[go: up one dir, main page]

JPH0524858A - ガラス光学素子の成形方法 - Google Patents

ガラス光学素子の成形方法

Info

Publication number
JPH0524858A
JPH0524858A JP3204943A JP20494391A JPH0524858A JP H0524858 A JPH0524858 A JP H0524858A JP 3204943 A JP3204943 A JP 3204943A JP 20494391 A JP20494391 A JP 20494391A JP H0524858 A JPH0524858 A JP H0524858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass material
molding
glass
heating member
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3204943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3068261B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3204943A priority Critical patent/JP3068261B2/ja
Publication of JPH0524858A publication Critical patent/JPH0524858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068261B2 publication Critical patent/JP3068261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/04Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/47Bi-concave
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type
    • C03B2215/73Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type with means to allow glass overflow in a direction perpendicular to the press axis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 肉厚比が大きな形状や2mm以下の薄肉部を
有した形状のガラス光学素子を高精度に成形する。 [構成] 下型6上に加熱軟化状態のガラス素材1を取
り付ける。ガラス素材1の上面1aの形状を反転した形
状の加熱部材5を下降し、ガラス素材1の間に空隙7を
形成する。加熱部材5から加熱気体をガラス素材1上面
に吹き付けて加熱し、薄肉部の固化を遅延させながら成
形する。その後、ガラス素材1の上面に上型を押し付け
て押圧成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加熱軟化したガラス素材
を成形型で押圧して所定形状のガラス光学素子に成形す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄肉部と厚肉部との肉厚差が大きなガラ
ス光学素子をプレスにより成形する方法としては、従
来、特開平2−55235号公報および特開平2−13
3325号公報に記載された方法が知られている。特開
平2−55235号公報の方法は、一対の凸面成形型と
胴型からなる成形型における熱源に接する部分にくり抜
き部を形成し、この成形型を使用して凹形状レンズの光
学面部中心の温度を非光学面部の温度よりも高く保ちつ
つ冷却加圧している。この方法は、成形型のくり抜き部
により、空気断熱層が構成されることで、加圧冷却時に
収縮量の小さいレンズ光学面中心の温度を高く保ち、収
縮量の大きい非光学面側との収縮差を縮めながら冷却す
ることにより、形状精度の良好な高精度のレンズを形成
することを目的としている。
【0003】一方、特開平2−133325号公報の方
法は、ガラス素材の厚肉部よりも薄肉部が高温度となる
ように加熱した後、金型で押圧成形してする。これによ
り、金型による押圧成形時に厚肉部と薄肉部との温度差
がなくなるため、ヒケの生じないレンズを成形すること
を目的としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら特開平2
−55235号公報の方法は型のくり抜き部の断熱機能
が十分でないため、厚肉部と薄肉部の肉厚比が2.5:
1以上の偏肉の大きなレンズや薄肉部が2mm以下のレ
ンズでは、ガラス素材の薄肉部が成形型の両方の型から
急冷される。このため薄肉部が急激に固化して厚肉部と
の収縮差が生じ、目的とする精度の良好なレンズを成形
することができない問題があった。
【0005】また、特開平2−133325号公報の方
法では、厚肉部に比べて体積が小さな薄肉部の熱が成形
型に急速に奪われるため、肉厚比が2.5:1以上の偏
肉の大きなレンズや薄肉部が2mm以下のレンズでは薄
肉部をかなり高温に加熱しなければヒケの除去が難し
い。しかも、このような温度差を有した加熱の制御が難
しく、結果としてレンズにヒケを生じていた。
【0006】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であり、肉厚比2.5:1以上の偏肉の大きな形状や薄
肉部が2mm以下の形状のレンズであっても形状精度が
良好で、ヒケを生じることのないガラス光学素子の成形
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のガラス光学素子
の成形方法は、加熱軟化したガラス素材を成形面を有し
た一対の成形型で押圧成形した後、冷却する成形方法に
