JP4227050B2 - ガラスレンズの成形方法および装置 - Google Patents
ガラスレンズの成形方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4227050B2 JP4227050B2 JP2004080066A JP2004080066A JP4227050B2 JP 4227050 B2 JP4227050 B2 JP 4227050B2 JP 2004080066 A JP2004080066 A JP 2004080066A JP 2004080066 A JP2004080066 A JP 2004080066A JP 4227050 B2 JP4227050 B2 JP 4227050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- glass material
- mold
- lens
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 487
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 123
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 234
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 71
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 58
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 18
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 19
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/06—Construction of plunger or mould
- C03B11/08—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/12—Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
- C03B11/122—Heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B35/00—Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/40—Product characteristics
- C03B2215/46—Lenses, e.g. bi-convex
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
2 ガラス素材
2a,2b,26a,26b ガラス表面
3,7,8,24,25 ヒーター
4 成形室
5,22 上型
6,23 下型
9,10 断熱材
11,36,38 ハロゲンランプ
12 搬送アーム
13 搬送部材
21 胴型
22a 上金型
23a 下金型
26 ガラス硝材
26c 突出部分
27 ホルダーアーム
28 熱電対
29,30,32a 横穴
29a,30a 密閉空間
31 ポンプ
32 密閉リング
33,34 圧力調整弁
35 マスク
37 ミラー
39 空間
40 セットリング
Claims (6)
- 表面粗さがRmax5μm程度のガラス硝材を成形型内で加熱させることで軟化させ、前記ガラス硝材のレンズ有効面を平滑化した後、前記ガラス硝材をプレス成形するガラスレンズの成形方法において、
前記ガラス硝材は前記成形型内で前記ガラス硝材の上面側と下面側に別個の密閉空間を構成する保持手段にて上型と下型間に把持される工程と、
前記ガラス硝材を前記上型と下型および前記成形型の周囲から加熱し、転移点以上屈伏点以下にする工程と、
前記ガラス硝材が自重により変形しないように前記密閉空間の圧力を調整する工程と、
前記ガラス硝材の表層部を軟化点以上に加熱し表面粗さをRmax0.04μm以下にする工程と、
前記ガラス硝材をプレス成形する工程とからなることを特徴とするガラスレンズの成形方法。 - 表面粗さがRmax5μm程度のガラス硝材を成形型内で加熱させることで軟化させ、前記ガラス硝材のレンズ有効面を平滑化した後、前記ガラス硝材をプレス成形するガラスレンズの成形方法において、
前記ガラス硝材は前記成形型内の上型に対向して設けられた保持手段上にて前記上型と非接触な状態で把持される工程と、
前記ガラス硝材を前記上型と下型および前記成形型の周囲から加熱し、転移点以上屈伏点以下にする工程と、
前記成形型内の上型と下型間に保持されたガラス硝材の表層部に、前記ガラス硝材が大幅な形状変化を起こさないようにマスクを通して赤外線を部分的に照射し軟化点以上に加熱して、表面粗さをRmax0.04μm以下にする工程と、
前記ガラス硝材を前記成形型内の下型の上に設置し、前記ガラス硝材を把持していた前記保持手段をガラスレンズの成形面に干渉しない位置に移動する工程と、
前記ガラス硝材をプレス成形する工程とからなることを特徴とするガラスレンズの成形方法。 - 表面粗さがRmax5μm程度のガラス硝材を成形型内で加熱させることで軟化させ、前記ガラス硝材のレンズ有効面を平滑化した後、前記ガラス硝材をプレス成形するガラスレンズの成形方法において、
前記ガラス硝材は前記成形型内の上型に対向して設けられた保持手段上にて前記上型と非接触な状態で把持される工程と、
前記ガラス硝材を前記上型と下型および前記成形型の周囲から加熱し、転移点以上屈伏点以下にする工程と、
前記成形型内の上型と下型間に保持されたガラス硝材の表層部に、前記ガラス硝材が大幅な形状変化を起こさないようにミラーで集光された赤外線を部分的に走査し軟化点以上に加熱して、表面粗さをRmax0.04μm以下にする工程と、
前記ガラス硝材を前記成形型内の下型の上に設置し、前記ガラス硝材を把持していた前記保持手段をガラスレンズの成形面に干渉しない位置に移動する工程と、
前記ガラス硝材をプレス成形する工程とからなることを特徴とするガラスレンズの成形方法。 - 表面粗さがRmax5μm程度のガラス硝材を成形型内で加熱させることで軟化させ、前記ガラス硝材のレンズ有効面を平滑化した後、前記ガラス硝材をプレス成形するガラスレンズの成形方法において、
前記ガラス硝材は前記成形型内の上型に対向して設けられた保持手段上にて前記上型と非接触な状態で把持される工程と、
前記ガラス硝材の表層部を軟化点以上に加熱し表面粗さをRmax0.04μm以下にする工程と、
前記ガラス硝材を軟化点以上に加熱し表面張力により硝材外周部を収縮させることにより前記保持手段から前記成形型内の下型の上に移動する工程と、
前記ガラス硝材をプレス成形する工程とからなることを特徴とするガラスレンズの成形方法。 - 表面粗さがRmax5μm程度のガラス硝材を成形型内で加熱させることで軟化させ、前記ガラス硝材のレンズ有効面を平滑化した後、前記ガラス硝材をプレス成形するガラスレンズの成形装置において、
筒状の胴型と、前記ガラス硝材を前記胴型の内部に配置された上型と下型間で前記レンズ有効面以外の部分を把持する保持手段と、
前記ガラス硝材を前記上型と下型および胴型周囲に設けられた熱源により転移点以上屈伏点以下に加熱する第1の加熱手段と、
前記ガラス硝材の表層部をガラス硝材が大幅な形状変化を起こさないようにマスクを通して赤外線を部分的に照射して軟化点以上に加熱し表面粗さを小さくする第2の加熱手段と、
前記保持手段の保持機構をガラスレンズの成形時には成形面に干渉しない位置に移動する移動手段と、
前記ガラス硝材をプレス成形する加圧手段とを備えたことを特徴とするガラスレンズの成形装置。 - 表面粗さがRmax5μm程度のガラス硝材を成形型内で加熱させることで軟化させ、前記ガラス硝材のレンズ有効面を平滑化した後、前記ガラス硝材をプレス成形するガラスレンズの成形装置において、
筒状の胴型と、前記ガラス硝材を前記胴型の内部に配置された上型と下型間で前記レンズ有効面以外の部分を把持する保持手段と、
前記ガラス硝材を前記上型と下型および胴型周囲に設けられた熱源により転移点以上屈伏点以下に加熱する第1の加熱手段と、
前記ガラス硝材の表層部をガラス硝材が大幅な形状変化を起こさないようにミラーで集光された赤外線を部分的に走査して軟化点以上に加熱し表面粗さを小さくする第2の加熱手段と、
前記保持手段の保持機構をガラスレンズの成形時には成形面に干渉しない位置に移動する移動手段と、
前記ガラス硝材をプレス成形する加圧手段とを備えたことを特徴とするガラスレンズの成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004080066A JP4227050B2 (ja) | 2003-12-12 | 2004-03-19 | ガラスレンズの成形方法および装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003414599 | 2003-12-12 | ||
JP2004080066A JP4227050B2 (ja) | 2003-12-12 | 2004-03-19 | ガラスレンズの成形方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005194164A JP2005194164A (ja) | 2005-07-21 |
JP4227050B2 true JP4227050B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=34829075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004080066A Expired - Fee Related JP4227050B2 (ja) | 2003-12-12 | 2004-03-19 | ガラスレンズの成形方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4227050B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201002631A (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-16 | Univ Nat Taiwan Science Tech | Heating process and apparatus of molding glass |
CN116002963B (zh) * | 2022-12-01 | 2024-01-23 | 湖南旗滨新材料有限公司 | 玻璃制造方法及系统 |
-
2004
- 2004-03-19 JP JP2004080066A patent/JP4227050B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005194164A (ja) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5344476A (en) | Method for forming an optical element | |
JP2001180946A (ja) | 光学ガラス素子の成形方法およびその方法を用いた光学ガラス素子の成形装置 | |
JP4227050B2 (ja) | ガラスレンズの成形方法および装置 | |
JPH07330347A (ja) | 光学素子成形方法 | |
JPH05178625A (ja) | ガラスレンズの成形方法 | |
JP2007031213A (ja) | ガラス光学素子成形装置 | |
JP2005263554A (ja) | ガラス硝材の加工方法および装置 | |
JP3826090B2 (ja) | 光学素子成形装置および光学素子成形方法 | |
JPH05186230A (ja) | 光学ガラス素子の成形装置 | |
JP2001226129A (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP3068261B2 (ja) | ガラス光学素子の成形方法 | |
JPH05286728A (ja) | ガラスレンズの製造方法 | |
JPH06157052A (ja) | ガラスレンズの成形方法 | |
JP2001335330A (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP3860450B2 (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JPH0699159B2 (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP3753415B2 (ja) | ガラス光学素子の成形方法 | |
JP2007131489A (ja) | ガラス成形装置 | |
JP5399673B2 (ja) | 成形装置及び成形品の製造方法 | |
JPH09286622A (ja) | 光学素子製造装置 | |
JP3910713B2 (ja) | 光学素子成形型の加熱方法とその装置 | |
JPH05294640A (ja) | ガラス光学素子の成形方法 | |
JP2002128534A (ja) | 光学ガラス素子の成形方法 | |
JPH03279225A (ja) | 光学素子成形装置及び光学素子成形方法 | |
JPS60118644A (ja) | プレスレンズの成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |