFO制御信号156
と、フォーマット作成装置内のメモリのどのブロックに
書込みが行われるかを決定する為に使われる書込み付能
マスク158とを出力として発生する。システムの動作
には、上に述べたFIFOは必要ではないが、システム
の調整作用が一層よく行なわれる様にする為に、FIF
Oにデータを記憶するのが便利である。フォーマット作
成装置の構成の詳細は関連する出願(出願人控え番号T
I−15610)に記載されている。書込み付能マスク
が、入力制御器から線160を介して送られる書込み付
能クロック出力と共に使われる。入力制御器の最後の出
力が、フォーマット作成装置に対する書込みアドレス1
62であり、これがアドレス・マルチプレクサ154に
送られる。
【0023】出力制御器152が、VRAMにデータを
供給する為に、データ・フォーマット作成装置のメモリ
・ブロックのどのアドレスをアクセスするかを決定す
る。このモジュールに対する入力は、線番号が奇数であ
るか偶数であるかを決定する線番号最下位ビット14
6、システム・リセット信号76、メモリ制御器からの
ビット及びカラー番号130、VRAM制御器からの読
取付能信号、及びフォーマット作成装置からVRAM
64への読出しを調整するクロック信号である。出力制
御器は、フォーマット作成装置のどのアドレスから読出
すかを決定する読取アドレス164、出力ワードのどの
ビットをどんな順序でVRAMに送るかを決定するビッ
ト選択信号、及び出力動作を調時する出力クロック17
0を出力とする。
供給する為に、データ・フォーマット作成装置のメモリ
・ブロックのどのアドレスをアクセスするかを決定す
る。このモジュールに対する入力は、線番号が奇数であ
るか偶数であるかを決定する線番号最下位ビット14
6、システム・リセット信号76、メモリ制御器からの
ビット及びカラー番号130、VRAM制御器からの読
取付能信号、及びフォーマット作成装置からVRAM
64への読出しを調整するクロック信号である。出力制
御器は、フォーマット作成装置のどのアドレスから読出
すかを決定する読取アドレス164、出力ワードのどの
ビットをどんな順序でVRAMに送るかを決定するビッ
ト選択信号、及び出力動作を調時する出力クロック17
0を出力とする。
【0024】アドレス・マルチプレクサ154は信号1
62、即ち、入力制御器150からの書込みアドレス
と、出力制御器152からの読取アドレス164とを異
なる2本の線で用いる。この実施例のフォーマット作成
装置は、実際には2組のフォーマット作成回路をその内
部に持つものと仮定している。これによって、フォーマ
ット作成の為に1組のデータを読込み、他方がフォーマ
ットに作成したデータをそれからVRAMに読出すこと
ができる様になる。そこで、アドレス・マルチプレクサ
154は2つのアドレスを出力として持っている。線1
72Aは、第1組のフォーマット作成回路に対する読取
り又は書込みアドレスの何れかを持ち、線172Bは第
2組のフォーマット作成回路に対する読取り又は書込み
アドレスの何れかを持つ。その後、こう云う出力がフォ
ーマット作成装置に送られる。
62、即ち、入力制御器150からの書込みアドレス
と、出力制御器152からの読取アドレス164とを異
なる2本の線で用いる。この実施例のフォーマット作成
装置は、実際には2組のフォーマット作成回路をその内
部に持つものと仮定している。これによって、フォーマ
ット作成の為に1組のデータを読込み、他方がフォーマ
ットに作成したデータをそれからVRAMに読出すこと
ができる様になる。そこで、アドレス・マルチプレクサ
154は2つのアドレスを出力として持っている。線1
72Aは、第1組のフォーマット作成回路に対する読取
り又は書込みアドレスの何れかを持ち、線172Bは第
2組のフォーマット作成回路に対する読取り又は書込み
アドレスの何れかを持つ。その後、こう云う出力がフォ
ーマット作成装置に送られる。
【0025】VRAM制御器によって行なわれる機能の
詳細が図5に示されている。VRAM制御器の機能が、
線カウンタ174、リフレッシュ、書込み及び転送要請
装置176、状態装置178、リフレッシュ、書込み及
び転送制御器180、マルチプレクサ/デマルチプレク
サ182、及びメモリ割当てブロック184に分割され
ている。線カウンタ174は現在作用している線の線番
号を追跡し、この線番号がリフレッシュ、書込み及び転
送制御器によって使われて、書込みアドレスを発生す
る。線カウンタは線186を介して、VRAMに対する
リフレッシュ又は書込みの何れかを特定する信号を要請
装置176に送る。どちらが送られるかは、多数の方法
の内の1つによって決定される。このVRAMでは、フ
レーム毎に少なくとも3回、リフレッシュが完了してい
なければならないが、リフレッシュ動作はメモリの実際
の構成に関係する。書込みは、ビデオ・フレームの使わ
れている部分の線毎に行なわなければならない。これら
の信号が要請装置ブロック176に送られ、このブロッ
クは、どの要請を処理しなければならないかを決定す
る。線カウンタに対する別の入力が、北−南フリップ入
力44Aである。これが必要なのは、北−南フリップ
が、どの時にどの線番号を読取るかに影響するからであ
る。データが線1−240(480本の線を持つアレイ
の半分)に記憶されていて、北−南フリップを希望する
場合、データは240−1として読出さなければならな
い。
詳細が図5に示されている。VRAM制御器の機能が、
線カウンタ174、リフレッシュ、書込み及び転送要請
装置176、状態装置178、リフレッシュ、書込み及
び転送制御器180、マルチプレクサ/デマルチプレク
サ182、及びメモリ割当てブロック184に分割され
ている。線カウンタ174は現在作用している線の線番
号を追跡し、この線番号がリフレッシュ、書込み及び転
送制御器によって使われて、書込みアドレスを発生す
る。線カウンタは線186を介して、VRAMに対する
リフレッシュ又は書込みの何れかを特定する信号を要請
装置176に送る。どちらが送られるかは、多数の方法
の内の1つによって決定される。このVRAMでは、フ
レーム毎に少なくとも3回、リフレッシュが完了してい
なければならないが、リフレッシュ動作はメモリの実際
の構成に関係する。書込みは、ビデオ・フレームの使わ
れている部分の線毎に行なわなければならない。これら
の信号が要請装置ブロック176に送られ、このブロッ
クは、どの要請を処理しなければならないかを決定す
る。線カウンタに対する別の入力が、北−南フリップ入
力44Aである。これが必要なのは、北−南フリップ
が、どの時にどの線番号を読取るかに影響するからであ
る。データが線1−240(480本の線を持つアレイ
の半分)に記憶されていて、北−南フリップを希望する
場合、データは240−1として読出さなければならな
い。
【0026】要請装置ブロック176が状態装置に対し
て適正な要請コードを送る。その入力は、線カウンタ1
86からの要請線と、線124を介して送られる変調器
制御器からの転送要請である。要請装置がその要請を状
態装置178に送る。その時、状態装置は、VRAM制
御器が現在どの状態に入っているかを選定する信号18
8を送り返す。要請装置は、次にどの要請を処理すべき
かを決定する時に、このデータを使う。転送要請124
は出力シフトレジスタが空になった後に処理しなければ
ならない。この例では、出力シフトレジスタは256ビ
ットの長さであると決定されている。悉くの2進法の重
みに対し、各ブロックの各線に対し、データの各々の2
進法の重みの16ビットが記憶される。従って、16本
の線に対するデータをシフトレジスタにシフトすること
ができる。この為、16本目の線を読取る毎に、その後
転送要請を出さなければならない。
て適正な要請コードを送る。その入力は、線カウンタ1
86からの要請線と、線124を介して送られる変調器
制御器からの転送要請である。要請装置がその要請を状
態装置178に送る。その時、状態装置は、VRAM制
御器が現在どの状態に入っているかを選定する信号18
8を送り返す。要請装置は、次にどの要請を処理すべき
かを決定する時に、このデータを使う。転送要請124
は出力シフトレジスタが空になった後に処理しなければ
ならない。この例では、出力シフトレジスタは256ビ
ットの長さであると決定されている。悉くの2進法の重
みに対し、各ブロックの各線に対し、データの各々の2
進法の重みの16ビットが記憶される。従って、16本
の線に対するデータをシフトレジスタにシフトすること
ができる。この為、16本目の線を読取る毎に、その後
転送要請を出さなければならない。
【0027】状態装置178は、信号188をリフレッ
シュ、書込み及び転送制御器180にも送る。この制御
器は状態装置からの入力を使って、種々の動作を調時
し、適当な時刻に読取及び書込みの為にデータが使用で
きる様にする。このブロックに対する別の入力が入力信
号44B、即ち、東−西フリップ信号である。この信号
は、各々の線に対し、VRAMにデータを記憶し又はそ
れから読取る順序に影響する。この順序が、データをフ
リップするかどうかを決定するからである。制御器18
0は、種々の動作の調時に使われる線190の幾つかの
制御信号、即ち、データを送る先を決定する線192の
アドレス、データが利用し得ることを変調器制御器に知
らせる転送停止信号122、フォーマット作成装置制御
器にデータの出力を開始する様に知らせる読取付能信号
148を出力とする。
シュ、書込み及び転送制御器180にも送る。この制御
器は状態装置からの入力を使って、種々の動作を調時
し、適当な時刻に読取及び書込みの為にデータが使用で
きる様にする。このブロックに対する別の入力が入力信
号44B、即ち、東−西フリップ信号である。この信号
は、各々の線に対し、VRAMにデータを記憶し又はそ
れから読取る順序に影響する。この順序が、データをフ
リップするかどうかを決定するからである。制御器18
0は、種々の動作の調時に使われる線190の幾つかの
制御信号、即ち、データを送る先を決定する線192の
アドレス、データが利用し得ることを変調器制御器に知
らせる転送停止信号122、フォーマット作成装置制御
器にデータの出力を開始する様に知らせる読取付能信号
148を出力とする。
【0028】制御信号190及びアドレス192がマル
チプレクサ/デマルチプレクサ・ブロック182に送ら
れる。ブロック182に入力する別のブロックがFIF
O初期設定ブロック194であり、その唯一の入力はF
IFO初期設定信号78である。FIFO初期設定ブロ
ックは、始動の時、正しく動作する様に、データをメモ
リ割当てFIFOにロードする制御/アドレス入力を供
給する。このFIFOをフォーマット作成装置に使われ
るFIFOと混同してはならない。この時、マルチプレ
クサ/デマルチプレクサが、現在の動作状態に基づい
て、線196のマッピング・テーブルに対するアドレス
を選択する。マッピング・テーブルを使うことは、関連
出願(出願人控え番号TI−16511)に詳しく記載
されている。その後、その他の出力がダイナミック・メ
モリ割当てブロック184に送られる。
チプレクサ/デマルチプレクサ・ブロック182に送ら
れる。ブロック182に入力する別のブロックがFIF
O初期設定ブロック194であり、その唯一の入力はF
IFO初期設定信号78である。FIFO初期設定ブロ
ックは、始動の時、正しく動作する様に、データをメモ
リ割当てFIFOにロードする制御/アドレス入力を供
給する。このFIFOをフォーマット作成装置に使われ
るFIFOと混同してはならない。この時、マルチプレ
クサ/デマルチプレクサが、現在の動作状態に基づい
て、線196のマッピング・テーブルに対するアドレス
を選択する。マッピング・テーブルを使うことは、関連
出願(出願人控え番号TI−16511)に詳しく記載
されている。その後、その他の出力がダイナミック・メ
モリ割当てブロック184に送られる。
【0029】VRAMアドレス198、マッピング・テ
ーブル制御200及びVRAM制御202は、全てマル
チプレクサ/デマルチプレクサ・ブロックから出力され
る。VRAM制御信号が直接的にVRAMに送られる。
メモリ割当てブロック184に対する最後の入力204
は、変調器制御器からきて、VRAMのシフトレジスタ
に転送されているデータのアドレスである。これらの全
ての入力を使って、フォーマット作成モジュールからの
データの書込み、VRAMのリフレッシュ動作及びVR
AMからのデータの読取の為の最終的なVRAMアドレ
スを決定する。フレーム全体に対するアレイの全ての行
