[go: up one dir, main page]

JPH0525480Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525480Y2
JPH0525480Y2 JP1989090077U JP9007789U JPH0525480Y2 JP H0525480 Y2 JPH0525480 Y2 JP H0525480Y2 JP 1989090077 U JP1989090077 U JP 1989090077U JP 9007789 U JP9007789 U JP 9007789U JP H0525480 Y2 JPH0525480 Y2 JP H0525480Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding plate
control gear
rotating shaft
reclining device
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989090077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329035U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989090077U priority Critical patent/JPH0525480Y2/ja
Priority to GB9016363A priority patent/GB2234550B/en
Priority to DE4023934A priority patent/DE4023934C2/de
Priority to FR909009701A priority patent/FR2650230B1/fr
Priority to US07/559,099 priority patent/US5090771A/en
Publication of JPH0329035U publication Critical patent/JPH0329035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0525480Y2 publication Critical patent/JPH0525480Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2251Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms with gears having orbital motion, e.g. sun and planet gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、遊星歯車機構を巧みに利用すること
でシートクツシヨンに対するシートバツクの傾動
位置を調節自在に構成したリクライニング装置の
改良に関する。
〔従来の技術〕
たとえば車両用シートなどにおいて、シートク
ツシヨンとシートバツクとの間にリクライニング
装置を設け、シートバツクをシートクツシヨンに
対し傾動可能に構成することが一般に行なわれ
る。そして、このようにすれば、シートを着座者
の体型または好みに応じて自由に調節し得るもの
で、その利点は大きいものである。
ところで、この種のリクライニング装置におい
て要求されることは、その構成が簡単で、各部の
加工性や組立性等の面で優れ、コスト的にも安価
であるばかりでなく、シートバツクを自由にしか
も適切な角度にて傾動調節することができ、また
その調節操作もがた付きがなく、しかも軽快な操
作力できわめて容易に行なえ、また着座者による
荷重に抗してその係止状態を確実に維持し得るこ
とである。そして、これらの点を考慮して従来か
ら種々の構成のものが提案されており、その一つ
に遊星歯車機構を巧みに利用することで、無段階
の回動調整が可能となる等の利点を奏するリクラ
イニング装置が、たとえば実公昭58−26602号公
報を始めとして実開昭60−187645号公報、実開昭
60−187646号公報により知られていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような遊星歯車機構を採用
してなるリクライニング装置において、ベースフ
レームおよびアームフレームの内歯部に噛合した
状態で保持プレートにより所定の公転軌道位置で
保持される複数の遊星歯車に噛合される操作軸と
なる回転軸上に軸支される制御歯車は、一般に薄
い金属板材等により形成され、その歯幅が小さい
ために回転軸に対しての支持面積が小さく、確実
な固定状態を確保できるとは言えないものであ
り、がた付きを生じ易く、強度上でも問題であつ
た。特に、このような強度上での問題は、この種
のリクライニング装置を、電動モータ等によるパ
ワー操作用として使用しようとする場合に、回転
軸を介して制御歯車に大きなトルクが作用するこ
とから著しいものであつた。そして、このような
場合に過度の作用力が作用すると歯車破壊に至る
虞れもあり、また制御歯車から回転軸が外れ、軸
が外部に抜け出すといつた問題を招く虞れもあ
り、これらの問題点を一掃し得る何らかの対策を
講じることが望まれている。
また、上述した遊星歯車を公転軌道位置で保持
することでベースフレームおよびアームフレーム
の内歯部に噛合させる保持プレートとしても、従
来一般には、薄い金属板材により星形形状等を呈
するように形成されているだけであり、その板厚
が薄い部分で各遊星歯車の軸線方向の一側寄り部
分を保持し、しかもその回転中心となる両フレー
ムの回転軸上には単純な遊嵌状態で支持されるだ
けで、遊星歯車を保持する受圧面積や回転軸への
支持面積が小さく、これにより遊星歯車や回転軸
にがた付き等が生じ易く、強度的にも問題となる
もので、確実なロツク状態を確保するうえで問題
をもつものであつた。
特に、上述したリクライニング装置において、
ベースフレームおよびアームフレームの内歯部に
噛合する複数の遊星歯車からの求心方向への押圧
力は均一ではなく、いずれか一部の遊星歯車から
の押圧力が片寄つて働くものであり、これが保持
プレートや制御歯車を介して回転軸に作用する
と、この回転軸が中心軸線からずれて傾斜し、前
記ベースフレームやアームフレームの軸孔などに
片寄つて接触することになり、その結果回動調整
操作時における操作力が重くなる等といつた問題
もあり、これらの問題点を一掃し得る何らかの対
策を講じることが望まれている。
また、上述した従来装置は、一般にノブ等によ
るマニユアル回動操作で調整を行なうことを前提
としており、このようなリクライニング装置を、
たとえば電動モータ等によるパワー操作用として
使用する場合には、入力トルクが大きいことか
ら、各部の強度上での信頼性を確保することが望
まれるもので、このような点をも満足し得る構成
とすることが必要とされている。
〔課題を解決するための手段〕
このような要請に応えるために本考案に係るリ
クライニング装置は、同軸上で軸支されるベース
フレームおよびアームフレームの対向する面に凹
設される円孔内の内歯部に噛合する複数の遊星歯
車をそれぞれ所定の公転軌道位置で保持し前記両
フレームの回転軸上で回転自在に支持される保持
プレートと、この保持プレートに並設されて前記
両フレームの回転軸上に設けられ各遊星歯車に噛
合する制御歯車とを備え、この制御歯車の外側に
円板部を一体的に並設するとともに、この円板部
を前記ベースフレームの軸孔周縁部に凹設した嵌
合凹部内に軸装するようにしたものである。
また、本考案によれば、保持プレートの外側面
にボス部を突設し、このボス部を、アームフレー
ム側の軸孔内に軸装するようにしている。
〔作用〕
本考案によれば、制御歯車を、これに隣接して
回転軸上に一体的に設けられる円板部を介してベ
ースフレーム側の嵌合凹部により、がた付きがな
く強度的にも充分な状態で適切かつ確実に支持す
ることができ、これにより遊星歯車等からの求心
方向への押圧力等を受けても、制御歯車や回転軸
への悪影響を防ぎ、従来のような制御歯車の破壊
や回転軸の脱落等といつた問題を防止し得るとと
もに、保持プレート側をアームフレーム側にボス
部等を介して支持させることで、その支持強度を
も確保し得るものである。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図および第2図は本考案に係るリクライニ
ング機構の一実施例を示すものであり、これらの
図において、全体を符号10で示すリクライニン
グ機構は、シートを構成するシートクツシヨンと
シートバツク(共に図示せず)にそれぞれ取付け
られる一対のフレームとしてのベースフレーム
(以下ベースという)11およびアームフレーム
(以下アームという)12を備えている。そして、
これらベース11およびアーム12には、同一軸
線上(シートの軸支部上)で互いに対向する円孔
内に内歯部13,14が形成されている。なお、
本実施例では、これら内歯部13,14は、その
歯先円が同一でしかも歯数が異なるように形成さ
れている場合を説明する。
15は上述した内歯部13,14にそれぞれ噛
合する歯部が軸線方向に形成された複数(本実施
例では4個)の遊星歯車で、その歯部の軸線方向
の片側づつが第1図からも明らかなように、上述
した異なる歯数を有する内歯部13,14に噛合
するような構成とされている。そして、これら四
個の遊星歯車15中央部一側寄りの部分には、そ
の歯部に噛合し太陽歯車となる制御歯車16が、
前記フレーム側の内歯部13,14と同一軸線上
で回転軸17上に軸支された状態で配設されてい
る。なお、この制御歯車16は、回転軸17上に
一体に形成しても、あるいは回転軸17に圧入等
で一体化して設けるようにしてもよい。
18は前記遊星歯車15をフレームの内歯部1
3,14に噛合させた状態で保持し前記回転軸1
7上に回動自在に支持される保持プレートで、本
実施例では全体が略々星形形状を呈しかつ放射方
向の腕部により各遊星歯車15を保持する保持部
18aを形成した場合を示している。
なお、図中17aは回転軸17の外方端側に形
成され図示しない手動回動操作用の操作ノブが固
定される操作端であり、この操作端17aを第1
図に示したとは逆にアーム12側に突設させ、シ
ートバツクの内側等に設けた電動モータで回転駆
動するように構成すれば、パワー操作用としての
リクライニング装置を得ることが可能となるもの
である。
さて、本考案によれば、上述したような構成に
よるリクライニング装置10において、ベース1
1およびアーム12の内歯部13,14に噛合す
る複数の遊星歯車15を所定の公転軌道位置で保
持する保持プレート18と、この保持プレート1
8に並設されて前記回転軸17上に設けられ各遊
星歯車15に噛合する制御歯車16とを備えてな
り、この制御歯車16の外側に円板部20を一体
的に並設するとともに、この円板部20を前記ベ
ース11の軸孔11a周縁部を深さwだけへこま
せて凹設した嵌合凹部21内に嵌合させて軸装す
るようにしたところに特徴を有している。
そして、このような構成とすると、制御歯車1
6を、これに隣接して回転軸17上に一体的に設
けられる円板部20を介してベース11側の嵌合
凹部21により、がた付きがなく強度的にも充分
な状態で適切かつ確実に支持することができ、こ
れにより遊星歯車15等からの求心方向への押圧
力等を受けても、制御歯車16や回転軸17への
悪影響を防ぎ、従来のような制御歯車16の破壊
や回転軸17の抜け出しによる脱落等といつた問
題を防止することができ、しかも調整時における
軽快で円滑な回動操作を可能とするとともに、こ
の回転軸17を電動モータで駆動するパワー操作
化にあたつても充分な機械的な支持強度を確保し
得る等の実用上種々優れた効果を奏する。
さらに、本実施例では、上述した保持プレート
18の外側面にボス部22を突設し、このボス部
22を、アーム12側の軸孔12a内に軸装する
ように構成しており、これによりこの保持プレー
ト18側での支持強度をも適切かつ充分に確保し
得るものである。ここで、図中23はアーム12
側において軸孔12aの周縁部分をへこまして凹
設した凹部で、これにこの保持プレート18の各
腕部の一側寄り先端部分を摺動させて保持させる
状態とすることで、保持プレート18のがた付き
を生じない保持状態をより一側確実に行なえるよ
うに構成している。
特に、本考案によれば、制御歯車16に並設し
た円板部20を、ベース11側に凹設した嵌合凹
部21内に保持させることで、制御歯車16の支
持強度を増大させているものであり、この装置1
0をパワー化した場合にも、充分にその効果を発
揮し得るものである。
ここで、上述した構成によるリクライニング装
置10によれば、回転軸17を介して制御歯車1
6を所望の方向に回転させることで、各遊星歯車
15が回転し、これに噛合するアーム12側の内
歯部14にてアーム12はベース11に対し相対
角度を自由にかつ無段階で調節されるものであ
る。この相対角度は遊星歯車15の歯部が噛合す
る内歯部13,14の歯数差により決定されるも
ので、また制御歯車16を停止させると、アーム
12はその内歯部14、遊星歯車15の歯部を介
してベース11側の内歯部13に噛合されること
によりその噛合位置でロツクされるものであるこ
とは、周知の通りである。
なお、本考案は上述した実施例構造に限定され
ず、各部の形状、構造等を必要に応じて適宜変
形、変更することは自由である。たとえば上述し
た実施例では、遊星歯車15の歯部を、歯先円が
同一で異なる歯数を有する内歯部13,14に噛
合させた場合を説明したが、本考案はこれに限定
されず、上述した各歯車部13,14,16の歯
数や歯先円の大きさは必要に応じて選択すればよ
く、遊星歯車15の数等も自由で、種々の変形例
が考えられる。
さらに、本考案に係るリクライニング装置は、
車両用シートに採用して効果を発揮し得るもので
あるが、勿論これに限定されるものではない。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案に係るリクライニ
ング装置によれば、同軸上で軸支されるベースフ
レームおよびアームフレームの対向する面に凹設
される円孔内の内歯部に噛合する複数の遊星歯車
をそれぞれ所定の公転軌道位置で保持し前記両フ
レームの回転軸上で回転自在に支持される保持プ
レートと、この保持プレートに並設されて前記両
フレームの回転軸上に設けられ各遊星歯車に噛合
する制御歯車とを備え、この制御歯車の外側に円
板部を一体的に並設するとともに、この円板部を
前記ベースフレームの軸孔周縁部に凹設した嵌合
凹部内に軸装するようにしたので、簡単かつ安価
な構成にもかかわらず、制御歯車を、これに隣接
して回転軸上に一体的に設けられる円板部を介し
てベースフレーム側の嵌合凹部により、がた付き
がなく、強度的にも充分な状態で回転軸上に安定
して適切かつ確実に軸支させることができ、これ
により遊星歯車等からの求心方向への押圧力等を
受けても回転軸への悪影響を防ぐことができ、従
来のような制御歯車の破壊や回転軸の脱落等とい
つた問題を防止することが可能で、しかも調整時
における軽快で円滑な回動操作を可能とするとと
もに、パワー操作化にあたつても充分な機械的な
支持強度を確保し得る等の実用上種々優れた効果
がある。
また、本考案によれば、保持プレートの外側面
にボス部を突設し、このボス部を、アームフレー
ム側の軸孔内に軸装することにより、保持プレー
ト側での支持強度をも適切かつ充分に確保し得る
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るリクライニング機構の一
実施例を示す要部断面図、第2図はその要部構成
のみを示す概略分解斜視図である。 10……リクライニング機構、11……ベース
(フレーム)、11a……軸孔、12……アーム
(フレーム)、12a……軸孔、13,14……内
歯部、15……遊星歯車、16……制御歯車、1
7……回転軸、18……保持プレート、18a…
…遊星歯車保持部、20……円板部、21……嵌
合凹部、22……ボス部、23……凹部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 同軸上で軸支されるベースフレームおよびア
    ームフレームの対向する面に凹設される円孔内
    の内歯部に噛合する複数の遊星歯車をそれぞれ
    所定の公転軌道位置で保持し前記両フレームの
    回転軸上で回転自在に支持される保持プレート
    と、この保持プレートに並設されて前記両フレ
    ームの回転軸上に設けられ前記複数の遊星歯車
    に噛合する制御歯車とを備え、この制御歯車の
    外側に円板部を一体的に並設するとともに、こ
    の円板部を前記ベースフレームの軸孔周縁部に
    凹設した嵌合凹部内に軸装したことを特徴とす
    るリクライニング装置。 (2) 請求項1記載のリクライニング装置におい
    て、保持プレートの外側面にボス部を突設し、
    このボス部を、アームフレーム側の軸孔内に軸
    装したことを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載のリクライニング装置。
JP1989090077U 1989-07-31 1989-07-31 Expired - Lifetime JPH0525480Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989090077U JPH0525480Y2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31
GB9016363A GB2234550B (en) 1989-07-31 1990-07-25 Reclining device for vehicular seat
DE4023934A DE4023934C2 (de) 1989-07-31 1990-07-27 Rückenlehnen-Verstellvorrichtung für einen Sitz
FR909009701A FR2650230B1 (ja) 1989-07-31 1990-07-30
US07/559,099 US5090771A (en) 1989-07-31 1990-07-30 Reclining device for vehicular seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989090077U JPH0525480Y2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0329035U JPH0329035U (ja) 1991-03-22
JPH0525480Y2 true JPH0525480Y2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=13988461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989090077U Expired - Lifetime JPH0525480Y2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5090771A (ja)
JP (1) JPH0525480Y2 (ja)
DE (1) DE4023934C2 (ja)
FR (1) FR2650230B1 (ja)
GB (1) GB2234550B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446850U (ja) * 1990-08-29 1992-04-21
JPH04124308U (ja) * 1991-04-25 1992-11-12 池田物産株式会社 締結部の構造
SE470256B (sv) * 1991-05-21 1993-12-20 Linvent Ab Anordning för inbördes vinkelinställning av två enheter, företrädesvis inställning av ryggstödslutningen hos ett fordonssäte
JPH051334U (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 池田物産株式会社 リクライニング装置
JP2508237Y2 (ja) * 1991-06-28 1996-08-21 池田物産株式会社 リクライニング装置
JP3143960B2 (ja) * 1991-07-09 2001-03-07 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
SE508679C2 (sv) * 1992-06-29 1998-10-26 Linvent Ab Anordning för inbördes inställning av ledbara delar
EP0584589B1 (en) * 1992-08-04 1997-01-15 Ikeda Bussan Co., Ltd. Seat reclining mechanism
DE4436101C5 (de) * 1993-11-30 2008-12-11 Keiper Gmbh & Co.Kg Lehneneinstellbeschlag für Sitze mit verstellbarer Rückenlehne, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
GB2301394B (en) * 1995-05-27 1998-09-02 Philip Charles Shephard Angular adjustment mechanisms
GB9614787D0 (en) * 1996-07-13 1996-09-04 Johnson Controls Adwest Seat reclining mechanism
US6296311B1 (en) 1999-10-29 2001-10-02 Fisher Dynamics Corporation Constant engagement infinite recliner
US20060127264A1 (en) * 2001-02-01 2006-06-15 Giovanni Aquino Multi-vane device
DE10242950A1 (de) * 2002-09-17 2004-03-25 Keiper Gmbh & Co. Kg Einsteller für einen Fahrzeugsitz

