JPH05247169A - ポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents
ポリウレタン樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH05247169A JPH05247169A JP4050721A JP5072192A JPH05247169A JP H05247169 A JPH05247169 A JP H05247169A JP 4050721 A JP4050721 A JP 4050721A JP 5072192 A JP5072192 A JP 5072192A JP H05247169 A JPH05247169 A JP H05247169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- polyurethane resin
- weight
- resin composition
- liquid polybutadiene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 title claims abstract description 13
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 9
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 48
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 48
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 claims abstract description 16
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 claims abstract description 16
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims abstract description 11
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 claims abstract description 8
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 claims abstract description 8
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 8
- 239000005060 rubber Substances 0.000 abstract description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-5,6-dimethylheptane Chemical compound O=C=NC(C)(C)C(C)CCCCN=C=O VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNDOBZLRZOCGAS-JTQLQIEISA-N 2-isocyanatoethyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound O=C=NCCCC[C@H](N=C=O)C(=O)OCCN=C=O GNDOBZLRZOCGAS-JTQLQIEISA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N butadiene group Chemical group C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000012812 general test Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】電気絶縁性、耐水性、耐熱性が良好で接触する
ゴムやプラスチック材料に及ぼす影響の少ないポリウレ
タン樹脂組成物の提供。 【構成】液状ポリブタジエンポリオールとヒマシ油の混
合ポリオールと、希釈剤として大豆油と、ポリイソシア
ネート成分として脂肪族および/または脂環式ポリイソ
シアネートを配合したことを特徴とするポリウレタン樹
脂組成物。
ゴムやプラスチック材料に及ぼす影響の少ないポリウレ
タン樹脂組成物の提供。 【構成】液状ポリブタジエンポリオールとヒマシ油の混
合ポリオールと、希釈剤として大豆油と、ポリイソシア
ネート成分として脂肪族および/または脂環式ポリイソ
シアネートを配合したことを特徴とするポリウレタン樹
脂組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は注入性、常温硬化性、電
気絶縁性、防水性にすぐれ、電線ケーブルの接続部、端
末部の絶縁防水材料として好適なポリウレタン樹脂組成
物、特に原料ポリオールとして液状ポリブタジエンポリ
オールを使用したポリウレタン樹脂組成物に関するもの
である。
気絶縁性、防水性にすぐれ、電線ケーブルの接続部、端
末部の絶縁防水材料として好適なポリウレタン樹脂組成
物、特に原料ポリオールとして液状ポリブタジエンポリ
オールを使用したポリウレタン樹脂組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン樹脂は原料ポリオール、ポ
リイソシアネートの種類が豊富でその組合せにより軟質
から硬質まで広範囲の特性を網羅した硬化樹脂が得られ
るので、用途に応じて各種の組合せが実用されている。
しかし、樹脂原料の中にはお互いの相溶性に乏しいもの
があり、相溶性に乏しい原料を組合せた場合二層に分離
したり不均質な状態の硬化物となるため、自由な組成の
選択が制約されている状況も存在する。例えば、本発明
の対象である末端に水酸基を有する液状ポリブタジエン
ポリオールは電気絶縁性、耐水性の良好な硬化物を与え
るすぐれたポリオールであるが、粘度が高く混合注入作
業性が不十分であった。このため、希釈剤を加えて粘度
低下を図ることが行われた。液状ポリブタジエンポリオ
ール用希釈剤としてはパラフィン系オイルやナフテン系
オイルのような石油から得られるオイルが一般に使用さ
れている。しかしこれらの石油から得られるオイルで希
釈したポリウレタンを電線ケーブルの接続部に使用した
場合、接触するゴムやプラスチックからなる電線・ケー
ブルの被覆材料にオイルが移行して被覆材料の特性低下
を生ずる傾向が大きい難点がある。従って、希釈剤を使
用することなく液状ポリブタジエンポリオールの粘度低
下を図ることが最も望ましい改善方法である。そこで、
低粘度のポリオールと液状ポリブタジエンポリオールを
併用して粘度低下させることが当然考えられるが、液状
ポリブタジエンポリオールはポリエーテル系、ポリエス
テル系などの他の系統のポリオールとの相溶性に乏しく
極く少量であれば分離せずに併用可能であるものの注入
作業性を十分に満たす程にこれらのポリオールを液状ポ
リブタジエンと併用できない。また、ポリエーテルポリ
オールの場合得られるポリウレタンの電気絶縁性はポリ
ブタジエン系ポリオールからのものに比べ劣ることも併
用を妨げる点である。ポリエステル系ポリオールの場合
カプロラクトンを開環重合させて得られるポリエステル
ポリオールは結晶化しやすい液体で室温で安定な液状を
維持できない難点があり、その他のポリエステルポリオ
ールは耐加水分解性が不十分であることも液状ポリブタ
ジエンポリオールとの併用を妨げる理由である。
リイソシアネートの種類が豊富でその組合せにより軟質
から硬質まで広範囲の特性を網羅した硬化樹脂が得られ
るので、用途に応じて各種の組合せが実用されている。
しかし、樹脂原料の中にはお互いの相溶性に乏しいもの
があり、相溶性に乏しい原料を組合せた場合二層に分離
したり不均質な状態の硬化物となるため、自由な組成の
選択が制約されている状況も存在する。例えば、本発明
の対象である末端に水酸基を有する液状ポリブタジエン
ポリオールは電気絶縁性、耐水性の良好な硬化物を与え
るすぐれたポリオールであるが、粘度が高く混合注入作
業性が不十分であった。このため、希釈剤を加えて粘度
低下を図ることが行われた。液状ポリブタジエンポリオ
ール用希釈剤としてはパラフィン系オイルやナフテン系
オイルのような石油から得られるオイルが一般に使用さ
れている。しかしこれらの石油から得られるオイルで希
釈したポリウレタンを電線ケーブルの接続部に使用した
場合、接触するゴムやプラスチックからなる電線・ケー
ブルの被覆材料にオイルが移行して被覆材料の特性低下
を生ずる傾向が大きい難点がある。従って、希釈剤を使
用することなく液状ポリブタジエンポリオールの粘度低
下を図ることが最も望ましい改善方法である。そこで、
低粘度のポリオールと液状ポリブタジエンポリオールを
併用して粘度低下させることが当然考えられるが、液状
ポリブタジエンポリオールはポリエーテル系、ポリエス
テル系などの他の系統のポリオールとの相溶性に乏しく
極く少量であれば分離せずに併用可能であるものの注入
作業性を十分に満たす程にこれらのポリオールを液状ポ
リブタジエンと併用できない。また、ポリエーテルポリ
オールの場合得られるポリウレタンの電気絶縁性はポリ
ブタジエン系ポリオールからのものに比べ劣ることも併
用を妨げる点である。ポリエステル系ポリオールの場合
カプロラクトンを開環重合させて得られるポリエステル
ポリオールは結晶化しやすい液体で室温で安定な液状を
維持できない難点があり、その他のポリエステルポリオ
ールは耐加水分解性が不十分であることも液状ポリブタ
ジエンポリオールとの併用を妨げる理由である。
【0003】このような状況から液状ポリブタジエンポ
リオールのすぐれた電気絶縁性、耐水性をできるだけ低
下させることなく前記した問題点を解決することが技術
的課題であった。また、液状ポリブタジエンポリオール
から得られるポリウレタン樹脂中にはブタジエン骨格中
に含まれる二重結合が多数存在する関係から酸素の影響
を受けやすく空気中の耐熱性に劣る欠点があり、耐熱性
の向上も解決が望まれる課題でもあった。
リオールのすぐれた電気絶縁性、耐水性をできるだけ低
下させることなく前記した問題点を解決することが技術
的課題であった。また、液状ポリブタジエンポリオール
から得られるポリウレタン樹脂中にはブタジエン骨格中
に含まれる二重結合が多数存在する関係から酸素の影響
を受けやすく空気中の耐熱性に劣る欠点があり、耐熱性
の向上も解決が望まれる課題でもあった。
【0004】
【発明の目的】本発明は前記した従来技術の欠点の改善
を図り、電気絶縁性、耐水性、耐熱性が良好で接触する
ゴムやプラスチック材料に及ぼす影響の少ないポリウレ
タン樹脂組成物を提供するものである。
を図り、電気絶縁性、耐水性、耐熱性が良好で接触する
ゴムやプラスチック材料に及ぼす影響の少ないポリウレ
タン樹脂組成物を提供するものである。
【0005】
【発明の要点】本発明はポリオール、希釈剤、ポリイソ
シアネートを主成分とする常温硬化性ポリウレタン組成
物において、ポリオール成分として液状ポリブタジエン
ポリオールとヒマシ油の重量混合比が70:30〜3
0:70の範囲の混合ポリオール100重量部と、希釈
剤兼相溶化剤として大豆油30〜200重量部と、ポリ
イソシアネート成分として脂肪族および/または脂環式
ポリイソシアネートをその有するNCOと混合ポリオー
ルの有するOHの比率が1.1〜0.8の範囲から選定
した重量部を必須構成とすることを特徴とするポリウレ
タン樹脂組成物である。
シアネートを主成分とする常温硬化性ポリウレタン組成
物において、ポリオール成分として液状ポリブタジエン
ポリオールとヒマシ油の重量混合比が70:30〜3
0:70の範囲の混合ポリオール100重量部と、希釈
剤兼相溶化剤として大豆油30〜200重量部と、ポリ
イソシアネート成分として脂肪族および/または脂環式
ポリイソシアネートをその有するNCOと混合ポリオー
ルの有するOHの比率が1.1〜0.8の範囲から選定
した重量部を必須構成とすることを特徴とするポリウレ
タン樹脂組成物である。
【0006】
【発明の実施例】液状ポリブタジエンポリオールに付随
する前記した問題点を改善する方法として天然に産出さ
れるポリオールで、電気絶縁性、耐水性、耐熱性の良好
な硬化物を与えるヒマシ油に着目し、両者の併用につい
て研究した。その結果液状ポリブタジエンポリオールと
ヒマシ油の併用の場合でもヒマシ油の混合割合が30%
を越えると相溶性の限界を明らかに越え液の乳濁が顕著
となり混合液を室温に静置すると二層に分離する傾向が
現われ、30%を越える比率の使用は不適当なことが認
められた。液状ポリブタジエンポリオールの中で広く使
用されている1,4−トランス結合を主体とするグレー
ド品の25℃の粘度は約5500cpsあり、ヒマシ油
の25℃の粘度は約680cpsである。両者の比率と
混合直後の粘度の関係の測定結果を図1に示す。電線ケ
ーブルの接続部に注入するポリウレタン樹脂はポリオー
ルを主体とするA液とポリイソシアネートを主体とする
B液を使用直前に混合し、注入後常温硬化するものであ
り、初期粘度が低い場合混合注入が容易になるばかりで
なく、混合時に含まれる気泡が硬化物中に残留する割合
が減少する効果もあり、注入樹脂の初期粘度は2000
cps以下であることが望ましい。このような観点から
図1を見ると液状ポリブタジエンポリオールとヒマシ油
の混合比はヒマシ油50%以上とすることが望ましいこ
とになるが、この割合は前記したように相溶限界外でこ
のままでは実用困難である。この問題を打開する方法と
して植物油の中で液状ポリブタジエンとヒマシ油の両方
に対して相溶性の良好な大豆油を希釈剤兼相溶化剤とし
て加えることが極めて有効であることが見出された。大
豆油は大豆の種子から圧搾法あるいは溶剤抽出法によっ
て得られる半乾性油であり、ヨウ素価117〜141、
比重0.916〜0.922、粘度25℃約40cps
の低粘度の液体である。本発明に使用される液状ポリブ
タジエンポリオールとヒマシ油の混合ポリオールにおけ
る混合比70:30〜30:70は粘度特性、硬化物の
電気絶縁性、耐水性、耐熱性のバランスを考慮して設定
されたものであり、この範囲であれば所期の問題点の改
良が顕著である。
する前記した問題点を改善する方法として天然に産出さ
れるポリオールで、電気絶縁性、耐水性、耐熱性の良好
な硬化物を与えるヒマシ油に着目し、両者の併用につい
て研究した。その結果液状ポリブタジエンポリオールと
ヒマシ油の併用の場合でもヒマシ油の混合割合が30%
を越えると相溶性の限界を明らかに越え液の乳濁が顕著
となり混合液を室温に静置すると二層に分離する傾向が
現われ、30%を越える比率の使用は不適当なことが認
められた。液状ポリブタジエンポリオールの中で広く使
用されている1,4−トランス結合を主体とするグレー
ド品の25℃の粘度は約5500cpsあり、ヒマシ油
の25℃の粘度は約680cpsである。両者の比率と
混合直後の粘度の関係の測定結果を図1に示す。電線ケ
ーブルの接続部に注入するポリウレタン樹脂はポリオー
ルを主体とするA液とポリイソシアネートを主体とする
B液を使用直前に混合し、注入後常温硬化するものであ
り、初期粘度が低い場合混合注入が容易になるばかりで
なく、混合時に含まれる気泡が硬化物中に残留する割合
が減少する効果もあり、注入樹脂の初期粘度は2000
cps以下であることが望ましい。このような観点から
図1を見ると液状ポリブタジエンポリオールとヒマシ油
の混合比はヒマシ油50%以上とすることが望ましいこ
とになるが、この割合は前記したように相溶限界外でこ
のままでは実用困難である。この問題を打開する方法と
して植物油の中で液状ポリブタジエンとヒマシ油の両方
に対して相溶性の良好な大豆油を希釈剤兼相溶化剤とし
て加えることが極めて有効であることが見出された。大
豆油は大豆の種子から圧搾法あるいは溶剤抽出法によっ
て得られる半乾性油であり、ヨウ素価117〜141、
比重0.916〜0.922、粘度25℃約40cps
の低粘度の液体である。本発明に使用される液状ポリブ
タジエンポリオールとヒマシ油の混合ポリオールにおけ
る混合比70:30〜30:70は粘度特性、硬化物の
電気絶縁性、耐水性、耐熱性のバランスを考慮して設定
されたものであり、この範囲であれば所期の問題点の改
良が顕著である。
【0007】希釈剤兼相溶化剤としての大豆油の使用割
合は混合ポリオール100重量部に対し30〜200重
量部が適当である。30重量部以下では希釈及び相溶化
効果が不足し、200重量部以上では硬化物の機械強度
が小さくなり振動、圧縮等の外力に対する信頼性が不十
分となる。
合は混合ポリオール100重量部に対し30〜200重
量部が適当である。30重量部以下では希釈及び相溶化
効果が不足し、200重量部以上では硬化物の機械強度
が小さくなり振動、圧縮等の外力に対する信頼性が不十
分となる。
【0008】本発明に使用するポリイソシアネート成分
としては脂肪族または脂環式に属するものが適してい
る。芳香環を有するトリレンジイソシアネート(TD
I)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等
のポリイソシアネートは本発明で使用する大豆油と特に
相溶性に乏しいので使用不適である。ヘキサメチレンジ
イソシアネート,トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネート,イソフォロンジイソシアネート,リジントリイ
ソシアネート等が本発明に適したものであり、さらにこ
れらを少量のポリオールと反応させてプレポリマー化し
たものも利用できる。これらの本発明における使用割合
はその有するNCOと混合ポリオール中のOHのモル比
が1.1〜0.8の範囲から使用目的に応じ任意に選択
して良い。NCO/OHの比率は硬化物の特性面から
1.0近辺が良好であり、1.0から離れすぎると架橋
が十分に行われなくなることは通常のポリウレタン樹脂
の場合と同様である。
としては脂肪族または脂環式に属するものが適してい
る。芳香環を有するトリレンジイソシアネート(TD
I)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等
のポリイソシアネートは本発明で使用する大豆油と特に
相溶性に乏しいので使用不適である。ヘキサメチレンジ
イソシアネート,トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネート,イソフォロンジイソシアネート,リジントリイ
ソシアネート等が本発明に適したものであり、さらにこ
れらを少量のポリオールと反応させてプレポリマー化し
たものも利用できる。これらの本発明における使用割合
はその有するNCOと混合ポリオール中のOHのモル比
が1.1〜0.8の範囲から使用目的に応じ任意に選択
して良い。NCO/OHの比率は硬化物の特性面から
1.0近辺が良好であり、1.0から離れすぎると架橋
が十分に行われなくなることは通常のポリウレタン樹脂
の場合と同様である。
【0009】本発明の組成物には必要に応じて着色剤、
難燃剤、酸化防止剤、硬化促進剤等を添加して良い。
難燃剤、酸化防止剤、硬化促進剤等を添加して良い。
【0010】次に、本発明を実施例と比較例を挙げて具
体的に説明する。なお、表に記載された組成の数値は重
量部である。
体的に説明する。なお、表に記載された組成の数値は重
量部である。
【0011】(実施例1)平均分子量2800でOH価
46.5の液状ポリブタジエンポリオール(PBR−4
5HT,出光石油化学(株)製)70重量部とヒマシ油
30重量部、大豆油200重量部、硬化促進剤としての
ジブチル錫ジラウレート0.4重量部の割合で混合して
A液を調整した。A液は透明安定で保管中に分離する傾