及び列のデータが、そのデータが変調器に書込まれる前
に、VRAMに記憶される。このフレームの全てのデー
タがVRAMから読出されている間、別のフレームが記
憶され、この信号発生過程全体が繰返される。
ーブル制御200及びVRAM制御202は、全てマル
チプレクサ/デマルチプレクサ・ブロックから出力され
る。VRAM制御信号が直接的にVRAMに送られる。
メモリ割当てブロック184に対する最後の入力204
は、変調器制御器からきて、VRAMのシフトレジスタ
に転送されているデータのアドレスである。これらの全
ての入力を使って、フォーマット作成モジュールからの
データの書込み、VRAMのリフレッシュ動作及びVR
AMからのデータの読取の為の最終的なVRAMアドレ
スを決定する。フレーム全体に対するアレイの全ての行
及び列のデータが、そのデータが変調器に書込まれる前
に、VRAMに記憶される。このフレームの全てのデー
タがVRAMから読出されている間、別のフレームが記
憶され、この信号発生過程全体が繰返される。
【0030】以上、この発明を空間光変調器テレビジョ
ンを制御する為の特定の実施例の方法及び構造について
これまで説明したが、この様な特定の場合の説明は、特
許請求の範囲に記載するもの以外は、この発明の範囲を
制約するものと考えてはならない。
ンを制御する為の特定の実施例の方法及び構造について
これまで説明したが、この様な特定の場合の説明は、特
許請求の範囲に記載するもの以外は、この発明の範囲を
制約するものと考えてはならない。
【0031】以上の開示に関連して、この発明は下記の
実施態様を有する。 (1)空間光変調表示装置を制御する方法に於て、制御
機能をデータ・フォーマット作成装置制御器、メモリ制
御器及び変調器制御器に分割し、データ・フォーマット
作成装置、メモリ及び変調器の間のデータの読取、書込
み、及び転送を調整して、前記変調器に対して適正な時
刻に適正なデータが供給される様に前記転送が行なわれ
る様に、前記制御器の間で信号を発生し、前記変調器に
可視像を正確に表示する為に、前記フォーマット作成装
置、メモリ及び変調器に対して信号を供給する工程を含
む方法。
実施態様を有する。 (1)空間光変調表示装置を制御する方法に於て、制御
機能をデータ・フォーマット作成装置制御器、メモリ制
御器及び変調器制御器に分割し、データ・フォーマット
作成装置、メモリ及び変調器の間のデータの読取、書込
み、及び転送を調整して、前記変調器に対して適正な時
刻に適正なデータが供給される様に前記転送が行なわれ
る様に、前記制御器の間で信号を発生し、前記変調器に
可視像を正確に表示する為に、前記フォーマット作成装
置、メモリ及び変調器に対して信号を供給する工程を含
む方法。
【0032】(2)(1)項に記載した方法に於て、分
割する工程が、フォーマット作成装置制御器を入力制御
器、出力制御器及びアドレス・マルチプレクサに分割す
ることを含む方法。
割する工程が、フォーマット作成装置制御器を入力制御
器、出力制御器及びアドレス・マルチプレクサに分割す
ることを含む方法。
【0033】(3)(1)項に記載した方法に於て、分
割する工程が、メモリ制御器を線カウンタ、要請装置、
状態装置、動作制御器、マルチプレクサ/デマルチプレ
クサ、先入れ先出しバッファ初期設定装置及びダイナミ
ック・メモリ割当て装置に分割することを含む方法。
割する工程が、メモリ制御器を線カウンタ、要請装置、
状態装置、動作制御器、マルチプレクサ/デマルチプレ
クサ、先入れ先出しバッファ初期設定装置及びダイナミ
ック・メモリ割当て装置に分割することを含む方法。
【0034】(4)(1)項に記載した方法に於て、分
割する工程が、変調器制御器をシーケンス・メモリ、状
態装置、書込み及びクリア機能、リセット制御器、アド
レス制御器及びアナログ・マルチプレクサに分割するこ
とを含む方法。
割する工程が、変調器制御器をシーケンス・メモリ、状
態装置、書込み及びクリア機能、リセット制御器、アド
レス制御器及びアナログ・マルチプレクサに分割するこ
とを含む方法。
【0035】(5)空間光変調表示装置に対するシステ
ム制御装置に於て、変調器制御器と、メモリ制御器と、
フォーマット作成装置制御器と、空間光変調器における
データの表示を調整する為の、変調器制御器及びメモリ
制御器の間、前記変調器制御器及びフォーマット作成装
置制御器の間、及び前記メモリ制御器及びフォーマット
作成装置制御器の間の信号とを有するシステム制御装
置。
ム制御装置に於て、変調器制御器と、メモリ制御器と、
フォーマット作成装置制御器と、空間光変調器における
データの表示を調整する為の、変調器制御器及びメモリ
制御器の間、前記変調器制御器及びフォーマット作成装
置制御器の間、及び前記メモリ制御器及びフォーマット
作成装置制御器の間の信号とを有するシステム制御装
置。
【0036】(6)(5)項に記載したシステム制御装
置に於て、フォーマット作成装置制御器が、入力制御
器、出力制御器、及びアドレス・マルチプレクサを含む
システム制御装置。
置に於て、フォーマット作成装置制御器が、入力制御
器、出力制御器、及びアドレス・マルチプレクサを含む
システム制御装置。
【0037】(7)(5)項に記載したシステム制御装
置に於て、メモリ制御器が、線カウンタ、要請装置、状
態装置、動作制御器、マルチプレクサ/デマルチプレク
サ、先入れ先出しバッファ初期設定装置、及びダイナミ
ック・メモリ割当て装置を含むシステム制御装置。
置に於て、メモリ制御器が、線カウンタ、要請装置、状
態装置、動作制御器、マルチプレクサ/デマルチプレク
サ、先入れ先出しバッファ初期設定装置、及びダイナミ
ック・メモリ割当て装置を含むシステム制御装置。
【0038】(8)(5)項に記載したシステム制御装
置に於て、変調器制御器がシーケンス・メモリ、状態装
置、書込み及びクリア機能、リセット制御器、アドレス
制御器及びアナログ・マルチプレクサを含むシステム制
御装置。
置に於て、変調器制御器がシーケンス・メモリ、状態装
置、書込み及びクリア機能、リセット制御器、アドレス
制御器及びアナログ・マルチプレクサを含むシステム制
御装置。
【0039】(9)空間光変調表示装置に対するシステ
ム制御を行なう方法と構造を説明した。制御機能が、実
施するのが一層容易な一層小さい制御ブロックに分割さ
れ、その間の調整を行なう。一層小さいブロックはメモ
リ制御器、変調器制御器及びフォーマット作成装置制御
器である。
ム制御を行なう方法と構造を説明した。制御機能が、実
施するのが一層容易な一層小さい制御ブロックに分割さ
れ、その間の調整を行なう。一層小さいブロックはメモ
リ制御器、変調器制御器及びフォーマット作成装置制御
器である。
【図1】システム制御装置を含むシステム全体のブロッ
ク図。
ク図。
【図2】システム制御装置の機能的なブロック図。
【図3】空間光変調器制御器のブロック図。
【図4】処理モジュール制御器のブロック図。
【図5】メモリ制御器のブロック図。
24 データ・フォーマット作成装置 48A,48B VRAM(メモリ) 50 空間光変調器アレイ 58 データ・フォーマット作成装置制御器 60 メモリ制御器 70 空間光変調器アレイ制御器
フロントページの続き (72)発明者 マサホ アサハラ アメリカ合衆国ジョージア州ノークロス, チェルシー パーク レーン 3464
Claims (2)
- 【請求項1】 空間光変調表示装置を制御する方法に於
て、制御機能をデータ・フォーマット作成装置制御器、
メモリ制御器及び変調器制御器に分割し、データ・フォ
ーマット作成装置、メモリ及び変調器の間のデータの読
取、書込み、及び転送を調整して、前記変調器に対して
適正な時刻に適正なデータが供給される様に前記転送が
行なわれる様に、前記制御器の間で信号を発生し、前記
変調器に可視像を正確に表示する為に、前記フォーマッ
ト作成装置、メモリ及び変調器に対して信号を供給する
工程を含む方法。 - 【請求項2】 空間光変調表示装置に対するシステム制
御装置に於て、変調器制御器と、メモリ制御器と、フォ
ーマット作成装置制御器と、空間光変調器におけるデー
タの表示を調整する為の、変調器制御器及びメモリ制御
器の間、前記変調器制御器及びフォーマット作成装置制
御器の間、及び前記メモリ制御器及びフォーマット作成
装置制御器の間の信号とを有するシステム制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/756,007 US5254980A (en) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | DMD display system controller |
US756007 | 1991-09-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05260421A true JPH05260421A (ja) | 1993-10-08 |
Family
ID=25041631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4237214A Pending JPH05260421A (ja) | 1991-09-06 | 1992-09-04 | 空間光変調表示装置を制御する方法と装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5254980A (ja) |
EP (1) | EP0530762B1 (ja) |
JP (1) | JPH05260421A (ja) |
KR (1) | KR100274838B1 (ja) |
DE (1) | DE69225447T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100335585B1 (ko) * | 1994-01-04 | 2002-11-22 | 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 | 비디오데이타처리시스템및방법 |
Families Citing this family (212)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6219015B1 (en) | 1992-04-28 | 2001-04-17 | The Board Of Directors Of The Leland Stanford, Junior University | Method and apparatus for using an array of grating light valves to produce multicolor optical images |
US6674562B1 (en) | 1994-05-05 | 2004-01-06 | Iridigm Display Corporation | Interferometric modulation of radiation |
US5365283A (en) * | 1993-07-19 | 1994-11-15 | Texas Instruments Incorporated | Color phase control for projection display using spatial light modulator |
US5448314A (en) * | 1994-01-07 | 1995-09-05 | Texas Instruments | Method and apparatus for sequential color imaging |
US8014059B2 (en) | 1994-05-05 | 2011-09-06 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method for charge control in a MEMS device |
US7550794B2 (en) | 2002-09-20 | 2009-06-23 | Idc, Llc | Micromechanical systems device comprising a displaceable electrode and a charge-trapping layer |
US7297471B1 (en) | 2003-04-15 | 2007-11-20 | Idc, Llc | Method for manufacturing an array of interferometric modulators |
US7123216B1 (en) | 1994-05-05 | 2006-10-17 | Idc, Llc | Photonic MEMS and structures |
US6680792B2 (en) | 1994-05-05 | 2004-01-20 | Iridigm Display Corporation | Interferometric modulation of radiation |
US7138984B1 (en) | 2001-06-05 | 2006-11-21 | Idc, Llc | Directly laminated touch sensitive screen |
US7460291B2 (en) | 1994-05-05 | 2008-12-02 | Idc, Llc | Separable modulator |
US5757348A (en) * | 1994-12-22 | 1998-05-26 | Displaytech, Inc. | Active matrix liquid crystal image generator with hybrid writing scheme |
US5808800A (en) | 1994-12-22 | 1998-09-15 | Displaytech, Inc. | Optics arrangements including light source arrangements for an active matrix liquid crystal image generator |
US5748164A (en) | 1994-12-22 | 1998-05-05 | Displaytech, Inc. | Active matrix liquid crystal image generator |
US5841579A (en) | 1995-06-07 | 1998-11-24 | Silicon Light Machines | Flat diffraction grating light valve |
EP0827129A3 (en) * | 1996-08-30 | 1999-08-11 | Texas Instruments Incorporated | Formatting and storing data for display systems using spatial light modulators |
US6115083A (en) * | 1996-11-08 | 2000-09-05 | Texas Instruments Incorporated | Load/reset sequence controller for spatial light modulator |
US7471444B2 (en) | 1996-12-19 | 2008-12-30 | Idc, Llc | Interferometric modulation of radiation |
US5982553A (en) | 1997-03-20 | 1999-11-09 | Silicon Light Machines | Display device incorporating one-dimensional grating light-valve array |
US6088102A (en) | 1997-10-31 | 2000-07-11 | Silicon Light Machines | Display apparatus including grating light-valve array and interferometric optical system |
US7532377B2 (en) | 1998-04-08 | 2009-05-12 | Idc, Llc | Movable micro-electromechanical device |
WO1999052006A2 (en) | 1998-04-08 | 1999-10-14 | Etalon, Inc. | Interferometric modulation of radiation |
US8928967B2 (en) | 1998-04-08 | 2015-01-06 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and device for modulating light |
US6271808B1 (en) | 1998-06-05 | 2001-08-07 | Silicon Light Machines | Stereo head mounted display using a single display device |
US6130770A (en) | 1998-06-23 | 2000-10-10 | Silicon Light Machines | Electron gun activated grating light valve |
US6101036A (en) | 1998-06-23 | 2000-08-08 | Silicon Light Machines | Embossed diffraction grating alone and in combination with changeable image display |
US6215579B1 (en) | 1998-06-24 | 2001-04-10 | Silicon Light Machines | Method and apparatus for modulating an incident light beam for forming a two-dimensional image |
US6303986B1 (en) | 1998-07-29 | 2001-10-16 | Silicon Light Machines | Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die |
US6872984B1 (en) | 1998-07-29 | 2005-03-29 | Silicon Light Machines Corporation | Method of sealing a hermetic lid to a semiconductor die at an angle |
US6208087B1 (en) * | 1998-08-31 | 2001-03-27 | Light & Sound Design Ltd. | Pixel mirror based stage lighting system |
WO2003007049A1 (en) | 1999-10-05 | 2003-01-23 | Iridigm Display Corporation | Photonic mems and structures |
US6956878B1 (en) | 2000-02-07 | 2005-10-18 | Silicon Light Machines Corporation | Method and apparatus for reducing laser speckle using polarization averaging |
US6388661B1 (en) | 2000-05-03 | 2002-05-14 | Reflectivity, Inc. | Monochrome and color digital display systems and methods |
US7177081B2 (en) | 2001-03-08 | 2007-02-13 | Silicon Light Machines Corporation | High contrast grating light valve type device |
US6865346B1 (en) | 2001-06-05 | 2005-03-08 | Silicon Light Machines Corporation | Fiber optic transceiver |
US6747781B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-06-08 | Silicon Light Machines, Inc. | Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle |
US6782205B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-08-24 | Silicon Light Machines | Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing |
US6589625B1 (en) | 2001-08-01 | 2003-07-08 | Iridigm Display Corporation | Hermetic seal and method to create the same |
US6829092B2 (en) | 2001-08-15 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Blazed grating light valve |
US6930364B2 (en) | 2001-09-13 | 2005-08-16 | Silicon Light Machines Corporation | Microelectronic mechanical system and methods |
US6956995B1 (en) | 2001-11-09 | 2005-10-18 | Silicon Light Machines Corporation | Optical communication arrangement |
US6800238B1 (en) | 2002-01-15 | 2004-10-05 | Silicon Light Machines, Inc. | Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics |
US6794119B2 (en) | 2002-02-12 | 2004-09-21 | Iridigm Display Corporation | Method for fabricating a structure for a microelectromechanical systems (MEMS) device |
US6574033B1 (en) | 2002-02-27 | 2003-06-03 | Iridigm Display Corporation | Microelectromechanical systems device and method for fabricating same |
US6767751B2 (en) | 2002-05-28 | 2004-07-27 | Silicon Light Machines, Inc. | Integrated driver process flow |
US7054515B1 (en) | 2002-05-30 | 2006-05-30 | Silicon Light Machines Corporation | Diffractive light modulator-based dynamic equalizer with integrated spectral monitor |
US6822797B1 (en) | 2002-05-31 | 2004-11-23 | Silicon Light Machines, Inc. | Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light |
US6829258B1 (en) | 2002-06-26 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Rapidly tunable external cavity laser |
US6813059B2 (en) | 2002-06-28 | 2004-11-02 | Silicon Light Machines, Inc. | Reduced formation of asperities in contact micro-structures |
US6908201B2 (en) | 2002-06-28 | 2005-06-21 | Silicon Light Machines Corporation | Micro-support structures |