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1417797A (en) * 1918-06-14 1922-05-30 Cook Speed-changing gear
US1431167A (en) * 1922-04-24 1922-10-10 Earl E Mccollum Speed-reducing mechanism
US3081648A (en) * 1958-12-11 1963-03-19 Gen Motors Corp Compound epicyclic gear mechanism
US3893206A (en) * 1974-04-10 1975-07-08 Ferro Mfg Corp Seat reclining assembly
GB1528357A (en) * 1975-02-07 1978-10-11 Ihw Eng Ltd Seat reclining mechanism
JPS5826602Y2 (ja) * 1980-12-02 1983-06-08 アイ・エイチ・ダブリユ・エンジニアリング・リミテツド リクライニングシ−ト機構
JPS60187646U (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 池田物産株式会社 ロツク機構
JPS60187645U (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 池田物産株式会社 ロツク機構
DE3564667D1 (en) * 1985-07-02 1988-10-06 Keiper Recaro Gmbh Co Hinge fitting for seats with an adjustable back rest, particularly for motor vehicle seats
US4641887A (en) * 1985-09-16 1987-02-10 Keiper Recaro Incorporated Planetary seat back adjuster
DE3729134C2 (de) * 1987-09-01 2001-05-17 Hammerstein Gmbh C Rob Verstellbeschlag für einen Fahrzeugsitz
FR2624239A1 (fr) * 1987-12-03 1989-06-09 Cousin Cie Ets A & M Freres Mecanisme reducteur sans jeu utilisable notamment pour le reglage de diverses parties d'un siege de vehicule automobile
GB8805290D0 (en) * 1988-03-05 1988-04-07 Ihw Eng Ltd Seat reclining mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US5090771A (en) 1992-02-25
DE4023934A1 (de) 1991-02-07
FR2650230B1 (ja) 1992-07-03
GB2234550B (en) 1993-08-18
GB2234550A (en) 1991-02-06
JPH0329035U (ja) 1991-03-22
DE4023934C2 (de) 1999-08-05
FR2650230A1 (ja) 1991-02-01
GB9016363D0 (en) 1990-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525480Y2 (ja)
EP0319393B1 (fr) Mécanisme réducteur sans jeu utilisable notamment pour le réglage de diverses parties d'un siège de véhicule automobile
US6805650B2 (en) Planocentric disc recliner
JP2508237Y2 (ja) リクライニング装置
JP2002119352A (ja) リクライニング装置
JP3406548B2 (ja) ピボット機構を有する車両シート
JP3658776B2 (ja) パワーシートリクライニング装置
JPH01303105A (ja) 座席のリクライニング装置
JP2002102000A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JPH0533Y2 (ja)
JP4275961B2 (ja) リクライニング装置
JPH0430919Y2 (ja)
JPH0352447Y2 (ja)
JP2000225032A (ja) 座席の調節装置
JP3188720B2 (ja) シート用リクライニング機構
JP3576256B2 (ja) シートのパワー式リクライニング装置
JPH04325111A (ja) リクライニング装置    
JPH0625154Y2 (ja) シート用リクライニング機構
JPH071000Y2 (ja) シート用リクライニング装置
JPH0352446Y2 (ja)
JPH0713558Y2 (ja) シート用リクライニング機構
JPH04325112A (ja) リクライニング装置
JP2547221Y2 (ja) シートリクライニング装置
JPH0546346U (ja) リクライニング装置
JP2545073Y2 (ja) ナックル