[go: up one dir, main page]

JP2014134731A - 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器 - Google Patents

表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014134731A
JP2014134731A JP2013003597A JP2013003597A JP2014134731A JP 2014134731 A JP2014134731 A JP 2014134731A JP 2013003597 A JP2013003597 A JP 2013003597A JP 2013003597 A JP2013003597 A JP 2013003597A JP 2014134731 A JP2014134731 A JP 2014134731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
luminance information
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013003597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Yano
友哉 谷野
Atsushi Ito
敦史 伊藤
Ryo Ogawa
涼 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013003597A priority Critical patent/JP2014134731A/ja
Priority to US14/087,478 priority patent/US9368088B2/en
Priority to CN201310737177.5A priority patent/CN103927974A/zh
Publication of JP2014134731A publication Critical patent/JP2014134731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】画質を高めることができる表示装置を得る。
【解決手段】基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、および第3のサブ画素と、基本色光以外の色光を発する第4のサブ画素とを含む表示画素を複数有する表示部と、複数の表示画素のうちの注目画素が属する画素領域に含まれる複数の第4のサブ画素に対応する複数の第1の輝度情報、および表示画素における第1のサブ画素と第4のサブ画素との相対的な位置関係に基づいて、注目画素の第4のサブ画素に対応する第2の輝度情報を求め、注目画素の第4のサブ画素に対応する第1の輝度情報を、第2の輝度情報に置換する処理部とを備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、画像を表示する表示装置、そのような表示装置に用いられる画像処理装置および画像処理方法、ならびにそのような表示装置を備えた電子機器に関する。
近年、CRT(Cathode Ray Tube)表示装置から液晶表示装置や有機EL(Electro- Luminescence)表示装置への置き換えが進んでいる。これらの表示装置は、CRT表示装置に比べ、消費電力を低くすることができるとともに、薄型の表示装置を構成できるため、表示装置の主流になりつつある。
ところで、表示装置には、各画素を4つのサブ画素で構成するものがある。例えば、特許文献1には、各画素を、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、および白色(W)の4つのサブ画素により構成した液晶表示装置が開示されている。また、特許文献2には、同様に各画素を4つのサブ画素により構成した有機EL表示装置が開示されている。これらの表示装置では、例えば、白色を表示する際には、例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3つのサブ画素の代わりに、白色(W)のサブ画素を主に発光させることにより、輝度効率を高め、消費電力の低減を図るようになっている。
特公平4−54207号公報 特開第4434935号公報
ところで、表示装置では、一般に高画質の実現が望まれており、さらなる画質の改善が期待されている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画質を高めることができる表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器を提供することにある。
本開示の表示装置は、表示部と、処理部とを備えている。表示部は、基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、および第3のサブ画素と、基本色光以外の色光を発する第4のサブ画素とを含む表示画素を複数有するものである。処理部は、複数の表示画素のうちの注目画素が属する画素領域に含まれる複数の第4のサブ画素に対応する複数の第1の輝度情報、および表示画素における第1のサブ画素と第4のサブ画素との相対的な位置関係に基づいて、注目画素の第4のサブ画素に対応する第2の輝度情報を求め、注目画素の第4のサブ画素に対応する第1の輝度情報を、第2の輝度情報に置換するものである。
本開示の画像処理装置は、処理部を備えている。処理部は、基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、および第3のサブ画素と、基本色光以外の色光を発する第4のサブ画素とを含む表示画素を複数有する表示部における、注目画素が属する画素領域に含まれる複数の第4のサブ画素に対応する複数の第1の輝度情報、および表示画素における第1のサブ画素と第4のサブ画素との相対的な位置関係に基づいて、注目画素の第4のサブ画素に対応する第2の輝度情報を求め、注目画素の第4のサブ画素に対応する第1の輝度情報を、第2の輝度情報に置換するものである。
本開示の画像処理方法は、基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、および第3のサブ画素と、基本色光以外の色光を発する第4のサブ画素とを含む表示画素を複数有する表示部における、注目画素が属する画素領域に含まれる複数の第4のサブ画素に対応する複数の第1の輝度情報、および表示画素における第1のサブ画素と第4のサブ画素との相対的な位置関係に基づいて、注目画素の第4のサブ画素に対応する第2の輝度情報を求め、注目画素の第4のサブ画素に対応する第1の輝度情報を、第2の輝度情報に置換するものである。
本開示の電子機器は、上記表示装置を備えたものであり、例えば、テレビジョン装置、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラあるいは携帯電話等の携帯端末装置などが該当する。
本開示の表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器では、第2の輝度情報に基づいて、表示部における第4のサブ画素が表示を行う。注目画素における第2の輝度情報は、その注目画素が属する画素領域に含まれる複数の第4のサブ画素に対応する複数の第1の輝度情報、および表示画素における第1のサブ画素と第4のサブ画素との相対的な位置関係に基づいて求められる。そして、注目画素における第1の輝度情報は、この第2の輝度情報に置換される。
本開示の表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器によれば、注目画素における第2の輝度情報を、注目画素が属する画素領域に含まれる複数の第4のサブ画素に対応する複数の第1の輝度情報、および表示画素における第1のサブ画素と第4のサブ画素との相対的な位置関係に基づいて求め、注目画素における第1の輝度情報を、この第2の輝度情報に置換したので、画質を高めることができる。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示したEL表示部の一構成例を表すブロック図である。 図1に示したRGBW変換部の一構成例を表すブロック図である。 図3に示したGw算出部のルックアップテーブルを説明する説明図である。 図1に示したRGBW変換部の一動作例を表す説明図である。 図1に示したRGBW変換部の他の動作例を表す説明図である。 フレーム画像の一例を表す説明図である。 図1に示したGw算出部の一動作例を説明するための説明図である。 図1に示したフィルタ部の一動作例を説明するための説明図である。 平滑化処理後におけるサブ画素の一動作例を説明するための説明図である。 図1に示したGw算出部の他の動作例を説明するための説明図である。 図1に示したフィルタ部の他の動作例を説明するための説明図である。 平滑化処理後におけるサブ画素の他の動作例を説明するための説明図である。 比較例に係るRGBW変換部の一構成例を表すブロック図である。 比較例に係るサブ画素の一動作例を説明するための説明図である。 比較例に係るサブ画素の他の動作例を説明するための説明図である。 輝度情報のマップの一例を表す説明図である。 図1に示した補間処理部の一動作例を説明するための説明図である。 図1に示した補間処理部の一動作例を説明するための説明図である。 補間処理後におけるサブ画素の一動作例を説明するための説明図である。 補間処理後におけるサブ画素の他の動作例を説明するための説明図である。 本開示の第2の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 フレームレート変換前のフレーム画像を表す説明図である。 フレームレート変換後のフレーム画像を表す説明図である。 図21に示したフィルタの一動作例を表す模式図である。 図21に示した画像分離部の一動作例を表す模式図である。 図21に示した画像分離部の他の動作例を表す模式図である。 図21に示した表示制御部の一動作例を表す模式図である。 図21に示した表示制御部の他の動作例を表す模式図である。 図21に示した表示装置の一動作例を表す模式図である。 実施の形態に係る表示装置が適用されたテレビジョン装置の外観構成を表す斜視図である。 変形例に係る画素アレイ部の一構成例を表す説明図である。 他の変形例に係る画素アレイ部の一構成例を表す説明図である。 他の変形例に係る画素アレイ部の一構成例を表す説明図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