おいて、加熱軟化したガラス素材を前記成形型の下型に
載置する工程と、ガラス素材の上面形状を反転させた表
面形状を有する加熱部材を前記ガラス素材の上面に接近
させながらガラス素材と加熱部材との間の空隙に加熱気
体を供給する工程と、前記加熱部材を前記ガラス素材の
上面から退避させた後、ガラス素材の上面に成形型の上
型を接触させてガラス素材を押圧成形する工程とを備え
ていることを特徴とする。
【0008】また、この方法では、前記加熱部材は前記
ガラス素材の薄肉部を厚肉部よりも高温とする温度分布
を有して加熱することができる。
【0009】
【作用】加熱軟化状態で下型に載置されたガラス素材
は、その上面に近接した加熱部材との間に流入した加熱
気体の圧力により、下型の成形面に押し当てられなが
ら、上面から熱を受けることによって下面側のガラスの
流動を進行あるいは完了させた状態で薄肉部の粘度上昇
(固化)を遅延させることができる。そして、前記加熱
部材をガラス素材の上面より退避させた後、上型を接触
させて押圧成形することにより、ガラスの流動が完了す
るとともに冷却され、形状精度の良好な成形品が得られ
る。この場合、加熱部材及び加熱された気体による加熱
効果を任意に制御することによって、薄肉部の粘度上昇
をさらに効果的に遅延させることができる。
【0010】
【実施例1】図1および図2は本発明が適用される成形
装置を示し、加熱炉3と成形室4とが連設されている。
加熱炉3は円筒形状となっており、内部には電気ヒータ
3aが設けられている。この電気ヒータ3aは図示しな
い温度センサおよび温度コントローラによって任意の温
度に制御される。成形室4内には加熱部材5および下型
6とが設けられている。この加熱部材5および下型6は
図示しない駆動機構により同軸的に上下動自在となって
いる。下型6は耐熱性を有し、ガラスとの化学的結合性
が低く、しかも鏡面加工が可能なSiC,BN,Cr2
3 などのセラミックスが使用され、その成形面6aは
所望のレンズ形状に対応した形状に鏡面研磨されてい
る。
【0011】この下型6の外周面には加熱ヒータ6bが
巻回され、これにより図示しない温度センサ及び温度コ
ントローラにより、所定の温度に制御可能となってい
る。加熱部材5は例えば石英ガラスにより成形されてお
り、下端面の加熱面5aはガラス素材1の上面1aの形
状を反転させた曲率半径(例えばR=100mm)の凸
球面となっており、内部には電気ヒータ5bが加熱面5
aの近傍に設置されている。この電気ヒータ5bは図示
しない温度センサ及び温度コントローラにより、任意の
温度に制御自在になっている。
【0012】また、加熱部材5の中央部には直径2mm
程度の流入穴を有した垂直方向に延びる筒状の導入管5
dが設けられている。導入管5dは石英ガラス等により
成形されており、その周囲には電気ヒータ5eが設置さ
れて、図示しない温度センサ及び温度コントローラによ
って任意の温度に制御自在になっている。この導入管5
dには図示しない窒素ガス供給装置から任意の圧力及び
流量の窒素ガス8が供給され、電気ヒータ5eにより、
所定の温度に加熱されながらガラス素材1と加熱部材5
との間の空隙7に流入できるようになっている。9は電
気ヒータ5b,5eの背面側に位置するように加熱部材
5内に設けられた反射板である。この反射板9は例えば
SUS316などの耐熱材料からなり、各電気ヒータか
らの放射エネルギーを反射させるための耐熱性を有する
クロム系材料による表面処理が施されており、各電気ヒ
ータから発する放射エネルギーを有効に反射する。ガラ
ス素材1は搬送アーム2によって加熱炉3内及び成形室
4内の下型6の成形面6a上に搬送可能となっており、
下型6上にガラス素材1が載置された状態で、加熱部材
5の加熱面5aがガラス素材1の上面1aに近接するこ
とによって、ほぼ均等厚の空隙7を形成することができ
る。
【0013】ガラス素材1としては、例えば転移点44
3℃,屈状点470℃,軟化点567℃の重フリントガ
ラスが使用され、その上面1aおよび下面1bは研削・
研磨加工により非球面などのそれぞれ所望のレンズ形状
に近似した形状、例えば曲率半径R100mmの凹球面
及び曲率半径15mmの凹球面に加工されている。ま
た、中肉部分の厚さは例えば1.6mm、外径は例えば
20mmとなっている。このガラス素材1は進退自在な
搬送アーム2の載置穴2aに載置される。
【0014】図2は、上型10,下型6を用いた成形工
程を示す。上型10の材質及び加熱機構は下型6と同様
である。この上型10の成形面10aは所望のレンズ面
に対応する形状に鏡面研磨されている。この上型10は
加熱部材5を退避させた後、ガラス素材1の上面1aに
接触させて加圧できるように図示しない機構により移動
可能となっている。11は窒素ブロー装置であり、上型
10の外周先端付近に位置し、中空のリング形状をした
ノズル部11aと、ノズル部11aに接続されて図示し
ない窒素ガス供給装置から常温の窒素ガスを導く導管部
11bから成り、上型10と連動して移動自在になって
いる。この場合、ノズル部11aの内周面には複数のノ
ズル11cが開口されており、窒素ガスが流出自在にな
っている。
【0015】次に上記構造の成形装置により重フリント
ガラスからなり、厚肉部と薄肉部の肉厚比が2.8:
1,薄肉部の厚みが1.5mmの両凹レンズを成形する
方法を示す。
【0016】ガラス素材1は搬送アーム2上への載置状
態で加熱炉3内に搬送される。ガラス素材1の温度が成
形可能な温度、本実施例では600℃となってから成形
室4内の下型6上に移送する。この温度は下型の温度や
加熱部材5の発熱量及び加熱部材5から空隙7へ流入さ
れた加熱気体によってガラス素材上面1aに作用する圧
力及び上型、下型によってガラス素材1に作用する圧力
によって最適値を設定する。また、成形完了後に、所定
の形状を得るに十分なガラスの流動量が確保されるよう
に設定する。下型6上にガラス素材1を移送してから、
ただちに下型6を上昇して、成形面6aをガラス素材1
の下面1bに接触させて停止すると同時に加熱部材5を
下降して、加熱面5aとガラス素材1の上面1aを近接
させ、空隙7を形成する。この時の下型6の温度はガラ
ス転移点温度以上が望ましく、本実施例では455℃が
良好である。ガラス転移点温度以下では下面1b付近の
ガラスが急速に固化して成形作用が停止するためであ
る。加熱部材5の電気ヒータ5bは700℃に設定され
ており、また窒素ガス8の温度が560℃となるように
電気ヒータ5eの加熱温度がコントロールされている。
空隙7が形成されると同時に窒素ガス8を流入させ、ガ
ラス素材1の上面1aの粘度上昇を遅延させるように熱
を与えながら同時に10秒間加圧して下面1b付近の成
形をほぼ完了させる。この場合、電気ヒータ5bの温度
及び窒素ガス8の温度は、上面1aの粘度上昇を遅延さ
せるように設定するが、上面1aの温度以上であること
が望ましい。また、空隙7の間隔や窒素ガスの流量及び
圧力は、空隙7内の窒素ガスが十分にガラスの流動を生
じさせるように設定する。この場合、加熱部材5を微動
して空隙7の間隔を変化させて、上面1aに作用する加
圧力を制御するようにしてもよい。このようにすること
により、下面1bを成形しつつも固化の速い薄肉部の粘
度上昇を遅延させることができる。
【0017】次に加熱部材5をガラス素材1の上面1a
より退避させてから、上型10の成形面10aを上面1
aに接触させて加圧しつつ、窒素ブロー装置11から所
定量の窒素ガスをガラス及び上型、下型に吹きつけて、
ガラスの温度がガラス転移点温度以下になるように冷却
する。この時の上型10の温度及び加圧力はガラス素材
1の上面1aの温度によって設定するが、上型の温度は
良好な転写精度を得るための必要上からガラス転移点以
上が望ましく、本実施例では455℃とし、加圧力は十
分なガラスの流動を行うため、100kgf/cm2
20秒間保持する。このようにして押圧成形を行った後
上型10、下型6を退避させてから、搬送アーム2を後
退させて成形品を取り出す。この成形品は両面同時に成
形した通常の成形方法で得た成形品に比べて、特に薄肉
部の粘度上昇を遅延させながら成形を進行させることが
できるので、ヒケがなく形状精度が良好である。
【0018】従って、かかる方法では凸レンズ、両凹レ
ンズ以外の形状の光学素子や重フリントガラス以外の硝
材からなる光学素子も同様にして成形することができ
る。
【0019】
【実施例2】図3は本発明の実施例2を示し、前記実施
例1と同一の要素は同一符号で対応させることにより重
複する説明を省略する。この実施例2においては加熱部
材5下端部の加熱面5aが外周に向かうにつれて肉厚と
なっており、これにより電気ヒータ5bは外周に向かう
に従って、ガラス素材1から遠ざかっている。
【0020】このような構成では加熱部材5がガラス素
材1の上面1aに近接した場合のガラス素材1の中央側
の薄肉部が電気ヒータ5bに近接する位置関係となって
いる。これにより薄肉部近傍の上面程、粘度上昇を遅延
させるように作用する。従って、実施例1に比べてさら
に肉厚比の大きい形状の成形品に対しても良好な形状精
度で形成することができる。なお、この実施例2では加
熱部材5の加熱手段の発熱量をガラス素材1の薄肉部の
上面に近い程大きくしても良く、加熱された気体の温度
をガラス素材1の薄肉部の上面に近い程高くしても良
い。
【0021】
【実施例3】図4は本発明の実施例3を示し、実施例1
と同一の要素は同一の符号で対応させてある。この実施
例3では加熱部材15が円筒状の加圧筒15bと、加圧
筒15bの下端部に固定された加熱体15aとにより構
成されている。加熱体15aは耐熱性の多孔質材からな
り、その下端の加熱面15cはガラス素材1の上面1a
の形状を反転させた曲率半径(例えばR100mm)の
凸球面に成形されている。また、加熱体15aの上端1
5dには電気ヒータ15eが設置され、この電気ヒータ
15eは図示しない温度センサ及び温度コントローラに
より、任意の温度に制御自在となっている。一方、加圧
筒15bは、図示しない窒素ガス供給装置から任意の圧
力及び流量の窒素ガス16が供給されるように構成され
ている。窒素ガス16は多孔質材でできた加熱体15a
の上端面15dから内部に流入するとともに、電気ヒー
タ15eからの熱を受けて所定の温度に加熱されなが
ら、下端の加熱面15cより空隙7に流入できるように
なっている。このような構成では、加熱体15aから流
入する加熱された窒素ガスが加熱面15c全面から流出
するのでほぼ均等にガラス素材1の上面1aに加圧力を
作用させることができる。このためガラス素材1の下面
1bの成形がすみやかに進行し、短時間で高精度の形状
とすることができる。
【0022】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、薄肉部
のガラスの粘度上昇を遅延させつつ成形を行うことがで
きるので、肉厚比が2.5:1以上の偏肉の大きいレン
ズ形状、あるいは薄肉部が2mm以下のレンズ形状にお
いても形状精度の良好な成形品を成形することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における加熱気体供給工程を
示す断面図。
【図2】本発明の実施例1における押圧成形工程を示す
断面図。
【図3】本発明の実施例2における加熱気体供給工程を
示す断面図。
【図4】本発明の実施例3における加熱気体供給工程を
示す断面図。
【符号の説明】
1 ガラス素材 1a 上面 5 加熱部材 6 下型 7 空隙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱軟化したガラス素材を成形面を有し
    た一対の成形型で押圧成形した後、冷却する成形方法に
    おいて、加熱軟化したガラス素材を前記成形型の下型に
    載置する工程と、ガラス素材の上面形状を反転させた表
    面形状を有する加熱部材を前記ガラス素材の上面に接近
    させながらガラス素材と加熱部材との間の空隙に加熱気
    体を供給する工程と、前記加熱部材を前記ガラス素材の
    上面から退避させた後、ガラス素材の上面に成形型の上
    型を接触させてガラス素材を押圧成形する工程とを備え
