JPH0522277B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0522277B2 JPH0522277B2 JP57106076A JP10607682A JPH0522277B2 JP H0522277 B2 JPH0522277 B2 JP H0522277B2 JP 57106076 A JP57106076 A JP 57106076A JP 10607682 A JP10607682 A JP 10607682A JP H0522277 B2 JPH0522277 B2 JP H0522277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- elements
- keyboard
- holding
- collecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/14—Inlet or outlet ports
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/40—Device architecture, e.g. modular construction
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
前記プレートを付勢するためのばね49
とを備える第4項の装置。
6 前記保持および滞留手段16,17の各自
は、二つの協働する第3のエンドレスベルト13
4,134′と二つの案内プレート26とを備え、
それらは全体でシート状エレメントを案内する通
路を形成している第5項の装置。
は、二つの協働する第3のエンドレスベルト13
4,134′と二つの案内プレート26とを備え、
それらは全体でシート状エレメントを案内する通
路を形成している第5項の装置。
7 排出容器19を備え、前記電子的制御手段は
単数枚または複数枚のシート状エレメントが前記
二つの第1のエンドレスベルト34,35間を通
過したかを決定する電子信号を発生するための手
段40を備え、前記電子信号発生手段はシート状
エレメントが複数枚で通過したと決定された時そ
れらを排出容器19中へ排出するようにエラー信
号を発生し、さらにキーボード51,52へ入力
されたコードが正確であるかどうかを決定するた
めの手段66を備えている第6項の装置。
単数枚または複数枚のシート状エレメントが前記
二つの第1のエンドレスベルト34,35間を通
過したかを決定する電子信号を発生するための手
段40を備え、前記電子信号発生手段はシート状
エレメントが複数枚で通過したと決定された時そ
れらを排出容器19中へ排出するようにエラー信
号を発生し、さらにキーボード51,52へ入力
されたコードが正確であるかどうかを決定するた
めの手段66を備えている第6項の装置。
技術分野
本発明は、シート状エレメント、例えば紙幣を
そのようなエレメントの貯蔵から、例えば出納係
または顧客が近接し得る装置内の複数の受取口の
一つへ分配するための装置に関する。
そのようなエレメントの貯蔵から、例えば出納係
または顧客が近接し得る装置内の複数の受取口の
一つへ分配するための装置に関する。
背景技術
この種の装置は、例えば本出願人の特願昭53−
124973号に記載されており、該装置はシート状エ
レメントをその貯蔵から収集手段へ、そしてそこ
から受取口へ運搬するための運搬手段を含み、該
運搬手段は貯蔵から取り出されそして収集手段に
収集されたシート状エレメントを出納係または顧
客の注文に応答して該受取口へ運搬し、そこへ出
納係または顧客の注文に応答してシート状エレメ
ントが送られるようになつている。
124973号に記載されており、該装置はシート状エ
レメントをその貯蔵から収集手段へ、そしてそこ
から受取口へ運搬するための運搬手段を含み、該
運搬手段は貯蔵から取り出されそして収集手段に
収集されたシート状エレメントを出納係または顧
客の注文に応答して該受取口へ運搬し、そこへ出
納係または顧客の注文に応答してシート状エレメ
ントが送られるようになつている。
この種の装置はじん速に作動し、そして完全に
確実であることを要する。2つまたは4つに機械
的に分離された受取口の構造は、もし何らかの理
由で出納係または顧客がその特定の出納係または
顧客に割当てられた受取口へ送られたシート状エ
レメントの束を取り出さなかつたとしても、他の
出納係または顧客が注文し、収集手段に集められ
たシート状エレメントはそれでも他の受取口へ送
られることができ、それによつて装置は他の出納
係または顧客が利用できるという利点がある。
確実であることを要する。2つまたは4つに機械
的に分離された受取口の構造は、もし何らかの理
由で出納係または顧客がその特定の出納係または
顧客に割当てられた受取口へ送られたシート状エ
レメントの束を取り出さなかつたとしても、他の
出納係または顧客が注文し、収集手段に集められ
たシート状エレメントはそれでも他の受取口へ送
られることができ、それによつて装置は他の出納
係または顧客が利用できるという利点がある。
しかしながら、集められたシート状エレメント
の束が収集手段内にとどまり、装置を制御するデ
ータ処理装置からのオールクリア信号を待つてい
る状態が発生し得る。例えば、顧客が与えられた
枚数の紙幣または小切手の引出しを欲したとき、
その顧客は引出す権利があることを確かめるため
データ処理装置によりチエツクがなされる。理解
し得るように、このチエツクは比較的長い時間を
要し、その間残りの受取口からの引出しはできな
い。これが公知の装置の制限である。
の束が収集手段内にとどまり、装置を制御するデ
ータ処理装置からのオールクリア信号を待つてい
る状態が発生し得る。例えば、顧客が与えられた
枚数の紙幣または小切手の引出しを欲したとき、
その顧客は引出す権利があることを確かめるため
データ処理装置によりチエツクがなされる。理解
し得るように、このチエツクは比較的長い時間を
要し、その間残りの受取口からの引出しはできな
い。これが公知の装置の制限である。
本発明の開示
本発明の目的は、記載した種類の公知の装置の
制限または不利益を除去することである。本発明
によれば、運搬手段は受取口のそれぞれに対し1
個の保持手段を備え、該保持手段は特定の受取口
に割当てられ、そして電子的制御手段によつて決
定された時間の間それへ送られたシート状エレメ
ントの束を保持するようになつている。このよう
にして他の受取口を通じて前の注文が完了する前
に別の受取口を通じて後からの注文を完了するこ
とが可能である。
制限または不利益を除去することである。本発明
によれば、運搬手段は受取口のそれぞれに対し1
個の保持手段を備え、該保持手段は特定の受取口
に割当てられ、そして電子的制御手段によつて決
定された時間の間それへ送られたシート状エレメ
ントの束を保持するようになつている。このよう
にして他の受取口を通じて前の注文が完了する前
に別の受取口を通じて後からの注文を完了するこ
とが可能である。
本発明による装置の特徴は特許請求の範囲に記
載されている。
載されている。
すなわち、本発明は、シート状エレメントをそ
の貯蔵10から複数の受取口11,12へ分配す
るためのシート状エレメントの分配装置であつ
て、 複数の受取口11,12のそれぞれへ割当てら
れかつデータ処理装置72へ接続されているキー
ボード51,52と、 分配されたシート状エレメントを前記貯蔵10
から前記受取口のうち選択したキーボードに対応
する受取口の一つへ運搬するための運搬手段13
1〜134′と、 前記運搬手段131〜134′が前記キーボー
ドの選択した一つからの入力に応じてシート状エ
レメントを束の形で前記貯蔵から前記選択した受
取口の一つへ運搬するように、前記運搬手段を電
子的に制御する手段と、 前記データ処理手段72が前記選択したキーボ
ードからの入力をチエツクする時間を含む、前記
電子的制御手段によつて決定された時間長だけシ
ート状エレメントを保持する、各受取口毎の保持
および滞留手段16,17または25,25′ を備えていることを特徴とするシート状エレメン
トの分配装置に関する。
の貯蔵10から複数の受取口11,12へ分配す
るためのシート状エレメントの分配装置であつ
て、 複数の受取口11,12のそれぞれへ割当てら
れかつデータ処理装置72へ接続されているキー
ボード51,52と、 分配されたシート状エレメントを前記貯蔵10
から前記受取口のうち選択したキーボードに対応
する受取口の一つへ運搬するための運搬手段13
1〜134′と、 前記運搬手段131〜134′が前記キーボー
ドの選択した一つからの入力に応じてシート状エ
レメントを束の形で前記貯蔵から前記選択した受
取口の一つへ運搬するように、前記運搬手段を電
子的に制御する手段と、 前記データ処理手段72が前記選択したキーボ
ードからの入力をチエツクする時間を含む、前記
電子的制御手段によつて決定された時間長だけシ
ート状エレメントを保持する、各受取口毎の保持
および滞留手段16,17または25,25′ を備えていることを特徴とするシート状エレメン
トの分配装置に関する。
図面の簡単な説明
図面を参照して本発明を詳細に記載する。
第1図は2つの受取口と、収集手段と、2つの
保持手段を有する装置の概略図である。
保持手段を有する装置の概略図である。
第2図は2つの受取口と、そして同時に収集手
段ともなつている2つの保持手段を有する装置の
概略図である。
段ともなつている2つの保持手段を有する装置の
概略図である。
第3図は第1図の装置の斜視図であり、第4図
はその回路図である。
はその回路図である。
本発明の好適な具体例
第1図に図示する装置は、シート状エレメン
ト、例えば紙幣の貯蔵10と、例えば出納係また
は顧客が近接し得る2つの受取口11,12を含
む。装置はまた、シート状エレメントを貯蔵10
から収集手段もしくは室15へ、そしてそこから
保持手段16および受取口11へ、または保持手
段17および受取口12へ運搬するための運搬手
段131ないし134′を含む。
ト、例えば紙幣の貯蔵10と、例えば出納係また
は顧客が近接し得る2つの受取口11,12を含
む。装置はまた、シート状エレメントを貯蔵10
から収集手段もしくは室15へ、そしてそこから
保持手段16および受取口11へ、または保持手
段17および受取口12へ運搬するための運搬手
段131ないし134′を含む。
このように第1図による具体例においては、収
集手段15は両方の受取口11および12にとつ
て共通であるが、保持手段16は個別的に受取口
11のみに割当てられ、そして共通の収集手段か
ら分配されたシート状エレメントの束を受取るた
めの待機ステーシヨンとして機能し、該束を電子
的制御手段によつて決定された時間の間保持する
ようになつている。保持手段17は保持手段16
と同様に受取口12のみへ割当てられる。
集手段15は両方の受取口11および12にとつ
て共通であるが、保持手段16は個別的に受取口
11のみに割当てられ、そして共通の収集手段か
ら分配されたシート状エレメントの束を受取るた
めの待機ステーシヨンとして機能し、該束を電子
的制御手段によつて決定された時間の間保持する
ようになつている。保持手段17は保持手段16
と同様に受取口12のみへ割当てられる。
要するに、第1図の装置は顧客へ紙幣を分配す
るため以下の作動モードを有する。顧客が必要と
する紙幣の合計または枚数がキーボードに入力さ
れ、その後紙幣は1枚づつ貯蔵から運搬手段13
1を経て収集手段15へ運搬され、そこで束の形
で集められる。理解し得るように、貯蔵10は金
額の異なる紙幣に適合して複数の貯蔵部からな
る。顧客がキーボードを操作する時、シート状エ
レメントの束は受取口11(受取口12ではな
く)へ送られることがあらかじめ決定される。正
確な枚数のシート状エレメント(二重送りがな
い)を含む束が収集手段15に集められた時、該
束は運搬手段132および133を経由して保持
手段16へ送られる。シート状エレメントの束
は、装置の各種機能段階を制御する電子的制御手
段によつて決定された時間の間保持手段もしくは
滞留手段16に保持される。例えばシート状エレ
メントを手段16に保持し、装置が接続されてい
るデータ処理装置の一つにおいてチエツクができ
るようにすることが必要であろう。このチエツク
は例えば顧客が装置から引出そうとしている金額
だけの貯金があるかどうかを明らかにする。もし
このチエツクが肯定的返答であれば、束は運搬手
段134を通つて受取口11へさらに運搬され
る。もしチエツクが肯定的結果を生じなかつたな
らば、シート状エレメントの束は公知の態様で装
置内の返還ステーシヨンへ運搬され、そして受取
口11へ信号が送られ、引出しが出来ない旨のメ
ツセージが与えられる。
るため以下の作動モードを有する。顧客が必要と
する紙幣の合計または枚数がキーボードに入力さ
れ、その後紙幣は1枚づつ貯蔵から運搬手段13
1を経て収集手段15へ運搬され、そこで束の形
で集められる。理解し得るように、貯蔵10は金
額の異なる紙幣に適合して複数の貯蔵部からな
る。顧客がキーボードを操作する時、シート状エ
レメントの束は受取口11(受取口12ではな
く)へ送られることがあらかじめ決定される。正
確な枚数のシート状エレメント(二重送りがな
い)を含む束が収集手段15に集められた時、該
束は運搬手段132および133を経由して保持
手段16へ送られる。シート状エレメントの束
は、装置の各種機能段階を制御する電子的制御手
段によつて決定された時間の間保持手段もしくは
滞留手段16に保持される。例えばシート状エレ
メントを手段16に保持し、装置が接続されてい
るデータ処理装置の一つにおいてチエツクができ
るようにすることが必要であろう。このチエツク
は例えば顧客が装置から引出そうとしている金額
だけの貯金があるかどうかを明らかにする。もし
このチエツクが肯定的返答であれば、束は運搬手
段134を通つて受取口11へさらに運搬され
る。もしチエツクが肯定的結果を生じなかつたな
らば、シート状エレメントの束は公知の態様で装
置内の返還ステーシヨンへ運搬され、そして受取
口11へ信号が送られ、引出しが出来ない旨のメ
ツセージが与えられる。
顧客によつて注文された紙幣が収集手段15に
集められ、そして紙幣を保持または滞留手段16
へ運搬するためのオールクリア信号が与えられた
直後、他の顧客が他のキーボードを使つて注文し
た紙幣の引出しを開始することが可能である。こ
のように2番目の顧客は1番目の顧客によつて注
文された引出しが完了するまで待つ必要はなく、
2番目の顧客による注文は1番目の顧客によつて
チエツクがなされるのと同時に開始することがで
き、そして1番目の顧客により注文された紙幣は
前記の態様で運搬される。このことはすでにじん
速であるこの装置はさらにじん速になり、引出し
装置の種々の場所で列が出来ることが避けられ
る。
集められ、そして紙幣を保持または滞留手段16
へ運搬するためのオールクリア信号が与えられた
直後、他の顧客が他のキーボードを使つて注文し
た紙幣の引出しを開始することが可能である。こ
のように2番目の顧客は1番目の顧客によつて注
文された引出しが完了するまで待つ必要はなく、
2番目の顧客による注文は1番目の顧客によつて
チエツクがなされるのと同時に開始することがで
き、そして1番目の顧客により注文された紙幣は
前記の態様で運搬される。このことはすでにじん
速であるこの装置はさらにじん速になり、引出し
装置の種々の場所で列が出来ることが避けられ
る。
2番目の顧客により注文された紙幣が最終的に
収集手段15へ集められた時、紙幣は運搬手段1
32および133′を経由して保持手段17へ、
そしてそこから運搬手段134′を経由して受取
口12へ運搬される。
収集手段15へ集められた時、紙幣は運搬手段1
32および133′を経由して保持手段17へ、
そしてそこから運搬手段134′を経由して受取
口12へ運搬される。
理解し得るように、第3の顧客による注文は、
第2の顧客によつて注文された紙幣が保持手段1
7へ向つて動き始めるや否や実施可能となる。
第2の顧客によつて注文された紙幣が保持手段1
7へ向つて動き始めるや否や実施可能となる。
第1図に図示する装置と同様に、第2図に図示
する装置も貯蔵10と、二つの受取口11,12
と、運搬手段131ないし134′を含む。この
運搬手段は、紙幣を1枚づつ貯蔵10から手段1
31,132,133を経て運搬し、そして紙幣
を保持もしくは滞留手段25へ送り、そこから紙
幣を手段134を経て受取口11へ送るか、また
は紙幣を1枚づつ手段131,132,133′
を経て保持手段25′へ、そしてそこから手段1
34′を経て受取口12へ送るようになつている。
この場合、保持手段25,25′は収集手段とし
ても機能し、そしてそのため第1図の具体例の以
前に述べた手段16,17よりも少し複雑であ
る。
する装置も貯蔵10と、二つの受取口11,12
と、運搬手段131ないし134′を含む。この
運搬手段は、紙幣を1枚づつ貯蔵10から手段1
31,132,133を経て運搬し、そして紙幣
を保持もしくは滞留手段25へ送り、そこから紙
幣を手段134を経て受取口11へ送るか、また
は紙幣を1枚づつ手段131,132,133′
を経て保持手段25′へ、そしてそこから手段1
34′を経て受取口12へ送るようになつている。
この場合、保持手段25,25′は収集手段とし
ても機能し、そしてそのため第1図の具体例の以
前に述べた手段16,17よりも少し複雑であ
る。
第1図に図示する装置を第3図および第4図に
図示するその具体例を参照してさらに詳しく説明
する。例えば異なる金額の紙幣のための分配装置
に組入れられ、そして米国特許第4066253号に記
載されている種類の貯蔵もしくはマガジン10が
第3図および第4図に札束10として図示されて
いる。紙幣は一時一枚づつ、モータにより駆動さ
れるシヤフト32に取り付けた供給輪31によつ
て供給される。各紙幣はコンベア131へ供給さ
れ、該コンベアは図示した具体例では二つの協力
作用するエンドレスベルト34,35よりなり、
その間に紙幣が次々に供給され、共通のシヤフト
に取り付けられた二つのローラー14へ供給さ
れ、それが紙幣を収集手段15へ移す役目をす
る。図示した具体例においては、収集手段15に
はシヤフト48に取り付けられた回動し得る長四
角プレート47が設けられる。プレート47はば
ね49により実質上水平位置に保たれる。もし何
らかの理由で一時に二枚以上の紙幣が束10から
取られれば、プレート47は電気的駆動手段50
によつて垂直位置へ回動し、そのとき紙幣はプレ
ート47直下に位置する容器19中へ落下する。
図示するその具体例を参照してさらに詳しく説明
する。例えば異なる金額の紙幣のための分配装置
に組入れられ、そして米国特許第4066253号に記
載されている種類の貯蔵もしくはマガジン10が
第3図および第4図に札束10として図示されて
いる。紙幣は一時一枚づつ、モータにより駆動さ
れるシヤフト32に取り付けた供給輪31によつ
て供給される。各紙幣はコンベア131へ供給さ
れ、該コンベアは図示した具体例では二つの協力
作用するエンドレスベルト34,35よりなり、
その間に紙幣が次々に供給され、共通のシヤフト
に取り付けられた二つのローラー14へ供給さ
れ、それが紙幣を収集手段15へ移す役目をす
る。図示した具体例においては、収集手段15に
はシヤフト48に取り付けられた回動し得る長四
角プレート47が設けられる。プレート47はば
ね49により実質上水平位置に保たれる。もし何
らかの理由で一時に二枚以上の紙幣が束10から
取られれば、プレート47は電気的駆動手段50
によつて垂直位置へ回動し、そのとき紙幣はプレ
ート47直下に位置する容器19中へ落下する。
図示した具体例においては、収集手段15は実
質上垂直な回転軸を有するローラー44および4
5上のエンドレスベルト13よりなる。ローラー
44は逆回転し得るモータ46によつて駆動さ
れ、紙幣を受取口11へ送るべきか、それとも受
取口12へ送るべきかによつて、ローラーの回転
方向を変更することを可能にする。収集手段15
と受取口11との間、および受取口12との間に
は、それぞれ保持もしくは滞留手段16および1
7が設けられる。これら保持手段はそれぞれ二つ
の協力するエンドレスベルトよりなるコンベアの
形を有し、これらは第1図の具体例においてコン
ベア134および134′を構成する。ローラー
44および45上に延びるエンドレスベルト13
2で、第1図のコンベア132に相当するコンベ
アを有する収集手段15の背後に、札束を保持手
段へ案内するための通路を構成する2枚の案内プ
レート26が設けられる。簡素化のため、第3図
および第4図には1枚だけの案内プレート26を
示してあるが、これら案内プレートは対で配置さ
れ、そして各対が第1図に示すコンベア133お
よび133′をそれぞれ構成することが理解され
るであろう。紙幣は収集手段15から選択された
受取口16または17へ運搬され、そしてそこか
ら以下第4図を参照して詳しく記載するように、
電気信号に応答してそれぞれの受取口11,12
へ運搬される。
質上垂直な回転軸を有するローラー44および4
5上のエンドレスベルト13よりなる。ローラー
44は逆回転し得るモータ46によつて駆動さ
れ、紙幣を受取口11へ送るべきか、それとも受
取口12へ送るべきかによつて、ローラーの回転
方向を変更することを可能にする。収集手段15
と受取口11との間、および受取口12との間に
は、それぞれ保持もしくは滞留手段16および1
7が設けられる。これら保持手段はそれぞれ二つ
の協力するエンドレスベルトよりなるコンベアの
形を有し、これらは第1図の具体例においてコン
ベア134および134′を構成する。ローラー
44および45上に延びるエンドレスベルト13
2で、第1図のコンベア132に相当するコンベ
アを有する収集手段15の背後に、札束を保持手
段へ案内するための通路を構成する2枚の案内プ
レート26が設けられる。簡素化のため、第3図
および第4図には1枚だけの案内プレート26を
示してあるが、これら案内プレートは対で配置さ
れ、そして各対が第1図に示すコンベア133お
よび133′をそれぞれ構成することが理解され
るであろう。紙幣は収集手段15から選択された
受取口16または17へ運搬され、そしてそこか
ら以下第4図を参照して詳しく記載するように、
電気信号に応答してそれぞれの受取口11,12
へ運搬される。
第4図に図示するように、供給ローラー31は
モータ33によつて駆動され、該モータは始動回
路57からライン58を経て到着する信号によつ
て作動される。ライン58を経由する回路57か
らの信号は駆動モータ38も活性化し、そして貯
蔵10から分配された紙幣は次に、図示した具体
例では図示しないモータで連続的に回転している
ものと想定されているローラー14へ運搬され
る。紙幣の供給通路には検出手段40が設けられ
る。この検出手段40は例えばオプトエレクトロ
ニツクセンサーの形を持ち、紙幣がベルト34お
よび35間を通過する毎に光ビームを発射し、そ
して1枚の紙幣が前記ベルト間を通過する時第1
の信号、例えば10ボルトの振幅の信号を送り、そ
して例えば2枚の紙幣が重なつてベルト間を同時
に通過する時第2の信号、例えば5ボルトの振幅
の信号を送るようになつている。この第2の信号
はエラー信号であり、以下記載するように収集手
段15内の紙幣を容器19へ運搬することを生じ
させる。第1の信号は計数信号であり、この計数
信号はライン59を経てカウンタ回路53へ送ら
れる。
モータ33によつて駆動され、該モータは始動回
路57からライン58を経て到着する信号によつ
て作動される。ライン58を経由する回路57か
らの信号は駆動モータ38も活性化し、そして貯
蔵10から分配された紙幣は次に、図示した具体
例では図示しないモータで連続的に回転している
ものと想定されているローラー14へ運搬され
る。紙幣の供給通路には検出手段40が設けられ
る。この検出手段40は例えばオプトエレクトロ
ニツクセンサーの形を持ち、紙幣がベルト34お
よび35間を通過する毎に光ビームを発射し、そ
して1枚の紙幣が前記ベルト間を通過する時第1
の信号、例えば10ボルトの振幅の信号を送り、そ
して例えば2枚の紙幣が重なつてベルト間を同時
に通過する時第2の信号、例えば5ボルトの振幅
の信号を送るようになつている。この第2の信号
はエラー信号であり、以下記載するように収集手
段15内の紙幣を容器19へ運搬することを生じ
させる。第1の信号は計数信号であり、この計数
信号はライン59を経てカウンタ回路53へ送ら
れる。
前記のように収集手段15は、作動手段例えば
モータ50へ接続したシヤフト上で回動し得る長
四角プレート47を有する。
モータ50へ接続したシヤフト上で回動し得る長
四角プレート47を有する。
受取口11はキーボード52と作動し、他方受
取口12はキーボード51と作動する。各キーボ
ード51,52は1から0までの数字のボタンを
有し、このボタンにより所望の金額および顧客の
口座番号が装置に入力できる。図示する具体例に
おいては、各キーボードはそれぞれカードリーダ
ー51′および52′を有する。キーボードはライ
ン63,64によつて右側または左側受取口を選
択するための選択回路56へ接続されており、該
選択回路はライン62によつてカウンタ回路53
へ接続され、このカウンタ回路も誤作動回路を形
成する。カウンタ回路53はライン67を経て始
動回路57へ接続され、そしてライン59を経て
計数信号およびエラー信号を受け取る。各キーボ
ード51,52はそれぞれ、所定の信号を選択回
路へ供給し、収集手段15から分配された紙幣を
保持手段16か、または17へ移すように駆動モ
ータ46を制御するための出力ライン63,64
を有する。
取口12はキーボード51と作動する。各キーボ
ード51,52は1から0までの数字のボタンを
有し、このボタンにより所望の金額および顧客の
口座番号が装置に入力できる。図示する具体例に
おいては、各キーボードはそれぞれカードリーダ
ー51′および52′を有する。キーボードはライ
ン63,64によつて右側または左側受取口を選
択するための選択回路56へ接続されており、該
選択回路はライン62によつてカウンタ回路53
へ接続され、このカウンタ回路も誤作動回路を形
成する。カウンタ回路53はライン67を経て始
動回路57へ接続され、そしてライン59を経て
計数信号およびエラー信号を受け取る。各キーボ
ード51,52はそれぞれ、所定の信号を選択回
路へ供給し、収集手段15から分配された紙幣を
保持手段16か、または17へ移すように駆動モ
ータ46を制御するための出力ライン63,64
を有する。
キーボード51および52へは、カードリーダ
ー51′および52′によつてそれぞれ顧客のカー
ドよら読み取つたコードをライン67および68
を経て受ける比較回路66が接続される。
ー51′および52′によつてそれぞれ顧客のカー
ドよら読み取つたコードをライン67および68
を経て受ける比較回路66が接続される。
キーボードへ手動で入力された顧客のコード
は、ライン69および70を経て比較回路66へ
送られる。顧客が自分で入力したコードが銀行カ
ード上のコードと一致すれば、保持手段16と共
に作動するモータ44′または保持手段17と共
に作動するモータ45′を始動することにより、
それぞれの保持手段16および17から注文され
た紙幣をそれぞれの受取口へ分配するための条件
が満足される。
は、ライン69および70を経て比較回路66へ
送られる。顧客が自分で入力したコードが銀行カ
ード上のコードと一致すれば、保持手段16と共
に作動するモータ44′または保持手段17と共
に作動するモータ45′を始動することにより、
それぞれの保持手段16および17から注文され
た紙幣をそれぞれの受取口へ分配するための条件
が満足される。
簡単化のため、第4図は保持手段16の一部の
みを図示し、保持手段17は全く図示していな
い。
みを図示し、保持手段17は全く図示していな
い。
図示した具体例は以下の作動モードを有する。
顧客がキーボード52によりある額の現金を引出
そうとするとき、客は彼の銀行カードをカードリ
ーダー52へ差し込み、自分のコードをキーボー
ドに入力する。比較回路66は二つのコードを比
較し、もし一致すればライン71を経由してオー
ルクリア信号を送る。このオールクリア信号は始
動回路57へのゲートを開く。オールクリア信号
は同時に顧客のコードと共に中央データ処理装置
72の顧客のアドレスへも送られ、そこには該口
座番号に関する種々のデータ、例えば該口座は引
出し超過であるとか、停止されているとか、また
は貸し越しが認められている等の情報が記憶され
ている。このチエツクがなされた後、慣用のタイ
プでよいデータ処理装置72は、ライン53′を
経てゲーテイング回路74へ支払い可能であると
の信号を送り、そのときゲーテイング回路74が
開かれ、そして受け取り信号をライン76を経て
選択回路56へ送り、該回路が次に保持手段16
から紙幣を分配するためのライン78上のモータ
44′か、または保持手段17から紙幣を分配す
るためのモータ45′を、以後記載する選択回路
56のセツテイングに応答して始動する。コード
をキーボード52に入力すると同時に、ライン6
4を経て選択回路56へ信号が送られ、該信号は
キーボード52の特徴であり、そして始動した時
モータ46が紙幣を保持手段16へ分配しそして
モータ44′が始動されるように選択回路をセツ
トする。キーボード51が使用されるときは、選
択回路56はモータ46を逆方向、すなわち姿勢
が保持手段17へ分配され、それと共に作動する
モータ44が始動されるように駆動するようにセ
ツトされる。もし二つのコードを比較して、手動
で入力したコードと銀行カードから読み取つたコ
ードとの間に違いが発見されれば、比較回路66
はライン75を経てエラー信号をカウンタ回路5
3へ送り、その中に配置された停止手段を活性化
し、それ以上の作動がおこることを防止する。好
ましくはエラー信号をキーボードへ送り返し、入
力したコードに誤りが見付かつたことを示すラン
プその他を活性化するための手段が設けられる。
顧客がキーボード52によりある額の現金を引出
そうとするとき、客は彼の銀行カードをカードリ
ーダー52へ差し込み、自分のコードをキーボー
ドに入力する。比較回路66は二つのコードを比
較し、もし一致すればライン71を経由してオー
ルクリア信号を送る。このオールクリア信号は始
動回路57へのゲートを開く。オールクリア信号
は同時に顧客のコードと共に中央データ処理装置
72の顧客のアドレスへも送られ、そこには該口
座番号に関する種々のデータ、例えば該口座は引
出し超過であるとか、停止されているとか、また
は貸し越しが認められている等の情報が記憶され
ている。このチエツクがなされた後、慣用のタイ
プでよいデータ処理装置72は、ライン53′を
経てゲーテイング回路74へ支払い可能であると
の信号を送り、そのときゲーテイング回路74が
開かれ、そして受け取り信号をライン76を経て
選択回路56へ送り、該回路が次に保持手段16
から紙幣を分配するためのライン78上のモータ
44′か、または保持手段17から紙幣を分配す
るためのモータ45′を、以後記載する選択回路
56のセツテイングに応答して始動する。コード
をキーボード52に入力すると同時に、ライン6
4を経て選択回路56へ信号が送られ、該信号は
キーボード52の特徴であり、そして始動した時
モータ46が紙幣を保持手段16へ分配しそして
モータ44′が始動されるように選択回路をセツ
トする。キーボード51が使用されるときは、選
択回路56はモータ46を逆方向、すなわち姿勢
が保持手段17へ分配され、それと共に作動する
モータ44が始動されるように駆動するようにセ
ツトされる。もし二つのコードを比較して、手動
で入力したコードと銀行カードから読み取つたコ
ードとの間に違いが発見されれば、比較回路66
はライン75を経てエラー信号をカウンタ回路5
3へ送り、その中に配置された停止手段を活性化
し、それ以上の作動がおこることを防止する。好
ましくはエラー信号をキーボードへ送り返し、入
力したコードに誤りが見付かつたことを示すラン
プその他を活性化するための手段が設けられる。
コードが手動で入力された後、顧客は必要とす
る金額をキーボード52に入力し、この金額に相
当する信号がライン55を経てカウンタ回路53
へ送られ、その中に該信号が記憶される。カウン
タは直ちに信号を始動回路57へライン67を経
由して送る。始動回路は直ちに始動信号をモータ
33へ送り、ローラー31を回転し、ローラー3
6および37を作動するためモータ38を始動さ
せる。ベルト34,35間に分配された紙幣の存
在は検出器40によつて検出され、信号がライン
59をへてカウンタ回路53へ送られる。カウン
タがそれに記憶された数からゼロまで数えたと
き、カウンタ回路53から始動回路57へ信号が
送られ、モータ38および33を停止し、紙幣が
それ以上分配されるのを防止する。カウンタ回路
53がゼロへカウントされた直後、すなわち注文
した金額が収集手段15にあるとき、信号がライ
ン62を経て選択回路56へ送られ、選択回路は
キーボード52と共に作動する受取口11へ紙幣
を供給するようにセツトされ、そしてこの信号が
モータ46を正しい方向へ始動し、札束が保持手
段16へ運搬される。保持手段16の駆動モータ
44′は、モータ46と同時に、札束が保持手段
16へ移されるためには十分であるが、しかし札
束を受取口11まだ進めるには足りない時間の間
該モータを作動するクロツク回路を経て、短い持
続時間の始動信号を受け取る。データ処理装置7
2が当該口座の持主に関するすべての必要なチエ
ツクを完了した時、データ処理装置72からライ
ン76を経て選択回路56へ活性化信号が送ら
れ、該回路56は信号をモータ44′へ転送する。
保持手段16中の札束は次に受取口11へ供給さ
れ、そして取引が完了する。
る金額をキーボード52に入力し、この金額に相
当する信号がライン55を経てカウンタ回路53
へ送られ、その中に該信号が記憶される。カウン
タは直ちに信号を始動回路57へライン67を経
由して送る。始動回路は直ちに始動信号をモータ
33へ送り、ローラー31を回転し、ローラー3
6および37を作動するためモータ38を始動さ
せる。ベルト34,35間に分配された紙幣の存
在は検出器40によつて検出され、信号がライン
59をへてカウンタ回路53へ送られる。カウン
タがそれに記憶された数からゼロまで数えたと
き、カウンタ回路53から始動回路57へ信号が
送られ、モータ38および33を停止し、紙幣が
それ以上分配されるのを防止する。カウンタ回路
53がゼロへカウントされた直後、すなわち注文
した金額が収集手段15にあるとき、信号がライ
ン62を経て選択回路56へ送られ、選択回路は
キーボード52と共に作動する受取口11へ紙幣
を供給するようにセツトされ、そしてこの信号が
モータ46を正しい方向へ始動し、札束が保持手
段16へ運搬される。保持手段16の駆動モータ
44′は、モータ46と同時に、札束が保持手段
16へ移されるためには十分であるが、しかし札
束を受取口11まだ進めるには足りない時間の間
該モータを作動するクロツク回路を経て、短い持
続時間の始動信号を受け取る。データ処理装置7
2が当該口座の持主に関するすべての必要なチエ
ツクを完了した時、データ処理装置72からライ
ン76を経て選択回路56へ活性化信号が送ら
れ、該回路56は信号をモータ44′へ転送する。
保持手段16中の札束は次に受取口11へ供給さ
れ、そして取引が完了する。
もし何らかの理由で同時に2枚以上の紙幣がロ
ーラー31によつてベルト44,45へ供給され
れば、検出器40は前述のエラー信号をカウンタ
回路53へ送り、それは前述のようにエラー回路
を構成している。カウンタ回路は次にライン61
を経て作動手段50へ信号を送り、プレート47
をばね49に抗して実質上垂直位置に回動させ、
そのとき収集手段15中に存在する紙幣は容器1
9中へ落下する。図示しないけれども、各保持手
段16,17には、データ処理装置72が支払い
をしてはならないこと、そして紙幣がすでに保持
手段16または17に移されている旨の指令を送
つたならば、紙幣を除去するための手段が備えら
れている。好ましくは、それぞれの保持手段は図
示したプレート47と同種のプレートが備えられ
ている。データ処理装置72からの支払い禁止指
令は、次に作動手段50と同種の作動手段77へ
送られ、保持手段16および17のそれぞれの前
記プレート(図示せず)を下方へ回動させる。
ーラー31によつてベルト44,45へ供給され
れば、検出器40は前述のエラー信号をカウンタ
回路53へ送り、それは前述のようにエラー回路
を構成している。カウンタ回路は次にライン61
を経て作動手段50へ信号を送り、プレート47
をばね49に抗して実質上垂直位置に回動させ、
そのとき収集手段15中に存在する紙幣は容器1
9中へ落下する。図示しないけれども、各保持手
段16,17には、データ処理装置72が支払い
をしてはならないこと、そして紙幣がすでに保持
手段16または17に移されている旨の指令を送
つたならば、紙幣を除去するための手段が備えら
れている。好ましくは、それぞれの保持手段は図
示したプレート47と同種のプレートが備えられ
ている。データ処理装置72からの支払い禁止指
令は、次に作動手段50と同種の作動手段77へ
送られ、保持手段16および17のそれぞれの前
記プレート(図示せず)を下方へ回動させる。
前記から明らかなように、記載した装置は紙幣
をその貯蔵から分配し、そして札束を保持手段へ
直ちに移し、ある結果、例えばデータ処理装置か
ら顧客の口座番号に関するチエツクを待つことが
可能であり、従つて複数の顧客、記載した場合は
2人にサービスするこの装置を使用するときは、
後からの客へ紙幣を供給する前にそのようなチエ
ツクの結果を待つている必要はない。
をその貯蔵から分配し、そして札束を保持手段へ
直ちに移し、ある結果、例えばデータ処理装置か
ら顧客の口座番号に関するチエツクを待つことが
可能であり、従つて複数の顧客、記載した場合は
2人にサービスするこの装置を使用するときは、
後からの客へ紙幣を供給する前にそのようなチエ
ツクの結果を待つている必要はない。
図示した電気的回路は装置の機能を例証するこ
とを意図するのみであり、そして当業者はいくつ
かの修正を加えることが可能であることを理解す
べきである。
とを意図するのみであり、そして当業者はいくつ
かの修正を加えることが可能であることを理解す
べきである。
第1図は本発明の好ましい具体例の一つの概略
図、第2図は別の具体例の概略図、第3図は該装
置の細部の斜視図、第4図はその電気回路図であ
る。 10は紙幣の貯蔵、11,12は受取口、15
は収集手段、16,17は保持手段、131,1
32,133,134は運搬手段である。
図、第2図は別の具体例の概略図、第3図は該装
置の細部の斜視図、第4図はその電気回路図であ
る。 10は紙幣の貯蔵、11,12は受取口、15
は収集手段、16,17は保持手段、131,1
32,133,134は運搬手段である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 シート状エレメントをその貯蔵10から複数
の受取口11,12へ分配するためのシート状エ
レメントの分配装置であつて、 複数の受取口11,12のそれぞれへ割当てら
れかつデータ処理装置72へ接続されているキー
ボード51,52と、 分配されたシート状エレメントを前記貯蔵10
から前記受取口のうち選択したキーボードに対応
する受取口の一つへ運搬するための運搬手段13
1〜134′と、 前記運搬手段131〜134′が前記キーボー
ドの選択した一つからの入力に応じてシート状エ
レメントを束の形で前記貯蔵から前記選択した受
取口の一つへ運搬するように、前記運搬手段を電
子的に制御する手段と、 前記データ処理手段72が前記選択したキーボ
ードからの入力をチエツクする時間を含む、前記
電子的制御手段によつて決定された時間長だけシ
ート状エレメントを保持する、各受取口毎の保持
および滞留手段16,17または25,25′ を備えていることを特徴とするシート状エレメン
トの分配装置。 2 前記保持および滞留手段16,17の各自
は、シート状エレメントを前記貯蔵10から前記
キーボードからの入力に応じて束の形に集めるた
めの共通の収集手段15から前記シート状エレメ
ントの束を受取り、そして前記束を前記時間長だ
け保持する待機ステーシヨンを構成している第1
項の装置。 3 前記保持および滞留手段25,25′の各自
は、シート状エレメントを前記貯蔵10から前記
キーボードからの入力に応じて束の形に集めるた
めの、それぞれの受取口11,12へ個別的に割
当てられている収集手段をも兼ねている第1項の
装置。 4 前記運搬手段131〜134′は、供給輪3
1およびコンベア131を備え、該コンベアはそ
の間にシート状エレメントが供給される二つの相
互に協働する第1のエンドレスベルト34,35
と、そしてシート状エレメントを前記第1のエン
ドレスベルトから前記収集手段15へ移す二つの
第1のローラー14を備えている第2項の装置。 5 前記収集手段15は、 二つの第2のローラー44,45と、 該第2のローラーのまわりを延びる第2のエン
ドレスベルト132と、 前記第2のローラーの回転方向を変えるための
逆回転し得るモータ46と、 シヤフト48と、 前記シヤフト上に取り付けられ、シート状エレ
メントを前記第2のエンドレスベルト132へ向
けるための回動し得る長四角プレート47と、
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE8104600A SE431688B (sv) | 1981-07-30 | 1981-07-30 | Anordning for utmatning av blad |
SE81046005 | 1981-07-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5819984A JPS5819984A (ja) | 1983-02-05 |
JPH0522277B2 true JPH0522277B2 (ja) | 1993-03-29 |
Family
ID=20344313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57106076A Granted JPS5819984A (ja) | 1981-07-30 | 1982-06-18 | シ−ト状エレメントの分配装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4417137A (ja) |
JP (1) | JPS5819984A (ja) |
DE (1) | DE3227165A1 (ja) |
FR (1) | FR2510534B1 (ja) |
GB (1) | GB2101785B (ja) |
SE (1) | SE431688B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2145865B (en) * | 1983-08-30 | 1986-12-03 | Laurel Bank Machine Co | Bill paying machine |
JPS6059492A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-05 | ロ−レルバンクマシン株式会社 | 紙幣支払機 |
EP0143663B1 (en) * | 1983-11-30 | 1990-01-24 | Fujitsu Limited | Cash processing system |
US4870596A (en) * | 1984-04-03 | 1989-09-26 | Republic Money Orders, Inc. | Method and apparatus for dispensing money orders |
US4894784A (en) * | 1984-04-03 | 1990-01-16 | Republic Money Orders, Inc. | Apparatus for dispensing money orders |
US5014212A (en) * | 1984-04-03 | 1991-05-07 | Republic Money Orders, Inc. | Apparatus for dispensing money orders |
US5021967A (en) * | 1984-04-03 | 1991-06-04 | Republic Money Orders, Inc. | Apparatus for dispensing money orders |
US4625275A (en) * | 1984-04-03 | 1986-11-25 | Republic Money Orders, Inc. | Apparatus for dispensing money orders |
US4812986A (en) * | 1984-04-03 | 1989-03-14 | Republic Money Orders, Inc. | Apparatus for dispensing money orders |
US4866254A (en) * | 1985-08-09 | 1989-09-12 | Hitachi, Ltd. | Automatic bill transaction system |
JPS63305458A (ja) * | 1987-06-08 | 1988-12-13 | Omron Tateisi Electronics Co | 決済端末装置 |
US5119293A (en) * | 1988-09-16 | 1992-06-02 | Republic Money Orders, Inc. | System and apparatus for dispensing negotiable instruments |
GB2246007B (en) * | 1990-07-11 | 1994-12-07 | Ace Denken Kk | Note transporting system for amusement machines |
CA2145845C (en) * | 1992-10-09 | 2000-08-22 | Jack C. Foreman | Apparatus for dispensing money orders |
US5774879A (en) * | 1993-12-27 | 1998-06-30 | First Data Corporation | Automated financial instrument processing system |
US6864990B1 (en) | 1999-09-22 | 2005-03-08 | Continental Express Money Order Company, Inc. | Method and machine for preparing and dispensing documents |
JP4669213B2 (ja) | 2003-08-29 | 2011-04-13 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 電界効果トランジスタ及び単一電子トランジスタ並びにそれを用いたセンサ |
DE10347767B4 (de) * | 2003-10-14 | 2006-03-09 | Wincor Nixdorf International Gmbh | Transportvorrichtung mit Verzweigung zum Transport von Blättern |
KR101289675B1 (ko) | 2004-10-12 | 2013-07-26 | 글로리 가부시키가이샤 | 지폐 식별 계수기 |
JP5023326B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-09-12 | 国立大学法人北海道大学 | 検出装置および検出方法 |
US7721952B2 (en) * | 2007-08-02 | 2010-05-25 | Ncr Corporation | Presenting misaligned stacks of media |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5074490A (ja) * | 1973-10-31 | 1975-06-19 | ||
JPS5388799A (en) * | 1977-09-30 | 1978-08-04 | Toshiba Corp | Automatic cash dispenser |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE401048B (sv) * | 1974-08-29 | 1978-04-17 | Lundblad Leif | For sedlar avsedd penningautomat |
SE7513557L (ja) * | 1975-12-02 | 1977-06-03 | ||
SE411803B (sv) * | 1977-10-11 | 1980-02-04 | Lundblad Leif | Anordning for utmatning av blad fran ett forrad av blad, exempelvis sedlar, till en for sassorer eller kunder tillgenglig uttagsoppning |
JPS54108699A (en) * | 1978-02-14 | 1979-08-25 | Toshiba Corp | Automatic cash depositing machine |
JPS54151898A (en) * | 1978-05-22 | 1979-11-29 | Fujitsu Ltd | Bank note hondling apparatus |
JPS553008A (en) * | 1978-06-21 | 1980-01-10 | Toshiba Corp | Automatic transaction device |
GB2059391B (en) * | 1979-09-25 | 1983-06-22 | Laurel Bank Machine Co | Stacking paper sheets bank notes in dispensers |
JPS5694459A (en) * | 1979-12-27 | 1981-07-30 | Toshiba Corp | Currency automatic transaction device |
JPS58500304A (ja) * | 1981-03-20 | 1983-02-24 | ドウ ラ リユ システムズ リミテイド | 現金分配装置 |
JPS57209590A (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-22 | Laurel Bank Machine Co | Automatic paying/receiving machine |
-
1981
- 1981-07-30 SE SE8104600A patent/SE431688B/sv not_active IP Right Cessation
-
1982
- 1982-06-08 GB GB08216655A patent/GB2101785B/en not_active Expired
- 1982-06-09 US US06/386,813 patent/US4417137A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-06-18 JP JP57106076A patent/JPS5819984A/ja active Granted
- 1982-07-09 FR FR8212229A patent/FR2510534B1/fr not_active Expired
- 1982-07-21 DE DE19823227165 patent/DE3227165A1/de active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5074490A (ja) * | 1973-10-31 | 1975-06-19 | ||
JPS5388799A (en) * | 1977-09-30 | 1978-08-04 | Toshiba Corp | Automatic cash dispenser |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE431688B (sv) | 1984-02-20 |
FR2510534A1 (ja) | 1983-02-04 |
DE3227165A1 (de) | 1983-02-17 |
FR2510534B1 (ja) | 1986-09-19 |
DE3227165C2 (ja) | 1991-10-17 |
SE8104600L (sv) | 1983-01-31 |
GB2101785B (en) | 1985-06-26 |
US4417137A (en) | 1983-11-22 |
JPS5819984A (ja) | 1983-02-05 |
GB2101785A (en) | 1983-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4447714A (en) | Dual-purpose automatic apparatus for dispensing and depositing valuable papers and other documents, such as banknotes, cheques, receipts, vouchers etc. | |
JPH0522277B2 (ja) | ||
EP0130081B1 (en) | Apparatus for dealing with bills | |
EP1042739B1 (en) | Automated banking machine | |
JPS5810265A (ja) | 通貨自動取引装置 | |
KR920001617B1 (ko) | 자동입금장치 | |
JPS6232589A (ja) | 価値ある紙葉を貯蔵スペ−スへ供給するための装置 | |
JPS626395A (ja) | 紙幣入出金機における取引口機構 | |
JP3983992B2 (ja) | 紙幣入出金処理システム | |
JPH10302119A (ja) | 貨幣入出金処理システム | |
JPS5920091A (ja) | 紙幣受入装置における紙幣の受入制御方法 | |
JP4198210B2 (ja) | 貨幣入出金処理システム | |
JP3044664B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JPS60123991A (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP2614312B2 (ja) | 現金入出金装置 | |
JPS61288273A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2002074456A (ja) | 硬貨入出金装置 | |
JPH0239831B2 (ja) | ||
JPS58106673A (ja) | 紙幣放出装置 | |
JPH0322201Y2 (ja) | ||
JP3185986B2 (ja) | 金銭払い出し装置 | |
JP2834958B2 (ja) | 可搬型筐体及び有価証券取扱装置 | |
JPS61220087A (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JPS6310295A (ja) | 循環式硬貨処理機 | |
JPH063490Y2 (ja) | シ−ト処理装置 |