JPH05250809A - 記録媒体及びその記録情報再生システム - Google Patents
記録媒体及びその記録情報再生システムInfo
- Publication number
- JPH05250809A JPH05250809A JP4572392A JP4572392A JPH05250809A JP H05250809 A JPH05250809 A JP H05250809A JP 4572392 A JP4572392 A JP 4572392A JP 4572392 A JP4572392 A JP 4572392A JP H05250809 A JPH05250809 A JP H05250809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- sub
- blocks
- signal
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/9201—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
- H04N5/9206—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
- H04N5/9208—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B20/1254—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for mixed data, i.e. continuous and discontinuous data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9265—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
- H04N5/9267—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10592—Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
- G11B2220/255—CD-I, i.e. CD-interactive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3063—Subcodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複数の異なる種類のディジタル情報信号を1
ブロック内に記録可能にして記録効率を向上させる。 【構成】 複数のサブブロックからなる情報部とその情
報部に先行する位置に配置されかつサブブロックの各々
に対応する複数の識別データブロックを含むヘッダ部と
からなるブロックに区分けしてディジタル情報信号を記
録する。 【効果】 所定の時間的位置における1ブロックにおい
て1の種類のディジタル情報量が少なくて全てのサブブ
ロックを使用する必要がない場合には他の種類のディジ
タル情報信号を残りのサブブロックに記録することがで
き、記録媒体の利用効率を向上させることができる。
ブロック内に記録可能にして記録効率を向上させる。 【構成】 複数のサブブロックからなる情報部とその情
報部に先行する位置に配置されかつサブブロックの各々
に対応する複数の識別データブロックを含むヘッダ部と
からなるブロックに区分けしてディジタル情報信号を記
録する。 【効果】 所定の時間的位置における1ブロックにおい
て1の種類のディジタル情報量が少なくて全てのサブブ
ロックを使用する必要がない場合には他の種類のディジ
タル情報信号を残りのサブブロックに記録することがで
き、記録媒体の利用効率を向上させることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音楽、映像、コンピュ
ータデータ等の多種類のディジタル情報信号を記録する
ための記録媒体及びこれを演奏して記録情報を再生する
システムに関する。
ータデータ等の多種類のディジタル情報信号を記録する
ための記録媒体及びこれを演奏して記録情報を再生する
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル情報信号を記録するための記
録媒体としてはCD(Compact Disc)、CD−ROM或
いはCD−I(Compact Disc Interactive)等のディス
クが知られている。CDは周知の如くオーディオ信号を
主情報として記録した媒体であり、CD−ROMはCD
のオーディオ信号記録領域にコンピュータが扱うディジ
タル情報信号を記録し、再生専用のコンピュータデータ
のとして使用するものであり、最大600Mバイトの大
容量メモリシステムが実現可能である。
録媒体としてはCD(Compact Disc)、CD−ROM或
いはCD−I(Compact Disc Interactive)等のディス
クが知られている。CDは周知の如くオーディオ信号を
主情報として記録した媒体であり、CD−ROMはCD
のオーディオ信号記録領域にコンピュータが扱うディジ
タル情報信号を記録し、再生専用のコンピュータデータ
のとして使用するものであり、最大600Mバイトの大
容量メモリシステムが実現可能である。
【0003】このCD−ROMシステムを基本として、
コンピュータデータを始めとしてオーディオ信号、静止
画等の映像を含む各種のディジタル情報信号を、アプリ
ケーションに応じてインターラクティブに扱えるようし
たシステムがCD−Iシステムである。このCD−Iシ
ステムは、家庭用、教育用を目的としており、各種情報
の互換性を確保するため、ディスクに記録できるものの
範囲、及び符号化に関する仕様等を定めており、これに
基づくディスクが上記のCD−Iディスクである。
コンピュータデータを始めとしてオーディオ信号、静止
画等の映像を含む各種のディジタル情報信号を、アプリ
ケーションに応じてインターラクティブに扱えるようし
たシステムがCD−Iシステムである。このCD−Iシ
ステムは、家庭用、教育用を目的としており、各種情報
の互換性を確保するため、ディスクに記録できるものの
範囲、及び符号化に関する仕様等を定めており、これに
基づくディスクが上記のCD−Iディスクである。
【0004】CD−Iディスクのデータ構造はグリーン
ブックと称される規格書に定められており、CDやCD
−ROMと同様に、ブロックという情報記録単位で形成
されている。1ブロックは1/75秒の時間的長さに相