US6714337B1 (en) | 2002-06-28 | 2004-03-30 | Silicon Light Machines | Method and device for modulating a light beam and having an improved gamma response |
US7057795B2 (en) | 2002-08-20 | 2006-06-06 | Silicon Light Machines Corporation | Micro-structures with individually addressable ribbon pairs |
US6801354B1 (en) | 2002-08-20 | 2004-10-05 | Silicon Light Machines, Inc. | 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses |
US7781850B2 (en) | 2002-09-20 | 2010-08-24 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Controlling electromechanical behavior of structures within a microelectromechanical systems device |
US6712480B1 (en) | 2002-09-27 | 2004-03-30 | Silicon Light Machines | Controlled curvature of stressed micro-structures |
US6928207B1 (en) | 2002-12-12 | 2005-08-09 | Silicon Light Machines Corporation | Apparatus for selectively blocking WDM channels |
US7057819B1 (en) | 2002-12-17 | 2006-06-06 | Silicon Light Machines Corporation | High contrast tilting ribbon blazed grating |
US6987600B1 (en) | 2002-12-17 | 2006-01-17 | Silicon Light Machines Corporation | Arbitrary phase profile for better equalization in dynamic gain equalizer |
US6934070B1 (en) | 2002-12-18 | 2005-08-23 | Silicon Light Machines Corporation | Chirped optical MEM device |
US6927891B1 (en) | 2002-12-23 | 2005-08-09 | Silicon Light Machines Corporation | Tilt-able grating plane for improved crosstalk in 1×N blaze switches |
US7068372B1 (en) | 2003-01-28 | 2006-06-27 | Silicon Light Machines Corporation | MEMS interferometer-based reconfigurable optical add-and-drop multiplexor |
TW200413810A (en) | 2003-01-29 | 2004-08-01 | Prime View Int Co Ltd | Light interference display panel and its manufacturing method |
US7286764B1 (en) | 2003-02-03 | 2007-10-23 | Silicon Light Machines Corporation | Reconfigurable modulator-based optical add-and-drop multiplexer |
US6947613B1 (en) | 2003-02-11 | 2005-09-20 | Silicon Light Machines Corporation | Wavelength selective switch and equalizer |
US6922272B1 (en) | 2003-02-14 | 2005-07-26 | Silicon Light Machines Corporation | Method and apparatus for leveling thermal stress variations in multi-layer MEMS devices |
US7391973B1 (en) | 2003-02-28 | 2008-06-24 | Silicon Light Machines Corporation | Two-stage gain equalizer |
US6922273B1 (en) | 2003-02-28 | 2005-07-26 | Silicon Light Machines Corporation | PDL mitigation structure for diffractive MEMS and gratings |
US6829077B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane |
US7027202B1 (en) | 2003-02-28 | 2006-04-11 | Silicon Light Machines Corp | Silicon substrate as a light modulator sacrificial layer |
US6806997B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-10-19 | Silicon Light Machines, Inc. | Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction |
US7042611B1 (en) | 2003-03-03 | 2006-05-09 | Silicon Light Machines Corporation | Pre-deflected bias ribbons |
TW594360B (en) | 2003-04-21 | 2004-06-21 | Prime View Int Corp Ltd | A method for fabricating an interference display cell |
US6741384B1 (en) | 2003-04-30 | 2004-05-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Control of MEMS and light modulator arrays |
TW570896B (en) | 2003-05-26 | 2004-01-11 | Prime View Int Co Ltd | A method for fabricating an interference display cell |
US7221495B2 (en) | 2003-06-24 | 2007-05-22 | Idc Llc | Thin film precursor stack for MEMS manufacturing |
US7167148B2 (en) * | 2003-08-25 | 2007-01-23 | Texas Instruments Incorporated | Data processing methods and apparatus in digital display systems |
TWI231865B (en) | 2003-08-26 | 2005-05-01 | Prime View Int Co Ltd | An interference display cell and fabrication method thereof |
TW593126B (en) | 2003-09-30 | 2004-06-21 | Prime View Int Co Ltd | A structure of a micro electro mechanical system and manufacturing the same |
US6888521B1 (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-03 | Reflectivity, Inc | Integrated driver for use in display systems having micromirrors |
US7012726B1 (en) | 2003-11-03 | 2006-03-14 | Idc, Llc | MEMS devices with unreleased thin film components |
US7161728B2 (en) | 2003-12-09 | 2007-01-09 | Idc, Llc | Area array modulation and lead reduction in interferometric modulators |
US7142346B2 (en) | 2003-12-09 | 2006-11-28 | Idc, Llc | System and method for addressing a MEMS display |
US7532194B2 (en) | 2004-02-03 | 2009-05-12 | Idc, Llc | Driver voltage adjuster |
US7119945B2 (en) | 2004-03-03 | 2006-10-10 | Idc, Llc | Altering temporal response of microelectromechanical elements |
US7706050B2 (en) | 2004-03-05 | 2010-04-27 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Integrated modulator illumination |
US7476327B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-01-13 | Idc, Llc | Method of manufacture for microelectromechanical devices |
US7060895B2 (en) | 2004-05-04 | 2006-06-13 | Idc, Llc | Modifying the electro-mechanical behavior of devices |
US7164520B2 (en) | 2004-05-12 | 2007-01-16 | Idc, Llc | Packaging for an interferometric modulator |
US7499065B2 (en) * | 2004-06-11 | 2009-03-03 | Texas Instruments Incorporated | Asymmetrical switching delay compensation in display systems |
US7256922B2 (en) | 2004-07-02 | 2007-08-14 | Idc, Llc | Interferometric modulators with thin film transistors |
KR101255691B1 (ko) | 2004-07-29 | 2013-04-17 | 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. | 간섭 변조기의 미소기전 동작을 위한 시스템 및 방법 |
US7499208B2 (en) | 2004-08-27 | 2009-03-03 | Udc, Llc | Current mode display driver circuit realization feature |
