JPH07227046A - 電子機器 - Google Patents
電子機器Info
- Publication number
- JPH07227046A JPH07227046A JP6015112A JP1511294A JPH07227046A JP H07227046 A JPH07227046 A JP H07227046A JP 6015112 A JP6015112 A JP 6015112A JP 1511294 A JP1511294 A JP 1511294A JP H07227046 A JPH07227046 A JP H07227046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- secondary battery
- unit
- load
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 abstract description 7
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、ニッケルカドミウム電池の「メモリ
効果」を防止しながら、かつ充電時間を短くすることを
目的としている。 【構成】従来の二次電池を内蔵した携帯型電子機器に対
し、実際に負荷を駆動するのに必要な電池の本数よりさ
らに一本以上多くの2次電池、及び放電器及び各々の電
池の接続先を切り替えるスイッチ群およびこれらスイッ
チ群を状態に応じて切り替える充放電制御部とを加えた
構成とする。図1において、114充放電制御部からの
指示により、117二次電池使用時には、118予備二
次電池に対し完全放電後充電を行い、118予備二次電
池の充電が完了した時点で117二次電池と118予備
二次電池の用途を切り替え、以後この操作を繰り返すこ
とで、全ての二次電池に対して完全放電を行う機会を与
えながら、かつ充電中にも機器の使用を可能とした。
効果」を防止しながら、かつ充電時間を短くすることを
目的としている。 【構成】従来の二次電池を内蔵した携帯型電子機器に対
し、実際に負荷を駆動するのに必要な電池の本数よりさ
らに一本以上多くの2次電池、及び放電器及び各々の電
池の接続先を切り替えるスイッチ群およびこれらスイッ
チ群を状態に応じて切り替える充放電制御部とを加えた
構成とする。図1において、114充放電制御部からの
指示により、117二次電池使用時には、118予備二
次電池に対し完全放電後充電を行い、118予備二次電
池の充電が完了した時点で117二次電池と118予備
二次電池の用途を切り替え、以後この操作を繰り返すこ
とで、全ての二次電池に対して完全放電を行う機会を与
えながら、かつ充電中にも機器の使用を可能とした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池例えばニッケ
ルカドミウム電池によって動作する電子機器の、電池充
放電制御回路に関するものである。
ルカドミウム電池によって動作する電子機器の、電池充
放電制御回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種電子機器の小型化に伴い、充電が可
能な二次電池を内蔵した携帯用電子機器が広く用いられ
るようになった。
能な二次電池を内蔵した携帯用電子機器が広く用いられ
るようになった。
【0003】ところがこれらの機器で広く用いられてい
るニッケルカドミウム電池には、少量しか放電していな
い状態のままさらに追加充電を行う動作を繰り返すと、
電池の容量が減少するいわゆる「メモリ効果」と言われ
る特性が存在し、この「メモリ効果」が携帯用機器の連
続使用時間の短縮化を引き起こしていた。たとえば機器
購入当初は一回の充電で4時間使用できたものが、幾度
かの追加充電を行った後には、一回の充電で3時間しか
使用できなくなる様なケースである。
るニッケルカドミウム電池には、少量しか放電していな
い状態のままさらに追加充電を行う動作を繰り返すと、
電池の容量が減少するいわゆる「メモリ効果」と言われ
る特性が存在し、この「メモリ効果」が携帯用機器の連
続使用時間の短縮化を引き起こしていた。たとえば機器
購入当初は一回の充電で4時間使用できたものが、幾度
かの追加充電を行った後には、一回の充電で3時間しか
使用できなくなる様なケースである。
【0004】以上述べたような「メモリ効果」を自動的
に防止、回復させる為の従来技術としては、特開昭62
−25835の電池充電装置がある。この公知例では、
充電の際にはまず全ての電池を放電器に接続し、完全放
電を行った後自動的に充電に切り替える方式がとられて
いた。
に防止、回復させる為の従来技術としては、特開昭62
−25835の電池充電装置がある。この公知例では、
充電の際にはまず全ての電池を放電器に接続し、完全放
電を行った後自動的に充電に切り替える方式がとられて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】先に挙げた公知例は、
「メモリ効果」を解消し電池の使用時間を長引かせる為