(全体構成例)
図1は、第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すものである。この表示装置1は、表示素子として有機EL表示素子を用いた、EL表示装置である。なお、本開示の実施の形態に係る画像処理装置、画像処理方法、および電子機器は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。表示装置1は、入力部11と、画像処理部20と、表示制御部12と、EL表示部13とを備えている。
入力部11は、入力インターフェースであり、外部機器から供給された画像信号に基づいて画像信号Sp0を生成するものである。表示装置1に供給される画像信号は、この例では、赤色(R)の輝度情報IR、緑色(G)の輝度情報IG、および青色(B)の輝度情報IBを含む、いわゆるRGB信号である。
画像処理部20は、後述するように、画像信号Sp0に対して、RGBW変換処理や、補間処理などの所定の画像処理を行い、画像信号Sp1を生成するものである。
表示制御部12は、画像信号Sp1に基づいて、EL表示部13における表示動作のタイミング制御を行うものである。EL表示部13は、表示素子として有機EL表示素子を用いた表示部であり、表示制御部12による制御に基づいて表示動作を行うものである。
図2は、EL表示部13の一構成例を表すものである。EL表示部13は、画素アレイ部93と、垂直駆動部91と、水平駆動部92とを有している。
画素アレイ部93は、画素Pixがマトリックス状に配置されたものである。この例では、各画素Pixは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、および白色(W)の4つのサブ画素SPixにより構成されている。この例では、画素Pixにおいて、これらの4つのサブ画素SPixを2行2列で配置している。具体的には、画素Pixにおいて、左上に赤色(R)のサブ画素SPixを配置し、左下に緑色(G)のサブ画素SPixを配置し、右上に白色(W)のサブ画素SPixを配置し、右下に青色(B)のサブ画素SPixを配置している。
なお、4つのサブ画素SPixの色は、これらに限定されるものではない。例えば、白色のサブ画素SPixに代えて、白色と同様に視感度が高い他の色のサブ画素SPixを用いてもよい。より具体的には、赤色、緑色、青色のうち一番視感度が高い緑色と同等またはそれ以上に視感度が高い色(例えば黄色等)のサブ画素SPixを用いることが望ましい。
垂直駆動部91は、表示制御部12によるタイミング制御に基づいて走査信号を生成し、ゲート線GCLを介して画素アレイ部93に供給することにより、画素アレイ部93内のサブ画素SPixを順次選択して、線順次走査するものである。水平駆動部92は、表示制御部12によるタイミング制御に基づいて画素信号を生成し、データ線SGLを介して画素アレイ部93に供給することにより、画素アレイ部93の各サブ画素SPixへ画素信号を供給するものである。
表示装置1は、このように4つのサブ画素SPixにより画像を表示ことにより、消費電力を低減することができる。すなわち、例えば、赤色、緑色、および青色の3つのサブ画素を有する表示装置では、白色を表示する場合にはこれらの3つのサブ画素を発光させるが、表示装置1では、これに代えて、白色のサブ画素を主に発光させることにより、消費電力を低減することができる。
(画像処理部20)
画像処理部20は、ガンマ変換部21と、色域変換部22と、RGBW変換部23と、補間処理部24と、ガンマ変換部25とを有している。
ガンマ変換部21は、入力された画像信号Sp0を、線形なガンマ特性を有する画像信号Sp21に変換するものである。すなわち、外部から供給される画像信号は、一般的な表示装置の特性に合わせてガンマ値が例えば2.2等に設定され、非線形なガンマ特性を有している。よって、このガンマ変換部21は、画像処理部20での処理を容易にするため、このような非線形なガンマ特性を線形なガンマ特性に変換する。ガンマ変換部21は、例えばルックアップテーブルを有しており、このルックアップテーブルを用いてこのようなガンマ変換を行うようになっている。
色域変換部22は、画像信号Sp21により表現される色域および色温度を、EL表示部13の色域および色温度に変換することにより、画像信号Sp22を生成するものである。具体的には、色域変換部22は、例えば3x3マトリックス変換などを行うことにより、色域および色温度変換を行うようになっている。なお、入力信号の色域と、EL表示部13の色域が一致している場合など、色域を変換する必要がない用途では、色温度を補正するための係数を用いて処理することにより、色温度の変換のみを行うようにしてもよい。
RGBW変換部23は、RGB信号である画像信号Sp22に基づいて、RGBW信号を生成し、画像信号Sp23として出力するものである。具体的には、RGBW変換部23は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の輝度情報IR,IG,IBを含むRGB信号を、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)の4色の輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を含むRGBW信号に変換するものである。
図3は、RGBW変換部23の一構成例を表すものである。RGBW変換部23は、乗算部31と、最小値選択部32と、Gw算出部33と、フィルタ部34と、乗算部35,36と、減算部37とを有している。
乗算部31は、画像信号Sp22に含まれる各画素の輝度情報IR,IG,IBに対して、それぞれ所定の定数を乗算するものである。具体的には、乗算部31は、輝度情報IRに対して定数“1/Kr”を乗算し、輝度情報IGに対して定数“1/Kg”を乗算し、輝度情報IBに対して定数“1/Kb”を乗算する。ここで、Krは、白色(W)のサブ画素SPixを最高輝度で発光させたときの赤色(R)の成分の輝度を、赤色(R)のサブ画素SPixの最高輝度を基準として表した値である。同様に、Kgは、白色(W)のサブ画素SPixを最高輝度で発光させたときの緑色(G)の成分の輝度を、緑色(G)のサブ画素SPixの最高輝度を基準として表した値であり、Kbは、白色(W)のサブ画素SPixを最高輝度で発光させたときの青色(B)の光成分の輝度を、青色(B)のサブ画素SPixの最高輝度を基準として表した値である。
最小値選択部32は、乗算部31から供給された3つの乗算結果のうちの最小のものを選択し、パラメータIminとして出力するものである。
Gw算出部33は、画素ごとのパラメータIminに基づいて、その画素におけるW変換率Gwを算出するものである。W変換率Gwは、白色(W)のサブ画素SPixを発光させる割合を示すものであり、この例では0以上1以下の値を有するものである。Gw算出部33は、この例ではルックアップテーブルを有しており、このルックアップテーブルを用いて画素ごとにW変換率Gwを算出するようになっている。
図4は、Gw算出部33におけるルックアップテーブルの特性を表すものである。この例では、パラメータIminは規格化されている。すなわち、パラメータIminの最小値を“0”とし、パラメータIminの最大値を“1”としている。Gw算出部33におけるルックアップテーブルは、パラメータIminが低い場合にはW変換率Gwが低くなり、パラメータIminが高い場合にはW変換率Gwが高くなるものである。
フィルタ部34は、Gw算出部33から供給された画素ごとのW変換率Gwを、フレーム画像F内で水平方向および垂直方向に平滑化し、画素ごとのW変換率Gw2として出力するものである。具体的には、このフィルタ部34は、例えばFIR(Finite Impulse Response)フィルタにより構成されるものである。
乗算部35は、パラメータIminとW変換率Gw2とを乗算することにより、輝度情報IW2を生成するものである。
乗算部36は、輝度情報IW2に、定数Kr,Kg,Kbをそれぞれ乗算するものである。具体的には、乗算部36は、輝度情報IW2に定数Krを乗算し(IW2×Kr)、輝度情報IW2に定数Kgを乗算し(IW2×Kg)、輝度情報IW2に定数Kbを乗算する(IW2×Kb)。
減算部37は、画像信号Sp22に含まれる輝度情報IRから、乗算部36による乗算結果の1つ(IW2×Kr)を減算して輝度情報IR2を生成し、画像信号Sp22に含まれる輝度情報IGから、乗算部36による乗算結果の1つ(IW2×Kg)を減算して輝度情報IG2を生成し、画像信号Sp22に含まれる輝度情報IBから、乗算部36による乗算結果の1つ(IW2×Kb)を減算して輝度情報IB2を生成するものである。
図5Aは、RGBW変換部23におけるRGBW変換の一例を表すものであり、図5Bは、そのRGBW変換の他の例を表すものである。以下では、説明の便宜上、定数Kr,Kg,Kbは“1”として説明する。
図5Aに示した例では、輝度情報IR,IG,IBのうち輝度情報IBの輝度レベルが一番低いため、最小値選択部32は、この輝度情報IBをパラメータIminとして選択する。そして、Gw算出部33は、このパラメータIminに基づいて、図4に示したようなルックアップテーブルを用いてW変換率Gwを求め、フィルタ部34が、そのW変換率Gwを平滑化してW変換率Gw2を生成する。そして、乗算部35は、このパラメータIminとW変換率Gw2とを乗算することにより(Imin×Gw2)、輝度情報IW2を生成する。
図5Bに示した例でも、図5Aと同様に、最小値選択部32は、輝度情報IBをパラメータIminとして選択し、Gw算出部33は、このパラメータIminに基づいてW変換率Gwを求め、フィルタ部34が、そのW変換率Gwを平滑化してW変換率Gw2を生成する。その際、図5Aの場合に比べて、パラメータIminが低いため、Gw算出部33により算出されるW変換率Gwも低くなり、W変換率Gw2も低くなる。そして、乗算部35は、パラメータIminと、この低いW変換率Gw2とを乗算することにより、輝度情報IW2を生成する。