US7889163B2 (en) | 2004-08-27 | 2011-02-15 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Drive method for MEMS devices |
US7515147B2 (en) | 2004-08-27 | 2009-04-07 | Idc, Llc | Staggered column drive circuit systems and methods |
US7551159B2 (en) | 2004-08-27 | 2009-06-23 | Idc, Llc | System and method of sensing actuation and release voltages of an interferometric modulator |
US7560299B2 (en) | 2004-08-27 | 2009-07-14 | Idc, Llc | Systems and methods of actuating MEMS display elements |
US7602375B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-10-13 | Idc, Llc | Method and system for writing data to MEMS display elements |
US8124434B2 (en) | 2004-09-27 | 2012-02-28 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and system for packaging a display |
US7460246B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-12-02 | Idc, Llc | Method and system for sensing light using interferometric elements |
US8008736B2 (en) | 2004-09-27 | 2011-08-30 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Analog interferometric modulator device |
US7259449B2 (en) | 2004-09-27 | 2007-08-21 | Idc, Llc | Method and system for sealing a substrate |
US7372613B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-05-13 | Idc, Llc | Method and device for multistate interferometric light modulation |
US7813026B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-10-12 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method of reducing color shift in a display |
US7554714B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-06-30 | Idc, Llc | Device and method for manipulation of thermal response in a modulator |
US7429334B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-09-30 | Idc, Llc | Methods of fabricating interferometric modulators by selectively removing a material |
US7492502B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-02-17 | Idc, Llc | Method of fabricating a free-standing microstructure |
US7415186B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-08-19 | Idc, Llc | Methods for visually inspecting interferometric modulators for defects |
US7920135B2 (en) | 2004-09-27 | 2011-04-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and system for driving a bi-stable display |
US7936497B2 (en) | 2004-09-27 | 2011-05-03 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | MEMS device having deformable membrane characterized by mechanical persistence |
US7701631B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-04-20 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Device having patterned spacers for backplates and method of making the same |
US7327510B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-02-05 | Idc, Llc | Process for modifying offset voltage characteristics of an interferometric modulator |
US7583429B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-09-01 | Idc, Llc | Ornamental display device |
US7545550B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-06-09 | Idc, Llc | Systems and methods of actuating MEMS display elements |
US7586484B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-09-08 | Idc, Llc | Controller and driver features for bi-stable display |
US7553684B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-06-30 | Idc, Llc | Method of fabricating interferometric devices using lift-off processing techniques |
US7369296B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-05-06 | Idc, Llc | Device and method for modifying actuation voltage thresholds of a deformable membrane in an interferometric modulator |
US7626581B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-12-01 | Idc, Llc | Device and method for display memory using manipulation of mechanical response |
US7893919B2 (en) | 2004-09-27 | 2011-02-22 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Display region architectures |
US7944599B2 (en) | 2004-09-27 | 2011-05-17 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Electromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function |
US8878825B2 (en) | 2004-09-27 | 2014-11-04 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method for providing a variable refresh rate of an interferometric modulator display |
US7355780B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-04-08 | Idc, Llc | System and method of illuminating interferometric modulators using backlighting |
US7675669B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-03-09 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and system for driving interferometric modulators |
US7564612B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-07-21 | Idc, Llc | Photonic MEMS and structures |
US7302157B2 (en) | 2004-09-27 | 2007-11-27 | Idc, Llc | System and method for multi-level brightness in interferometric modulation |
US8310441B2 (en) | 2004-09-27 | 2012-11-13 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and system for writing data to MEMS display elements |
US7527995B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-05-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method of making prestructure for MEMS systems |
US7136213B2 (en) | 2004-09-27 | 2006-11-14 | Idc, Llc | Interferometric modulators having charge persistence |
US7668415B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-02-23 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and device for providing electronic circuitry on a backplate |
US7535466B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-05-19 | Idc, Llc | System with server based control of client device display features |
US7679627B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-03-16 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Controller and driver features for bi-stable display |
US7486429B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-02-03 | Idc, Llc | Method and device for multistate interferometric light modulation |
US7843410B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-11-30 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and device for electrically programmable display |
US7289259B2 (en) | 2004-09-27 | 2007-10-30 | Idc, Llc | Conductive bus structure for interferometric modulator array |
US7345805B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-03-18 | Idc, Llc | Interferometric modulator array with integrated MEMS electrical switches |
US7916103B2 (en) | 2004-09-27 | 2011-03-29 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method for display device with end-of-life phenomena |
US7808703B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-10-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method for implementation of interferometric modulator displays |
US7405861B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-07-29 | Idc, Llc | Method and device for protecting interferometric modulators from electrostatic discharge |
US7692839B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-04-06 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method of providing MEMS device with anti-stiction coating |
US7424198B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-09-09 | Idc, Llc | Method and device for packaging a substrate |
US7161730B2 (en) | 2004-09-27 | 2007-01-09 | Idc, Llc | System and method for providing thermal compensation for an interferometric modulator display |
US7321456B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-01-22 | Idc, Llc | Method and device for corner interferometric modulation |
US7289256B2 (en) | 2004-09-27 | 2007-10-30 | Idc, Llc | Electrical characterization of interferometric modulators |
US7299681B2 (en) | 2004-09-27 | 2007-11-27 | Idc, Llc | Method and system for detecting leak in electronic devices |
US7130104B2 (en) | 2004-09-27 | 2006-10-31 | Idc, Llc | Methods and devices for inhibiting tilting of a mirror in an interferometric modulator |
US7420725B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-09-02 | Idc, Llc | Device having a conductive light absorbing mask and method for fabricating same |
US7369294B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-05-06 | Idc, Llc | Ornamental display device |
US7710629B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-05-04 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method for display device with reinforcing substance |
US7310179B2 (en) | 2004-09-27 | 2007-12-18 | Idc, Llc | Method and device for selective adjustment of hysteresis window |
US7368803B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-05-06 | Idc, Llc | System and method for protecting microelectromechanical systems array using back-plate with non-flat portion |
US7343080B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-03-11 | Idc, Llc | System and method of testing humidity in a sealed MEMS device |
US7405924B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-07-29 | Idc, Llc | System and method for protecting microelectromechanical systems array using structurally reinforced back-plate |
US7684104B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-03-23 | Idc, Llc | MEMS using filler material and method |
US7446927B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-11-04 | Idc, Llc | MEMS switch with set and latch electrodes |
US7373026B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-05-13 | Idc, Llc | MEMS device fabricated on a pre-patterned substrate |
US7349136B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-03-25 | Idc, Llc | Method and device for a display having transparent components integrated therein |
US7653371B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-01-26 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Selectable capacitance circuit |
US7724993B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-05-25 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | MEMS switches with deforming membranes |
US7532195B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-05-12 | Idc, Llc | Method and system for reducing power consumption in a display |
US7417735B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-08-26 | Idc, Llc | Systems and methods for measuring color and contrast in specular reflective devices |
US7417783B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-08-26 | Idc, Llc | Mirror and mirror layer for optical modulator and method |
US7630119B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-12-08 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Apparatus and method for reducing slippage between structures in an interferometric modulator |
US20060076634A1 (en) | 2004-09-27 | 2006-04-13 | Lauren Palmateer | Method and system for packaging MEMS devices with incorporated getter |
US7453579B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-11-18 | Idc, Llc | Measurement of the dynamic characteristics of interferometric modulators |
US20060176487A1 (en) | 2004-09-27 | 2006-08-10 | William Cummings | Process control monitors for interferometric modulators |
US7719500B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-05-18 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Reflective display pixels arranged in non-rectangular arrays |
US7317568B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-01-08 | Idc, Llc | System and method of implementation of interferometric modulators for display mirrors |
US7359066B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-04-15 | Idc, Llc | Electro-optical measurement of hysteresis in interferometric modulators |
US7304784B2 (en) | 2004-09-27 | 2007-12-04 | Idc, Llc | Reflective display device having viewable display on both sides |
TW200628877A (en) | 2005-02-04 | 2006-08-16 | Prime View Int Co Ltd | Method of manufacturing optical interference type color display |
US7948457B2 (en) | 2005-05-05 | 2011-05-24 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Systems and methods of actuating MEMS display elements |
EP1878001A1 (en) | 2005-05-05 | 2008-01-16 | QUALCOMM Incorporated, Inc. | Dynamic driver ic and display panel configuration |
US7920136B2 (en) | 2005-05-05 | 2011-04-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method of driving a MEMS display device |
EP1910216A1 (en) | 2005-07-22 | 2008-04-16 | QUALCOMM Incorporated | Support structure for mems device and methods therefor |
US7355779B2 (en) | 2005-09-02 | 2008-04-08 | Idc, Llc | Method and system for driving MEMS display elements |
US7630114B2 (en) | 2005-10-28 | 2009-12-08 | Idc, Llc | Diffusion barrier layer for MEMS devices |
US8391630B2 (en) | 2005-12-22 | 2013-03-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method for power reduction when decompressing video streams for interferometric modulator displays |
US7795061B2 (en) | 2005-12-29 | 2010-09-14 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method of creating MEMS device cavities by a non-etching process |
US7636151B2 (en) | 2006-01-06 | 2009-12-22 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method for providing residual stress test structures |
US7916980B2 (en) | 2006-01-13 | 2011-03-29 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Interconnect structure for MEMS device |
US7382515B2 (en) | 2006-01-18 | 2008-06-03 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Silicon-rich silicon nitrides as etch stops in MEMS manufacture |
US8194056B2 (en) | 2006-02-09 | 2012-06-05 | Qualcomm Mems Technologies Inc. | Method and system for writing data to MEMS display elements |
US7582952B2 (en) | 2006-02-21 | 2009-09-01 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method for providing and removing discharging interconnect for chip-on-glass output leads and structures thereof |
US7547568B2 (en) | 2006-02-22 | 2009-06-16 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Electrical conditioning of MEMS device and insulating layer thereof |
US7550810B2 (en) | 2006-02-23 | 2009-06-23 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | MEMS device having a layer movable at asymmetric rates |
US7450295B2 (en) | 2006-03-02 | 2008-11-11 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Methods for producing MEMS with protective coatings using multi-component sacrificial layers |
US7643203B2 (en) | 2006-04-10 | 2010-01-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Interferometric optical display system with broadband characteristics |
US7903047B2 (en) | 2006-04-17 | 2011-03-08 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Mode indicator for interferometric modulator displays |
US7623287B2 (en) | 2006-04-19 | 2009-11-24 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Non-planar surface structures and process for microelectromechanical systems |
US7527996B2 (en) | 2006-04-19 | 2009-05-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Non-planar surface structures and process for microelectromechanical systems |
US7417784B2 (en) | 2006-04-19 | 2008-08-26 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Microelectromechanical device and method utilizing a porous surface |
US7711239B2 (en) | 2006-04-19 | 2010-05-04 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Microelectromechanical device and method utilizing nanoparticles |
US8049713B2 (en) | 2006-04-24 | 2011-11-01 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Power consumption optimized display update |
US7369292B2 (en) | 2006-05-03 | 2008-05-06 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Electrode and interconnect materials for MEMS devices |
US7321457B2 (en) | 2006-06-01 | 2008-01-22 | Qualcomm Incorporated | Process and structure for fabrication of MEMS device having isolated edge posts |
US7649671B2 (en) | 2006-06-01 | 2010-01-19 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Analog interferometric modulator device with electrostatic actuation and release |
US7405863B2 (en) | 2006-06-01 | 2008-07-29 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Patterning of mechanical layer in MEMS to reduce stresses at supports |
US7471442B2 (en) | 2006-06-15 | 2008-12-30 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and apparatus for low range bit depth enhancements for MEMS display architectures |
US7702192B2 (en) | 2006-06-21 | 2010-04-20 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Systems and methods for driving MEMS display |
US7385744B2 (en) | 2006-06-28 | 2008-06-10 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Support structure for free-standing MEMS device and methods for forming the same |
US7835061B2 (en) | 2006-06-28 | 2010-11-16 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Support structures for free-standing electromechanical devices |