当し、2352バイトで構成される。その1ブロック内
の概略構造を説明すると、図1に示すように最初の同期
信号の後の4バイトがヘッダであり、そこにはアドレス
情報が記録されている。ヘッダの次の8バイトはサブヘ
ッダであり、サブヘッダにはオーディオ、ビデオ或いは
コンピュータデータ等の単一のディジタル情報信号だけ
を記録した各ブロックをブロック単位で時分割し、これ
をリアルタイムで処理するために必要な属性データが2
重書きされている。属性データとしてはファイルナン
バ、チャンネルナンバ、サブモード及びデータタイプの
4項目である。サブヘッダの次にディジタル情報信号が
書き込まれるユーザデータが位置する。ユーザデータは
フォーム1では2048バイトであり、フォーム2では
2324バイトである。そのブロックにおけるフォーム
1,2の区別はサブヘッダのサブモードにおいてフラグ
で指定される。フォーム1ではユーザデータの後にエラ
ー検出コード(EDC)の4バイト及びエラー訂正コー
ド(ECC)の276バイトが配置される。フォーム2
ではユーザデータの後にリザーブデータの4バイトが配
置される。
ブックと称される規格書に定められており、CDやCD
−ROMと同様に、ブロックという情報記録単位で形成
されている。1ブロックは1/75秒の時間的長さに相
当し、2352バイトで構成される。その1ブロック内
の概略構造を説明すると、図1に示すように最初の同期
信号の後の4バイトがヘッダであり、そこにはアドレス
情報が記録されている。ヘッダの次の8バイトはサブヘ
ッダであり、サブヘッダにはオーディオ、ビデオ或いは
コンピュータデータ等の単一のディジタル情報信号だけ
を記録した各ブロックをブロック単位で時分割し、これ
をリアルタイムで処理するために必要な属性データが2
重書きされている。属性データとしてはファイルナン
バ、チャンネルナンバ、サブモード及びデータタイプの
4項目である。サブヘッダの次にディジタル情報信号が
書き込まれるユーザデータが位置する。ユーザデータは
フォーム1では2048バイトであり、フォーム2では
2324バイトである。そのブロックにおけるフォーム
1,2の区別はサブヘッダのサブモードにおいてフラグ
で指定される。フォーム1ではユーザデータの後にエラ
ー検出コード(EDC)の4バイト及びエラー訂正コー
ド(ECC)の276バイトが配置される。フォーム2
ではユーザデータの後にリザーブデータの4バイトが配
置される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなCD−Iディスク等の従来の記録媒体においては、
ブロック単位でディジタル情報信号の種類が単一化され
て時分割多重で記録されていた。すなわち、CD−Iデ
ィスクのサブヘッダのデータタイプ項目の如き1ブロッ
ク内の情報信号の種類を示す領域に記録された種類の情
報信号のみが1ブロック内を支配していた。よって、記
録されるべき情報信号の時間的位置における情報量が情
報種類毎にランダムに変化すると、割り当てられたブロ
ックを単一のディジタル情報信号で一杯にすることがで
きないことがあり、このような場合には、ブロック内の
残り領域を無駄なダミーデータで埋める必要があり、他
の種類のディジタル情報信号を記録することはできず、
記録媒体の利用効率が悪かった。
うなCD−Iディスク等の従来の記録媒体においては、
ブロック単位でディジタル情報信号の種類が単一化され
て時分割多重で記録されていた。すなわち、CD−Iデ
ィスクのサブヘッダのデータタイプ項目の如き1ブロッ
ク内の情報信号の種類を示す領域に記録された種類の情
報信号のみが1ブロック内を支配していた。よって、記
録されるべき情報信号の時間的位置における情報量が情
報種類毎にランダムに変化すると、割り当てられたブロ
ックを単一のディジタル情報信号で一杯にすることがで
きないことがあり、このような場合には、ブロック内の
残り領域を無駄なダミーデータで埋める必要があり、他
の種類のディジタル情報信号を記録することはできず、
記録媒体の利用効率が悪かった。
【0006】そこで、本発明の目的は、複数の異なる種
類のディジタル情報信号を1ブロック内に記録可能にし
て記録効率を向上させた記録媒体及びその記録情報再生
システムを提供することである。
類のディジタル情報信号を1ブロック内に記録可能にし
て記録効率を向上させた記録媒体及びその記録情報再生
システムを提供することである。
【0007】
【発明を解決するための手段】本発明の記録媒体は、デ
ィジタル情報信号をブロック毎に区分けして記録する記
録媒体であって、前記ブロックの各々は複数のサブブロ
ックからなる情報部と、前記情報部に先行する位置に配
置されかつ前記サブブロックの各々に対応する複数の識
別データブロックを含むヘッダ部とからなることを特徴
としている。
ィジタル情報信号をブロック毎に区分けして記録する記
録媒体であって、前記ブロックの各々は複数のサブブロ
ックからなる情報部と、前記情報部に先行する位置に配
置されかつ前記サブブロックの各々に対応する複数の識
別データブロックを含むヘッダ部とからなることを特徴
としている。
【0008】また、本発明の記録情報再生システムは、
複数のサブブロックからなる情報部と情報部に先行する
位置に配置されかつサブブロックの各々に対応する複数
の識別データブロックを含むヘッダ部とからなるブロッ
クに区分けしてディジタル情報信号を記録した記録媒体
の記録情報再生システムであって、記録媒体からディジ
タル情報信号を読み取る読取手段と、ディジタル情報信
号の種類に応じた変換態様によってディジタル情報信号
を原情報信号に変換する複数のデコーダと、読取手段か
ら出力されるディジタル情報信号からブロック毎にヘッ
ダ部における識別データを得てその識別データに応じて
サブブロック単位でそのディジタル情報信号を複数のデ
コーダのいずれか1に分配する識別分配手段とを備えた
ことを特徴としている。
複数のサブブロックからなる情報部と情報部に先行する
位置に配置されかつサブブロックの各々に対応する複数
の識別データブロックを含むヘッダ部とからなるブロッ
クに区分けしてディジタル情報信号を記録した記録媒体
の記録情報再生システムであって、記録媒体からディジ
タル情報信号を読み取る読取手段と、ディジタル情報信
号の種類に応じた変換態様によってディジタル情報信号
を原情報信号に変換する複数のデコーダと、読取手段か
ら出力されるディジタル情報信号からブロック毎にヘッ
ダ部における識別データを得てその識別データに応じて
サブブロック単位でそのディジタル情報信号を複数のデ
コーダのいずれか1に分配する識別分配手段とを備えた