の手段として効果があったが、充電に先立ち必ず放電が
行われるしくみとなっていたため充電時間がより長くか
かるといった問題点がある。
「メモリ効果」を解消し電池の使用時間を長引かせる為
の手段として効果があったが、充電に先立ち必ず放電が
行われるしくみとなっていたため充電時間がより長くか
かるといった問題点がある。
【0006】本発明の一つの目的は、「メモリ効果」を
防止するとともに、充電時間に占める放電の時間を少な
くすることにある。
防止するとともに、充電時間に占める放電の時間を少な
くすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では前述の課題を
解決するため、従来の電子機器に対して、充電中の二次
電池が所定の電圧まで達したことを検出する、充電完了
検出部を追加した。
解決するため、従来の電子機器に対して、充電中の二次
電池が所定の電圧まで達したことを検出する、充電完了
検出部を追加した。
【0008】
【作用】その充電完了検出部により、充電完了を検出す
るまでは充電を開始する前の放電を行わないよう充放電
制御部を動作させることにより、充電開始前に放電を行
う頻度を少なくし充電時間を短くした。
るまでは充電を開始する前の放電を行わないよう充放電
制御部を動作させることにより、充電開始前に放電を行
う頻度を少なくし充電時間を短くした。
【0009】さらに二次電池を負荷に接続するか切り離
すかを選択するスイッチを追加し、放電を始めてから充
電を終えるまでの間は電池を負荷から切り離して、充電
完了を検知したことで電池を負荷へ接続するよう充放電
制御部を動作させることで一旦放電を行った後の充電で
は負荷を接続せず、完全充電まで確実に充電するように
して、充電時間を短くした。
すかを選択するスイッチを追加し、放電を始めてから充
電を終えるまでの間は電池を負荷から切り離して、充電
完了を検知したことで電池を負荷へ接続するよう充放電
制御部を動作させることで一旦放電を行った後の充電で
は負荷を接続せず、完全充電まで確実に充電するように
して、充電時間を短くした。
【0010】またさらにもう一組の予備二次電池と、そ
の予備二次電池を負荷に接続するか切り離すかを選択す
るスイッチ部と、二次電池あるいは予備二次電池のいず
れか一方を充電器及び放電器に接続するスイッチを追加
し、充電部に接続されている二次電池が充電完了となっ
たのをうけ、負荷に接続されている二次電池と充電部放
電部に接続されている二次電池とを切り替えるように充
放電制御部を動作させることにより、一方の二次電池が
充電中であっても、他方の二次電池を用いて負荷が駆動
可能とすることができ、実質充電時間をなくすることが
できる。
の予備二次電池を負荷に接続するか切り離すかを選択す
るスイッチ部と、二次電池あるいは予備二次電池のいず
れか一方を充電器及び放電器に接続するスイッチを追加
し、充電部に接続されている二次電池が充電完了となっ
たのをうけ、負荷に接続されている二次電池と充電部放
電部に接続されている二次電池とを切り替えるように充
放電制御部を動作させることにより、一方の二次電池が
充電中であっても、他方の二次電池を用いて負荷が駆動
可能とすることができ、実質充電時間をなくすることが
できる。
【0011】なお、従来技術による電子機器の構成例を
示す機能ブロック図を図3に、特許請求の範囲 請求項
1による電子機器の構成例を示す機能ブロック図を図4
に、特許請求の範囲 請求項2による電子機器の構成例
を示す機能ブロック図を図5に、特許請求の範囲 請求
項3による電子機器の構成例を示す機能ブロック図を図
6に各々示す。
示す機能ブロック図を図3に、特許請求の範囲 請求項
1による電子機器の構成例を示す機能ブロック図を図4
に、特許請求の範囲 請求項2による電子機器の構成例
を示す機能ブロック図を図5に、特許請求の範囲 請求
項3による電子機器の構成例を示す機能ブロック図を図
6に各々示す。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を図1及び図2を用いて説
明する。
明する。
【0013】図1は本発明の一実施例を示す機能ブロッ
クであり、本実施例で用いる装置は、101電子機器本
体、102着脱可能な電源部とに分かれており、102
電源部が本体から切り離されている場合は、101電子
機器本体に内蔵されている電池により動作を行なうよう
になっている。又、102電源部が接続されている場合
には、この電源部からの電力供給により負荷の駆動およ
び電池の充電を行なうように構成されている。
クであり、本実施例で用いる装置は、101電子機器本
体、102着脱可能な電源部とに分かれており、102
電源部が本体から切り離されている場合は、101電子
機器本体に内蔵されている電池により動作を行なうよう
になっている。又、102電源部が接続されている場合
には、この電源部からの電力供給により負荷の駆動およ
び電池の充電を行なうように構成されている。
【0014】図2は本発明の動作状態を示すタイムチャ
ートであり、横軸に時間、縦軸に102電源部の接続有
無、111負荷の動作有無、112二次電池及び118
予備二次電池の充電電力、119スイッチ(A)120
スイッチ(B)121スイッチ(C)の選択状態を示し
ている。
ートであり、横軸に時間、縦軸に102電源部の接続有
無、111負荷の動作有無、112二次電池及び118
予備二次電池の充電電力、119スイッチ(A)120
スイッチ(B)121スイッチ(C)の選択状態を示し
ている。
【0015】以下図1、図2に従い、順に動作を説明す
る。
る。
【0016】図2において、現在の時刻を1とする。こ
れまで117二次電池は充電中であったが、116充電
完了検出部により充電完了を検知、これを知った114
充放電完了検出部は、119スイッチ(A)をオンに、
120スイッチ(B)をオフに、121スイッチ(C)
を1側に選択する。これにより111負荷は117二次
電池により駆動されるようになる。さらに、114充放
電制御部は118予備に次電池の充電を行なうため、ま
ず113放電器を動作させ、残っている充電電力の放電
を開始する。
れまで117二次電池は充電中であったが、116充電
完了検出部により充電完了を検知、これを知った114
充放電完了検出部は、119スイッチ(A)をオンに、
120スイッチ(B)をオフに、121スイッチ(C)
を1側に選択する。これにより111負荷は117二次
電池により駆動されるようになる。さらに、114充放
電制御部は118予備に次電池の充電を行なうため、ま
ず113放電器を動作させ、残っている充電電力の放電
を開始する。
【0017】時刻1から4の間において、117二次電
池は負荷が動作を行なった分、充電電力が断続的に減少
して行く、また118予備二次電池は、113放電器に
より充電電力がなくなるまで充電電力を単調に減少させ
て行く。
池は負荷が動作を行なった分、充電電力が断続的に減少
して行く、また118予備二次電池は、113放電器に
より充電電力がなくなるまで充電電力を単調に減少させ
て行く。
【0018】次に時刻5の時点で、102電源部が接続
されると、111負荷は電源からの電力によって動作を
開始、同時に117二次電池にも追加充電を行なう。ま
た115放電検出部は118予備二次電池の放電完了を
検知、これを知った114充放電制御部は113放電器
の動作を停止、代わって112充電器の動作を開始す
る。
されると、111負荷は電源からの電力によって動作を
開始、同時に117二次電池にも追加充電を行なう。ま
た115放電検出部は118予備二次電池の放電完了を
検知、これを知った114充放電制御部は113放電器
の動作を停止、代わって112充電器の動作を開始す
る。
【0019】時刻5から11の間で見ると、117二次
電池は102電源部が接続されてない場合は、負荷によ
って充電電力が消費され、102電源部が接続されてい
る場合には追加充電を行なうため、充電電力の増減を繰
り返している。
電池は102電源部が接続されてない場合は、負荷によ
って充電電力が消費され、102電源部が接続されてい
る場合には追加充電を行なうため、充電電力の増減を繰
り返している。
【0020】一方118予備に次電池では、102電源
部の接続がある場合には充電が行なわれ、充電電力を単
調に増加させて行く。
部の接続がある場合には充電が行なわれ、充電電力を単
調に増加させて行く。
【0021】時刻12の時点になると、116充電完了
検出部が118予備二次電池の充電完了を検知し、これ
を知った114充放電制御部は、112充電器の動作を
停止し、117二次電池と118予備二次電池の役割を
入れ替える為、119スイッチ(A)をオフに、120
スイッチ(B)をオンに、121スイッチ(C)を2側
に切り替える。
検出部が118予備二次電池の充電完了を検知し、これ
を知った114充放電制御部は、112充電器の動作を
停止し、117二次電池と118予備二次電池の役割を
入れ替える為、119スイッチ(A)をオフに、120
スイッチ(B)をオンに、121スイッチ(C)を2側
に切り替える。
【0022】以後同様に、117二次電池と118予備
二次電池が、負荷の駆動と、充電を繰り返しながら動作
を続けて行く。
二次電池が、負荷の駆動と、充電を繰り返しながら動作
を続けて行く。
【0023】なお本説明では、説明を簡略化するため2
組の電池を使い、一方が選択状態にある場合は他方は非
選択状態にあるとして説明を行ったが、常に半分の電池
が遊んでいることになり、あまり効率の良い方法とは言
えなかった。
組の電池を使い、一方が選択状態にある場合は他方は非
選択状態にあるとして説明を行ったが、常に半分の電池
が遊んでいることになり、あまり効率の良い方法とは言
えなかった。
【0024】実際には、3個以上の電池を用いその内の
1個のみを非選択状態とすることで電池の使用効率を上
げることができる。この場合にも、スイッチ群及び充放
電制御部をその個数に対応させることで本発明が応用可
能である。
1個のみを非選択状態とすることで電池の使用効率を上
げることができる。この場合にも、スイッチ群及び充放
電制御部をその個数に対応させることで本発明が応用可
能である。
【0025】例えばもともと電池4個を使う電子機器
に、さらに電池1個を加え本発明を実施する場合、5個
ある電池のうちの任意の4本を選択状態とし残りの1本
は非選択状態として、非選択状態にある電池が完全放電
後の充電を終える度、順次選択、非選択を切り替えて行
けば良い。この場合は5回に1回は完全放電を行う機会
が得られ、かつ本発明の実施による電池本数の増加も、
4本に対し1本と比較的少なくて済むことになる。
に、さらに電池1個を加え本発明を実施する場合、5個
ある電池のうちの任意の4本を選択状態とし残りの1本
は非選択状態として、非選択状態にある電池が完全放電
後の充電を終える度、順次選択、非選択を切り替えて行
けば良い。この場合は5回に1回は完全放電を行う機会
が得られ、かつ本発明の実施による電池本数の増加も、
4本に対し1本と比較的少なくて済むことになる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
ニッケルカドミウム電池等の「メモリ効果」を防止、回
復しながら、且つ充電時間を短くする効果が得られる。
ニッケルカドミウム電池等の「メモリ効果」を防止、回
復しながら、且つ充電時間を短くする効果が得られる。
【図1】本発明の一実施例を示す機能ブロック図。
【図2】図1の電子機器の動作状態を示すタイムチャー
ト。
ト。
【図3】従来技術による電子機器の構成例を示す機能ブ
ロック図。
ロック図。
【図4】電子機器の構成例を示す機能ブロック図。
【図5】電子機器の構成例を示す機能ブロック図。
【図6】電子機器の構成例を示す機能ブロック図。
101…電子機器本体、 102…電源部、 111…負荷、 112…充電部、 113…放電器、 114…充放電制御部、 115…放電完了検出部、 116…充電完了検出部、 117…二次電池、 118…予備二次電池、 119…スイッチ(A)、 120…スイッチ(B)、 121…スイッチ(C)。
Claims (3)
- 【請求項1】二次電池により動作する負荷と、二次電池
の充電を行う充電部と、二次電池の充電電力を放電する
放電部と、放電中の二次電池の電圧が所定の電圧まで降
下したことを検出する放電完了検出部と、充電開始にあ
たってはまず放電部により二次電池の放電を行い、二次
電池の放電完了を知った後、二次電池の放電をやめ充電
を開始するように放電部と充電部を制御する充放電制御
部とを備える装置において、 充電中の電圧が、所定の電圧まで達したことを検出する
充電完了検出部と、充放電制御部に、その充電完了検出
部が充電完了を検出するまでの間は、充電を開始する際
に放電器による放電を行わない機能を設けることで、充
電動作が途中で中断再開された場合でも引き続き充電が
行えて、かつ一旦充電完了になった後は再び充電の前に
放電器による放電を実施するようにして、放電器による
放電を行う頻度を少なくし、充電にかかる時間を短くし
たことを特徴とする電子機器。 - 【請求項2】第1項記載の構成において、二次電池を負
荷に接続するか切り離すかを選択するスイッチと、充放
電制御部に放電を始めてから充電を終えるまでの間は、
電池を負荷から切り離し、充電完了を検知したことで電
池を負荷へ接続するようスイッチを制御する機能を設
け、一旦放電を始めてから充電を終えるまでの間は、負
荷を接続せず完全充電まで確実に充電する様にしたこと
を特徴とする電子機器。 - 【請求項3】第2項記載の構成において、さらにもう一
組の予備二次電池とその二次電池を負荷に接続するか切
り離すかを選択するスイッチと、前述の二次電池あるい
は予備二次電池のいずれか一方を放電部及び充電部に接
続するスイッチ部を設け、かつ、充放電制御部に、充電
部に接続されている二次電池が充電完了となったのを受
けて、負荷に接続されている二次電池と充電部放電部に
接続されている二次電池を切り替える様スイッチ部を制
御する機能を設け、一方の二次電池が負荷を接続せずに
充電中の場合に、他方の電池を用いて負荷を駆動可能と
したことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6015112A JPH07227046A (ja) | 1994-02-09 | 1994-02-09 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6015112A JPH07227046A (ja) | 1994-02-09 | 1994-02-09 | 電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07227046A true JPH07227046A (ja) | 1995-08-22 |
Family
ID=11879752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6015112A Pending JPH07227046A (ja) | 1994-02-09 | 1994-02-09 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07227046A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0965438A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-07 | Nippon Denki Ido Tsushin Kk | 充電式リモコン装置 |
JP2002216855A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-08-02 | Honda Motor Co Ltd | バッテリ管理装置 |
JP2009213206A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Honda Motor Co Ltd | 車両の電気装置 |
JP2011524153A (ja) * | 2008-04-18 | 2011-08-25 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ポータブル・デバイスの耐用年数を延長するためのシステムおよび方法 |
-
1994
- 1994-02-09 JP JP6015112A patent/JPH07227046A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0965438A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-07 | Nippon Denki Ido Tsushin Kk | 充電式リモコン装置 |
JP2002216855A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-08-02 | Honda Motor Co Ltd | バッテリ管理装置 |
JP2009213206A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Honda Motor Co Ltd | 車両の電気装置 |
JP2011524153A (ja) * | 2008-04-18 | 2011-08-25 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ポータブル・デバイスの耐用年数を延長するためのシステムおよび方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3886389B2 (ja) | 電池パック充電装置および充電方法 | |
US6147473A (en) | Electric car battery pack charging device and a method | |
US5729117A (en) | Apparatus and method for charging a plurality of batteries using a combination of individual and parallel connections | |
JP2004312867A (ja) | 電池用電源回路および電池パック | |
JP2000270483A (ja) | 組電池の充電状態制御装置 | |
JP3796918B2 (ja) | バッテリ装置 | |
US6424120B1 (en) | Asymmetrical charger | |
JPH07227046A (ja) | 電子機器 | |
JP2004023949A (ja) | 組電池の充放電制御装置および充放電制御方法 | |
JPH06111852A (ja) | バッテリシステム | |
JPH05199674A (ja) | 蓄電池の充電方法 | |
US5804945A (en) | DC power supply system with automatic recharging for storage battery | |
JP2525653B2 (ja) | 充電装置 | |
JP2002223529A (ja) | 充電装置 | |
JPH02193534A (ja) | 充放電制御機構 | |
JP3940923B2 (ja) | 充電装置、充電対象装置、及び充電システム | |
JPH05146087A (ja) | 充電装置 | |
JPH10126972A (ja) | 電源装置 | |
KR0155324B1 (ko) | 축전지의 메모리 효과 제거방법 | |
JPH09215214A (ja) | ポータブル電子機器及び充電制御方法 | |
JPH08298138A (ja) | 過充電防止充電制御方法 | |
JPH0365027A (ja) | 放電器付きバッテリー充電器 | |
JP2725803B2 (ja) | 携帯型電子装置 | |
JPH07130401A (ja) | バッテリの完全放電制御方式 | |
JPH04125036A (ja) | 充電装置 |