このように、Gw算出部33は、パラメータIminが低い場合(図5B)には、パラメータIminが高い場合(図5B)に比べ、白色のサブ画素SPixを発光させる割合(W変換率Gw)を下げる。そして、フィルタ部34は、Gw算出部33から供給された画素ごとのW変換率Gwを、フレーム画像F内で水平方向および垂直方向に平滑化する。これにより、後述するように、表示画像に緑色の領域と白色の領域がある場合において、その境界付近に輝線や暗線が生じた場合でも、それを目立ちにくくすることができるようになっている。
補間処理部24は、画像信号Sp23に含まれる各輝度情報IW2を、フレーム画像F内において、着目する画素の水平方向および垂直方向に並ぶ画素の輝度情報IW2を用いて補間するものである。具体的には、後述するように、補間処理部24は、白色(W)のサブ画素SPixに係る輝度情報IW2を、白色と同様に視感度の高い緑色(G)のサブ画素SPixの位置に配置した輝度情報マップMAPを生成し、その輝度情報マップMAPに基づいて、白色(W)のサブ画素SPixの位置における輝度情報IW3を生成する。そして、補間処理部24は、このようにして生成した輝度情報IW3を、輝度情報IR2,IG2,IB2とともに、画像信号Sp24として出力する。
このように補間処理を行うことにより、表示装置1では、後述するように、緑色の領域と白色の領域の境界付近に輝線や暗線が生じるおそれを低減することができるようになっている。
ガンマ変換部25は、線形なガンマ特性を有する画像信号Sp24を、EL表示部13の特性に対応した非線形なガンマ特性を有する画像信号Sp1に変換するものである。このガンマ変換部25は、ガンマ変換部21と同様に、例えばルックアップテーブルを有しており、このルックアップテーブルを用いてこのようなガンマ変換を行うようになっている。
ここで、EL表示部13は、本開示における「表示部」の一具体例に対応する。補間処理部24は、本開示における「処理部」の一具体例に対応する。画像信号Sp23に含まれる輝度情報IW2は、本開示における「第1の輝度情報」の一具体例に対応する。画像信号Sp24に含まれる輝度情報IW3は、本開示における「第2の輝度情報」の一具体例に対応する。RGBW変換部23は、本開示における「輝度情報生成部」の一具体例に対応する。画像信号Sp22に含まれる輝度情報IR,IG,IBは、本開示における「3つの第1の基本輝度情報」の一具体例に対応する。W変換率Gwは、本開示における「発光率」の一具体例に対応する。画像信号Sp23に含まれる輝度情報IR2,IG2,IB2は、本開示における「3つの第2の基本輝度情報」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1などを参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。入力部11は、外部機器から供給された画像信号に基づいて画像信号Sp0を生成する。ガンマ変換部21は、入力された画像信号Sp0を、線形なガンマ特性を有する画像信号Sp21に変換する。色域変換部22は、画像信号Sp21により表現される色域および色温度を、EL表示部13の色域および色温度に変換することにより、画像信号Sp22を生成する。RGBW変換部23は、RGB信号である画像信号Sp22に基づいて、RGBW信号を生成し、画像信号Sp23として出力する。補間処理部24は、画像信号Sp23に含まれる輝度情報IW2に対してフレーム画像F内において補間処理を行うことにより、画像信号Sp24を生成する。ガンマ補正部25は、線形なガンマ特性を有する画像信号Sp24を、EL表示部13の特性に対応した非線形なガンマ特性を有する画像信号Sp1に変換する。表示制御部12は、画像信号Sp1に基づいて、EL表示部13における表示動作のタイミング制御を行う。EL表示部13は、表示制御部12によるタイミング制御に基づいて表示動作を行う。
(RGBW変換部23における処理について)
RGBW変換部23において、乗算部31は、輝度情報IR,IG,IBに対してそれぞれ定数“1/Kr”,“1/Kg”,“1/Kb”を乗算し、最小値選択部32は、その乗算結果のうちの最小のものをパラメータIminとして選択する。Gw算出部33は、このパラメータIminに基づいて、図4に示したようなルックアップテーブルを用いてW変換率Gwを求め、フィルタ部34が、そのW変換率Gwをフレーム画像F内において水平方向および垂直方向に平滑化してW変換率Gw2を生成する。そして、乗算部35は、このパラメータIminとW変換率Gw2とを乗算することにより、輝度情報IW2を生成する。
乗算部36は、輝度情報IW2に対して定数Kr,Kg,Kbを乗算する。減算部37は、輝度情報IRから、乗算部36による乗算結果の1つ(IW2×Kr)を減算して輝度情報IR2を生成し、輝度情報IGから、乗算部36による乗算結果の1つ(IW2×Kg)を減算して輝度情報IG2を生成し、輝度情報IBから、乗算部36による乗算結果の1つ(IW2×Kb)を減算して輝度情報IB2を生成する。
以下に、フレーム画像Fの一例を用いて、RGBW変換部23の処理の具体例を説明する。
図6は、表示するフレーム画像Fの一例を表すものである。このフレーム画像Fは、左上から右下にわたって緑色であり、その他の部分は白色である。このフレーム画像Fのうち、緑色の領域と白色の領域の境界部分P1,P2に対するRGBW変換部23の処理動作を以下に説明する。まず、境界部分P1について説明する。
図7は、境界部分P1におけるW変換率Gwの一例を表すものである。この例では、境界BLの左側では白色を表示しているため、W変換率Gwは“1”である。すなわち、白色は、輝度情報IR,IG,IBがそれぞれ高い値であることを意味し、これにより、パラメータIminが高い値になる。よって、Gw算出部33は、この高いパラメータIminに基づいて、高いW変換率Gw(この例では“1”)を得る。一方、境界BLの右側では緑色を表示しているため、W変換率Gwは“0”である。すなわち、緑色は、輝度情報IGが高く、輝度情報IR,IBが低いことを意味し、これにより、パラメータIminが低い値になる。よって、Gw算出部33は、この低いパラメータIminに基づいて、低いW変換率Gw(この例では“0”)を得る。
図8は、境界部分P1におけるW変換率Gw2の一例を表すものである。この例では、境界付近の画素Pixにおいて、W変換率Gw2が“1”と“0”との中間付近の値になっている。このように、フィルタ部34は、W変換率Gwをフレーム画像F内で平滑化してW変換率Gw2を求めることにより、W変換率Gw2がフレーム画像F内で急激に変化するのを抑えるように動作する。
図9は、境界部分P1における各サブ画素SPixの輝度を表すものである。図9において、網掛けが施されたサブ画素SPixは、発光していることを示す。白色を表示している左側のうち、W変換率Gw2(図8)が“1”である部分では、白色(W)のサブ画素SPixが主に発光し、同様に、緑色を表示している右側のうち、W変換率Gw2(図8)が“0”である部分では、緑色(G)のサブ画素SPixが主に発光している。一方、境界付近の画素Pixでは、W変換率GW2が“1”と“0”との中間付近の値であるため(図8)、白色(W)と緑色(G)のサブ画素SPixがそれぞれ中程度の輝度で発光する。なお、図示していないが、この境界付近の画素Pixでは、赤色(R)と青色(B)のサブ画素SPixについても、そのW変換率GW2に応じた輝度で発光する。
次に、境界部分P2について説明する。
図10は、境界部分P2におけるW変換率Gwの一例を表すものであり、図11は、境界部分P2におけるW変換率Gw2の一例を表すものである。図10に示したように、この例では、境界BLの左側では緑色を表示しているため、W変換率Gwは“0”であり、境界BLの右側では白色を表示しているため、W変換率Gwは“1”である。そして、図11に示したように、境界付近の画素Pixにおいて、W変換率Gw2が“1”と“0”との中間付近の値になる。
図12は、境界部分P2における各サブ画素SPixの輝度を表すものである。境界BLの左側のうち、W変換率Gw2(図11)が“0”である部分では、緑色(G)のサブ画素SPixが主に発光し、同様に、境界BLの右側のうち、W変換率Gw2(図11)が“1”である部分では、白色(W)のサブ画素SPixが主に発光している。一方、境界付近の画素Pixでは、W変換率GW2が“1”と“0”との中間付近の値であるため(図11)、白色(W)と緑色(G)のサブ画素SPixがそれぞれ中程度の輝度で発光する。なお、図示していないが、この境界付近の画素Pixでは、赤色(R)と青色(B)のサブ画素SPixについても、そのW変換率Gw2に応じた輝度で発光する。
このように、表示装置1では、パラメータIminに基づいてW変換率Gwを画素ごとに求めるとともに、そのW変換率Gwをフレーム画像F内において平滑化している。これにより、緑色の領域と白色の領域との境界付近において、白色(W)のサブ画素SPixと、緑色(G)のサブ画素SPixとが、同程度の輝度で発光する。一方、白色の領域内では、白色(W)のサブ画素SPixが主に発光し、緑色の領域内では、緑色(G)のサブ画素SPixが主に発光する。すなわち、RGBW変換部23は、W変換率Gwを画素ごとに求め、そのW変換率Gwをフレーム画像F内において平滑化することにより、等価的に、緑色の領域と白色の領域との境界を検出し、その境界付近において、白色(W)と緑色(G)のサブ画素SPixを同程度の輝度で発光させるようにしている。これにより、以下に比較例と対比して説明するように、画質を高めることができる。
(比較例)
次に、比較例と対比して、本技術の効果を説明する。
図13は、比較例に係るRGBW変換部23Rの一構成例を表すものである。RGBW変換部23Rは、本実施の形態に係るRGBW変換部23(図3)からフィルタ部34を省いたものである。この構成では、乗算部35は、パラメータIminと、Gw算出部33が算出したW変換率Gwとを乗算することにより、輝度情報IW2を生成する。
図14は、境界部分P1における各サブ画素SPixの輝度を表すものである。境界部分P1では、図14に示したように、境界BLの左側では、白色(W)のサブ画素SPixが主に発光し、境界BLの右側では、緑色(G)のサブ画素SPixが主に発光している。白色(W)のサブ画素SPixは、画素Pixのうちの右上に位置し、緑色(G)のサブ画素SPixは、画素Pixのうちの左下に位置するため、このように境界BLが左上から右下に延びる場合には、図14に示したように、その境界BLに沿って輝線LBが生じてしまうおそれがある。
図15は、境界部分P2における各サブ画素SPixの輝度を表すものである。境界部分P2では、図15に示したように、緑色を表示している左側では、緑色(G)のサブ画素SPixが主に発光し、白色を表示している右側では、白色(W)のサブ画素SPixが主に発光している。この場合には、図15に示したように、その境界に沿って暗線LDが生じてしまうおそれがある。
特に、白色と緑色は視感度が高い色であるため、図14,15のように輝線LBや暗線LDが生じた場合には、観察者に目立ちやすい。よって、このような画像を観察する観察者は、画質が悪いと感じるおそれがある。
また、例えば図15に示した例では、境界BLの左側では緑色(G)のサブ画素SPixが主に発光し、境界BLの右側では白色(W)のサブ画素SPixが主に発光するため、これらが不連続な点として見えてしまい、画像の滑らかさが損なわれるおそれがある。
一方、本実施の形態に係るRGBW変換部23では、W変換率Gwをフレーム画像F内において平滑化するようにしたので、緑色の領域と白色の領域との境界付近において、白色(W)のサブ画素SPixと、緑色(G)のサブ画素SPixとを、同程度の輝度で発光させることができる。これにより、図9,12に示したように、境界付近で輝度が複数のサブ画素SPixに分散されるため、輝線LBや暗線LDを目立ちにくくすることができ、画質を高めることができる。また、白色(W)と緑色(G)のサブ画素SPixがともに発光するため、比較例の場合(図15)と比較して、等価的に解像度が上がり、表示画像をより滑らかにすることができ、画質を高めることができる。
(補間処理部24における補間処理について)
補間処理部24は、画像信号Sp23に含まれる輝度情報IW2をフレーム画像F内において補間する。以下にその補間処理について詳細に説明する。
図16は、境界部分P1における輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2のマップの一例を表すものである。この例では、説明の便宜上、RGBW変換部23におけるフィルタ部34は、平滑化処理を行わないものとする。また、網掛けが施された部分は、その輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2の輝度レベルが高いことを示す。境界BLの左側では、主に白色(W)の輝度情報IW2が高く、境界BLの右側では、主に緑色(G)の輝度情報IG2が高い。以下に、位置PP1における輝度情報IW3の演算について説明する。
補間処理部24は、まず、画像信号Sp23に含まれる輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2のうちの輝度情報IW2を抽出し、その輝度情報IW2に基づいて輝度情報マップMAPを生成する。そしてこの輝度情報マップMAPを用いて、輝度情報IW2について補間処理を行い、輝度情報IW3を求める。
図17は、境界部分P1の位置PP1における補間処理を表すものである。この輝度情報マップMAPにおいて、輝度情報IW2は、各画素Pix内の左下の位置(緑色(G)のサブ画素SPixの位置)に配置される。すなわち、ある画素Pixについての4つの輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2は、本来は、ともに、ある一点についての各色の輝度情報を示すものである。よって、この例では、赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)の基本色のうちの一番視感度が高い色である緑色(G)のサブ画素SPixの位置をその一点とし、その位置に、4つの輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2が配置されるとみなしている。
補間処理部24は、位置PP1の周辺の複数の輝度情報IW2に基づいて補間処理を行う。この例では、補間処理部24は、各画素Pix内の左下の位置(緑色(G)のサブ画素SPixの位置)に配置された、16個(=4×4)の輝度情報IW2に基づいて、位置PP1(白色(W)のサブ画素SPixの位置)における輝度情報IW3を求める。補間方式としては、例えば、バイキュービック法を使用することができる。この補間処理により求められた、位置PP1における輝度情報IW3は、例えば中間調程度のレベルになる。
図18は、境界部分P2の位置PP2における補間処理を表すものである。補間処理部24は、境界部分P1の場合(図17)と同様に、各画素Pix内の左下の位置(緑色(G)のサブ画素SPixの位置)に配置された、16個(=4×4)の輝度情報IW2に基づいて、位置PP2(白色(W)のサブ画素SPixの位置)における輝度情報IW3を求める。この補間処理により求められた、位置PP2における輝度情報IW3は、例えば中間調程度のレベルになる。
図19は、境界部分P1における各サブ画素SPixの輝度を表すものである。図19において、網掛けが施されたサブ画素SPixは、発光していることを示す。上述したように、補間処理により、位置PP1における輝度情報IW3が中間調程度のレベルになるため、輝線LBの輝度が低下する。このように、補間処理を行うことにより、比較例の場合(図14)に比べて、輝線LBをより目立たなくすることができる。
図20は、境界部分P2における各サブ画素SPixの輝度を表すものである。上述したように、補間処理により、位置PP2における輝度情報IW3が中間調程度のレベルになるため、暗線LDの輝度が上昇する。このように、補間処理を行うことにより、比較例の場合(図15)に比べて、暗線LDをより目立たなくすることができる。
表示装置1では、このように、補間処理部24が補間処理を行うようにしたので、緑色の領域と白色の領域との境界付近において、輝線LBの輝度を下げるとともに、暗線LDの輝度を高めることができ、輝線LBおよび暗線LDをより目立たなくすることができる。さらに、RGBW変換部23において、W変換率Gwをフレーム画像F内において平滑化するようにしたので、白色(W)のサブ画素SPixと、緑色(G)のサブ画素SPixとが、同程度の輝度で発光させることができ、境界付近で輝度が複数のサブ画素SPixに分散されるため、輝線LBや暗線LDをより目立たなくすることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、白色の輝度情報に対して補間処理を行うようにしたので、緑色の領域と白色の領域との境界付近において、輝線および暗線をより目立たなくすることができ、画質を高めることができる。
本実施の形態では、W変換率を画素ごとに求め、そのW変換率をフレーム画像F内において平滑化するようにしたので、緑色の領域と白色の領域との境界付近において輝度が複数のサブ画素に分散されるため、輝線および暗線をより目立たなくすることができ、画質を高めることができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、Gw算出部33は、ルックアップテーブルを用いてW変換率Gwを算出したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、関数を用いてW変換率Gwを算出してもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る表示装置2について説明する。本実施の形態は、本技術の平滑化処理および補間処理を水平方向にのみ行うようにしたものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図21は、表示装置2の一構成例を表すものである。表示装置2は、入力部41と、フレームレート変換部42と、フィルタ43と、画像分離部44と、画像処理部50と、表示制御部46とを備えている。
入力部41は、入力インターフェースであり、外部機器から供給された画像信号に基づいて画像信号Sp41を生成し出力するものである。この例では、表示装置2に供給される画像信号は、毎秒60フレームのプログレッシブ信号である。なお、供給される画像信号のフレームレートはこれに限定されるものではなく、これに代えて、例えば毎秒50フレームであってもよい。
フレームレート変換部42は、入力部41から供給された画像信号Sp41に基づいて、フレームレート変換を行うことにより画像信号Sp42を生成するものである。このフレームレート変換は、この例では、毎秒60フレームから毎秒120フレームへ、フレームレートを2倍に変換するものである。
図22Aはフレームレート変換前の映像を示し、図22Bはフレームレート変換後の映像を示す。フレームレート変換は、時間軸上で隣り合う2つのフレーム画像Fに基づいて、時間軸上にフレーム補間処理を行うことによりフレーム画像Fiを生成し、それらのフレーム画像Fの間にそのフレーム画像Fiを挿入することにより行われる。ここで、フレーム画像F,Fiは、EL表示部13の画素数と同じ数の輝度情報からなる画像である。例えば、図22Aに示したように、ボール9が左から右へ移動する映像の場合では、図22Bに示したように、互いに隣り合うフレーム画像Fの間にフレーム画像Fiを挿入することにより、ボール9がより滑らかに移動するようになる。また、EL表示部13では、画素の状態が1フレームの間保持し続けることに起因するいわゆるホールドぼやけが生じるが、このフレーム画像Fiを挿入することによりその影響を低減することができる。
フィルタ43は、画像信号Sp42に含まれるフレーム画像F,Fiに対して、画素ごとの輝度情報をライン間で平滑化してフレーム画像F2,Fi2をそれぞれ生成し、画像信号Sp43として出力するものである。具体的には、フィルタ43は、この例では3タップのFIR(Finite impulse response)フィルタにより構成されるものである。以下、フレーム画像Fに対して平滑化を行う場合を例に説明する。なお、フレーム画像Fiに対して平滑化を行う場合も同様である。
図23は、フィルタ43の動作を表すものである。各タップのフィルタ係数は、この例では、1:2:1の比率に設定している。フィルタ43は、フレーム画像Fにおける互いに隣接する3つのラインの輝度情報に対して平滑化を行い、1ライン分の輝度情報を生成する。具体的には、フィルタ43は、例えば、3つのラインL(n-1),L(n),L(n+1)の輝度情報に対して、それぞれ1:2:1の重み付けを行い、フレーム画像F2のライン画像L(n)を生成する。同様に、フィルタ43は、3つのライン画像L(n),L(n+1),L(n+2)の輝度情報に対して、それぞれ1:2:1の重み付けを行い、フレーム画像F2のライン画像L(n+1)を生成する。このようにして、フィルタ43は、フレーム画像Fを平滑化してフレーム画像F2を生成する。
