[go: up one dir, main page]

JPH0522539U - 紙粘着テープ - Google Patents

紙粘着テープ

Info

Publication number
JPH0522539U
JPH0522539U JP7814691U JP7814691U JPH0522539U JP H0522539 U JPH0522539 U JP H0522539U JP 7814691 U JP7814691 U JP 7814691U JP 7814691 U JP7814691 U JP 7814691U JP H0522539 U JPH0522539 U JP H0522539U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
aqueous solution
adhesive tape
alkaline aqueous
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7814691U
Other languages
English (en)
Inventor
富四 柴野
正輝 山蔭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP7814691U priority Critical patent/JPH0522539U/ja
Publication of JPH0522539U publication Critical patent/JPH0522539U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アルカリ水溶液に対して離解可能な紙からな
る基材1の図における上面に、アルカリ水溶液にて離解
可能な水系樹脂からなる目止層2を形成した。次に、該
目止層2の表面に、アルカリ水溶液にて離解可能な水系
樹脂とシリコーンエマルジョンとの混合物からなる剥離
層3を形成した。一方、基材1の図における下面には、
水に対しては溶解せず、アルカリ水溶液に対して離解性
を示すアクリル系粘着剤からなる粘着層4を形成した。 【効果】 故紙と共にアルカリ水溶液中にて離解させて
も、不溶性のかたまりが生ぜず、良好な再生紙を作成す
ることができる紙粘着テープを提供することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、アルカリ水溶液にて離解することができ、再生紙として再生可能な 紙粘着テープに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
帯状の紙を基材とする従来の紙粘着テープでは、該基材としてクラフトクルパ ック紙を使用しており、該クラフトクルパック紙の一方の面に低密度ポリエチレ ンからなる目止層を形成し、更に該目止層の表面にシリコーン系の剥離層を形成 すると共に、他方の面に天然ゴム系粘着剤からなる粘着層を形成している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
再生紙の原料である故紙には、該故紙をまとめるためや故紙となる前の使用状 態により上記紙粘着テープが貼着され混入している場合が多く、該故紙を再生す べく離解する際に、該紙粘着テープだけを取り除くことは多大な工数を要するた め実施することはできない。従って、該紙粘着テープは故紙と共に離解されるこ とになるが、上記従来の紙粘着テープに使用されている低密度ポリエチレンやシ リコーン系剥離剤、あるいは天然ゴム系粘着剤は離解性が悪く、上記のように故 紙と共に離解すると不溶性の多数のかたまりとなる。該不溶性のかたまりは離解 された故紙中に混入し残存するため、再生紙の品質を低下させるばかりでなく、 再生紙製造に使用する抄紙機の毛布やキャンバスを汚損し紙切れを発生させる虞 もある。
【0004】 ところで、紙粘着テープを構成する基材、目止層、剥離層、及び粘着層すべて を水溶性あるいは水分散性の材料で形成することにより、紙粘着テープの水に対 する離解性を向上させ、上記不具合を解決しようとするものが、実開平2−13 6040号に示されているが、該紙粘着テープでは、高温多湿環境で保存すると 粘着層を形成する粘着剤が紙等の基材に浸透するため、使用する際には粘着性が 失われており、また、剥離層等の耐水性も劣るため、製品である紙粘着テープを 水溶性あるいは水分散性の材料で形成するという技術を実際に採用するには至ら ない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記問題点を解決すべく成されたものであり、耐水性に優れながらも 、再生紙として再生可能な紙粘着テープを提供することを目的とする。 本考案は上記目的を達成するために、図1に示すごとく、上質紙やクラフト紙 等のアルカリ水溶液に対して離解可能な紙からなる基材1の図における上面に、 アルカリ水溶液にて離解可能な水系樹脂からなる目止層2を形成した。この目止 層2を構成する水系樹脂は基材1の離解性を阻害しないよう、少量で目止効果を 奏するものが望ましく、従って、基材1への浸透が多く、多量に塗工しなければ ならない溶剤型のものではなく、エマルジョンや水溶液型のものが適しており、 たとえば、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、ポリアクリル酸エステル 、でんぷん、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等、あるいは これらの誘導体が適している。尚、該目止層2を構成する水系樹脂に顔料や染料 を添加し所望の色彩を施すようにしてもよい。
【0006】 次に、該目止層2の表面に、アルカリ水溶液にて離解可能な水系樹脂とシリコ ーンエマルジョンとの混合物からなる剥離層3を形成した。従来の紙粘着テープ の剥離剤としてはシリコーンが単独で使用されているが、良好な離解性を得るに はこのシリコーン単独による連続剥離層は不適で、アルカリ水溶液にて離解可能 な水系樹脂とシリコーンとの混合物からなる剥離層でなければならず、しかもこ のシリコーンは良好な剥離性を得るために、エマルジョンでなければならない。 水系樹脂としては、アルカリ水溶液で離解可能なものならば特に限定はないが、 スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、でんぷん、ポリビニルアルコール、 カルボキシメチルセルロース等、及びその誘導体が使用される。このうち、SB R、でんぷん等が好ましい。良好な離解性と剥離性は、アルカリ水溶液で離解可 能な水系樹脂目止層と、シリコーンエマルジョン/水系樹脂混合剥離層との組合 せにより出現するもので、この組合せは本考案においては必須の要件である。と ころで、剥離性を発揮するシリコーンをエマルジョンとしたのは、溶剤型や無溶 剤型(100%)では、塗工時に基材へのしみ込みが多く、良好な剥離性が得ら れないからである。ここで、シリコーンエマルジョンの混合率を増加させれば剥 離性は向上するが離解性が低下するので、シリコーンエマルジョンと水系樹脂と の混合比を5:95〜30:70、好ましくは10:90〜40:60程度にす ることが望まれる。尚、シリコーンエマルジョンとしては縮合反応型及び付加反 応型が使用できるが、付加反応型の方が縮合反応型のものより剥離性等が優れる ためより使用に適している。
【0007】 一方、基材1の図における下面には、水に対しては溶解せず、アルカリ水溶液 に対して離解性を示すアクリル系粘着剤からなる粘着層4を形成した。該アクリ ル系粘着剤としては、エマルジョン系、水系、あるいはアルコール系のものが環 境対策上適している。
【0008】
【作用】
本考案による紙粘着テープでは、該紙粘着テープを構成する基材1、目止層2 、剥離層3、及び粘着層4のすべてをアルカリ水溶液に対して離解可能な材料に て構成したので、故紙と共にアルカリ水溶液中にて離解させても、不溶性のかた まりが生ぜず、良好な再生紙を作成することができる。尚、特に粘着層4を形成 するアクリル系粘着剤は水に対して溶解しないので、高温多湿環境にて保存して も粘着性が損なわれることがなく、耐水性に優れた紙粘着テープとなる。
【0009】
【実施例】
実施例1 上質紙(坪量75g/m2 )を帯状に形成した基材の一方の面にSBRラテッ クス/でんぷん水溶液を2g/m2 (固形分)で塗工し目止層を設けた。次に、 付加反応型シリコーンエマルジョン/SBRラテックス/ポリビニルアルコール を固形分重量比で4:5:1の割合で混合した溶液を1g/m2 (固形分)で塗 工し剥離層を形成した。次に、上記基材の他方の面にアルカリ水溶液で剥離し得 るアクリルエマルジョン粘着剤を45g/m2 (固形分)で塗工し粘着層を形成 して紙粘着テープを作成した。 この紙粘着テープ16gを約1cm四方の大きさに切断し150mlの水に加 え加熱沸騰させ、その後紙粘着テープの重量の3%に相当する量の水酸化ナトリ ウムを添加した後、80℃で更に30分間加熱した。次に、水を加えて全体をl リットルにし家庭用ミキサーで30秒間攪拌して離解を行った。そして、この離 解された溶液を用いて再生紙を作成した。その結果、本実施例による紙粘着テー プは離解性に優れていることが確認され、また、該紙粘着テープから得られた再 生紙は良質であった。尚、この紙粘着テープは耐水性及び粘着特性共に良好であ った。
【0010】 実施例2 上質紙の代わりにクラフト紙を基材に用いて上記実施例1と同様の工程により 紙粘着テープを作成し、この紙粘着テープから上記実施例1と同様にして再生紙 を作成したところ、上記実施例1の場合と同じく該紙粘着テープは離解性が良く 、また良好な再生紙を得ることができた。尚、この紙粘着テープも上記と同様、 耐水性及び粘着特性共に良好であった。
【0011】 比較例1 クラフト紙を基材として、該基材の一方の表面にポリエチレンからなる目止層 を形成し、更に該目止層の表面に溶剤型のシリコーンのみからなる剥離層を設け ると共に、基材の他方の面に天然ゴム系粘着剤からなる粘着層を形成した市販の クラフト粘着テープを上記各実施例と同様にして離解し再生紙を作成したが、該 市販の紙粘着テープは離解性が悪く、樹脂等のかたまりが多数でき、良好な再生 紙を得ることができなかった。
【0012】
【考案の効果】
上記から明らかなごとく本考案によれば、故紙と共にアルカリ水溶液中にて離 解させても、不溶性のかたまりが生ぜず、良好な再生紙を作成することができる 紙粘着テープを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の構成を示す図
【符号の説明】
1 基材 2 目止層 3 剥離層 4 粘着層

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の紙からなる基材の一方の面に目止
    層を設け、更にその上に剥離層を設けると共に、該基材
    の他方の面に粘着層を形成した紙粘着テープにおいて、
    上記目止層はアルカリ水溶液にて離解可能な水系樹脂に
    て形成されると共に、上記剥離層はアルカリ水溶液にて
    離解可能な水系樹脂とシリコーンエマルジョンとの混合
    物からなり、更に上記粘着層はアルカリ水溶液にて離解
    可能なアクリル系粘着剤からなることを特徴とする紙粘
    着テープ。
  2. 【請求項2】 上記シリコーンエマルジョンは付加反応
    型シリコーンエマルジョンであることを特徴とする請求
    項1記載の紙粘着テープ。
JP7814691U 1991-09-02 1991-09-02 紙粘着テープ Pending JPH0522539U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7814691U JPH0522539U (ja) 1991-09-02 1991-09-02 紙粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7814691U JPH0522539U (ja) 1991-09-02 1991-09-02 紙粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522539U true JPH0522539U (ja) 1993-03-23

Family

ID=13653759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7814691U Pending JPH0522539U (ja) 1991-09-02 1991-09-02 紙粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522539U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021107512A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 積水化学工業株式会社 粘着テープ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228064A (ja) * 1985-04-03 1986-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 光硬化性シリコ−ンエマルジヨン組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228064A (ja) * 1985-04-03 1986-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 光硬化性シリコ−ンエマルジヨン組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021107512A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 積水化学工業株式会社 粘着テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2838421A (en) Adhesives and adhesive tapes
US4301195A (en) Transparent sheet material
CN106867037B (zh) 水溶性标签材料
KR950703036A (ko) 감압 접착성 라텍스 조성물(pressure sensitive adhesive latex compositions)
US3425968A (en) Non-curling gummed coated paper,method and composition for making the same
JPH0522539U (ja) 紙粘着テープ
JP4021646B2 (ja) 剥離性材料及び剥離剤
US2156380A (en) Adhesive sheeting
JP2550095Y2 (ja) 紙粘着テープ
JPS6024823B2 (ja) 再湿接着剤
CN1027591C (zh) 高效墙纸胶粉
JP2000503337A (ja) 多層の修正及び/又はマーキング材料、その製造方法及び使用
US2803557A (en) Release coating for pressure sensitive adhesive sheet material and process of making a sheet coated with the same
JP4514462B2 (ja) 紙粘着テープ
JPH0522538U (ja) 粘着シート及び剥離紙
KR880009106A (ko) 물에 활성이고 점착성 및 박리성이 높은 접착제 조성물 및 그 제조방법
JP2000025780A (ja) 粘着剤付紙封筒及びそれに用いる紙封筒封緘用両面テープ
JPS58175691A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト塗被液の製造方法
JP2963716B2 (ja) 校合された感圧複写紙の重ね合わせの粘着的端縁背粘り
JPH08299895A (ja) 剥離紙用原紙及びその製造方法
JP4096411B2 (ja) 粘着シート
JPH06173200A (ja) リサイクル可能なpvc壁紙
JP2000109772A (ja) 粘着テープ
JPH08113897A (ja) 剥離紙用基材
JP7532890B2 (ja) 壁紙

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970311