    ていることを特徴とするガラス光学素子の成形方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱部材は前記ガラス素材の薄肉部
    を厚肉部よりも高温とする温度分布を有して加熱するこ
    とを特徴とするガラス光学素子の成形方法。
JP3204943A 1991-07-19 1991-07-19 ガラス光学素子の成形方法 Expired - Fee Related JP3068261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204943A JP3068261B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 ガラス光学素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204943A JP3068261B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 ガラス光学素子の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524858A true JPH0524858A (ja) 1993-02-02
JP3068261B2 JP3068261B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=16498910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3204943A Expired - Fee Related JP3068261B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 ガラス光学素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068261B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629435B2 (en) * 1999-12-24 2003-10-07 Minolta Co., Ltd. Method of forming an optical glass element
JP2008083190A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Corp 光学素子の成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629435B2 (en) * 1999-12-24 2003-10-07 Minolta Co., Ltd. Method of forming an optical glass element
JP2008083190A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Corp 光学素子の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3068261B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0356068B1 (en) Mold and molding method for molding optical elements
JP2001180946A (ja) 光学ガラス素子の成形方法およびその方法を用いた光学ガラス素子の成形装置
JP3068261B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JP3162180B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH04367526A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2975167B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH09235124A (ja) 光学素子成形用素材の製造装置、および、光学素子成形用素材
JP2946003B2 (ja) 光学素子の成形方法および装置
JP2002128534A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPH05286728A (ja) ガラスレンズの製造方法
JP3187902B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH05193962A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP4227050B2 (ja) ガラスレンズの成形方法および装置
JPH06100323A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2723139B2 (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置
JP3585260B2 (ja) 光学素子の製造装置および製造方法
JPH09286622A (ja) 光学素子製造装置
JP3387635B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2001226129A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0672725A (ja) 光学ガラス成形方法
JPH111329A (ja) 光学ガラス素子の成形方法とその装置
JP2004231477A (ja) 光学素子成形方法及び成形装置
JPS63182223A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH0725629A (ja) 光学レンズ成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees