[go: up one dir, main page]

JPH05241551A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH05241551A
JPH05241551A JP4239593A JP23959392A JPH05241551A JP H05241551 A JPH05241551 A JP H05241551A JP 4239593 A JP4239593 A JP 4239593A JP 23959392 A JP23959392 A JP 23959392A JP H05241551 A JPH05241551 A JP H05241551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
liquid crystal
data
image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4239593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH05241551A publication Critical patent/JPH05241551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1画素あたりの階調数の制限された表示器を
用いて高品位の画像表示を行う。 【構成】 入力された複数の色成分信号から白色信号を
抽出する手段(min検出部1)と、前記複数の色成分
信号と非線型変換された白色信号とに基づき表示信号を
出力する手段(疑似中間調処理部4−1〜4−4)とを
有する事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば液晶表示器やC
RT等の表示装置を用いて、カラー画像を表示するため
に用いられる画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】双安定性を有する液晶素子の使用がクラ
ーク(Clark)およびラガウェル(Lagerwa
ll)により提案されている(米国特許第4,367,
924号明細書等)。双安定性を有する液晶としては、
一般に、カイラルスメクチックC相(SmC*)又はH
相(SmH*)を有する強誘電性液晶で用いられる。こ
の液晶は電界に対して第1の光学的安定状態(第1の配
向状態)と第2の光学的安定状態(第2の配向状態)か
らなる双安定状態を有し、従ってTN型の液晶で用いら
れた光学変調素子とは異なり、例えば一方の電界ベクト
ルに対して第1の光学的安定状態に液晶が配向し、他方
の電界ベクトルに対しては第2の光学的安定状態に液晶
が配向される。またこの型の液晶は、加えられる電界に
応答して、極めて速やかに上記2つの安定状態のいずれ
かを取り、且つ電界の印加のないときはその状態を維持
する性質を有する。このような性質を利用することによ
り、上述したTN型素子の問題点の多くに対して、かな
り本質的な改善が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
双安定性を有する液晶素子を用いて表示器を構成する場
合、1素子あたり2値(すなわちON状態又はOFF状
態)しかとり得ないため、階調を有する画像(すなわち
1画素あたりmulti−levelの画像)を表示す
るためには、面積階調を用いる必要がある。
【0004】一方、カラー表示器として、白色のバック
ライトの前面に、R(red)、G(green)、B
(blue)のフィルタを配置し、その各々のフィルタ
の光の透過の有無を制御して1画素あたり8色の表示を
可能にする技術が知られている。
【0005】しかしながら、カラー表示器の普及に伴
い、より豊かなカラー表示が望まれていた。
【0006】これに対して、従来のR、G、Bフィルタ
に加え、白色(W)フィルタを用いることにより、R、
G、B、Wの組み合わせにより、1画素あたり16色の
表示が可能となる。
【0007】しかしながら、特に黒に近い灰色や、やや
淡い赤等を表現する場合に、Wセルを粗く用いるため、
粒状感が目立ち、画質の低下を招いていた。
【0008】本発明は、上述の問題点を解決することを
目的とする。
【0009】即ち、1画素あたりの表示可能な階調数が
少ない表示器を用いて多値画像を表示する場合に、高品
位の画像を表示できるようにすることを目的とする。
【0010】また、本発明は、カラー画像を表示器によ
り表示する際の色再現性を向上させることを他の目的と
する。
【0011】また、本発明は、白色セルを用いた表示器
を用いた画像表示技術の改良を他の目的とする。
【0012】また、本発明は、多値画像を2値画像とし
て表示する際の画質を向上させることを他の目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
するため、本発明の画像処理装置は、入力された複数の
色成分信号から白色信号を抽出する手段と、抽出された
白色信号と前記複数の色成分信号とを用いて、少なくと
も白色を含む4色の表示信号を出力する手段とを有する
ことを特徴とする。
【0014】また、入力された複数の色成分信号から白
色信号を抽出する手段と、抽出された白色信号を非線型
に変換する手段と、前記複数の色成分信号と非線型変換
された白色信号とに基づき表示信号を出力する手段とを
有することを特徴とする。
【0015】また、入力された複数の色成分信号を処理
し、表示用の複数の色成分信号を出力する処理手段と、
該処理手段により出力された表示用の複数の色成分信号
を用いて、表示パネル上にカラー画像を表示する表示手
段とを有し、前記処理手段は、疑似中間調処理手段を含
むことを特徴とする。
【0016】
【実施例】図1は本発明による画像処理装置のブロック
図である。11は最小値検出器、13−1〜13−3は
減算器、14−1〜14−4は疑似中間調処理部、15
は表示器である。表示器15は、強誘電性液晶を用いた
液晶表示板を有し、640×560の夫々、透過/遮断
の2値の状態をとりうる液晶セルが配置されている。
【0017】図5に液晶表示器の表示面構成を示す。5
1は1画素を構成する基本ユニットであり、後方から露
光される白色光の透過と遮断を独立に制御可能な4個の
液晶セルからなる。これら4個の液晶セルに対して、レ
ッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)及びホワイ
ト(W)の4色フィルタが配置されている。従って、こ
の基本ユニットは、4個の液晶セルの独立制御によっ
て、図6に示す16色の色を表示することができる。
【0018】図26において、1が透過、0が遮断を表
わす。即ちR、G、Bの3原色フィルタに加えてWのフ
ィルタを配置することによって、ライトグレー、ライト
ブルー等の3原色の組合せでは表示不能な8色の色を更
に表示可能となる。
【0019】ところで、液晶表示器には図5の基本ユニ
ット51が1mm2 内に約20個の密度で構成されてい
る。また、人間の視覚特性は、細かい画素の各々が何色
を表示しているかを視覚することはできず、その周辺数
10画素の表示色が混り合って示す色を認識する。
【0020】従って、入力されるR、G、B各8bit
のカラー画像データに対して、単位面積当りの表示色の
割合を制御するいわゆる疑似中間調処理を施せば、液晶
セル各々は2値、また、基本ユニット51は16色しか
表示できないにも拘らず、表示器全体としては疑似的に
フルカラー表示が可能である。
【0021】最小値検出器11は、ホストコンピュータ
からデータバスを介して入力されたR、G、B各8bi
tのカラー画像データの中の最小値を検出する。最小値
検出器11で検出された最小値をWデータとして取扱
う。
【0022】図7を用いて、R、G、BデータからWデ
ータを生成する過程を説明する。
【0023】図7において、R=G=B=255が白画
像を表わすとすれば、R、G、Bデータの最小値Min
(R、G、B)が、W成分に対応する。従って、(1)
式の如く、W成分を示すWデータをR、G、B各データ
から減算することにより液晶表示器を駆動するための
R′、G′、B′データを得ることができる。
【0024】
【外1】
【0025】減算器13−1〜13−3は、R、G、B
データから、最小値検出器11で得られたWデータを減
算して、(1)式のR′、G′、B′データを得る。
【0026】以上の様にして得られたR′、G′、
B′、Wデータは多値データであって、そのままでは、
前述した2値状態しかとりえない液晶セルからなる液晶
表示器を駆動することはできない。
【0027】そこで、疑似中間調処理部14−1〜14
−4によって、R′、G′、B′、W多値データの夫々
に、疑似中間調処理を施し、R、G、B、Wのフィルタ
を有した各液晶セルに対応して2値の駆動信号R″、
G″、B″、W″データに変換する。
【0028】この疑似中間調処理部14−1〜14−2
には、例えば、誤差拡散法や組織的ディザ法等を用いる
ことができる。
【0029】図2は疑似中間調処理部14−1のブロッ
ク図である。ここで説明する方法は平均誤差最小法(誤
差拡散法と等価)と呼ばれる方法である。
【0030】多値データ(xi j )はエラーバッファメ
モリ83に保存されている誤差εi j (以前発生した補
正データx′i j と出力データyi j との差)に重みづ
け発生器82により指定された重み係数αi j をかけた
値と、加算器81で加算される。これを式で書くと以下
のようになる。
【0031】
【外2】 重み付け係数の一例を図3に示す。図3中の*は現在処
理中の画素位置を示す。
【0032】次に補正データx′i j は二値化回路84
でしきい値T(ここではDmax =255、T=127と
した)と比較され、データyi j を出力する。ここで、
i j は二値化されたデータとなっている。二値化され
たデータは出力バッファ87に格納され、2値データと
して出力される。
【0033】一方、演算器85では補正データx′i j
と出力データyi j を乗算器88で255倍した値との
差分εi j が演算され、この結果はエラーバッファメモ
リ83の画素位置86に対応する場所に格納される。こ
の操作を繰り返すことにより平均誤差最小法(誤差拡散
法)による二値化が行われる。また疑似中間調処理部1
4−2〜14−4はそれぞれ疑似中間調処理部14−1
と全く同じ構成で実現される。
【0034】疑似中間調処理部14−1〜14−2によ
る2値化処理により得られたR″、G″、B″、W″の
各2値データは、表示器15に供給される。
【0035】図4に表示器15の構成を示す。
【0036】図4において、41−1〜41−4は、ラ
インメモリであり、夫々疑似中間調処理された2値デー
タR″、G″、B″、W″を蓄積する。42はマルチプ
レクサであり、画素毎のR″、G″、B″、W″2値デ
ータを並べかえ図5に示すフィルタ配置に対応するデー
タ配列に変換する。43はフレームメモリであり、マル
チプレクサ42で配列を変換された2値データを1フレ
ーム分記憶する。44はディスプレイコントローラであ
り、フレームバッファ43から1ライン毎に2値データ
をシリアルに読み出し、シフトレジスタ45に供給する
とともに、コントロール信号をラインメモリ46、ドラ
イバー47、デコーダ48に供給する。45はシフトレ
ジスタであり、1ライン毎の2値データをラインメモリ
46にパラレルに供給する。46はラインメモリであ
り、1ライン分の液晶セル夫々のON−OFFを示す2
値データをドライバー47に供給する。47はドライバ
ーであり、ラインメモリ46からの2値データに応じ
て、ディスプレイパネル50の各液晶セルを制御する。
48はデコーダであり、現在制御の対象となっているラ
インを指示する。この指示に応じてドライバー49がデ
ィスプレイパネル50の液晶セルをライン毎にダイナミ
ック制御する。
【0037】以上の様に、入力されたR、G、Bの色成
分データからホワイト成分を抽出し、R、G、Bフィル
タに加えてホワイトフィルタを備えた液晶表示器を用い
て表示を行うので、液晶セルあたり2階調しか表現でき
ない液晶表示器を用いて、豊かな色彩でカラー画像を表
示することができる。
【0038】更に、カラー画像を表示する際にカラー画
像を表わす多値データに対して疑似中間調処理を行うの
で、液晶セルあたり2階調しか表現できない液晶表示器
を用いて、良好にフルカラーを表示可能である。
【0039】実施例の表示器に用いる液晶材料として、
特に適したものは、カイラルスメクチック液晶であっ
て、強誘電性を有するものである。具体的にはカイラル
スメクチックC相(SmC*)、カイラルスメクチック
G相(SmG*)、カイラルスメクチックF相(SmF
*)、カイラルスメクチックI相(SmI*)又はカイ
ラルスメクチックH相(SmH*)の液晶を用いること
ができる。その強誘電性液晶の詳細については、“ル・
ジュールナル・ド・フィジーク・ルテール”(“LE
JOURNAL DE PHYSIQUE LETTE
RS”)1975年、36(L−69)号に掲載の「フ
ェロエレクトリック・リキッド・クリスタル」(「Fe
rroelectric Liquid Crysta
ls」);“アプライド・フィジックス・レターズ”
(“Applied PhysicsLetter
s”)1980年、36(11)号に掲載の「サブミク
ロ・セカンド・バイステイブル・エレクトロオプティッ
ク・スイッチング・イン・リキッド・クリスタルス」
(「Submicro Second Bistabl
eElectrooptic Switching i
n Liquid Crystals」);“固体物
理”1981年、16(141)号に掲載の「液晶」等
に記載されていて、本発明ではこれらの開示された強誘
電性液晶を用いることができる。
【0040】強誘電性液晶化合物の具体例としては、デ
シロキシベンジリデン−p′−アミノ−2−メチルブチ
ルシンナメート(DOBAMBC)、ヘキシルオキシベ
ンジリデン−p′−アミノ−2−クロロプロピルシンナ
メート(HOBACPC)、4−o−(2−メチル)−
ブチルレゾルシリデン−4′−オクチルアニリン(MB
RA8)が挙げられる。特に、好ましい強誘電性液晶と
しては、これより高温側でコレステリック相を示すもの
を用いることができ、例えば下述の実施例に挙げた相転
位温度を示すビフェニルエステル系液晶を用いることが
できる。
【0041】これらの材料を用いて素子を構成する場
合、液晶化合物が所望の相となるような温度状態に保持
する為、必要に応じて素子をヒーターが埋め込まれた銅
ブロック等により支持することができる。
【0042】図8は、強誘電性液晶の動作説明のため
に、セルの例を模式的に描いたものである。以下、所望
の相としてSmC*を例にとって説明する。
【0043】31と31′は、In23 、SnO2
るいはITO(Indium−Tin Oxide)等
の薄膜からなる透明電極で被覆された基板(ガラス板)
であり、その間に液晶分子層32がガラス面に垂直にな
るよう配向したSmC*相の液晶が封入されている。太
線で示した線33が液晶分子を表わしており、この液晶
分子は基板の面方向に連続的にらせん構造を形成してい
る。このらせん構造の中心軸35と液晶分子33の軸方
向とのなす角度をΘとして表わす。この液晶分子33
は、その分子に直交した方向に双極子モーメント(P
⊥)34を有している。基板31と31′上の電極間に
一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子33のら
せん構造がほどけ、双極子モーメント(P⊥)34がす
べて電界方向に向くよう、液晶分子33は配向方向を変
えることができる。液晶分子33は、細長い形状を有し
ており、その長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示
し、従って例えばガラス面の上下に互いにクロスニコル
の偏光子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変
わる液晶光学素子となることは、容易に理解される。
【0044】本発明の液晶光学素子で好ましく用いられ
る液晶セルは、その厚さを充分に薄く(例えば10μ以
下)することができる。このように液晶層が薄くなるに
したがい、図9に示すように電界を印加していない状態
でも液晶分子のらせん構造がほどけ、非らせん構造とな
り、その双極子モーメントP又はP′は上向き(44)
又は下向き(44′)のどちらかの状態をとる。この液
晶分子43の分子軸と43′のなす角度の1/2の角度
をチルト角(Θ)と称し、このチルト角(Θ)はらせん
構造をとる時のコーンのなす頂角の1/2に等しい。こ
のようなセルに、図10に示す如く一定の閾値以上の極
性の異なる電界E又はE′を電圧印加手段41と41′
により付与すると、双極子モーメントは、電界E又は
E′の電界ベクトルに対応して上向き44又は下向き4
4′と向きを変え、それに応じて液晶分子は、第1の安
定状態43かあるいは第2の安定状態43′の何れか一
方に配向する。
【0045】このような強誘電性を液晶光学素子として
用いることの利点は、先にも述べたが2つある。その第
1は、応答速度が極めて速いことであり、第2は液晶分
子の配向が双安定性を有することである。第2の点を、
例えば図9によって更に説明すると、電界Eを印加する
と液晶分子は第1の安定状態43に配向するが、この状
態は電界を切っても安定である。又、逆向きの電界E′
を印加すると、液晶分子は第2の安定状態43′に配向
してその分子の向きを変えるが、やはり電界を切っても
この状態に留っている。
【0046】このような応答速度の速さと、双安定性が
有効に実現されるにはセルとしては出来るだけ薄い方が
好ましい。
【0047】以上説明した図1の構成によるフルカラー
画像の表示において、R、G、Bフィルタを有した液晶
セルに加えて、Wフィルタを有した液晶セルを用いるこ
とにより豊かなカラー画像表示が可能となる。しかし、
一方、同一色を表現する数10画素中に明度の異なる画
素、例えば、W画素がまばらに点在する場合、その画素
が微分的に粒状感として目立ち、画質の低下を招く。
【0048】例えば、ダークグレイ、ダークレッド、ダ
ークグリーン、ダークブルー等の明度の低い色は、W成
分が少なく、従って、Wフィルタを有した液晶セルがま
ばらにONとなり、これにより、W画素が点在し、画質
の劣化を招くことになる。
【0049】ところで、W成分は、Wフィルタを有した
明度の高い液晶セルで表現する代りに、R、G、Bフィ
ルタを有した明度の低い液晶セルの組合わせによっても
表現可能である。即ち、ダークグレイやダークレッド等
の(1)式の方法では、明度の高いW画素が点在し、画
質が劣化してしまう明度の低い色は、Wフィルタを有し
た液晶セルを用いずにR、G、Bフィルタを有した液晶
セルの組合せで表示することにより、W画素の点在がな
くなり、画質劣化を抑えることができる。一方、(1)
式の方法でもW画素の点在による問題を生じることのな
い明度の高い色は、W画素の発生を抑圧する必要がない
