[go: up one dir, main page]

JPH05252669A - 可搬型データ処理装置 - Google Patents

可搬型データ処理装置

Info

Publication number
JPH05252669A
JPH05252669A JP4049366A JP4936692A JPH05252669A JP H05252669 A JPH05252669 A JP H05252669A JP 4049366 A JP4049366 A JP 4049366A JP 4936692 A JP4936692 A JP 4936692A JP H05252669 A JPH05252669 A JP H05252669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
charging
batteries
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4049366A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Katou
晋弘 加藤
Hidehiro Takiguchi
英広 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4049366A priority Critical patent/JPH05252669A/ja
Publication of JPH05252669A publication Critical patent/JPH05252669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリ駆動型のデータ処理装置本体を駆動
する外部電源の出力電圧そのままでバッテリの充電を行
い、バッテリ充電用の昇圧回路を不要とする。 【構成】 バッテリにて装置本体4を駆動する時は、6
個のバッテリを全て直列接続にしてバッテリ1から6V
で放電させる。このバッテリ1を充電する時は、スイッ
チ2,3を切替、3個づつのバッテリを並列接続し、装
置本体4を直接駆動する電圧を供給する外部電源6の出
力電圧6Vでバッテリ6を充電できるようにする。この
ため、6個を直列接続したバッテリ1を充電するための
12V電源が不要となり、電源回路が簡略化され、装置
本体の電源効率が向上すると共に、充電回路が省スペー
ス化され、より一層の可搬性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバッテリ給電によって動
作される可搬型データ処理装置に係り、特に、バッテリ
の充電効率を向上させるに好適な可搬型データ処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】バッテリ駆動のデータ処理装置でバッテ
リを充電する場合、データ処理装置本体が内部の部品個
々に給電する電圧よりも高い電圧をバッテリに印加して
充電させる必要がある。そのため、外部から入力される
電力を充電回路によって高い電圧に昇圧し、その電圧に
てバッテリを充電するようになっている。つまり、従来
は、昇圧のための回路が充電回路に設けられている。
【0003】尚、従来技術に関連するものとして、特開
昭62−298818号がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】装置本体に供給される
電圧は、装置が必要とする電圧と一致していなければな
らない。バッテリで装置を動作させる場合、バッテリの
放電電圧が装置駆動電圧に相当する。しかし、このバッ
テリを充電させるには、放電電圧よりも高い電圧を必要
とし、外部より入力される電圧を規定のレベルまで昇圧
させなければならない。これはバッテリの原理的特性で
あり、バッテリの種類によってその規定レベルはそれぞ
れ異なるが、充電電圧を放電電圧より高くしなければな
らないという性質はすべて同一である。このため、充電
回路には入力電圧を昇圧する回路を設ける必要があり、
この昇圧回路のため、装置本体の回路規模が増大すると
いう問題がある。バッテリ駆動型のデータ処理装置は、
可搬性が重視される商品であり、この充電回路の回路規
模の増大は、装置の小型化のネックになってしまうとい
う問題がある。
【0005】本発明の目的は、充電回路の回路規模を小
さくしてもバッテリを充分に充電できるようにして、可
搬性を向上させたデータ処理装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、次の構成と
することで、達成される。つまり、バッテリの接続を、
放電時,充電時に切り替える構成とする。つまり、装置
に内蔵するバッテリを複数個用意し、これらを直列に接
続した場合の全電圧を装置本体の動作電圧とし、この電
圧を外部供給の電圧と等しくする。これにより、バッテ
リ駆動と外部電源駆動の両方が可能となる。充電時に
は、各バッテリを並列接続に切り替える。これにより、
充電に必要な電圧はバッテリ1個分の充電電圧で良いこ
とになる。また、この時、外部供給電圧がバッテリ充電
可能な電圧になるようにバッテリを分割接続すれば、外
部電源をそのまま充電用の電源として使用可能となる。
【0007】
【作用】バッテリを並列接続することにより、充電回路
は、外部供給電源を直結する構成とすることができ、複
雑な昇圧回路が不必要となる。また、装置に供給される
電力の効率も改善される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は、本発明の一実施例に係る可搬型データ
処理装置の構成図である。図1において、1は6個のバ
ッテリであり、1個あたり1.0Vのバッテリである。
スイッチ2,3はこの6個のバッテリを2つに分割した
3つ1まとめのバッテリ群の接続を直列,並列に切り替
えるものである。。4は5V駆動の装置本体システムで
あり、5は本体システム4への給電をバッテリ1から取
るか外部電源6から取るかを切り替えるスイッチ回路で
あり、6は6V出力の外部電源である。
【0009】本体システム4の動作電圧は5Vである
が、給電時の電圧降下を考慮して、外部電源は6V出力
としている。また、バッテリ1も、6個全部を直列接続
することにより6Vの電圧を装置本体システム4に供給
するようになっている。この時、スイッチ2は開き、ス
イッチ3は閉じた状態となって、6個のバッテリ全部が
直列になるようになっている。
【0010】図2は、バッテリの充電,放電電圧状態を
示す図である。6個のバッテリが全て直列に接続された
状態では、バッテリ充電電圧は、図2で示すように、1
2Vにしなければ充電できない。12Vで充電するに
は、6Vを装置本体に供給するシステムでは12Vに昇
圧する回路が必要になってしまう。
【0011】次に、本実施例におけるバッテリ充電につ
いて説明する。本実施例では、6Vで充電を行う構成に
し、12Vへの昇圧回路を不要としている。つまり、本
実施例で充電する場合には、スイッチ2は閉じ、スイッ
チ3は開いた状態にする。これによって、バッテリは各
3個づつの並列接続となる。この場合、充電電圧は6V
でよいことになる。従って、6Vの外部電源6を3個づ
つ並列接続されたバッテリ1に直接充電電圧として印加
するように切り替えれば、装置本体システム4に直接駆
動電圧として供給する外部電源6の出力電圧を直接その
まま充電電源として接続することができる。つまり、充
電回路として12V電源が省略され、12Vへの昇圧回
路が不要となる。このため、昇圧回路の設置スペースが
省略できるので、データ処理装置の可搬性をより有利に
することができる、また、昇圧回路のコストも省くこと
ができるという効果がある。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、複数個のバッテリの接
続個数を充電,放電の場合に分けて切り替えるので、装
置本体システムへの駆動電源をそのまま昇圧せずに充電
回路としてバッテリ充電電源として利用することがで
き、昇圧回路を省略することができる。また、本体駆動
用の電圧以上の電源電圧が排除されるため、電力効率も
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る可搬型データ処理装置
のブロック構成図である。
【図2】バッテリの充電,放電を並列,直列に夫々行っ
た場合の電圧レベルを示した図である。
【符号の説明】
1…バッテリ(1.0V/個)、2,3…切り替えスイ
ッチ、4…装置本体システム、5…電源切り替え回路、
6…外部電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電が可能な複数のバッテリを直列に
    接続して装置本体を駆動する可搬型データ処理装置にお
    いて、バッテリを充電するときには前記複数個のバッテ
    リを分割して並列接続し充電する回路構成とした充電回
    路を設けたことを特徴とする可搬型データ処理装置。
JP4049366A 1992-03-06 1992-03-06 可搬型データ処理装置 Pending JPH05252669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049366A JPH05252669A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 可搬型データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049366A JPH05252669A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 可搬型データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05252669A true JPH05252669A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12829025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4049366A Pending JPH05252669A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 可搬型データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05252669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164258A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Asahi Kasei Corp Ledフラッシュ装置および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164258A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Asahi Kasei Corp Ledフラッシュ装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5905361A (en) Charging-and-discharging device, constant-voltage and constant-current control circuit, and electronic device
EP0881740A3 (en) Power supplies for portable electrical devices
JPH0773413B2 (ja) 外部バッテリ用アダプタ及びバッテリシステム
JP2001513318A (ja) 複数蓄電池切替回路
JPH0974689A (ja) 電池パックを用いた電源装置
JP2000354333A (ja) 電源装置及びバッテリーユニット
KR20190048972A (ko) 리튬전지 및 캐패시터의 셀 밸런싱을 통한 시동용 배터리 시스템
JPH11178224A (ja) 電池パック
WO2001008921A1 (fr) Source d'energie pour entrainement de vehicule
JPH05252669A (ja) 可搬型データ処理装置
JPH0638391A (ja) 充電器
JP2003153460A (ja) 蓄電装置の充放電制御装置
US20220224124A1 (en) Bi-directional active battery cell balancer and method for bi-directional cell balancing
JPH06214680A (ja) 可搬型データ処理装置およびその製造方法
JP3286935B2 (ja) 充放電装置
JP3322747B2 (ja) トリクル充電電流切替装置
JPH06111852A (ja) バッテリシステム
JP3190329B2 (ja) 電源装置
JPH07227046A (ja) 電子機器
JP2540299Y2 (ja) 充電制御回路
JP3097811B2 (ja) スレーブ機器の電源供給回路
JPH0530664A (ja) バツテリ充電装置
JP2001054210A (ja) 電気自動車の電源システム
JPH09215214A (ja) ポータブル電子機器及び充電制御方法
JPH07239734A (ja) バッテリィ駆動可能な情報処理装置