ことを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明の記録媒体においては、1ブロック毎に
ディジタル情報信号を記録する複数のサブブロックが形
成され、1ブロック内のサブブロックに先行する位置に
配置されてサブブロックの各々に対応する複数の識別デ
ータブロックにサブブロック毎のディジタル情報信号の
種類が記録される。
ディジタル情報信号を記録する複数のサブブロックが形
成され、1ブロック内のサブブロックに先行する位置に
配置されてサブブロックの各々に対応する複数の識別デ
ータブロックにサブブロック毎のディジタル情報信号の
種類が記録される。
【0010】また、本発明の記録情報再生システムにお
いては、記録媒体から読取手段によって読み取られて出
力されたディジタル情報信号からブロック毎にヘッダ部
における各識別データが判別され、その識別データに応
じてサブブロック単位でディジタル情報信号が複数のデ
コーダのいずれか1に分配され、ディジタル情報信号が
原情報信号に変換される。
いては、記録媒体から読取手段によって読み取られて出
力されたディジタル情報信号からブロック毎にヘッダ部
における各識別データが判別され、その識別データに応
じてサブブロック単位でディジタル情報信号が複数のデ
コーダのいずれか1に分配され、ディジタル情報信号が
原情報信号に変換される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳
細に説明する。図2は本発明による記録媒体の1ブロッ
クの構成を示している。この1ブロックにおいては、ア
ドレス(ADRS)、サブブロックヘッダ(SUBBLOCK HEADE
R)、8個のサブブロック(SUBBLOCK)0〜7及び誤り検
出符号(CRC)から構成されている。先頭に配置されたア
ドレスはこのブロックの位置を示すものであり、アドレ
スの次のサブブロックヘッダは32バイトからなり、サ
ブブロックの情報信号の種類を示すために設けられてい
る。よって、サブブロックヘッダは8の領域に分割さ
れ、その各分割領域にはサブブロックの情報信号の種類
を示す識別データとしてのデバイスラベル(DL0 〜DL7
)を記述するようになっている。8個のサブブロック
0〜7はサブブロックヘッダの次に順番に位置し、ブロ
ックの最後に誤り検出符号が位置する。
細に説明する。図2は本発明による記録媒体の1ブロッ
クの構成を示している。この1ブロックにおいては、ア
ドレス(ADRS)、サブブロックヘッダ(SUBBLOCK HEADE
R)、8個のサブブロック(SUBBLOCK)0〜7及び誤り検
出符号(CRC)から構成されている。先頭に配置されたア
ドレスはこのブロックの位置を示すものであり、アドレ
スの次のサブブロックヘッダは32バイトからなり、サ
ブブロックの情報信号の種類を示すために設けられてい
る。よって、サブブロックヘッダは8の領域に分割さ
れ、その各分割領域にはサブブロックの情報信号の種類
を示す識別データとしてのデバイスラベル(DL0 〜DL7
)を記述するようになっている。8個のサブブロック
0〜7はサブブロックヘッダの次に順番に位置し、ブロ
ックの最後に誤り検出符号が位置する。
【0012】記録媒体においてはかかる構成のブロック
がトラックに沿ってアドレス順に繰り返し存在すること
になり、その連続するブロック間には図2には示してい
ないが、同期信号が挿入される。1つのサブブロックの
容量を例えば8Kバイトとすると、図2に示したように
8個のサブブロック0〜7で64Kバイトとなり、サブ
ブロックヘッダは32バイトとなる。
がトラックに沿ってアドレス順に繰り返し存在すること
になり、その連続するブロック間には図2には示してい
ないが、同期信号が挿入される。1つのサブブロックの
容量を例えば8Kバイトとすると、図2に示したように
8個のサブブロック0〜7で64Kバイトとなり、サブ
ブロックヘッダは32バイトとなる。
【0013】各デバイスラベル(DL0 〜DL7 )は最大2
56種類のデバイス(装置)を00H〜FFH (H は16進
数を示す)の値で定義する。00H 〜FFH は例えば、次に
示すように予め定められている。 00H :NULL(ヌル) 01H :SYSTEM(システム) 02H 〜0FH :RESERV
ED 10H 〜13H :VIDEO CH1 〜CH4 14H 〜1FH :RESERV
ED 20H 〜23H :AUDIO CH1 〜CH4 24H 〜2FH :RESERV
ED 30H 〜33H :DATA CH1〜CH4 34H 〜3FH :RESERV
ED 30H 〜43H :SCSI CH1〜CH4 44H 〜4FH :RESERV
ED ここで、NULLはそのデバイスが何の意味を持たないこと
を表わし、映像、音声、データ等でダミーが必要な場合
に用いられ、システム側はそのサブブロックの読みだし
の必要がないので効率良い動作が可能となる。SYSTEMは
システムで用いる制御プログラム等を記録する。VIDEO
はビデオ信号、AUDIO はオーディオ信号、DATAはグラフ
ィックデータやMIDI(Musical Instrument Digital Inte
rface)データ、SCSI(Small Computer System Interfac
e)はコンピュータと周辺機器とのインタフェース信号で
ある。また、CH1 〜CH4 はチャンネル番号を示し、RESE
RVEDは将来設定される情報信号のための予備欄である。
よって、デバイスラベルDL0において、例えば、DL0 :D
EVICE LABEL =10H の如く設定すれば、サブブロック0
の情報信号は第1チャンネルのビデオ信号となり、ま
た、DL1 :DEVICE LABEL=21H の如く設定すれば、サブ
ブロック1の情報信号は第2チャンネルのオーディオ信
号となる。
56種類のデバイス(装置)を00H〜FFH (H は16進
数を示す)の値で定義する。00H 〜FFH は例えば、次に
示すように予め定められている。 00H :NULL(ヌル) 01H :SYSTEM(システム) 02H 〜0FH :RESERV
ED 10H 〜13H :VIDEO CH1 〜CH4 14H 〜1FH :RESERV
ED 20H 〜23H :AUDIO CH1 〜CH4 24H 〜2FH :RESERV
ED 30H 〜33H :DATA CH1〜CH4 34H 〜3FH :RESERV
ED 30H 〜43H :SCSI CH1〜CH4 44H 〜4FH :RESERV
ED ここで、NULLはそのデバイスが何の意味を持たないこと
を表わし、映像、音声、データ等でダミーが必要な場合
に用いられ、システム側はそのサブブロックの読みだし
の必要がないので効率良い動作が可能となる。SYSTEMは
システムで用いる制御プログラム等を記録する。VIDEO
はビデオ信号、AUDIO はオーディオ信号、DATAはグラフ
ィックデータやMIDI(Musical Instrument Digital Inte
rface)データ、SCSI(Small Computer System Interfac
e)はコンピュータと周辺機器とのインタフェース信号で
ある。また、CH1 〜CH4 はチャンネル番号を示し、RESE
RVEDは将来設定される情報信号のための予備欄である。
よって、デバイスラベルDL0において、例えば、DL0 :D
EVICE LABEL =10H の如く設定すれば、サブブロック0
の情報信号は第1チャンネルのビデオ信号となり、ま
た、DL1 :DEVICE LABEL=21H の如く設定すれば、サブ
ブロック1の情報信号は第2チャンネルのオーディオ信
号となる。
【0014】図3はかかる構成でディジタル情報信号が
記録されたディスクの記録情報再生システムを示してい
る。この記録情報再生システムにおいて、読取手段とし
てのディスクプレーヤ1はディスク演奏を行なってディ
ジタル再生信号を出力する。このディスクプレーヤ1に
おいては、ディスク2はターンテーブル4に装着され、
スピンドルモータ5によって回転駆動される。ディスク
2の記録情報信号は光学式ピックアップ6によって読み
取られる。このピックアップ6はスライダーモータ7を
駆動源としてディスク2の半径方向において移動するス
ライダー(図示せず)に搭載されている。
記録されたディスクの記録情報再生システムを示してい
る。この記録情報再生システムにおいて、読取手段とし
てのディスクプレーヤ1はディスク演奏を行なってディ
ジタル再生信号を出力する。このディスクプレーヤ1に
おいては、ディスク2はターンテーブル4に装着され、
スピンドルモータ5によって回転駆動される。ディスク
2の記録情報信号は光学式ピックアップ6によって読み
取られる。このピックアップ6はスライダーモータ7を
駆動源としてディスク2の半径方向において移動するス
ライダー(図示せず)に搭載されている。
【0015】例えば、ピックアップ6の出力信号はEF
M(Eight to Fourteen Modulation) 信号であり、この
読取EFM信号はRFアンプ8を経てEFM復調回路9
でEFM復調された後、サブコードデコーダ10に供給
されると共にエラー訂正回路11でエラー訂正される。
サブコードデコーダ10では、サブコード情報、すなわ
ちディスク内での絶対的な時間及びフレームナンバー等
のコード情報のデコードが行なわれ、デコードされたデ
ータはプレーヤコントローラ13に供給される。プレー
ヤコントローラ13はマイクロコンピュータによって構
成されており、そのプロセッサの制御によってスライダ
ー駆動回路14を介したスライダーモータ7の駆動によ
るピックアップ6のディスク半径方向における位置制
御、スピンドル駆動回路15を介しスピンドルモータ5
の駆動制御等をなす。なお、EFM以外の復調方式が用
いることも可能である。
M(Eight to Fourteen Modulation) 信号であり、この
読取EFM信号はRFアンプ8を経てEFM復調回路9
でEFM復調された後、サブコードデコーダ10に供給
されると共にエラー訂正回路11でエラー訂正される。
サブコードデコーダ10では、サブコード情報、すなわ
ちディスク内での絶対的な時間及びフレームナンバー等
のコード情報のデコードが行なわれ、デコードされたデ
ータはプレーヤコントローラ13に供給される。プレー
ヤコントローラ13はマイクロコンピュータによって構
成されており、そのプロセッサの制御によってスライダ
ー駆動回路14を介したスライダーモータ7の駆動によ
るピックアップ6のディスク半径方向における位置制
御、スピンドル駆動回路15を介しスピンドルモータ5
の駆動制御等をなす。なお、EFM以外の復調方式が用
いることも可能である。
【0016】エラー訂正回路11の出力にはサブブロッ
クヘッダ識別回路17が接続されている。サブブロック
ヘッダ識別回路17はエラー訂正回路11から出力され
るディジタル再生信号の各ブロック毎にサブブロックヘ
ッダの各デバイスラベル(DL0 〜DL7 )の内容を例え
ば、テーブルを用いて識別して同期信号に従ったタイミ
ングでサブブロックを分配する。サブブロックヘッダ識
別回路17の分配出力端子としてはオーディオ出力A1
〜A4 、ビデオ出力V1 〜V4 、データ出力D1〜D4
及びSCSI出力S1 〜S4 が備えられている。例え
ば、図3に示したようにオーディオ出力A1 〜A4 には
4チャンネルのオーディオデコーダ21が接続され、ビ
デオ出力V1 にはビデオデコーダ22が接続され、デー
タ出力D1 にはMIDIデコーダ23が接続され、更に
SCSI出力S1 にはSCSIデコーダ24が接続され
る。オーディオデコーダ21はチャンネル毎にディジタ
ルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換して
図示しないアンプに供給する。ビデオデコーダ22はデ
ィジタルビデオ信号をアナログビデオ信号に変換して図
示しないディスプレイ装置に供給する。MIDIデコー
ダ23はディジタルデータをMIDI規格のデータに変
換して図示しないMIDI機器に供給する。SCSIデ
コーダ24はマイクロコンピュータ25とのインターフ
ェースをとる。
クヘッダ識別回路17が接続されている。サブブロック
ヘッダ識別回路17はエラー訂正回路11から出力され
るディジタル再生信号の各ブロック毎にサブブロックヘ
ッダの各デバイスラベル(DL0 〜DL7 )の内容を例え
ば、テーブルを用いて識別して同期信号に従ったタイミ
ングでサブブロックを分配する。サブブロックヘッダ識
別回路17の分配出力端子としてはオーディオ出力A1
〜A4 、ビデオ出力V1 〜V4 、データ出力D1〜D4
及びSCSI出力S1 〜S4 が備えられている。例え
ば、図3に示したようにオーディオ出力A1 〜A4 には
4チャンネルのオーディオデコーダ21が接続され、ビ
デオ出力V1 にはビデオデコーダ22が接続され、デー
タ出力D1 にはMIDIデコーダ23が接続され、更に
SCSI出力S1 にはSCSIデコーダ24が接続され
る。オーディオデコーダ21はチャンネル毎にディジタ
ルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換して
図示しないアンプに供給する。ビデオデコーダ22はデ
ィジタルビデオ信号をアナログビデオ信号に変換して図