画像分離部44は、画像信号Sp43に含まれるフレーム画像F2から画像F3を分離するとともに、画像信号Sp43に含まれるフレーム画像Fi2から画像Fi3を分離して、画像信号Sp44として出力するものである。
図24Aは、フレーム画像F2から画像F3を分離する動作を示し、図24Bはフレーム画像Fi2から画像Fi3を分離する動作を示す。画像分離部44は、図24Aに示したように、画像信号Sp43に含まれるフレーム画像F2から奇数ラインのライン画像Lを分離して、この奇数ラインのライン画像Lからなる画像F3を生成する。すなわち、画像F3は、フレーム画像F2における1ライン目のライン画像L1、3ライン目のライン画像L3、5ライン目のライン画像L5などから構成されるものである。この画像F3のライン数は、フレーム画像F2のライン数の半分である。同様に、画像分離部44は、図24Bに示したように、画像信号Sp43に含まれるフレーム画像Fi2から偶数ラインのライン画像Lを分離して、この偶数ラインのライン画像Lからなる画像Fi3を生成する。すなわち、画像Fi3は、フレーム画像Fi2における2ライン目のライン画像L2、4ライン目のライン画像L4、6ライン目のライン画像L6などから構成されるものである。この画像Fi3のライン数は、フレーム画像Fi2のライン数の半分である。
また、画像分離部44は、このように画像F3,Fi3を分離生成する際、その生成した画像が、画像F3,Fi3のどちらであるかを示す判別信号SDを生成する機能も有している。すなわち、判別信号SDは、画像分離部44が生成した画像が、フレーム画像F2の奇数ラインのライン画像Lからなる画像F3であるか、もしくはフレーム画像Fi2の偶数ラインのライン画像Lからなる画像Fi3であるかを示すものである。
画像処理部50は、画像信号Sp44に基づいて、上記実施の形態に係る画像処理部20と同様に、RGBW変換処理や、補間処理などの所定の画像処理を行い、画像信号Sp45として出力するものである。具体的には、画像処理部50は、画像信号Sp44に含まれる画像F3に対してこの所定の画像処理を行うことにより画像F4を生成するとともに、画像信号Sp44に含まれる画像Fi3に対してこの所定の画像処理を行うことにより画像Fi4を生成し、これらを画像信号Sp45として出力するようになっている。画像処理部50は、図1に示したように、RGBW変換部53と、補間処理部54とを有している。
RGBW変換部53は、図3に示したようにフィルタ部34Bを有している。フィルタ部34Bは、Gw算出部33から供給された画素ごとのW変換率Gwを、フレーム画像内で水平方向に平滑化し、画素ごとのW変換率Gw2として出力するものである。すなわち、上記第1の実施の形態に係るフィルタ部34は、W変換率Gwを、フレーム画像内で水平方向および垂直方向に平滑化したが、本実施の形態に係るフィルタ部34Bは、フレーム画像内で水平方向にのみ平滑化している。
補間処理部54は、画像信号Sp23に含まれる各輝度情報IW2を、フレーム画像F内において、着目する画素の水平方向に並ぶ画素の輝度情報IW2を用いて補間するものである。すなわち、上記第1の実施の形態に係る補間処理部24は、画像信号Sp23に含まれる各輝度情報IW2を、着目する画素の水平方向および垂直方向に並ぶ画素の輝度情報IW2を用いて補間したが、本実施の形態に係る補間処理部54は、着目する画素の水平方向に並ぶ画素の輝度情報IW2を用いて補間するものである。
表示制御部46は、画像信号Sp45および判別信号SDに基づいて、EL表示部13における表示動作のタイミング制御を行うものである。具体的には、表示制御部46は、画像信号Sp45に含まれる画像F4,Fi4に基づいてEL表示部13を制御する際、判別信号SDに従って、画像F4,Fi4とで異なる走査駆動を行うように制御する。
図25Aは、画像F4を表示する場合の表示制御部46の制御動作を模式的に表すものであり、図25Bは画像Fi4を表示する場合の表示制御部46の制御動作を模式的に表すものである。表示制御部46は、まず、判別信号SDに基づいて、画像信号Sp45により供給されている画像が画像F4,Fi4のどちらであるかを判別する。そして、画像F4が供給されていると判別した場合には、表示制御部46は、図25Aに示したように、ライン画像L1を、EL表示部13の1,2ライン目に、同じ水平期間内に書き込み、ライン画像L3を、EL表示部13の3,4ライン目に、同じ水平期間内に書き込み、その他のライン画像についても同様に書き込むように制御を行う。すなわち、表示制御部46は、EL表示部13において2ラインごと(駆動単位DUごと)に走査するように制御する。また、画像Fi4が供給されていると判別した場合には、表示制御部46は、図25Bに示したように、EL表示部13の1ライン目に、例えば黒情報(輝度情報が0)を書き込み、ライン画像L2を、EL表示部13の2,3ライン目に、同じ水平期間内に書き込み、ライン画像L4を、EL表示部13の4,5ライン目に、同じ水平期間内に書き込み、その他のライン画像についても同様に書き込むように制御を行う。すなわち、表示制御部46は、EL表示部13において2ラインごと(駆動単位DUiごと)に走査するように制御する。
その際、表示制御部46は、図25A,25Bに示したように、画像F4を表示する際の駆動単位DUと、画像Fi4を表示する際の駆動単位DUiとをずらすように制御する。すなわち、駆動単位DUは、例えばEL表示部13の1,2ライン目であり、駆動単位DUiは、例えばEL表示部13の2,3ライン目であるため、互いに1ラインずれている。これにより、表示装置2では、垂直方向の解像度の低下を抑えるようになっている。
図26は、表示装置2の詳細動作を模式的に表すものであり、(A)は画像信号Sp41に含まれるフレーム画像Fを示し、(B)は画像信号Sp42に含まれるフレーム画像F,Fiを示し、(C)は画像信号Sp43に含まれるフレーム画像F2,Fi2を示し、(D)は画像信号Sp44に含まれる画像F3,Fi3を示し、(E)はEL表示部13における表示画像D,Diを示す。ここで、例えば、F(n)は、n番目のフレーム画像Fを示し、F(n+1)は、そのフレーム画像F(n)の次に供給される、(n+1)番目のフレーム画像Fを示す。また、フレーム画像Fは、周期T(例えば、16.7[msec]=1/60[Hz])で供給される。
まず、フレームレート変換部42は、図26(B)に示したように、画像信号Sp41のフレームレートを2倍に変換する。具体的には、フレームレート変換部42は、例えば、画像信号Sp41に含まれる、時間軸上で隣り合うフレーム画像F(n),F(n+1)(図26(A))に基づいて、フレーム補間処理によりフレーム画像Fi(n)を生成する(図26(B))。そして、フレームレート変換部42は、このフレーム画像Fi(n)を、フレーム画像F(n),F(n+1)の間に挿入する。
次に、フィルタ43は、図26(C)に示したように、フレーム画像F,Fiにおける輝度情報をライン間で平滑化してフレーム画像F2,Fi2をそれぞれ生成する。具体的には、フィルタ43は、例えば、フレーム画像F(n)(図26(B))に対して平滑化を行うことによりフレーム画像F2(n)を生成するとともに(図26(C))、フレーム画像Fi(n) (図26(B))に対して平滑化を行うことによりフレーム画像Fi2(n)を生成する(図26(C))。
次に、画像分離部44は、図26(D)に示したように、フレーム画像F2における奇数ラインのライン画像Lを分離するとともに、フレーム画像Fi2における偶数ラインのライン画像Lを分離する。具体的には、画像分離部44は、例えば、フレーム画像F2(n) (図26(C))における奇数ラインのライン画像L1,L3,L5,…を分離してフレーム画像F3(n)を生成し(図26(D))、フレーム画像Fi2(n) (図26(C))における偶数ラインのライン画像L2,L4,L6,…を分離してフレーム画像Fi3(n)を生成する(図26(D))。
次に、画像処理部50は、このフレーム画像F3,Fi3に対して所定の画像処理を行うことによりフレーム画像F4,Fi4をそれぞれ生成する(図26(D))。
そして、表示制御部46は、図26(E)に示したように、フレーム画像F4,Fi4および判別信号SDに基づいて、EL表示部13での表示動作を制御する。具体的には、表示制御部46は、例えば、判別信号SDおよび奇数ラインのライン画像L1,L3,L5を含む画像F4(n) (図26(D))に基づいてライン画像L1を、EL表示部13の1,2ライン目に、同じ水平期間内に書き込み、ライン画像L3を、EL表示部13の3,4ライン目に、同じ水平期間内に書き込み、その他のライン画像についても同様に書き込むように制御を行い、EL表示部13は、その制御に基づいて表示画像D(n)を表示する(図26(E))。同様に、表示制御部46は、例えば、判別信号SDおよび偶数ラインのライン画像L2,L4,L6を含む画像Fi4(n) (図26(D))に基づいて、EL表示部13の1ライン目に、例えば黒情報(輝度情報が0)を書き込み、ライン画像L2を、EL表示部13の2,3ライン目に、同じ水平期間内に書き込み、ライン画像L4を、EL表示部13の4,5ライン目に、同じ水平期間内に書き込み、その他のライン画像についても同様に書き込むように制御を行い、EL表示部13は、その制御に基づいて表示画像Di(n)を表示する(図26(E))。
このようにして、表示装置2では、フレーム画像Fの奇数ラインのライン画像Lに基づいて、2ラインごとに走査駆動が行われ、表示画像Dが表示されるとともに、フレーム補間処理により生成されたフレーム画像Fiの偶数ラインのライン画像Lに基づいて、フレーム画像Fに係る走査駆動と1ラインずらして、2ラインごとの走査駆動が行われ、表示画像Diが表示される。そして、表示画像Dおよび表示画像Diは、交互に表示される。これにより、観察者は、表示画像D,Diの平均画像を観察することとなる。
その際、表示装置2では、2ラインごとに走査駆動を行うようにしたので、例えば、EL表示部13として高精細のものを用いた場合でも、各水平期間の時間の長さを確保できるため、画質の低下を抑えることができる。すなわち、例えば1ラインごとに走査駆動を行った場合には、表示部が高精細であるほど水平期間が短くなるため、十分に水平期間を確保できないため、画質が低下するおそれがある。一方、表示装置2では、2ラインごとに走査駆動を行うようにしたので、水平期間をより長く確保することができるため、画質が低下するおそれを低減することができる。
また、表示装置2では、駆動単位DU,DUiをずらし、互いに1ラインずれた表示画像Dと表示画像Diとを、交互に表示するようにしたので、解像度の低下を抑えることができる。
以上のように本実施の形態では、2ラインごとに走査駆動を行うようにしたので、各水平期間の時間の長さを確保できるため、画質の低下を抑えることができる。
また、本実施の形態では、駆動単位DU,DUiをずらすようにしたので、互いに1ラインずれた表示画像Dと表示画像Diとを交互に表示するため、解像度の低下を抑えることができ、画質の低下を抑えることができる。
また、本実施の形態では、RGBW変換部における平滑化処理、および補間処理部における補間処理を水平方向にのみ行うようにしたので、上記第1の実施の形態の場合と同様に、画質を高めることができる。
<3.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した表示装置の適用例について説明する。
図27は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表すものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、上記実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
上記実施の形態等の表示装置は、このようなテレビジョン装置の他、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、携帯型ゲーム機、あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示装置は、映像を表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記第1の実施の形態等では、フィルタ部34は、W変換率Gwを、フレーム画像内で水平方向および垂直方向に平滑化したが、これに限定されるものではない。例えば、これに代えて、水平方向および垂直方向に平滑化するモードと、水平方向に平滑化するモードと、垂直方向に平滑化するモードを備え、これらのモードのうちから1つを選択可能に構成してもよい。
同様に、例えば、上記第1の実施の形態等では、補間処理部24は、画像信号Sp23に含まれる各輝度情報IW2を、着目する画素の水平方向および垂直方向に並ぶ画素の輝度情報IW2を用いて補間したが、これに限定されるものではない。例えば、これに代えて、水平方向および垂直方向に並ぶ画素の輝度情報IW2を用いて補間するモードと、水平方向に並ぶ画素の輝度情報IW2を用いて補間するモードと、垂直方向に並ぶ画素の輝度情報IW2を用いて補間するモードとを備え、これらのモードのうちの1つを選択可能に構成してもよい。
また、上記実施の形態等では、画素アレイ部93の各画素Pixにおいて、視感度の高い白色(W)と緑色(G)のサブ画素SPixを斜め方向に並ぶように配置したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図28に示したように、白色(W)と緑色(G)のサブ画素SPixを垂直方向(縦方向)に並ぶように配置してもよい。この変形例に係る画素アレイ部93Cでは、各画素Pixにおいて、左上に赤色(R)のサブ画素SPixを配置し、左下に青色(B)のサブ画素SPixを配置し、右上に白色(W)のサブ画素SPixを配置し、右下に緑色(G)のサブ画素SPixを配置している。また、例えば、図29に示したように、白色(W)と緑色(G)のサブ画素SPixを水平方向(横方向)に並ぶように配置してもよい。この変形例に係る画素アレイ部93Dでは、各画素Pixにおいて、左上に青色(B)のサブ画素SPixを配置し、左下に緑色(G)のサブ画素SPixを配置し、右上に赤色(R)のサブ画素SPixを配置し、右下に白色(W)のサブ画素SPixを配置している。
また、上記実施の形態等では、画素Pixにおいて、これらの4つのサブ画素SPixを2行2列で配置したが、これに限定されるものではなく、図30に示したように、垂直方向(縦方向)に延伸する4つのサブ画素SPixを水平方向(横方向)に並設してもよい。この変形例に係る画素アレイ部93Eでは、画素Pixにおいて、左から、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)のサブ画素SPixを順に配置している。
また、例えば、上記の各実施の形態等では、本技術をEL表示装置に適用したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、液晶表示装置に適用してもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、および第3のサブ画素と、前記基本色光以外の色光を発する第4のサブ画素とを含む表示画素を複数有する表示部と、
複数の前記表示画素のうちの注目画素が属する画素領域に含まれる複数の前記第4のサブ画素に対応する複数の第1の輝度情報、および前記表示画素における前記第1のサブ画素と前記第4のサブ画素との相対的な位置関係に基づいて、前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第2の輝度情報を求め、前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第1の輝度情報を、前記第2の輝度情報に置換する処理部と
を備えた表示装置。
(2)前記処理部は、前記画素領域における前記第1の輝度情報を、前記第1のサブ画素の位置にそれぞれ配置した輝度情報マップを生成し、その輝度情報マップに基づいて前記注目画素の前記第4のサブ画素の位置における前記第2の輝度情報を補間により求める
前記(1)に記載の表示装置。
(3)各表示画素の前記第1のサブ画素、前記第2のサブ画素、および前記第3のサブ画素にそれぞれ対応する3つの第1の基本輝度情報に基づいて、その表示画素の前記第4のサブ画素における発光率を求め、その発光率および前記3つの第1の基本輝度情報に基づいて、その表示画素における前記第1の輝度情報を求める輝度情報生成部をさらに備えた、
前記(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)前記輝度情報生成部は、前記3つの第1の基本輝度情報のうちの最小輝度情報に基づいて、前記発光率を求める
前記(3)に記載の表示装置。
(5)前記発光率は、前記最小輝度情報の輝度レベルが低い場合には低く、前記最小輝度情報の輝度レベルが高い場合には高い
前記(4)に記載の表示装置。
(6)前記輝度情報生成部は、前記発光率を表示画素間で平滑化し、その平滑化された発光率、および前記3つの第1の基本輝度情報に基づいて前記第1の輝度情報を求める
前記(3)から(5)のいずれかに記載の表示装置。
(7)前記輝度情報生成部は、前記発光率および3つの前記第1の基本輝度情報に基づいて、3つの前記第1の基本輝度情報に対応する3つの第2の基本輝度情報を生成する
前記(3)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)前記第1のサブ画素が発する色光に対する視感度は、前記第2のサブ画素が発する色光に対する視感度と同程度またはそれ以上であるとともに、前記第3のサブ画素が発する色光に対する視感度と同程度またはそれ以上である
前記(1)から(7)のいずれかに記載の表示装置。
(9)前記第1のサブ画素、前記第2のサブ画素、および前記第3のサブ画素は、緑色、赤色、および青色の色光をそれぞれ発し、
前記第4のサブ画素が発する色光に対する視感度は、前記第1のサブ画素が発する緑色の色光に対する視感度と同程度またはそれ以上である
前記(1)から(8)のいずれかに記載の表示装置。
(10)前記第4のサブ画素は白色の色光を発する
前記(9)に記載の表示装置。
(11)基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、および第3のサブ画素と、前記基本色光以外の色光を発する第4のサブ画素とを含む表示画素を複数有する表示部における、注目画素が属する画素領域に含まれる複数の前記第4のサブ画素に対応する複数の第1の輝度情報、および前記表示画素における前記第1のサブ画素と前記第4のサブ画素との相対的な位置関係に基づいて、前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第2の輝度情報を求め、前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第1の輝度情報を、前記第2の輝度情報に置換する処理部を備えた
画像処理装置。
(12)基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、および第3のサブ画素と、前記基本色光以外の色光を発する第4のサブ画素とを含む表示画素を複数有する表示部における、注目画素が属する画素領域に含まれる複数の前記第4のサブ画素に対応する複数の第1の輝度情報、および前記表示画素における前記第1のサブ画素と前記第4のサブ画素との相対的な位置関係に基づいて、前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第2の輝度情報を求め、
前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第1の輝度情報を、前記第2の輝度情報に置換する
画像処理方法。
(13)表示装置と
前記表示装置に対して動作制御を行う制御部と
を備え、
前記表示装置は、
基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、および第3のサブ画素と、前記基本色光以外の色光を発する第4のサブ画素とを含む表示画素を複数有する表示部と、
複数の前記表示画素のうちの注目画素が属する画素領域に含まれる複数の前記第4のサブ画素に対応する複数の第1の輝度情報、および前記表示画素における前記第1のサブ画素と前記第4のサブ画素との相対的な位置関係に基づいて、前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第2の輝度情報を求め、前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第1の輝度情報を、前記第2の輝度情報に置換する処理部と
を有する
電子機器。
1,2…表示装置、11…入力部、12…表示制御部、13…EL表示部、20,50…画像処理部、21…ガンマ変換部、22…色域変換部、23,53…RGBW変換部、24,54…補間処理部、25…ガンマ変換部、31…乗算部、32…最小値選択部、33…Gw算出部、34…フィルタ部、35…乗算部、36…乗算部、37…減算部、41…入力部、42…フレームレート変換部、43…フィルタ、44…画像分離部、46…表示制御部、91…垂直駆動部、92…水平駆動部、93,93C,93D,93E…画素アレイ部、D,Di…表示画像、DU,DUi…駆動単位、F,Fi,F2,Fi2…フレーム画像、F3,Fi3,F4,Fi4…画像、GCL…ゲート線、Gw,Gw2…W変換率、Imin…パラメータ、IR,IG,IB,IR2,IG2,IB2,IW2,IW3…輝度情報、L1〜L6,L(n-1),L(n),L(n+1)…ライン画像、MAP…輝度情報マップ、SD…判別信号、SGL…データ線、Sp0,Sp1,Sp21〜Sp24…画像信号。

Claims (13)

  1. 基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、および第3のサブ画素と、前記基本色光以外の色光を発する第4のサブ画素とを含む表示画素を複数有する表示部と、
    複数の前記表示画素のうちの注目画素が属する画素領域に含まれる複数の前記第4のサブ画素に対応する複数の第1の輝度情報、および前記表示画素における前記第1のサブ画素と前記第4のサブ画素との相対的な位置関係に基づいて、前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第2の輝度情報を求め、前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第1の輝度情報を、前記第2の輝度情報に置換する処理部と
    を備えた表示装置。
  2. 前記処理部は、前記画素領域における前記第1の輝度情報を、前記第1のサブ画素の位置にそれぞれ配置した輝度情報マップを生成し、その輝度情報マップに基づいて前記注目画素の前記第4のサブ画素の位置における前記第2の輝度情報を補間により求める
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 各表示画素の前記第1のサブ画素、前記第2のサブ画素、および前記第3のサブ画素にそれぞれ対応する3つの第1の基本輝度情報に基づいて、その表示画素の前記第4のサブ画素における発光率を求め、その発光率および前記3つの第1の基本輝度情報に基づいて、その表示画素における前記第1の輝度情報を求める輝度情報生成部をさらに備えた、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記輝度情報生成部は、前記3つの第1の基本輝度情報のうちの最小輝度情報に基づいて、前記発光率を求める
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記発光率は、前記最小輝度情報の輝度レベルが低い場合には低く、前記最小輝度情報の輝度レベルが高い場合には高い
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記輝度情報生成部は、前記発光率を表示画素間で平滑化し、その平滑化された発光率、および前記3つの第1の基本輝度情報に基づいて前記第1の輝度情報を求める
    請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記輝度情報生成部は、前記発光率および3つの前記第1の基本輝度情報に基づいて、3つの前記第1の基本輝度情報に対応する3つの第2の基本輝度情報を生成する
    請求項3に記載の表示装置。
  8. 前記第1のサブ画素が発する色光に対する視感度は、前記第2のサブ画素が発する色光に対する視感度と同程度またはそれ以上であるとともに、前記第3のサブ画素が発する色光に対する視感度と同程度またはそれ以上である
    請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記第1のサブ画素、前記第2のサブ画素、および前記第3のサブ画素は、緑色、赤色、および青色の色光をそれぞれ発し、
    前記第4のサブ画素が発する色光に対する視感度は、前記第1のサブ画素が発する緑色の色光に対する視感度と同程度またはそれ以上である
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記第4のサブ画素は白色の色光を発する
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、および第3のサブ画素と、前記基本色光以外の色光を発する第4のサブ画素とを含む表示画素を複数有する表示部における、注目画素が属する画素領域に含まれる複数の前記第4のサブ画素に対応する複数の第1の輝度情報、および前記表示画素における前記第1のサブ画素と前記第4のサブ画素との相対的な位置関係に基づいて、前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第2の輝度情報を求め、前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第1の輝度情報を、前記第2の輝度情報に置換する処理部を備えた
    画像処理装置。
  12. 基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、および第3のサブ画素と、前記基本色光以外の色光を発する第4のサブ画素とを含む表示画素を複数有する表示部における、注目画素が属する画素領域に含まれる複数の前記第4のサブ画素に対応する複数の第1の輝度情報、および前記表示画素における前記第1のサブ画素と前記第4のサブ画素との相対的な位置関係に基づいて、前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第2の輝度情報を求め、
    前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第1の輝度情報を、前記第2の輝度情報に置換する
    画像処理方法。
  13. 表示装置と
    前記表示装置に対して動作制御を行う制御部と
    を備え、
    前記表示装置は、
    基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、および第3のサブ画素と、前記基本色光以外の色光を発する第4のサブ画素とを含む表示画素を複数有する表示部と、
    複数の前記表示画素のうちの注目画素が属する画素領域に含まれる複数の前記第4のサブ画素に対応する複数の第1の輝度情報、および前記表示画素における前記第1のサブ画素と前記第4のサブ画素との相対的な位置関係に基づいて、前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第2の輝度情報を求め、前記注目画素の前記第4のサブ画素に対応する第1の輝度情報を、前記第2の輝度情報に置換する処理部と
    を有する
    電子機器。
JP2013003597A 2013-01-11 2013-01-11 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器 Pending JP2014134731A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003597A JP2014134731A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器
US14/087,478 US9368088B2 (en) 2013-01-11 2013-11-22 Display, image processing unit, image processing method, and electronic apparatus
CN201310737177.5A CN103927974A (zh) 2013-01-11 2013-12-26 显示器、图像处理单元、图像处理方法和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003597A JP2014134731A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014134731A true JP2014134731A (ja) 2014-07-24

Family

ID=51146177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003597A Pending JP2014134731A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9368088B2 (ja)
JP (1) JP2014134731A (ja)
CN (1) CN103927974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109716350A (zh) * 2018-12-13 2019-05-03 深圳市汇顶科技股份有限公司 光学采集装置和电子设备

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102090791B1 (ko) * 2013-10-07 2020-03-19 삼성디스플레이 주식회사 렌더링 방법, 렌더링 장치, 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102119697B1 (ko) * 2013-12-30 2020-06-05 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치의 구동방법
CN104299568B (zh) 2014-10-23 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种woled显示装置的图像显示控制方法及装置、显示装置
CN104599625B (zh) * 2015-03-02 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 边界判定方法和装置、显示驱动方法和装置
CN104992688B (zh) * 2015-08-05 2018-01-09 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列、显示装置及其驱动方法和驱动装置
US11158678B2 (en) * 2017-09-12 2021-10-26 Sony Corporation Display device and signal processing device
CN109785792B (zh) * 2017-11-10 2020-12-25 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动方法及装置、显示装置
JP7289793B2 (ja) * 2017-12-07 2023-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその補正方法
CN109584768B (zh) * 2018-11-30 2020-09-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 影像色温的获取方法
KR20210135380A (ko) * 2020-05-04 2021-11-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN111986629B (zh) * 2020-08-07 2021-09-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种液晶显示面板断层现象的改善方法、装置及显示面板
US20220246078A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-04 Himax Technologies Limited Image processing apparatus

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341153A (en) * 1988-06-13 1994-08-23 International Business Machines Corporation Method of and apparatus for displaying a multicolor image
JPH02118521A (ja) 1989-09-28 1990-05-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH0454207A (ja) 1990-06-20 1992-02-21 Fuji Heavy Ind Ltd 消音器
JPH05241551A (ja) * 1991-11-07 1993-09-21 Canon Inc 画像処理装置
US7286136B2 (en) * 1997-09-13 2007-10-23 Vp Assets Limited Display and weighted dot rendering method
US6366025B1 (en) * 1999-02-26 2002-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display apparatus
US7123277B2 (en) * 2001-05-09 2006-10-17 Clairvoyante, Inc. Conversion of a sub-pixel format data to another sub-pixel data format
US6909233B2 (en) * 2003-06-11 2005-06-21 Eastman Kodak Company Stacked OLED display having improved efficiency
US7248268B2 (en) * 2004-04-09 2007-07-24 Clairvoyante, Inc Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts
US20050285828A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Signal processing circuit and method for self-luminous type display
JP4434935B2 (ja) 2004-06-25 2010-03-17 三洋電機株式会社 自発光型ディスプレイの信号処理回路および信号処理方法
JP4371097B2 (ja) * 2005-09-20 2009-11-25 エプソンイメージングデバイス株式会社 照明装置、電気光学装置及び電子機器
US7791621B2 (en) * 2006-04-18 2010-09-07 Toppoly Optoelectronics Corp. Systems and methods for providing driving voltages to RGBW display panels
TW200830271A (en) * 2007-01-04 2008-07-16 Novatek Microelectronics Corp Method and apparatus of color adjustment
KR101448004B1 (ko) * 2008-04-22 2014-10-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US8169389B2 (en) * 2008-07-16 2012-05-01 Global Oled Technology Llc Converting three-component to four-component image
CN102770900A (zh) * 2010-02-19 2012-11-07 夏普株式会社 显示装置
TWI469082B (zh) * 2012-07-19 2015-01-11 Au Optronics Corp 處理影像訊號之方法
CN103886808B (zh) * 2014-02-21 2016-02-24 北京京东方光电科技有限公司 显示方法和显示装置
CN103886809B (zh) * 2014-02-21 2016-03-23 北京京东方光电科技有限公司 显示方法和显示装置
KR102287803B1 (ko) * 2014-08-11 2021-08-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109716350A (zh) * 2018-12-13 2019-05-03 深圳市汇顶科技股份有限公司 光学采集装置和电子设备
CN109716350B (zh) * 2018-12-13 2023-06-13 深圳市汇顶科技股份有限公司 光学采集装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US9368088B2 (en) 2016-06-14
CN103927974A (zh) 2014-07-16
US20140198140A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014134731A (ja) 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器
CN108322683B (zh) 显示设备和图像处理设备
JP5966658B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、および表示方法
JP6309777B2 (ja) 表示装置、表示パネルドライバ、及び、表示パネルの駆動方法
KR102509023B1 (ko) 표시 장치 및 그의 색편차 보상 방법
JP6167324B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP2014122997A (ja) 表示装置、画像処理装置、表示方法、および電子機器
KR20110038321A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JPWO2013035635A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR20110036670A (ko) 화상 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2011125899A1 (ja) 液晶表示装置、表示方法、プログラム、および記録媒体
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
WO2008062578A1 (fr) Appareil d'affichage d'image
JP6019332B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、および表示方法
CN101086824A (zh) 液晶显示器像素结构及其驱动方法
JP2009109694A (ja) 表示装置
KR20130140565A (ko) 표시 장치, 화상 처리 장치, 및 표시 방법
JP2015184582A (ja) 画像処理装置および電子機器
JP2007333770A (ja) 電気光学装置、電気光学装置用駆動回路、及び電気光学装置の駆動方法、並びに電子機器
US20120162528A1 (en) Video processing device and video display device
JP2009186800A (ja) 表示装置および表示装置のフリッカ判定方法。
JP2009055340A (ja) 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法
KR100714723B1 (ko) 디스플레이 패널에서의 잔광 보상 방법과 잔광 보상 기기,그리고 상기 잔광 보상 기기를 포함하는 디스플레이 장치
JP5906631B2 (ja) 表示装置、表示方法および電子機器
JP2010048958A (ja) 画像処理装置、その処理方法および画像表示システム