[go: up one dir, main page]

JPH05219355A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH05219355A
JPH05219355A JP4017753A JP1775392A JPH05219355A JP H05219355 A JPH05219355 A JP H05219355A JP 4017753 A JP4017753 A JP 4017753A JP 1775392 A JP1775392 A JP 1775392A JP H05219355 A JPH05219355 A JP H05219355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
trigger
data
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4017753A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yamaguchi
幸男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4017753A priority Critical patent/JPH05219355A/ja
Publication of JPH05219355A publication Critical patent/JPH05219355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データ読出部に対し、トリガ信号をランダム
に出力し、これによって出力画像上のランダムな位置に
「繰り返し画像」を発生させることで、繰り返し画像の
発生頻度及び発生位置がランダムな「繰り返し画像」が
得られるようにする。 【構成】 原稿などを画像読取部1で読み取り、これに
より得られた画像データを画像記憶部2に記憶させ、こ
の画像記憶部2から画像データを読み出しをデータ読出
部3によって行うと共にデータ読出部3に対してトリガ
発生部4からランダムにトリガ信号を送出し、これによ
って画像記憶部2から読み出された画像データの1ペー
ジ分を画像格納部5に格納し、この画像格納部5からの
画像データを画像出力部6によって記録媒体へ出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データに加工処理
を施し、これを画面内の複数箇所に同時出力するための
画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の技術に関するものに、例えば、
実開昭63−44565号公報に示される複写装置があ
る。かかる技術は、スキャナから読み取った画像を画像
メモリに記憶し、出力指定手段によって繰り返しを行う
範囲、繰り返し回数、繰り返しアドレスなどを指定し、
その指定に応じて画像メモリから繰り返す画像データを
読み込み、記録用紙に「繰り返し画像」を複数個出力
(リピートする)しようとするものである。なお、この
複写装置では、出力される「繰り返し画像」は固定(1
つの出力画面内に繰り返し画像が隙間なく出力され、或
いは対角線上に出力される)になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
技術にあっては、予め決められている(或いは、入力さ
れたデータにより選択される)パターンに従って繰り返
し画像が出力される。このため、出力される画像上にお
いて、繰り返し画像の発生パターンは固定したものに限
定され、自由度がない。
【0004】そこで、本発明の目的は、繰り返し画像の
発生頻度及び発生位置がランダムな繰り返し画像を得る
ことのできる画像処理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、原稿などを読み取って得られた画像
データを記憶する画像記憶部と、該画像記憶部から画像
データを読み出すデータ読出部と、該データ読出部にラ
ンダムにトリガ信号を送出するトリガ発生部と、前記画
像記憶部より読み出された画像データの1ページ分を格
納する画像格納部と、該画像格納部からの画像データを
記録媒体へ出力する画像出力部とを設けるようにしてい
る。
【0006】また、上記目的は、原稿などを読み取って
得られた画像データを記憶する画像記憶部と、該画像記
憶部から画像データを読み出すデータ読出部と、該デー
タ読出部にランダムにトリガ信号を送出するトリガ発生
部と、該トリガ発生部が発生するトリガ信号の発生位置
を制御するトリガ位置制御部と、前記画像記憶部からの
画像データを記録媒体へ出力する画像出力部とを備えた
構成によっても達成することができる。
【0007】そして、繰り返し画像の最大数を外部から
設定できるようにするため、前記トリガ信号制御部が発
生するトリガ信号の発生頻度を制御するトリガ頻度制御
手段を設けることができる。
【0008】
【作用】上記した手段によれば、データ読出部に対し、
トリガ信号をランダムに出力し、これによって出力画像
上のランダムな位置に「繰り返し画像」を発生させるこ
とができる。したがって、記録媒体上のランダムな位置
に読み取り画像を繰り返し出力でき、新たな視覚的効果
を生み出すことができる。
【0009】また、トリガ位置制御部を設けたことによ
り、トリガ信号発生部によってランダムに出力されるト
リガ信号の発生位置を制御することができる。したがっ
て、出力画像の端部付近で「繰り返し画像」が途切れる
現象を防止することができ、きめ細かい繰り返し処理を
提供することができる。
【0010】さらに、トリガ頻度制御手段を設けること
により、トリガ信号発生部内におけるトリガ信号発生の
条件を定めるパラメータの外部からの設定を可能とし、
トリガ信号の発生頻度が制御される。この結果、出力画
像中の繰り返し画像の空間的密度が制御でき、繰り返し
画像密度を出力画面のライン位置によって異ならせるこ
とが可能になり、多彩な「繰り返し画像」を得ることが
できる。
【0011】
【実施例】図1は本発明による画像処理装置の一実施例
を示すブロック図である。個々に示す画像処理装置は、
原稿上の画像データを読み取る画像読取部1、この画像
読取部1で読み取った画像データを記憶する画像記憶部
2、この画像記憶部2にデータ読取信号を送って画像デ
ータを読み出すデータ読出部3、このデータ読出部3に
ランダムなトリガ信号を送ってデータ読出部3をランダ
ムに動作させるトリガ発生部4、画像記憶部2から読み
出した画像信号の1ページ分を格納する画像格納部5、
この画像格納部5に格納された画像信号を所定の記録媒
体に出力する画像出力部6(例えば、プリンタ)の各々
から構成される。
【0012】次に、以上の構成による実施例の動作につ
いて説明する。画像読取部1によって原稿上の領域指定
された画像を読み取り、これを画像記憶部2に記憶す
る。画像記憶部2から画像データを読み出す場合、トリ
ガ発生部4からトリガ信号をデータ読出部3へ送出する
とデータ読出部3が起動する。このデータ読出部3から
画像記憶部2へデータ読取信号を送ることにより、指定
のデータが画像記憶部2から読み出される。読み出され
た画像データは画像格納部5へ転送され、ついで画像出
力部6に送られて画像出力(プリント)が行われ、記録
媒体上のランダムな位置に読取画像が繰り返し出力され
る。
【0013】図2は本発明をプリンタに適用した構成例
を示すブロック図である。
【0014】ここに示す装置は、図1の画像読取部1に
相当するスキャナ部7、画像記憶部2に相当するメモリ
部8、トリガ発生部4に相当するトリガ信号発生部9、
このトリガ信号発生部9からのトリガ信号に基づいてア
ドレス信号を発生するアドレス信号発生部10、画像格
納部5に相当するページメモリ部11、画像出力部6に
相当するプリンタ部12、トリガ信号発生部9〜プリン
タ部12の各々に制御信号(クロック信号、ライン同期
信号など)を送出する制御信号発生部13から成る。
【0015】以上の構成において、画像データがモノカ
ラーの2値画像の場合を想定し、図3及び図4を参照し
て説明する。メモリ部8に記憶された図3に示す如き画
像データ14は、アドレス信号発生部10によってメモ
リ部8から読み出され、これがページメモリ部11へ図
3に示す画像15として格納される。
【0016】図4は画像データの読み出しタイミングを
示すタイミングチャートである。トリガ信号が入力され
た時点からメモリ部8の1ライン先頭からデータの読み
出しが開始され、このときにライン同期信号を基準にし
たトリガ信号を受けた位置(xoffset)をページ
メモリ部11のラッチに記憶する。所定量分(xsiz
e:縦方向)のデータを読み出した時点でアドレス信号
の発生を停止する。2ライン目以降では、ライン同期信
号とxoffset値によってアドレス信号の発生を開
始し、xsize分のデータを読み出した後に信号の発
生を停止する。以下、同様にしてysize(横方向)
分のデータの読み出しを行う。1ページ分のデータ読み
出しが終了すると、これに基づいてプリンタ部12によ
るプリントが行われる。
【0017】このようにして、例えば、従来技術では、
図5の(a)に示すように出力画像上の同一のパターン
で読み取った画像が出力されるが、本発明によれば
(b)のような出力画像が得られ、新たな視覚的効果を
生む繰り返し画像が得られる。また、データ読み出し中
にトリガ信号が発生した場合においても、画像格納部に
データを一旦格納しておき、逐次上書きすることで
(c)のような発生頻度の高い繰り返し画像を得ること
ができる。
【0018】なお、メモリ部8に記憶されている画像デ
ータが全て読み出される以前に新たにアドレス信号発生
部にトリガ信号が入力された場合、次のような処理が行
われる。
【0019】例えば、図6のタイミングチャートに示す
ように、1ライン中に2つのトリガ信号が発生した場
合、第1のトリガによってページメモリ部11にメモリ
部8の内容の書き込みが開始される。その書き込み中に
発生した第2のトリガでは、メモリ部8へのアクセスは
行われず、そのときのライン位置とxoffsetがア
ドレス信号発生部10にラッチされる。第1のトリガに
よるページメモリ部11への書き込みが終了した段階
で、第2のトリガによるメモリアクセスが開始され、ペ
ージメモリ部11のxoffset位置に画像信号が上
書きされる。以下、同様にして、ysize分及び各ラ
インのデータの読み出しが行われる。また、同ライン以
外でメモリアクセス中にトリガ信号がアドレス発生部1
0に入力された場合も同様の処理を行う。
【0020】図7は本発明の第2実施例を示すブロック
図である。なお、本実施例においては前記実施例と同一
であるものには同一引用数字を用いたので、ここでは重
複する説明を省略する。本実施例は、図7に示すよう
に、画像格納部5を省略し、画像記憶部2から画像出力
部6へ直接読み出すようにしたところに特徴がある。そ
して、画像記憶部2から画像出力部6へ画像信号を読み
出す際には、不図示の制御手段によって画像出力部6に
はランダムなタイミングで画像データが送られ、記録媒
体上のランダムな位置に読取画像が繰り返し出力され
る。
【0021】具体的な構成例は図8の如くであり、トリ
ガ信号発生部9にトリガ位置制御部16を接続し、図2
のページメモリ部11を除去すると共に、このページメ
モリ部11の位置にプリンタ部12をもってきたところ
に本実施例の特徴がある。
【0022】この構成では、メモリ部8に記憶された図
3に示す画像データ14は、アドレス信号発生部10に
よって読み出され、プリンタ部12へ出力される。この
とき、アドレス信号発生部10は、トリガ信号が入力さ
れた時点からメモリ部8の1ライン先頭からデータ読み
出しを開始し、このときにライン同期信号を基準とした
トリガ信号を受けた位置(xoffset)をラッチに
記憶する。以下、図4で説明したようにして、xsiz
e分のデータ及びysize分のデータを読み出し、プ
リンタ出力を得る。
【0023】この実施例では、トリガ信号発生部9に対
して、トリガ信号出力を制御するためのイネーブル信号
がトリガ位置制御部16から出力され、イネーブル信号
がアクティブなときにのみ、トリガ信号がトリガ信号発
生部9から出力される。例えば、図9に示す如きイネー
ブル信号を発生させ、区間17においてトリガ信号の発
生を禁止する。このような操作により、図10のよう
に、出力の右端で途切れるような画像を出力画像に発生
することはない。
【0024】なお、アドレス信号発生部10は、1ライ
ン中のアドレス信号発生時と終了時に夫々トリガ信号の
割り込みの禁止/許可を行い、信号出力の間はトリガ信
号の割り込み要求を受け付けないようにする。
【0025】図8の構成によれば、従来方式の繰り返し
画像が図11の(a)のようであったとすると、図11
の(b)のようになり、視覚的効果を生む繰り返し画像
を得ることができる。
【0026】更に、図8において、トリガ位置制御部1
6にトリガ信号発生部内におけるトリガ信号発生の条件
を定めるパラメータを設定し、トリガ信号の発生頻度を
制御できるようにすることもできる。このようにするこ
とで、出力画像中の繰り返し画像の空間的密度を制御す
ることができる。例えば、1ページ当たりにおけるトリ
ガ信号の発生頻度の上限を外部から指定したり、或い
は、現在走査中のアドレスなどを発生頻度の上限として
トリガ信号制御部にフィードバックするなどの制御を行
うことができる。なお、この場合のアドレス信号発生部
10は、1ライン中のアドレス信号発生時及び終了時に
夫々トリガ信号の割り込みの禁止/許可を行い、信号出
力間はトリガ信号の割り込み要求を受け付けないように
する。
【0027】例えば、従来方式において図12の如き繰
り返し画像であったとすると、トリガ信号の発生頻度を
制御できるようにすることで、図13のような出力画像
を得ることができる。この結果、新たな視覚的効果を生
む繰り返し画像を得ることが可能になる。
【0028】具体的には、1画面中に発生する繰り返し
画像の最大数をトリガ頻度制御手段によって外部から設
定することにより、繰り返し画像密度のユーザー指定が
可能になる。また、書き込みアドレスをトリガ頻度制御
手段にフィードバックすることにより、図14に示すよ
うに、繰り返し画像密度が出力画面のライン位置によっ
て異なるようにできるなど、多彩な繰り返し画像を得る
ことができる。
【0029】なお、本発明はモノカラー2値システムに
限定されるものではなく、フルカラー多値に適用するこ
ともできる。Y,M,G(或いは、R,G,B)の各メ
モリに対して共通のアドレス信号発生部及びトリガ信号
発生部を付加することにより、フルカラーの繰り返し画
像を得ることが可能になる。
【0030】なお、上記実施例においては、プリンタに
より記録用紙に画像を出力する例を示したが、コンピュ
ータなどによる画像データの磁気記録媒体への記憶にも
利用可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明は上記の通り構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。請求項1の画像処理装
置においては、原稿などを読み取って得られた画像デー
タを記憶する画像記憶部と、該画像記憶部から画像デー
タを読み出すデータ読出部と、該データ読出部にランダ
ムにトリガ信号を送出するトリガ発生部と、前記画像記
憶部より読み出された画像データの1ページ分を格納す
る画像格納部と、該画像格納部からの画像データを記録
媒体へ出力する画像出力部とを設けるようにしたので、
記録媒体上のランダムな位置に読み取り画像を繰り返し
出力することができ、新たな視覚的効果を生み出すこと
ができる。
【0032】請求項2の画像処理装置においては、原稿
などを読み取って得られた画像データを記憶する画像記
憶部と、該画像記憶部から画像データを読み出すデータ
読出部と、該データ読出部にランダムにトリガ信号を送
出するトリガ発生部と、該トリガ発生部が発生するトリ
ガ信号の発生位置を制御するトリガ位置制御部と、前記
画像記憶部からの画像データを記録媒体へ出力する画像
出力部とを設けるようにしたので、ランダムに出力され
るトリガ信号の発生位置を制御することができ、出力画
像の端部付近で「繰り返し画像」が途切れる現象を防止
することができ、きめ細かい繰り返し処理を提供するこ
とができる。
【0033】請求項3の画像処理装置においては、前記
トリガ信号制御部が発生するトリガ信号の発生頻度を制
御するトリガ頻度制御手段を設けるようにしたので、出
力画像中の繰り返し画像の空間的密度が制御でき、繰り
返し画像密度を出力画面のライン位置によって異ならせ
ることが可能になり、多彩な「繰り返し画像」を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像処理装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明をプリンタに適用した構成例を示すブロ
ック図である。
【図3】図2のメモリ部に記憶された画像データ例及び
ページメモリ部に格納される画像内容を示す説明図であ
る。
【図4】画像データの読み出しタイミングを示すタイミ
ングチャートである。
【図5】従来の繰り返し画像例、及び図2の画像処理装
置における出力画像を示す説明図である。
【図6】図2の画像処理装置にあって1ライン中に2つ
のトリガ信号が発生した場合の画像データ読み出しタイ
ミングを示すタイミングチャートである。
【図7】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図8】図7の実施例の詳細構成を示すブロック図であ
る。
【図9】図8の画像処理装置における画像データ読み出
しタイミングを示すタイミングチャートである。
【図10】従来発生していた出力の右端が途切れる画像
をの出力画像例を示す説明図である。
【図11】従来の繰り返し画像例、及び図8の画像処理
装置における出力画像を示す説明図である。
【図12】従来方式における繰り返し画像例を示す説明
図である。
【図13】図12の繰り返し画像に対し、トリガ信号の
発生頻度を制御した場合の出力画像を示す説明図であ
る。
【図14】書き込みアドレスをトリガ頻度制御手段にフ
ィードバックした場合の出力画面を示す説明図である。
【符号の説明】
1 画像読取部 2 画像記憶部 3 データ読出部 4 トリガ発生部 5 画像格納部 6 画像出力部 7 スキャナ部 8 メモリ部 9 トリガ信号発生部 10 アドレス信号発生部 11 ページメモリ部 12 プリンタ部 13 制御信号発生部 14 画像データ 15 画像 16 トリガ位置制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿などを読み取って得られた画像デー
    タを記憶する画像記憶部と、 該画像記憶部から画像データを読み出すデータ読出部
    と、 該データ読出部にランダムにトリガ信号を送出するトリ
    ガ発生部と、 前記画像記憶部より読み出された画像データの1ページ
    分を格納する画像格納部と、 該画像格納部からの画像データを記録媒体へ出力する画
    像出力部と、 を備えた画像処理装置。
  2. 【請求項2】 原稿などを読み取って得られた画像デー
    タを記憶する画像記憶部と、 該画像記憶部から画像データを読み出すデータ読出部
    と、 該データ読出部にランダムにトリガ信号を送出するトリ
    ガ発生部と、 該トリガ発生部が発生するトリガ信号の発生位置を制御
    するトリガ位置制御部と、 前記画像記憶部からの画像データを記録媒体へ出力する
    画像出力部と、 を備えた画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記トリガ信号制御部が発生するトリガ
    信号の発生頻度を制御するトリガ頻度制御手段を設けた
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
JP4017753A 1992-02-03 1992-02-03 画像処理装置 Pending JPH05219355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017753A JPH05219355A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017753A JPH05219355A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05219355A true JPH05219355A (ja) 1993-08-27

Family

ID=11952499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4017753A Pending JPH05219355A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05219355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246418B1 (en) * 1996-05-10 2001-06-12 Sony Computer Entertainment Inc. Data processing method and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246418B1 (en) * 1996-05-10 2001-06-12 Sony Computer Entertainment Inc. Data processing method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394693A (en) System and method for generating enlarged or reduced images
JPH0640080A (ja) プリンタ
JPS6341051B2 (ja)
EP0016299B1 (en) System for and method of reproducing an image
JPH0312823B2 (ja)
JPH04112069A (ja) 印刷制御装置及びイメージデータ描画方法
US4885699A (en) Data processing apparatus for editing, filing, and printing image data by means of visual observation of the data on a display screen
JPH05219355A (ja) 画像処理装置
US5606656A (en) Image data processing unit for forming a plurality of identical images in a single output image area
JP2925198B2 (ja) メモリ駆動装置
JP3029595B2 (ja) ラスタイメージを高画質で印刷するプリンタ及び方法
JPS5955670A (ja) 画信号処理装置
JPH0771181B2 (ja) 記録方法
CA2138918C (en) Printing apparatus having toner saving function and printing method for use with the same
US6850343B1 (en) System and method for scanner control using thinning-out processing
JP2728645B2 (ja) 画像変倍装置
JP2579985B2 (ja) 画像通信装置
JPH042267A (ja) 印字装置
JPH07123185A (ja) 画像処理装置
JPH04292962A (ja) 記録装置
JPH04504796A (ja) 全ページ画像バッファからの試験プリントの作成
JPH05153386A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH04114257U (ja) 画像データの間引き装置
JPH06334821A (ja) 画像形成装置
JPH07111580A (ja) 画像読取装置