ので、R、G、Bフィルタを有した液晶セル及びWフィ
ルタを有した液晶セルを用いることにより、豊かな色表
現が可能である。
【0050】従って、本実施例ではR、G、Bの最小値
で表わされるW成分を、W成分が少ない領域では、より
W成分を抑圧する非線形特性を用いて、非線形変換す
る。そして、この非線形変換で減少したW成分をR、
G、B成分にて補償する。
【0051】図11を用いてR、G、Bデータから、非
線形特性を用いてR′、G′、B′、W′データを生成
する過程を説明する。
【0052】図11(A)において、R、G、Bデータ
の最小値Min(R、G、B)がW成分に相当する。
【0053】そして、(2)式に示す様に、このW成分
を図11(B)に示す如くの非線形特性f(w)を用い
てW′に変換し、更に、R、G、Bデータから非線形変
換後のW成分、即ちW′を減算する。
【0054】
【外3】
【0055】尚、非線形変換パラメータαは、2.5程
度が良好である。
【0056】従って、非線形変換を施す前にくらべてW
成分のデータ値は減少し、他のR、G、B成分のデータ
値がW成分の減少分に対応して増加する。
【0057】例えば、図11(B)において、W成分を
wとすると、上述の非線形変換により、W成分がbから
aに抑圧される。そして、このW成分の減少分(b−
a)をR、G、B成分に夫々振り分け、表示画像の明度
の低下を補償する。
【0058】図10に非線形変換機能を有した画像処理
装置のブロック図を示す。
【0059】11は最小値検出器、12は非線形変換
部、13−1〜13−3は減算器、14−1〜14−4
は疑似中間調処理部、15は表示器であり、非線形変換
部12以外は、図1の構成と同一である。
【0060】最小値検出器11は、R、G、B各8ビッ
トのカラー画像データ中の最小値を検出し、Wデータと
して出力する。
【0061】非線形変換部12は、入力されたWデータ
に対して図11(B)に示す非線形特性f(w)を用い
て非線形変換を施す。即ち、W成分が少ない領域では、
よりW成分を抑圧する非線形変換をWデータに対して施
す。
【0062】本実施例においては、非線形変換部12に
よる上述の非線形変換をROMやRAMを用いたルック
アップテーブルによるデータ変換にて実行する。
【0063】減算器13−1〜13−3は、R、G、B
データから、非線形変換部12で得られたW′データを
減算して、(2)式のR′、G′、B′データを得る。
【0064】以上のようにして得られたR′、G′、
B′、W′データは疑似中間調処理部14−1〜14−
4によって疑似中間調処理され、表示器15のR、G、
B、Wフィルタを有した各液晶セルの駆動信号R″、
G″、B″、W″として、表示器15に供給される。
【0065】上述の様に抽出されたホワイト成分に対し
て、W画素の点在を防ぐ非線形変換を行い、Wフィルタ
を有した液晶セルによる表示を抑圧するので、明度のき
わめて低い画像を表示する場合に、W画素が点在し、粒
状感が生じるのを防止することができる。また、明度の
高い画像はWフィルタを用いて表示を行うので、豊かな
色表現を可能となる。
【0066】尚、明度の低い画像の表示に際し、Wフィ
ルタを有した液晶セルによる表示を抑圧するためには、
図11(B)に示した非線形特性を用いる以外にも、種
々の特性による変換が採用できる。
【0067】例えば、図11(C)に示す如く
【0068】
【外4】 なる変換特性を用いてもよい。
【0069】(3)式の変換によると、W成分が特定値
C以下の場合には、W成分を0に強制的に置きかえるこ
とにより、明度の低い画像の表示にWフィルタを有した
液晶セルを用いない様にする。
【0070】また、W成分が特定値Cを超える場合に
は、W成分量に合わせてWフィルタを有した液晶セルを
用いた表示を行う。
【0071】尚、(3)式の特定値Cは、表示器15の
表示特性等に鑑みて、最適値を設定することは言う迄も
ない。
【0072】図10に示した画像処理装置では、W成分
に対する非線形変換等によるW成分の減少分を、R、
G、B成分に単純に加えることにより、W成分を補償し
ていた。しかし、液晶セルや色フィルタの光透過特性に
より、前述の単純演算では、等価とならない場合もあ
る。
【0073】また、更に、(2)式におけるW′を得る
ための非線形特性は、非線形変換パラメータαを変更す
ることによってのみ、変換特性を変更することが可能で
ある。従ってその変換特性の変更には制限があり、表示
器の特性や入力信号特性にその変換特性を適合させるの
は難しい。
【0074】そこで、W成分の演算にR、G、Bデータ
の最小値W0及び、最小値Wを非線形変換して得た値W
1の両方を考慮する。即ち、(4)式の様にして、非線
形変換データW′を得る。
【0075】
【外5】
【0076】これによると、W成分に対する非線形変換
特性を、最適なものにより近似し易くなり、再生画像の
品質向上が可能となる。
【0077】図12に次の項を加味した非線形変換機能
を有した画像処理装置のブロック図を示す。
【0078】11は最小値検出器、12は非線形変換
部、14−1〜14−4は疑似中間調処理部、15は表
示器であり、図1及び図10の構成と同一である。ま
た、16はマトリクス演算部であり、図1及び図10の
減算器13−1〜13−3に代えて設けられる。
【0079】最小値検出器11は、R、G、B各8ビッ
トのカラー画像データ中の最小値を検出し、W0データ
として出力する。
【0080】非線形変換部12は、入力されたW0デー
タに対して、図11(B)に示す非線形特性f(w)を
用いて非線形変換を施し、W1データとして出力する。
【0081】W0データ及びW1データは、R、G、B
データと一緒に、マトリクス演算部16に入力される。
マトリクス演算部16では(5)式に示すマトリクス演
算を、R、G、B及びW0、W1データに施す。そし
て、表示用データR′、G′、B′、W′を得る。
【0082】
【外6】
【0083】(4)式のマトリクスパラメータa41=a
42=a43=0、a44=γ、a45=δとすることにより、
前述の(4)式の演算が実行できる。
【0084】また、W′を得るための5個のパラメータ
41、a42、a43、a44、a45の夫々に適当な値を代入
することにより、W成分のW′データの演算にW0、W
1のW成分のみならず、R、G、Bデータを反影させる
ことができる。即ち、表示器の色特性や輝度特性等を考
慮して、上記パラメータを設定することにより、表示色
をより良好なものとすることが可能となる。
【0085】尚、R′、G′、B′を得るための15個
のパラメータa11〜a35の値を変更することにより、入
力R、G、Bデータに対する表示色を変更することが可
能である。従って、それらパラメータに適当な値を設定
することによって、R、G、Bデータに対する表示器1
5の表示色を最適なものとすることができる。
【0086】マトリクス演算部16の出力R′、G′、
B′、W′データは、疑似中間調処理部14−1〜14
−4で夫々疑似中間調処理され、表示器15のR、G、
B、Wフィルタを有した各液晶セルの駆動信号R″、
G″、B″、W″として表示器15に供給される。
【0087】以上の如く、図12の構成によると、W成
分の抑圧を、より最適な変換特性をもちいて実行できる
ので、明度の低い画像の表示の際のW画素の点在の防止
を確実に達成可能となる。
【0088】また、マトリクス演算を用いているので、
W画素の抑圧のみならず、色再現に関する補正、例え
ば、入力されるR、G、Bデータが定義する分光特性
と、表示器15の有する分光特性の間の差を、同時に補
正可能となる。これにより、表示色を一層良好なものと
することができる。
【0089】また、マトリクス演算部16のパラメータ
を任意変更可能とすることにより、このパラメータを変
更することによって、表示画像の任意の色変換や色調整
をも実行できる。
【0090】尚、以上説明した実施例では、R、G、
B、Wの4色夫々に疑似中間調処理部14−1〜14−
4を設け、色別に誤差拡散法等による疑似中間調処理を
実行している。
【0091】一方、R、G、B、Wの4データで規定さ
れる4次元空間から、直接図6に示す16通りの状態の
1つに量子化し、その量子化誤差を4次元空間上で次に
処理される画素に拡散して誤差補正する手法を用いても
よい。
【0092】また、実施例ではR、G、B、Wのフィル
タを有した各液晶セルが2値表示する表示器を用いた。
しかし、液晶セル又は他の表示素子が3値以上の表示を
行う表示器を用い、疑似中間調処理部にいわゆる多値疑
似中間調処理を採用してもよい。
【0093】また、本実施例では、液晶表示器を用いた
が、その他の表示器、例えば、ブラウン管や発光ダイオ
ード等を用いた表示器を用いることが可能である。
【0094】以上の様に、本実施例によれば、 入力された複数の色成分信号からホワイト成分を抽出
し、ホワイトフィルタを用いた表示を行うので、1素子
あたりの表現できる階調数が少ない表示器を用いてカラ
ー画像を表示する場合にも豊かな色彩を表現することが
できる。 また、上述の様に抽出されたホワイト成分に対して、
非線形の変換を行うので、明度のきわめて低い画像を表
示する場合に、ホワイト素子が点在し、粒状感が生じる
のを防止することができる。 更に、複数の色成分信号に応じてカラー画像を表示す
る際に疑似中間調処理を行うので、1素子あたりの表現
できる階調数が少ない表示器を用いた場合でも、良好な
画像が得られ、特に、写真やコンピュータグラフィック
ス等を素材とする中間調画像を表示する場合に有効であ
る。
【0095】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば1画素あた
りの表示可能な階調数が少ない表示器を用いて多値画像
を表示する場合に、高品位の画像を表示できる。
【0096】また、本発明によれば、カラー画像を表示
器により表示する際の色再現性を向上させることができ
る。
【0097】また、本発明によれば、白色セルを用いた
表示器を用いた画像表示技術の画質を改良することがで
きる。
【0098】また、本発明によれば、多値画像を2値画
像として表示する際の画質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の全体の構成を示す図で
ある。
【図2】疑似中間調処理部の構成を示す図である。
【図3】疑似中間調処理部の構成を示す図である。
【図4】表示器の構成を示す図である。
【図5】表示器の構成を示す図である。
【図6】16色の液晶表示を説明するための図である。
【図7】本発明の原理を示す図である。
【図8】本発明の液晶表示の原理を示す図である。
【図9】本発明の液晶表示の原理を示す図である。
【図10】本発明の他の実施例を示す図である。
【図11】本発明の他の実施例を示す図である。
【図12】本発明の他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 min(R、G、B)検出部 2 非線形変換部 4−1〜4−4 疑似中間調処理部 5 表示器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/00 T 8121−5G

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された複数の色成分信号から白色信
    号を抽出する手段と、抽出された白色信号と前記複数の
    色成分信号とを用いて、少なくとも白色を含む4色の表
    示信号を出力する手段とを有することを特徴とする画像
    処理装置。
  2. 【請求項2】 入力された複数の色成分信号から白色信
    号を抽出する手段と、抽出された白色信号を非線型に変
    換する手段と、前記複数の色成分信号と非線型変換され
    た白色信号とに基づき表示信号を出力する手段とを有す
    ることを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 入力された複数の色成分信号を処理し、
    表示用の複数の色成分信号を出力する処理手段と、該処
    理手段により出力された表示用の複数の色成分信号を用
    いて、表示パネル上にカラー画像を表示する表示手段と
    を有し、前記処理手段は、疑似中間調処理手段を含むこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記表示信号に応じて、画素毎
    に、複数色の表示が可能な表示素子を有する表示手段を
    有することを特徴とする請求項1乃至3記載の画像処理
    装置。
  5. 【請求項5】 前記表示手段は、強誘電液晶を含むこと
    を特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
JP4239593A 1991-11-07 1992-09-08 画像処理装置 Pending JPH05241551A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-291453 1991-11-07
JP29145391 1991-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241551A true JPH05241551A (ja) 1993-09-21

Family

ID=17769065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239593A Pending JPH05241551A (ja) 1991-11-07 1992-09-08 画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5929843A (ja)
EP (1) EP0541295B1 (ja)
JP (1) JPH05241551A (ja)
CA (1) CA2081643C (ja)
DE (1) DE69226689T2 (ja)

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078766A (ja) * 1996-07-30 1998-03-24 Yunisupurei Sa ディスプレイシステム
JP2002311890A (ja) * 2001-04-03 2002-10-25 Chuka Eikan Kofun Yugenkoshi プラズマディスプレーパネル上の色純度および色温度の補正方法
JP2003076341A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd シーケンシャル・カラー・ディスプレイ装置
US6750874B1 (en) 1999-11-06 2004-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device using single liquid crystal display panel
JP2004334199A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd 4色変換方法及びその装置とこれを用いた有機電界発光表示装置
JP2005055658A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
WO2005043502A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体
JP2005196184A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 4色表示装置の映像信号変換装置及び方法、そしてこれを含む表示装置
JP2006267148A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2006308685A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2006330237A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
KR100716976B1 (ko) * 2004-07-15 2007-05-10 삼성전자주식회사 순차 구동 방식의 화상 표시 장치의 영상 표시 방법
JP2007514184A (ja) * 2003-11-07 2007-05-31 イーストマン コダック カンパニー 3色カラー入力信号をより多くのカラー信号に変換するための方法
JP2007524109A (ja) * 2003-06-26 2007-08-23 イーストマン コダック カンパニー 3色入力信号のそれより多い色数への変換
WO2007116589A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法、駆動プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2007125630A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法、駆動プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008515016A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド マルチラインアドレッシング方法および装置
JP2008209708A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
JP2009086277A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2009086278A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2009521719A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 イーストマン コダック カンパニー 表示システム
JP2009192887A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR100923497B1 (ko) * 2003-03-07 2009-10-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 구동방법
US7643094B2 (en) 2003-10-30 2010-01-05 Panasonic Corporation Color image processing apparatus, color image processing method, program and recording medium
JP2010515926A (ja) * 2007-06-15 2010-05-13 株式会社リコー 電子ペーパーディスプレイ上の画像アーチファクトを低減する方法及び装置
JP2010524044A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 イーストマン コダック カンパニー Rgbw型ディスプレイ用入力信号変換
KR101029432B1 (ko) * 2003-12-29 2011-04-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP2011090118A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Global Oled Technology Llc 表示装置
JP2011100143A (ja) * 2010-12-16 2011-05-19 Global Oled Technology Llc Oled表示装置
JP2011154322A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法
JP2011248372A (ja) * 2004-04-19 2011-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 4色表示装置の駆動装置及び方法
WO2014038348A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法
JP2014063161A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Samsung Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
KR101479993B1 (ko) * 2008-10-14 2015-01-08 삼성디스플레이 주식회사 4색 표시 장치 및 그 신호 변환 방법
US8953000B2 (en) 2011-09-30 2015-02-10 Fujifilm Corporation Liquid crystal display and method of driving liquid crystal display
US9183797B2 (en) 2011-04-13 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and control method for display device
US9578296B2 (en) 2013-02-14 2017-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Signal conversion apparatus and method, and program and recording medium
JP2019159334A (ja) * 2004-12-23 2019-09-19 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 広色域ディスプレイ

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69522354T2 (de) 1994-03-15 2002-05-23 Canon K.K., Tokio/Tokyo Vorrichtung und Verfahren zur Anzeige von Bildinformationen
US5828362A (en) * 1994-08-04 1998-10-27 Sony Corporation Plane sequential color display apparatus and method for driving same
TW417074B (en) * 1996-09-06 2001-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device
DE19746329A1 (de) * 1997-09-13 1999-03-18 Gia Chuong Dipl Ing Phan Display und Verfahren zur Ansteuerung des Displays
US7821065B2 (en) 1999-03-02 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a thin film transistor comprising a semiconductor thin film and method of manufacturing the same
KR100314097B1 (ko) 1999-10-08 2001-11-26 윤종용 백색 신호 성분을 구하고 영상의 밝기를 조절하는 방법 및 장치
DE60018880T2 (de) 1999-11-06 2006-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Anordnung für Projektionswiedergabe mit zwei Flüssigkristallanzeigetafeln
CN100437719C (zh) * 1999-11-12 2008-11-26 统宝香港控股有限公司 具有高亮度的液晶显示装置
JP3805150B2 (ja) * 1999-11-12 2006-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示装置
JP2001175198A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7307646B2 (en) * 2001-05-09 2007-12-11 Clairvoyante, Inc Color display pixel arrangements and addressing means
US7123277B2 (en) 2001-05-09 2006-10-17 Clairvoyante, Inc. Conversion of a sub-pixel format data to another sub-pixel data format
US7184066B2 (en) 2001-05-09 2007-02-27 Clairvoyante, Inc Methods and systems for sub-pixel rendering with adaptive filtering
US7714824B2 (en) * 2001-06-11 2010-05-11 Genoa Color Technologies Ltd. Multi-primary display with spectrally adapted back-illumination
US7583279B2 (en) * 2004-04-09 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts and arrangements for high brightness displays
US7027105B2 (en) * 2002-02-08 2006-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for changing brightness of image
US7307644B2 (en) * 2002-06-12 2007-12-11 Ati Technologies, Inc. Method and system for efficient interfacing to frame sequential display devices
EP1388818B1 (en) * 2002-08-10 2011-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for rendering image signal
KR100895304B1 (ko) * 2002-09-11 2009-05-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 장치
TW200405082A (en) * 2002-09-11 2004-04-01 Samsung Electronics Co Ltd Four color liquid crystal display and driving device and method thereof
US7230594B2 (en) * 2002-12-16 2007-06-12 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US7184067B2 (en) * 2003-03-13 2007-02-27 Eastman Kodak Company Color OLED display system
KR100927016B1 (ko) 2002-12-30 2009-11-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US7046256B2 (en) * 2003-01-22 2006-05-16 Clairvoyante, Inc System and methods of subpixel rendering implemented on display panels
US7167186B2 (en) * 2003-03-04 2007-01-23 Clairvoyante, Inc Systems and methods for motion adaptive filtering
US20040196302A1 (en) 2003-03-04 2004-10-07 Im Moon Hwan Systems and methods for temporal subpixel rendering of image data
US7352374B2 (en) * 2003-04-07 2008-04-01 Clairvoyante, Inc Image data set with embedded pre-subpixel rendered image
US7091941B2 (en) * 2003-04-11 2006-08-15 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US7230584B2 (en) 2003-05-20 2007-06-12 Clairvoyante, Inc Projector systems with reduced flicker
US7268748B2 (en) 2003-05-20 2007-09-11 Clairvoyante, Inc Subpixel rendering for cathode ray tube devices
US7176935B2 (en) * 2003-10-21 2007-02-13 Clairvoyante, Inc. Gamut conversion system and methods
US7598961B2 (en) * 2003-10-21 2009-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. method and apparatus for converting from a source color space to a target color space
US6980219B2 (en) * 2003-10-21 2005-12-27 Clairvoyante, Inc Hue angle calculation system and methods
US7525526B2 (en) 2003-10-28 2009-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for performing image reconstruction and subpixel rendering to effect scaling for multi-mode display
US7084923B2 (en) 2003-10-28 2006-08-01 Clairvoyante, Inc Display system having improved multiple modes for displaying image data from multiple input source formats
EP1683342A1 (en) * 2003-11-04 2006-07-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Smart clipper for mobile displays
KR100607144B1 (ko) * 2003-12-29 2006-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 장치
CN100517435C (zh) * 2004-03-19 2009-07-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 在低亮度级处具有像素到像素的非均匀性改善的有源矩阵显示器
US7333080B2 (en) * 2004-03-29 2008-02-19 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US7248268B2 (en) * 2004-04-09 2007-07-24 Clairvoyante, Inc Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts
US7301543B2 (en) * 2004-04-09 2007-11-27 Clairvoyante, Inc. Systems and methods for selecting a white point for image displays
US7619637B2 (en) * 2004-04-09 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for improved gamut mapping from one image data set to another
BRPI0515938A (pt) * 2004-09-30 2008-08-12 Cambridge Display Tech Ltd métodos e aparelhos de endereço de linha múltipla
GB0421711D0 (en) 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
GB0428191D0 (en) 2004-12-23 2005-01-26 Cambridge Display Tech Ltd Digital signal processing methods and apparatus
GB0421712D0 (en) 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
US7742134B2 (en) * 2004-12-09 2010-06-22 Au Optronics Corporation Transflective color-balanced liquid crystal display
US20060139527A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Wei-Chih Chang Liquid crystal display device with transmission and reflective display modes and method of displaying balanced chromaticity image for the same
US20060139522A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Toppoly Optoelectronics Corp. Transflective liquid crystal display device with balanced chromaticity
TW200623001A (en) * 2004-12-31 2006-07-01 Wintek Corp Image-processing device and method for enhancing the luminance and the image quality of display panels
JP5313503B2 (ja) * 2005-01-24 2013-10-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ディスプレイ駆動方法、装置及びプログラム
US7859499B2 (en) * 2005-01-26 2010-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP2006267149A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4938761B2 (ja) * 2005-04-04 2012-05-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多原色ディスプレイのために信号を変換する方法
CN1882103B (zh) * 2005-04-04 2010-06-23 三星电子株式会社 实现改进的色域对映演算的系统及方法
TW200643848A (en) * 2005-06-01 2006-12-16 Wintek Corp Method and apparatus for four-color data conversion
KR20070014862A (ko) * 2005-07-29 2007-02-01 삼성전자주식회사 영상신호 처리장치, 액정표시장치 및 그 구동방법
US20070109284A1 (en) * 2005-08-12 2007-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7742205B2 (en) * 2005-12-16 2010-06-22 Vp Assets Limited Registered In British Virgin Islands Perceptual color matching method between two different polychromatic displays
US7564530B2 (en) * 2005-12-29 2009-07-21 Au Optronics Corporation Sub-pixel structure in transflective color liquid crystal display
US20070159492A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Wintek Corporation Image processing method and pixel arrangement used in the same
US7592996B2 (en) * 2006-06-02 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiprimary color display with dynamic gamut mapping
JP2007334223A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7876341B2 (en) * 2006-08-28 2011-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts for high brightness displays and systems
US8018476B2 (en) 2006-08-28 2011-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts for high brightness displays and systems
WO2008039764A2 (en) 2006-09-30 2008-04-03 Clairvoyante, Inc. Systems and methods for reducing desaturation of images rendered on high brightness displays
US7911486B2 (en) * 2006-10-30 2011-03-22 Himax Display, Inc. Method and device for images brightness control, image processing and color data generation in display devices
US8134647B2 (en) * 2006-11-09 2012-03-13 Wintek Corporation Image processing method and apparatus
US7477778B2 (en) * 2006-12-26 2009-01-13 Texas Instruments Incorporated Sequential color reproduction method
US8933972B2 (en) * 2007-02-01 2015-01-13 Google Technology Holdings LLC Luminance adjustment in a display unit
KR101329140B1 (ko) 2007-08-27 2013-11-14 삼성전자주식회사 Rgbw 영상 신호의 채도 향상 시스템 및 방법
US8094933B2 (en) * 2007-12-13 2012-01-10 Global Oled Technology Llc Method for converting an input color signal
CN101676977B (zh) * 2008-09-19 2014-08-13 群创光电股份有限公司 亮度调整装置、方法及具有亮度调整装置的电子系统
CN101694764B (zh) * 2009-10-26 2011-11-09 友达光电股份有限公司 具动态调整机制的平面显示装置与其图像显示方法
TWI430247B (zh) * 2010-02-04 2014-03-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd 色序型液晶顯示器的色彩調整方法
TW201142807A (en) * 2010-05-20 2011-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd RGBW display system and method for displaying images thereof
CN101887681B (zh) * 2010-07-16 2012-07-25 友达光电股份有限公司 红绿蓝白显示装置及其控制方法
WO2012049845A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 パナソニック株式会社 色信号処理装置
TWI463464B (zh) 2010-12-17 2014-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 紅綠藍白光顯示系統之背光調整裝置及其方法
US8619103B2 (en) 2011-01-31 2013-12-31 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device multilevel-drive chromaticity-shift compensation
JP5768424B2 (ja) * 2011-03-22 2015-08-26 ソニー株式会社 表示装置
US8896641B2 (en) * 2011-06-01 2014-11-25 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of driving the same
KR20140018606A (ko) 2012-08-02 2014-02-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102090705B1 (ko) * 2012-09-07 2020-03-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR101984735B1 (ko) * 2012-10-26 2019-06-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
JP2014134731A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器
US10444592B2 (en) * 2017-03-09 2019-10-15 E Ink Corporation Methods and systems for transforming RGB image data to a reduced color set for electro-optic displays
CN108492794B (zh) * 2018-04-03 2020-05-15 京东方科技集团股份有限公司 一种rgb图像信号转换为rgbw图像信号的方法及装置
JP7455521B2 (ja) * 2019-06-20 2024-03-26 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2183525A (en) * 1939-02-18 1939-12-19 Eastman Kodak Co Black printer
NL217379A (ja) * 1955-06-15
DE960249C (de) * 1955-11-14 1957-03-21 Hell Rudolf Dr Ing Fa Reproduktionstechnisches Verfahren und Vorrichtung zur Umrechnung eines Dreifarbenauszuges in einen Vierfarbenauszug
GB1315970A (en) * 1970-02-24 1973-05-09 Ipc Services Ltd Colour facsimile transmission system
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
US4513281A (en) * 1982-04-05 1985-04-23 At&T Bell Laboratories AC plasma panel shift with intensity control
JPS5961818A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US5189406A (en) * 1986-09-20 1993-02-23 Thorn Emi Plc Display device
US4958218A (en) * 1987-12-16 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus with dot-processing
US5059963A (en) * 1988-01-12 1991-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Two-level display device with hatching control means
DE68906051T2 (de) * 1988-02-16 1993-09-02 Gen Electric Farbanzeigegeraet.
JP2667204B2 (ja) * 1988-06-18 1997-10-27 株式会社日立製作所 階調表示装置
DE68915145T2 (de) * 1989-01-13 1994-11-17 Ibm Halbtonbilder mit Fehlerübertragsfortpflanzung mit einer mit Zeit veränderlichen Phasenverschiebung.
JPH02291521A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Hitachi Ltd 中間調表示方式および中間調表示制御装置
US5479204A (en) * 1990-08-28 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative-image signal processing apparatus

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078766A (ja) * 1996-07-30 1998-03-24 Yunisupurei Sa ディスプレイシステム
US6750874B1 (en) 1999-11-06 2004-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device using single liquid crystal display panel
JP2002311890A (ja) * 2001-04-03 2002-10-25 Chuka Eikan Kofun Yugenkoshi プラズマディスプレーパネル上の色純度および色温度の補正方法
JP2003076341A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd シーケンシャル・カラー・ディスプレイ装置
KR100923497B1 (ko) * 2003-03-07 2009-10-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 구동방법
JP2004334199A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd 4色変換方法及びその装置とこれを用いた有機電界発光表示装置
JP2007524109A (ja) * 2003-06-26 2007-08-23 イーストマン コダック カンパニー 3色入力信号のそれより多い色数への変換
JP4829110B2 (ja) * 2003-06-26 2011-12-07 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー 3色入力信号のそれより多い色数への変換
CN100444245C (zh) * 2003-06-26 2008-12-17 伊斯曼柯达公司 变换三种彩色输入信号为多种彩色信号
JP2005055658A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
WO2005043502A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体
US7643094B2 (en) 2003-10-30 2010-01-05 Panasonic Corporation Color image processing apparatus, color image processing method, program and recording medium
US7847805B2 (en) 2003-10-30 2010-12-07 Panasonic Corporation Display apparatus, display method, program and recording medium
JP2007514184A (ja) * 2003-11-07 2007-05-31 イーストマン コダック カンパニー 3色カラー入力信号をより多くのカラー信号に変換するための方法
KR101029432B1 (ko) * 2003-12-29 2011-04-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
US8207981B2 (en) 2003-12-30 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of converting image signal for four-color display device, and display device including the same
JP2005196184A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 4色表示装置の映像信号変換装置及び方法、そしてこれを含む表示装置
JP2011248372A (ja) * 2004-04-19 2011-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 4色表示装置の駆動装置及び方法
KR100716976B1 (ko) * 2004-07-15 2007-05-10 삼성전자주식회사 순차 구동 방식의 화상 표시 장치의 영상 표시 방법
JP2008515016A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド マルチラインアドレッシング方法および装置
JP2019159334A (ja) * 2004-12-23 2019-09-19 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 広色域ディスプレイ
JP2006267148A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7808462B2 (en) 2005-03-22 2010-10-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Display apparatus
JP2006308685A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2006330237A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2009521719A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 イーストマン コダック カンパニー 表示システム
WO2007116589A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法、駆動プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2007125630A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法、駆動プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008209708A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
JP2010524044A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 イーストマン コダック カンパニー Rgbw型ディスプレイ用入力信号変換
JP2010515926A (ja) * 2007-06-15 2010-05-13 株式会社リコー 電子ペーパーディスプレイ上の画像アーチファクトを低減する方法及び装置
JP2009086278A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2009086277A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2009192887A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR101479993B1 (ko) * 2008-10-14 2015-01-08 삼성디스플레이 주식회사 4색 표시 장치 및 그 신호 변환 방법
JP2011090118A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Global Oled Technology Llc 表示装置
US8810613B2 (en) 2010-01-28 2014-08-19 Japan Display West Inc. Driving method for image display apparatus and driving method for image display apparatus assembly
JP2011154322A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法
US9666114B2 (en) 2010-01-28 2017-05-30 Japan Display Inc. Driving method for image display apparatus and driving method for image display apparatus assembly
JP2011100143A (ja) * 2010-12-16 2011-05-19 Global Oled Technology Llc Oled表示装置
US9183797B2 (en) 2011-04-13 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and control method for display device
US8953000B2 (en) 2011-09-30 2015-02-10 Fujifilm Corporation Liquid crystal display and method of driving liquid crystal display
WO2014038348A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法
CN104488021A (zh) * 2012-09-06 2015-04-01 索尼公司 图像显示装置及其驱动方法、信号生成装置、程序和方法
JPWO2014038348A1 (ja) * 2012-09-06 2016-08-08 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法
US9626917B2 (en) 2012-09-06 2017-04-18 Sony Corporation Image display apparatus, driving method of image display apparatus, signal generation apparatus, signal generation program, and signal generation method
JP2014063161A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Samsung Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US9578296B2 (en) 2013-02-14 2017-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Signal conversion apparatus and method, and program and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE69226689D1 (de) 1998-09-24
EP0541295A3 (en) 1994-07-06
DE69226689T2 (de) 1999-01-28
EP0541295A2 (en) 1993-05-12
EP0541295B1 (en) 1998-08-19
CA2081643A1 (en) 1993-05-08
US5929843A (en) 1999-07-27
CA2081643C (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05241551A (ja) 画像処理装置
US6414664B1 (en) Method of and apparatus for controlling contrast of liquid crystal displays while receiving large dynamic range video
JP5153336B2 (ja) 液晶セル中のモーションブラーを低減する方法
KR100515900B1 (ko) 액정표시장치
US6943836B2 (en) Digital-signal-processing circuit, display apparatus using the same and liquid-crystal projector using the same
US9304342B2 (en) Display device
US5528257A (en) Display device
KR0154356B1 (ko) 디스플레이 장치
JP6309777B2 (ja) 表示装置、表示パネルドライバ、及び、表示パネルの駆動方法
EP2409194B1 (en) Area adaptive backlight display and method with reduced computation and halo artifacts
JP2958114B2 (ja) 領域変調法を用いてグレースケール表示できる電気泳動式ディスプレイ
US20030184508A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
CN1711584A (zh) 液晶显示器及其驱动方法
CN100373441C (zh) 液晶显示器及其驱动方法
US10553165B2 (en) Method and apparatus for detecting high-frequency component in image
US7202845B2 (en) Liquid crystal display device
JP2001290174A (ja) 液晶装置
KR100914201B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP3958162B2 (ja) 液晶表示装置
CN1318890C (zh) 液晶显示器的动态画面信号灰阶处理装置及其方法
JP2610138B2 (ja) 光変調素子の駆動方法
JP2000020038A (ja) フラットパネルディスプレイ
JP3004838B2 (ja) 表示装置
JPH06308916A (ja) 液晶表示装置
Fisekovic et al. Image sharpness increase in systems with double line addressing

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020806