向は認められなかった。A液100重量部に対して脂環
式ポリイソシアネートに属するイソフォロンジイソシア
ネートを5.3重量部の割合で混合した本発明の組成物
は初期粘度が720cpsでケーブル接続部への注入作
業性が良好であった。この組成物を離型処理した金型に
注入硬化させてシート試料を作製した。体積抵抗率と吸
水率はJISK6911熱硬化性樹脂一般試験方法に準
じて測定し、引張強さ、伸び、老化試験はJISK63
01加硫ゴム物理試験方法に準じて試験した。
46.5の液状ポリブタジエンポリオール(PBR−4
5HT,出光石油化学(株)製)70重量部とヒマシ油
30重量部、大豆油200重量部、硬化促進剤としての
ジブチル錫ジラウレート0.4重量部の割合で混合して
A液を調整した。A液は透明安定で保管中に分離する傾
向は認められなかった。A液100重量部に対して脂環
式ポリイソシアネートに属するイソフォロンジイソシア
ネートを5.3重量部の割合で混合した本発明の組成物
は初期粘度が720cpsでケーブル接続部への注入作
業性が良好であった。この組成物を離型処理した金型に
注入硬化させてシート試料を作製した。体積抵抗率と吸
水率はJISK6911熱硬化性樹脂一般試験方法に準
じて測定し、引張強さ、伸び、老化試験はJISK63
01加硫ゴム物理試験方法に準じて試験した。
【0012】また、加硫した電線被覆用のEPゴムシー
ト(100×100×1mm)を約200gのこの樹脂
中に埋込み、70℃、14日加熱後取出して重量増加
率、引張強さ、伸びを測定した。これらの試験結果を表
1にまとめて示した。
ト(100×100×1mm)を約200gのこの樹脂
中に埋込み、70℃、14日加熱後取出して重量増加
率、引張強さ、伸びを測定した。これらの試験結果を表
1にまとめて示した。
【0013】
【表1】
【0014】表1に見られるように実施例1の組成物は
電気絶縁性(体積抵抗率)、耐水性(吸水率)、耐老化
性が良好であり、電線被覆材の一例として示したEPゴ
ムへの影響も比較的少ないためケーブル接続部充填用と
して適したものである。
電気絶縁性(体積抵抗率)、耐水性(吸水率)、耐老化
性が良好であり、電線被覆材の一例として示したEPゴ
ムへの影響も比較的少ないためケーブル接続部充填用と
して適したものである。
【0015】(実施例2,3)ポリウレタンの組成を表
1の実施例2および実施例3に示す組成とする以外は上
記実施例1と全く同様にして試験した。この結果も表1
にまとめて示す。この結果から、実施例2および実施例
3のポリウレタン組成物はケーブル接続部充填用などの
用途に適した特性を有している。
1の実施例2および実施例3に示す組成とする以外は上
記実施例1と全く同様にして試験した。この結果も表1
にまとめて示す。この結果から、実施例2および実施例
3のポリウレタン組成物はケーブル接続部充填用などの
用途に適した特性を有している。
【0016】(比較例1,2,3,4)ポリウレタンの
組成を表1の比較例1〜5にそれぞれ示す組成とする以
外は、上記実施例1と全く同様にして試験を行った。そ
の結果を表1にまとめて示す。
組成を表1の比較例1〜5にそれぞれ示す組成とする以
外は、上記実施例1と全く同様にして試験を行った。そ
の結果を表1にまとめて示す。
【0017】比較例1の組成物は液状ポリブタジエンポ
リオールをポリオールとして単独で使用したものであ
り、絶縁性(体積抵抗率)が高く、低吸水性であるが、
熱老化試験で引張強さ、伸びの低下が著しい。
リオールをポリオールとして単独で使用したものであ
り、絶縁性(体積抵抗率)が高く、低吸水性であるが、
熱老化試験で引張強さ、伸びの低下が著しい。
【0018】比較例2の組成物は希釈剤兼相溶化剤とし
てプロセスオイルを使用したものであり、表1のEPゴ
ムに対する影響試験で、ゴムの重量増加と引張強さ、伸
びの低下の大きいことが欠点である。
てプロセスオイルを使用したものであり、表1のEPゴ
ムに対する影響試験で、ゴムの重量増加と引張強さ、伸
びの低下の大きいことが欠点である。
【0019】比較例3の組成物は液状ポリブタジエンポ
リオールとヒマシ油の混合ポリオールのみからA液がな
るもので、調整直後は乳濁状態であるが、室温に2日静
置すると、上下の二層に液相が分離したため硬化物は作
製しなかった。
リオールとヒマシ油の混合ポリオールのみからA液がな
るもので、調整直後は乳濁状態であるが、室温に2日静
置すると、上下の二層に液相が分離したため硬化物は作
製しなかった。
【0020】比較例4はポリオールとしてヒマシ油だけ
を使用したものである。低粘度で注入性にすぐれ、硬化
物の絶縁性、耐熱老化性、EPゴムへの影響については
良好であるが、本発明の組成物に比べ吸水率が大きいこ
と、硬くゴム的弾力性に乏しく伸びが小さいことが欠点
である。また、ヒマシ油は液状ポリブタジエンポリオー
ルに比べ水分を多く含有しているため、比較例4の組成
物は硬化中に炭酸ガスの生成に起因する気泡の発生が著
しく硬化物中の気泡の量が多い欠点が目立った。
を使用したものである。低粘度で注入性にすぐれ、硬化
物の絶縁性、耐熱老化性、EPゴムへの影響については
良好であるが、本発明の組成物に比べ吸水率が大きいこ
と、硬くゴム的弾力性に乏しく伸びが小さいことが欠点
である。また、ヒマシ油は液状ポリブタジエンポリオー
ルに比べ水分を多く含有しているため、比較例4の組成
物は硬化中に炭酸ガスの生成に起因する気泡の発生が著
しく硬化物中の気泡の量が多い欠点が目立った。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のポリウレ
タン組成物は取扱作業性、硬化物の特性がケーブル接続
部等に充填するのに適したものであり、その産業上の利
用価値が極めて大きいものである。
タン組成物は取扱作業性、硬化物の特性がケーブル接続
部等に充填するのに適したものであり、その産業上の利
用価値が極めて大きいものである。
【図1】本発明の液状ポリブタジエンポリオールとヒマ
シ油の混合比と粘度を表わす特性図。
シ油の混合比と粘度を表わす特性図。
Claims (1)
- 【請求項1】ポリオール、希釈剤、ポリイソシアネート
を主成分とする常温硬化性ポリウレタン樹脂組成物にお
いて、ポリオール成分として液状ポリブタジエンポリオ
ールとヒマシ油の重量混合比が70:30〜30:70
の範囲の混合ポリオール100重量部と、希釈剤兼相溶
化剤として大豆油30〜200重量部と、ポリイソシア
ネート成分として脂肪族および/または脂環式ポリイソ
シアネートをその有するNCOと混合ポリオールの有す
るOHの比が1.1〜0.8の範囲から選択した重量部
を配合したことを特徴とするポリウレタン樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4050721A JPH05247169A (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | ポリウレタン樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4050721A JPH05247169A (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | ポリウレタン樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05247169A true JPH05247169A (ja) | 1993-09-24 |
Family
ID=12866742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4050721A Pending JPH05247169A (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | ポリウレタン樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05247169A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7071248B2 (en) * | 2003-01-21 | 2006-07-04 | Ashland Licensing And Intellectual Property, Llc | Adhesive additives and adhesive compositions containing an adhesive additive |
JP2006199889A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物 |
WO2020152906A1 (ja) * | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 昭和電工株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
CN116253987A (zh) * | 2023-01-31 | 2023-06-13 | 广东金发科技有限公司 | 一种水性聚氨酯乳液、可生物降解手套及其制备方法和应用 |
-
1992
- 1992-03-09 JP JP4050721A patent/JPH05247169A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7071248B2 (en) * | 2003-01-21 | 2006-07-04 | Ashland Licensing And Intellectual Property, Llc | Adhesive additives and adhesive compositions containing an adhesive additive |
JP2006199889A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物 |
JP4736438B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2011-07-27 | 横浜ゴム株式会社 | 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物 |
WO2020152906A1 (ja) * | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 昭和電工株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
JPWO2020152906A1 (ja) * | 2019-01-24 | 2021-12-02 | 昭和電工株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
CN116253987A (zh) * | 2023-01-31 | 2023-06-13 | 广东金发科技有限公司 | 一种水性聚氨酯乳液、可生物降解手套及其制备方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4596743A (en) | Grease compatible extended polyurethanes | |
US4666968A (en) | Ester plasticizers for polyarethane compositions | |
US4742112A (en) | Ricinoleate modified hydrocarbon polyols | |
US4355130A (en) | Polyalphaolefin extended polyurethane systems | |
NO155971B (no) | Dielektrisk polyuretanharpiks, fremgangsmaate til fylling av et rom i en kabelskjoet med en slik harpiks og tokomponents blanding for bruk ved blokking eller skjoeting av kommunikasjonskabler. | |
USRE33755E (en) | Ester plasticizers for polyurethane compositions | |
USRE33392E (en) | Process for using ricinoleate plasticized polyurethanes for sealing electrical devices | |
JPH05247169A (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JPH0581624B2 (ja) | ||
USRE33354E (en) | Process for using ester plasticized polyurethanes for sealing electrical devices | |
US4705723A (en) | Process for using ricinoleate plasticized polyurethanes for sealing electrical devices | |
US4705724A (en) | Process for using ester plasticized polyurethanes for sealing electrical devices | |
AU591895B2 (en) | Polyurethane plasticizers | |
USRE33761E (en) | Ricinoleate plasticizers for polyurethane compositions | |
US4666969A (en) | Ricinoleate plasticizers for polyurethane compositions | |
TWI855152B (zh) | 熱塑性聚胺酯組合物 | |
JPH0346005B2 (ja) | ||
CA1187236A (en) | Polyalphaolefin extended polyurethane systems | |
JP4545302B2 (ja) | 電気絶縁材料 | |
JPS61155419A (ja) | ウレタン樹脂形成組成物 | |
JPH01319524A (ja) | ポリウレタン組成物 | |
CN1059910C (zh) | 具有良好缓冲性质的以聚二烯多元醇和蓖麻油为主要组分的聚氨酯弹性体制剂 | |
JPH0524929B2 (ja) | ||
USRE33754E (en) | Grease compatible extended polyurethanes | |
JPH0629312B2 (ja) | ウレタン樹脂形成組成物 |