示しないディスプレイ装置に供給する。MIDIデコー
ダ23はディジタルデータをMIDI規格のデータに変
換して図示しないMIDI機器に供給する。SCSIデ
コーダ24はマイクロコンピュータ25とのインターフ
ェースをとる。
【0017】よって、サブブロックヘッダ識別回路17
においてエラー訂正回路11から出力されたディジタル
再生信号が識別され、その識別されたデバイスラベルの
内容がDL0 :DEVICE LABEL =20H である場合には、サブ
ブロック0のディジタル信号はオーディオ出力A1 から
第1チャンネルのディジタルオーディオ信号としてオー
ディオデコーダ21に供給され、DL1 :DEVICE LABEL =
21H である場合には、サブブロック0のディジタル信号
はオーディオ出力A2 から第2チャンネルのディジタル
オーディオ信号としてオーディオデコーダ21に供給さ
れる。第1チャンネルのオーディオ信号を左チャンネル
のオーディオ信号、第2チャンネルのオーディオ信号を
右チャンネルのオーディオ信号とした場合がノーマル状
態であれば、再生システム側でDL0 :DEVICE LABEL =20
H を第2チャンネルに、DL1 :DEVICE LABEL =21H を第
1チャンネルに供給することで、左右チャンネルが逆の
リバース状態となる。更に、DL0 :DEVICE LABEL =20H
、DL1 :DEVICE LABEL =20H ならば、左右チャンネル
の両方のオーディオ信号がオーディオデコーダ21の第
1チャンネル入力に供給されるのでモノラル状態とな
る。
においてエラー訂正回路11から出力されたディジタル
再生信号が識別され、その識別されたデバイスラベルの
内容がDL0 :DEVICE LABEL =20H である場合には、サブ
ブロック0のディジタル信号はオーディオ出力A1 から
第1チャンネルのディジタルオーディオ信号としてオー
ディオデコーダ21に供給され、DL1 :DEVICE LABEL =
21H である場合には、サブブロック0のディジタル信号
はオーディオ出力A2 から第2チャンネルのディジタル
オーディオ信号としてオーディオデコーダ21に供給さ
れる。第1チャンネルのオーディオ信号を左チャンネル
のオーディオ信号、第2チャンネルのオーディオ信号を
右チャンネルのオーディオ信号とした場合がノーマル状
態であれば、再生システム側でDL0 :DEVICE LABEL =20
H を第2チャンネルに、DL1 :DEVICE LABEL =21H を第
1チャンネルに供給することで、左右チャンネルが逆の
リバース状態となる。更に、DL0 :DEVICE LABEL =20H
、DL1 :DEVICE LABEL =20H ならば、左右チャンネル
の両方のオーディオ信号がオーディオデコーダ21の第
1チャンネル入力に供給されるのでモノラル状態とな
る。
【0018】また、デバイスラベルの内容がDL2 :DEVI
CE LABEL =10H である場合には、サブブロック2のディ
ジタル信号はビデオ出力V1 から第1チャンネルのディ
ジタルビデオ信号としてビデオデコーダ22に供給さ
れ、DL3 :DEVICE LABEL =10Hである場合には、サブブ
ロック3のディジタル信号もビデオ出力V1 から第1チ
ャンネルのディジタルビデオ信号としてビデオデコーダ
22に供給される。
CE LABEL =10H である場合には、サブブロック2のディ
ジタル信号はビデオ出力V1 から第1チャンネルのディ
ジタルビデオ信号としてビデオデコーダ22に供給さ
れ、DL3 :DEVICE LABEL =10Hである場合には、サブブ
ロック3のディジタル信号もビデオ出力V1 から第1チ
ャンネルのディジタルビデオ信号としてビデオデコーダ
22に供給される。
【0019】更に、デバイスラベルの内容がDL4 :DEVI
CE LABEL =30H である場合には、サブブロック4のディ
ジタル信号はデータ出力D1 からMIDIデコーダ23
に供給され、DL5 :DEVICE LABEL =40H である場合に
は、サブブロック5のディジタル信号はSCSI出力S
1 からSCSIデコーダ24に供給される。その結果、
DL2 の映像データを主、DL3 の映像データを副とする
と、DL3 を再生システム側でオンオフすることにより字
幕スーパ等のインポーズや画像の合成、一部入れ替え、
マスキング等を行なうことが可能となる。
CE LABEL =30H である場合には、サブブロック4のディ
ジタル信号はデータ出力D1 からMIDIデコーダ23
に供給され、DL5 :DEVICE LABEL =40H である場合に
は、サブブロック5のディジタル信号はSCSI出力S
1 からSCSIデコーダ24に供給される。その結果、
DL2 の映像データを主、DL3 の映像データを副とする
と、DL3 を再生システム側でオンオフすることにより字
幕スーパ等のインポーズや画像の合成、一部入れ替え、
マスキング等を行なうことが可能となる。
【0020】記録媒体として伝送レート4.7Mbps
でのプレイが可能な光ディスクを例にすると、9ブロッ
ク/秒、すなわち72サブブロック/秒の割合いでディ
ジタル再生信号が出力される。この光ディスクにおいて
4チャンネルのオーディオ信号に1ブロックを、1チャ
ンネルのビデオ信号に8ブロックを割当てると、オーデ
ィオ信号の伝送レートが0.5Mbps(4×128K
bps)となり、ビデオ信号の伝送レートが4.2Mb
psとなる。この場合のサブブロックの各オーディオ信
号及びビデオ信号の配置を図4に示す。
でのプレイが可能な光ディスクを例にすると、9ブロッ
ク/秒、すなわち72サブブロック/秒の割合いでディ
ジタル再生信号が出力される。この光ディスクにおいて
4チャンネルのオーディオ信号に1ブロックを、1チャ
ンネルのビデオ信号に8ブロックを割当てると、オーデ
ィオ信号の伝送レートが0.5Mbps(4×128K
bps)となり、ビデオ信号の伝送レートが4.2Mb
psとなる。この場合のサブブロックの各オーディオ信
号及びビデオ信号の配置を図4に示す。
【0021】図4(a) の配置は、1チャンネル当り2サ
ブブロックとして1ブロックに4チャンネルのオーディ
オ信号を割当て、そのブロックに続く8ブロックにビデ
オ信号を割当てたフォーマットである。この場合には1
秒間(30フレーム)毎にオーディオ及びビデオからな
る9ブロックが繰り返す。図4(b) の配置は、図4(a)
の配置の半分のサブブロック数でオーディオ信号及びビ
デオ信号の情報信号群を繰り返すようにされており、1
チャンネル当り1サブブロックとして1ブロックの4サ
ブブロックに4チャンネルのオーディオ信号を割当て、
それに続く4サブブロック及び4ブロックにビデオ信号
を割当てたフォーマットである。この場合にはMPEG
(Moving Picture Expert Group)のGOP(group of P
icture)構造に1対1で対応しており、ランダムアクセ
スに有利な配置である。図4(c)の配置は、更に図4(b)
の配置の半分のサブブロック数でオーディオ信号及び
ビデオ信号の情報信号群を繰り返すようにされている。
ブブロックとして1ブロックに4チャンネルのオーディ
オ信号を割当て、そのブロックに続く8ブロックにビデ
オ信号を割当てたフォーマットである。この場合には1
秒間(30フレーム)毎にオーディオ及びビデオからな
る9ブロックが繰り返す。図4(b) の配置は、図4(a)
の配置の半分のサブブロック数でオーディオ信号及びビ
デオ信号の情報信号群を繰り返すようにされており、1
チャンネル当り1サブブロックとして1ブロックの4サ
ブブロックに4チャンネルのオーディオ信号を割当て、
それに続く4サブブロック及び4ブロックにビデオ信号
を割当てたフォーマットである。この場合にはMPEG
(Moving Picture Expert Group)のGOP(group of P
icture)構造に1対1で対応しており、ランダムアクセ
スに有利な配置である。図4(c)の配置は、更に図4(b)
の配置の半分のサブブロック数でオーディオ信号及び
ビデオ信号の情報信号群を繰り返すようにされている。
【0022】また、オーディオ信号、ビデオ信号等のデ
ィジタル情報信号だけでなくシステムプログラム、文字
情報、MIDIデータ等の情報信号を記録することも可
能である。例えば、図5に示すように4チャンネルのオ
ーディオ信号及び1チャンネルのビデオ信号と共にコン
ピュータデータD1 を含ませても良い。なお、上記した
実施例においては、サブブロックヘッダ識別回路17の
分配出力端子がビデオ出力V1 〜V4 、オーディオ出力
A1 〜A4 、データ出力D1 〜D4 及びSCSI出力S
1 〜S4 の如く4チャンネルずつ備えられているが、チ
ャンネル数はこれに限定されることはなく、これよりも
多チャンネルであっても良い。
ィジタル情報信号だけでなくシステムプログラム、文字
情報、MIDIデータ等の情報信号を記録することも可
能である。例えば、図5に示すように4チャンネルのオ
ーディオ信号及び1チャンネルのビデオ信号と共にコン
ピュータデータD1 を含ませても良い。なお、上記した
実施例においては、サブブロックヘッダ識別回路17の
分配出力端子がビデオ出力V1 〜V4 、オーディオ出力
A1 〜A4 、データ出力D1 〜D4 及びSCSI出力S
1 〜S4 の如く4チャンネルずつ備えられているが、チ
ャンネル数はこれに限定されることはなく、これよりも
多チャンネルであっても良い。
【0023】更に、記録媒体としてディスクについて説
明したが、これに限定されることはなく、テープやカー
ド等の他の記録媒体に本発明を適用することも可能であ
る。
明したが、これに限定されることはなく、テープやカー
ド等の他の記録媒体に本発明を適用することも可能であ
る。
【0024】
【発明の効果】以上の如く、本発明の記録媒体によれ
ば、1ブロック毎にディジタル情報信号を記録する複数
のサブブロックが形成され、1ブロック内のサブブロッ
クに先行する位置に配置されてサブブロックの各々に対
応する複数の識別データブロックにサブブロック毎のデ
ィジタル情報信号の種類が記録されるので、1ブロック
内で複数の異なる種類のディジタル情報信号を記録する
ことができる。よって、所定の時間的位置における1ブ
ロックにおいて1の種類のディジタル情報量が少なくて
全てのサブブロックを使用する必要がない場合には他の
種類のディジタル情報信号を残りのサブブロックに記録
することができ、記録媒体の利用効率を向上させること
ができる。
ば、1ブロック毎にディジタル情報信号を記録する複数
のサブブロックが形成され、1ブロック内のサブブロッ
クに先行する位置に配置されてサブブロックの各々に対
応する複数の識別データブロックにサブブロック毎のデ
ィジタル情報信号の種類が記録されるので、1ブロック
内で複数の異なる種類のディジタル情報信号を記録する
ことができる。よって、所定の時間的位置における1ブ
ロックにおいて1の種類のディジタル情報量が少なくて
全てのサブブロックを使用する必要がない場合には他の
種類のディジタル情報信号を残りのサブブロックに記録
することができ、記録媒体の利用効率を向上させること
ができる。
【0025】また、本発明の記録情報再生システムによ
れば、プレーヤから出力されるディジタル情報信号から
ブロック毎にサブブロックヘッダにおける各識別データ
が判別され、その識別データに応じてサブブロック単位
でディジタル情報信号が複数のデコーダのいずれか1に
分配されるので、1ブロック内で複数の異なる種類のデ
ィジタル情報信号を記録した記録媒体であってもその記
録情報信号を原情報信号に適切に再生することができ
る。
れば、プレーヤから出力されるディジタル情報信号から
ブロック毎にサブブロックヘッダにおける各識別データ
が判別され、その識別データに応じてサブブロック単位
でディジタル情報信号が複数のデコーダのいずれか1に
分配されるので、1ブロック内で複数の異なる種類のデ
ィジタル情報信号を記録した記録媒体であってもその記
録情報信号を原情報信号に適切に再生することができ
る。
【図1】CD−Iディスクの1ブロックの物理フォーマ
ットを示す図である。
ットを示す図である。
【図2】本発明による記録媒体の1ブロックの物理フォ
ーマットを示す図である。
ーマットを示す図である。
【図3】本発明による記録情報再生システムの構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図4】複数の異なる種類の情報信号のサブブロック配
置例を示す図である。
置例を示す図である。
【図5】複数の異なる種類の情報信号のサブブロック配
置例を示す図である。
置例を示す図である。
1 ディスクプレーヤ 2 ディスク 4 ターンテーブル 5 スピンドルモータ 6 ピックアップ 7 スライダーモータ 9 EFM復調回路 10 サブコードデコーダ 11 エラー訂正回路 13 プレーヤコントローラ 14 スライダー駆動回路 17 サブブロックヘッダ識別回路 21 オーディオデコーダ 22 ビデオデコーダ 23 MIDIデコーダ 24 SCSIデコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 岑正 山梨県甲府市大里町465番地パイオニアビ デオ株式会社半導体工場内
Claims (2)
- 【請求項1】 ディジタル情報信号をブロック毎に区分
けして記録する記録媒体であって、前記ブロックの各々
は複数のサブブロックからなる情報部と、前記情報部に
先行する位置に配置されかつ前記サブブロックの各々に
対応する複数の識別データブロックを含むヘッダ部とか
らなることを特徴とする記録媒体。 - 【請求項2】 複数のサブブロックからなる情報部と前
記情報部に先行する位置に配置されかつ前記サブブロッ
クの各々に対応する複数の識別データブロックを含むヘ
ッダ部とからなるブロックに区分けしてディジタル情報
信号を記録した記録媒体の記録情報再生システムであっ
て、前記記録媒体から前記ディジタル情報信号を読み取
る読取手段と、前記ディジタル情報信号の種類に応じた
変換態様によって前記ディジタル情報信号を原情報信号
に変換する複数のデコーダと、前記読取手段から出力さ
れる前記ディジタル情報信号からブロック毎に前記ヘッ
ダ部における識別データを得てその識別データに応じて
サブブロック単位でそのディジタル情報信号を前記複数
のデコーダのいずれか1に分配する識別分配手段とを備
えたことを特徴とする記録情報再生システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4572392A JPH05250809A (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 記録媒体及びその記録情報再生システム |
DE1992623498 DE69223498T2 (de) | 1992-03-03 | 1992-09-08 | Aufzeichnungsmedium und System zur Wiedergabe aufgezeichneter Information |
EP19920308130 EP0558848B1 (en) | 1992-03-03 | 1992-09-08 | Recording medium and system for reproducing recorded information therefrom |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4572392A JPH05250809A (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 記録媒体及びその記録情報再生システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05250809A true JPH05250809A (ja) | 1993-09-28 |
Family
ID=12727262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4572392A Pending JPH05250809A (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 記録媒体及びその記録情報再生システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0558848B1 (ja) |
JP (1) | JPH05250809A (ja) |
DE (1) | DE69223498T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100379573B1 (ko) * | 2001-02-27 | 2003-04-10 | 주식회사 한단정보통신 | 디지털 방송 녹화 및 재생을 위한 파일 시스템 |
WO2009064046A1 (en) * | 2007-11-14 | 2009-05-22 | Handan Broadinfocom Co., Ltd. | An apparatus for storing digital broadcasting data in a set-top box and a method thereof |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0790739B1 (en) * | 1993-09-16 | 2001-03-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital video signal |
US5576843A (en) * | 1993-10-29 | 1996-11-19 | Time Warner Entertainment Co., L.P. | System and method for controlling play of multiple dialog audio tracks of a software carrier |
US5652824A (en) * | 1993-10-29 | 1997-07-29 | Tokyo Shibaura Electric Co | Multilingual recording medium and reproducing apparatus with automatic selection of substitutes and languages based on frequency of selections |
US5463565A (en) * | 1993-10-29 | 1995-10-31 | Time Warner Entertainment Co., L.P. | Data block format for software carrier and player therefor |
EP1139338A3 (en) * | 1994-03-19 | 2006-10-11 | Sony Corporation | Optical disk and method and apparatus for recording and then playing information back from that disc |
JP3378345B2 (ja) * | 1994-03-28 | 2003-02-17 | 株式会社東芝 | 再生装置、記録方法および再生方法 |
JP3483612B2 (ja) * | 1994-04-08 | 2004-01-06 | 株式会社東芝 | 記録方法、記録装置並びに再生装置 |
BE1008964A3 (nl) * | 1994-11-18 | 1996-10-01 | Philips Electronics Nv | Werkwijze voor overdracht van informatie, een informatiedrager, alsmede een inrichting voor ontvangen en een inrichting voor verzenden van informatie. |
CA2168641C (en) * | 1995-02-03 | 2000-03-28 | Tetsuya Kitamura | Image information encoding/decoding system |
WO2000072322A1 (fr) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Hitachi Maxell Limited | Memoire amovible et lecteur de memoire amovible |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4001883A (en) * | 1974-03-07 | 1977-01-04 | Honeywell Information Systems, Inc. | High density data storage on magnetic disk |
WO1991018345A1 (en) * | 1990-05-22 | 1991-11-28 | Optical Media International | Voice message decoding and buffering system |
JPH0467490A (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-03 | Pioneer Electron Corp | 情報再生装置 |
-
1992
- 1992-03-03 JP JP4572392A patent/JPH05250809A/ja active Pending
- 1992-09-08 DE DE1992623498 patent/DE69223498T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-08 EP EP19920308130 patent/EP0558848B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100379573B1 (ko) * | 2001-02-27 | 2003-04-10 | 주식회사 한단정보통신 | 디지털 방송 녹화 및 재생을 위한 파일 시스템 |
WO2009064046A1 (en) * | 2007-11-14 | 2009-05-22 | Handan Broadinfocom Co., Ltd. | An apparatus for storing digital broadcasting data in a set-top box and a method thereof |
KR100912840B1 (ko) * | 2007-11-14 | 2009-08-18 | 주식회사 한단정보통신 | 세트 톱 박스의 디지털 방송 데이터 저장 장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69223498D1 (de) | 1998-01-22 |
DE69223498T2 (de) | 1998-05-07 |
EP0558848B1 (en) | 1997-12-10 |
EP0558848A2 (en) | 1993-09-08 |
EP0558848A3 (en) | 1994-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5446714A (en) | Disc changer and player that reads and stores program data of all discs prior to reproduction and method of reproducing music on the same | |
JP2965330B2 (ja) | 情報再生装置 | |
EP0165320A1 (en) | Disk-shaped recording medium and apparatus for reproducing the same | |
USRE44729E1 (en) | Apparatus and method for processing audio signals recorded on a medium | |
JPH04258834A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH05250809A (ja) | 記録媒体及びその記録情報再生システム | |
JPH11259976A (ja) | 光ディスクドライブ装置 | |
JP2001006336A (ja) | 情報記録媒体、その再生装置、コンピュータプログラム記録済み記録媒体、情報伝送方法、及び情報伝送装置 | |
KR970002862B1 (ko) | 디스크기록매체와 그 재생방법 및 장치 | |
JP3164308B2 (ja) | 情報記録媒体、情報再生装置 | |
JPH0467492A (ja) | 情報再生装置 | |
JPH02193317A (ja) | 光ディスク | |
JP2586603B2 (ja) | 光ディスク | |
KR19990069563A (ko) | 노래반주용 디지탈 비디오디스크와 이의 재생방법 | |
JP3199247B2 (ja) | 情報記録媒体、及びその再生装置 | |
JPH0298873A (ja) | 光ディスク | |
JP3368755B2 (ja) | 光ディスクへの記録方法及び光ディスク装置 | |
KR970010530B1 (ko) | 디스크 기록매체와 그 재생방법 | |
JPH07287877A (ja) | Cdマスタリング用記録媒体 | |
JP3199245B2 (ja) | 情報記録媒体、及びその再生装置 | |
JP3201403B2 (ja) | エンコード方法、再生方法 | |
JP3164307B2 (ja) | 情報記録媒体、情報再生装置 | |
JP3201402B2 (ja) | エンコード装置、情報再生装置 | |
JP3230747B2 (ja) | エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した媒体 | |
JPH09259536A (ja) | 大容量記録媒体 |