US7777715B2 (en) | 2006-06-29 | 2010-08-17 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Passive circuits for de-multiplexing display inputs |
US7388704B2 (en) | 2006-06-30 | 2008-06-17 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Determination of interferometric modulator mirror curvature and airgap variation using digital photographs |
US7527998B2 (en) | 2006-06-30 | 2009-05-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method of manufacturing MEMS devices providing air gap control |
US7566664B2 (en) | 2006-08-02 | 2009-07-28 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Selective etching of MEMS using gaseous halides and reactive co-etchants |
US7763546B2 (en) | 2006-08-02 | 2010-07-27 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Methods for reducing surface charges during the manufacture of microelectromechanical systems devices |
US7506398B2 (en) * | 2006-09-11 | 2009-03-24 | John Martin | Adjustable trowel |
US7719752B2 (en) | 2007-05-11 | 2010-05-18 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same |
US9160996B2 (en) | 2008-06-27 | 2015-10-13 | Texas Instruments Incorporated | Imaging input/output with shared spatial modulator |
US8736590B2 (en) | 2009-03-27 | 2014-05-27 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Low voltage driver scheme for interferometric modulators |
EP2556403A1 (en) | 2010-04-09 | 2013-02-13 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Mechanical layer of an electromechanical device and methods of forming the same |
US8963159B2 (en) | 2011-04-04 | 2015-02-24 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Pixel via and methods of forming the same |
US9134527B2 (en) | 2011-04-04 | 2015-09-15 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Pixel via and methods of forming the same |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4481511A (en) * | 1981-01-07 | 1984-11-06 | Hitachi, Ltd. | Matrix display device |
US4745485A (en) * | 1985-01-28 | 1988-05-17 | Sanyo Electric Co., Ltd | Picture display device |
DE3508321A1 (de) * | 1985-03-06 | 1986-09-11 | CREATEC Gesellschaft für Elektrotechnik mbH, 1000 Berlin | Programmierbare schaltung zur steuerung einer fluessigkristallanzeige |
JPS61213896A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | 株式会社 アスキ− | デイスプレイコントロ−ラ |
US4816816A (en) * | 1985-06-17 | 1989-03-28 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid-crystal display apparatus |
US4901066A (en) * | 1986-12-16 | 1990-02-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of driving an optical modulation device |
JP2702941B2 (ja) * | 1987-10-28 | 1998-01-26 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JPH01180592A (ja) * | 1988-01-13 | 1989-07-18 | Sharp Corp | 表示装置 |
US4963860A (en) * | 1988-02-01 | 1990-10-16 | General Electric Company | Integrated matrix display circuitry |
EP0385705B1 (en) * | 1989-02-27 | 1997-09-24 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method for digitized 3D video system |
GB9024978D0 (en) * | 1990-11-16 | 1991-01-02 | Rank Cintel Ltd | Digital mirror spatial light modulator |
-
1991
- 1991-09-06 US US07/756,007 patent/US5254980A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-09-02 DE DE69225447T patent/DE69225447T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-02 EP EP92114970A patent/EP0530762B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-04 KR KR1019920016086A patent/KR100274838B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-09-04 JP JP4237214A patent/JPH05260421A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100335585B1 (ko) * | 1994-01-04 | 2002-11-22 | 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 | 비디오데이타처리시스템및방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69225447D1 (de) | 1998-06-18 |
KR100274838B1 (ko) | 2000-12-15 |
EP0530762B1 (en) | 1998-05-13 |
EP0530762A3 (en) | 1993-11-18 |
EP0530762A2 (en) | 1993-03-10 |
KR930006658A (ko) | 1993-04-21 |
US5254980A (en) | 1993-10-19 |
DE69225447T2 (de) | 1998-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05260421A (ja) | 空間光変調表示装置を制御する方法と装置 | |
AU652370B2 (en) | Multiple buffer computer display controller apparatus | |
EP0530760B1 (en) | Dynamic memory allocation for frame buffer for spatial light modulator | |
EP0261791B1 (en) | High resolution monitor interface & related interface method | |
EP0112832B1 (en) | Digital image display system | |
US4751446A (en) | Lookup table initialization | |
US4564915A (en) | YIQ Computer graphics system | |
US4704697A (en) | Multiple station video memory | |
US4459677A (en) | VIQ Computer graphics system | |
US20020126125A1 (en) | Graphic processing apparatus and method | |
EP0378653B1 (en) | Apparatus for generating video signals | |
US6300924B1 (en) | Displaying video data on a spatial light modulator | |
US5412399A (en) | Image output control apparatus | |
US4991120A (en) | Apparatus for interfacing video frame store with color display device | |
CN1056929C (zh) | 使用空间光调制器的显示系统的数字存储器 | |
GB2073995A (en) | Computer graphic system | |
US6124842A (en) | Display apparatus | |
KR100413310B1 (ko) | 픽셀데이타디스플레이방법 | |
EP0371577B1 (en) | Easily upgradable video memory system and method | |
US5598223A (en) | Method for transforming a video image into an image suitable for a display matrix | |
EP0312531B1 (en) | Display processor for use with a computer | |
EP0148659A2 (en) | A video display control circuit | |
SU1478207A1 (ru) | Устройство дл отображени системы координат на экране электронно-лучевой трубки | |
EP0181052A1 (en) | High resolution video display system | |
JPH05257793A (ja) | 計算機システム |