JP3029595B2 - ラスタイメージを高画質で印刷するプリンタ及び方法 - Google Patents
ラスタイメージを高画質で印刷するプリンタ及び方法Info
- Publication number
- JP3029595B2 JP3029595B2 JP9267772A JP26777297A JP3029595B2 JP 3029595 B2 JP3029595 B2 JP 3029595B2 JP 9267772 A JP9267772 A JP 9267772A JP 26777297 A JP26777297 A JP 26777297A JP 3029595 B2 JP3029595 B2 JP 3029595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- dpi
- printer engine
- printer
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/128—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0002—Handling the output data
- G06K2215/0077—Raster outputting to the print element(s)
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
析(Graphic Descript Interp
ret:以下”GDI”と称する)方式を用いたプリン
タ及び方法に係り,特にホストコンピュータ(例えばパ
ソコン,ワークステーション,中/大形コンピュータ
等)から入力したラスタライズされたデータのプリンタ
エンジンとのDPI差に拘らず高画質のラスタイメージ
処理を提供するプリンタのためのラスタイメージを高画
質で印刷するプリンタ及び方法に関する。
のGDI方式とは,ホストコンピュータ,例えばパソコ
ンが,プリントすべきデータをラスタライジングし,ラ
スタライズされたデータをプリンタエンジンに送出し,
このデータをプリンタエンジンが印刷するラスタイメー
ジ処理方式を利用した印刷方式である。
リと,高性能のプロセッサ,フォント貯蔵メモリと,デ
ータの解読プログラム等を含んだビデオ制御装置を必要
とするのに対し,GDI方式においては,印刷するデー
タはパソコンにより大部分処理され,単にバッファ機能
を実行するだけの小規模のビデオ制御装置にデータを送
出することにより印刷を実行することができる。
像を生成する方法の一種で,画像を小さい点の群で表示
して,各点の明度と彩度を決定することにより画像を形
成する。全てのものを点で表示するので,各点の大きさ
と個数とによって解像度が決定される。
時,パソコンから300DPI(Dot Per In
ch:以下”DPI”と称する)の解像度で展開したラ
スタライズされたデータをそのままプリンタエンジンに
送出すると,プリンタエンジンが例えば600DPI以
上であってもパソコンから伝送された300DPIのデ
ータを印刷することになるため,画像に異常が発生す
る。すなわち,水平方向(走査方向)と垂直方向(用紙
駆動方向)について,いずれも半分だけが印刷され,結
果的に1/4の面積だけが印刷される。
ては印刷用ビデオ周波数を1/2に減少して伝送し,垂
直方向は1ラインおきに印刷することにより,最終的な
印刷面積を元来の面積に還元することができる。
送出方式を示すタイミングチャートであり,水平同期信
号HSYNCと,水平同期信号HSYNCに合わせてプ
リンタエンジンにデータを送出するVIDEO信号が示
されている。VIDEO信号によりプリンタエンジンに
伝送される1ライン分のデータであるデータAとデータ
Bとは,印刷されるデータとプリンタエンジンとのDP
I差により発生する印刷面積の縮小の問題を解決するた
めに,水平同期信号HSYNCが二番目にアップエッジ
した時にはデータ伝送を実行しないようになっている。
データ伝送を実行しないことを,空白Aで示す。
リンタにおいては,印刷しなかった1ライン分のデータ
部分は,白色(図7の空白A部分)で処理されるので,
最終的な画像では濃度が低下し,正確な画像が再現でき
ないという問題があった。
みて成されたものであり,その目的は,プリンタエンジ
ンとデータとの間で相異するDPIを使用することによ
り発生する不正確な表現の問題を解決して,最終的な印
刷画像が正確に出力されるようなラスタイメージを高画
質で印刷することが可能な,新規かつ改良されたプリン
タ及び方法を提供することにある。
め請求項1に記載の発明は,ホストコンピュータからラ
スタライズされたデータの入力を受ける入力部と,前記
データをプリンタエンジンに送出する出力部とを含むプ
リンタにおいて,前記プリンタエンジンのDPI(Do
t Per Inch:解像度)を予め確認し,前記デ
ータのDPIと前記プリンタエンジンのDPIとを比較
するDPI比較判断手段と,前記入力部から入力された
前記データを貯蔵する第1メモリと,1ライン分の容量
を有し,前記DPI比較判断手段による比較により前記
データのDPIと前記プリンタエンジンのDPIが異な
る場合に,前記第1メモリから読み出された1ライン分
の前記データを臨時貯蔵する第2メモリと,前記DPI
比較判断手段による比較により両者が同一であると判断
された場合には,プリンタの水平同期タイミングに合わ
せて前記第1メモリから1ライン分のデータを順次読み
出して前記出力部を通じて前記プリンタエンジンに順次
送出し,前記データのDPIが前記プリンタエンジンの
DPIの1/nであると判断された場合には,プリンタ
の水平同期タイミングに合わせて前記第1メモリから1
ライン分のデータを読み出して前記出力部を通じて前記
プリンタエンジンに送出するとともに前記第2メモリに
臨時貯蔵し,続くn−1個の水平同期信号のタイミング
に合わせて前記第2メモリに臨時貯蔵されていた最新の
1ライン分のデータを読み出して前記出力部を通じて前
記プリンタエンジンにn−1回送出するビデオデータ生
成手段とを含んでラスタイメージを高画質で印刷するプ
リンタを構成した。ここで,nは整数である。
ータからラスタライズされたデータの入力を受け第1メ
モリに貯蔵するデータ入力段階と,前記プリンタエンジ
ンのDPIを確認するプリンタエンジンDPI確認段階
と,前記データ入力段階において入力されたデータのD
PIと前記プリンタエンジンDPI確認段階において確
認された前記プリンタエンジンのDPIとを比較するD
PI比較判断段階と,前記DPI比較判断段階における
比較判断の結果,両者が同一であると判断された場合,
プリンタの水平同期信号に合わせて1ライン分ずつ前記
データを順次前記プリンタエンジンに送出する第1送出
段階と,前記DPI比較判断段階における比較判断の結
果,前記データのDPIが前記プリンタエンジンのDP
Iの1/nであると判断された場合,一番目の水平同期
信号に合わせて前記第1メモリから1ライン分の前記デ
ータを読み出して前記プリンタエンジンに1回送出する
とともに1ライン分の容量を有する第2メモリに臨時に
貯蔵し,二番目以降の水平同期信号に合わせて前記第2
メモリに貯蔵されていた最新の1ライン分の前記データ
をn−1回前記プリンタエンジンに送出する第2送出段
階とを含んでラスタイメージを高画質で印刷するプリン
タの印刷方法を構成した。
刷するプリンタ及び印刷方法によると,入力されたラス
タライズされたデータは第1メモリに貯蔵され,それか
ら読み出されてプリンタエンジンに送出される。データ
とプリンタとのDPIが一致する場合には,プリンタの
水平同期タイミングに合わせて,1ライン分のデータが
順次第1メモリから読み出されて送出される。データと
プリンタとのDPIが一致せず,例えばデータが300
DPI,プリンタが600DPIのようにデータの方が
プリンタの1/2であるような場合,第1メモリから読
み出された1ライン分のデータはプリンタエンジンに送
出されるとともに第2メモリに臨時貯蔵される。第1メ
モリから読み出された1ライン分のデータは1番目の水
平同期信号に合わせて送出され,第2メモリから読み出
された最新の1ライン分のデータは2番目の水平同期信
号に合わせてn−1回,すなわち1回送出される。これ
により,同じ1ライン分のデータが続けて2回送出され
る。例えばデータとプリンタとのDPIが1/3,1/
4,1/5・・・の場合にも,第1メモリから1ライン
分のデータが送出された後に,第2メモリから同じデー
タが,それぞれ3−1=2回,4−1=3回,5−1=
4回・・・送出され,同じ1ライン分のデータが続けて
3回,4回,5回・・・送出される。よって垂直方向の
長さが元来の画像と同じで,しかも濃度が低下すること
のない正確な画像を出力させることができる。
本発明にかかるラスタイメージを高画質で印刷するプリ
ンタ及び方法の好適な実施形態について詳細に説明す
る。
るラスタライズされたデータの送出方式を示すタイミン
グチャートである。
においては,水平同期信号HSYNCと水平同期信号H
SYNCに合わせてプリンタエンジンにデータを送出す
るVIDEO信号とが表わされており,さらに水平同期
信号HSYNCによってプリンタエンジンに伝送される
1ライン分のデータであるデータA及びデータBとが示
されている。印刷されるデータとプリンタエンジンとの
DPI差により発生する印刷面積の縮小の問題を解決す
るため,水平同期信号HSYNCが二番目アップエッジ
22の時に,データの伝送を実行しない従来の方式の代
わりに,この実施の形態においては一番目アップエッジ
21の時に伝送されたデータAを再度伝送するようにし
ている。
タイミングチャートを詳細に説明する。なお,図2は,
n=4の場合の動作を説明するタイミングチャートであ
る。
IとプリンタエンジンのDPIを比較判断した結果,両
者が同一の場合には,プリンタの各水平同期信号に合わ
せて第1メモリから1ライン分ずつデータAを順次前記
プリンタエンジンに送出する。
結果,前記データAのDPIがプリンタエンジンのDP
Iの1/n(ここでは,n=4)である場合には,一番
目の水平同期信号に合わせて第1メモリから1ライン分
のデータAを読み出してプリンタエンジンに送出すると
ともに,第1メモリから読み出した1ライン分のデータ
Aを第2メモリに臨時貯蔵した後,二番目以下の水平同
期信号に合わせて第2メモリに貯蔵された最新の1ライ
ン分のデータAをプリンタエンジンに水平同期信号に合
わせてn−1回(ここでは,3回)送出することにより
ラスタイメージを高画質で印刷することができる。
めのラスタイメージ処理装置を示すブロック図である。
は,パソコンPCとプリンタコントローラ部32との間
の情報交換のための通路として用いられるパソコンイン
タフェース部31と,パソコンからの情報をプリンタエ
ンジン36に伝達しかつプリンタエンジン36からの情
報をパソコンに伝達して円滑な動作を実行可能にし,各
構成要素の制御及びラスタライズされたデータの流れを
調節するプリンタコントローラ部32と,パソコンPC
からのラスタライズされたデータの入力速度とプリンタ
エンジン36への送出速度との差を補償するために,パ
ソコンPCからのラスタライズされたデータを貯蔵する
第1メモリであるバンドメモリ33と,プリンタコント
ローラ部32とプリンタエンジン36との間の情報交換
のためのエンジンインタフェース部34と,プリンタエ
ンジン36のビデオデータ処理速度に適合するようにビ
デオデータの伝送を調節するため用いられるビデオクロ
ック発生部35とにより構成されている。
けるプリンタコントローラ部32の構成を示すブロック
図である。
2は,パソコンから入力される情報の種類を分類して制
御命令,状態確認,ラスタライズされたデータ等を状況
により所定の変換過程を経て中央処理部42にそれぞれ
入力し,中央処理部42の応答を所定の変換過程を経て
パソコンに送出するパソコンデータ入出力部41と,各
部の動作状態を総括調節し,情報の流れを制御してラス
タライズされたデータの流れを制御し,各部が衝突する
ことなく円滑な動作が実行できるようにする中央処理部
42と,入力されるビデオクロックを制御して各部に適
合する周波数のクロックに変換してそれぞれ供給するビ
デオクロック制御部43と,中央処理部42から入力さ
れる判読/記録の信号に応じて図3のバンドメモリ33
に貯蔵または読み込み動作を実行させ,要求するタイミ
ングに合わせて制御信号をバンドメモリ33に送出する
バンドメモリ制御部44と,中央処理部42に入力され
る判読/記録の信号についてラインバッファメモリ46
に貯蔵または読み込み動作を実行させ,要求するタイミ
ングに合わせてラインバッファメモリ46に制御信号を
送出するラインバッファ制御部44と,エンジン制御部
47に送出されるラスタライズされたデータの1ライン
分をプリンタエンジン36に送出する間貯蔵しておく第
2メモリであるラインバッファメモリ46と,パソコン
データ入出力部41から入力される各種情報を制御命
令,状態確認,ラスタライズされたデータ等に分類し,
制御命令をプリンタエンジン36に伝達し,状態確認に
対するプリンタエンジン36からの応答を伝達する動作
を実行し,ラスタライズされたデータである場合にはエ
ンジンから入力される各種同期信号に合うようにビデオ
クロック制御部23から伝送される所定のビデオクロッ
クに合わせてビデオデータを生成して送出するエンジン
制御部47とにより構成される。
ンからデータの入力を受ける過程を示すフローチャート
である。
コンPCからラスタライズされたデータの入力を受ける
段階と,入力されたデータをプリンタシステムに合致す
るように変換する段階と,データをバンドメモリ33に
貯蔵する段階と,バンドメモリ33の容量が不足である
かを判断する段階と,この判断の結果によってパソコン
からのラスタライズされたデータの送出を一時中断させ
る段階と,データ送出待機中にバンドメモリの状態を判
断する段階と,この判断の結果によってパソコンにデー
タを送出再開を指示する段階とで構成される。
イメージを高画質で印刷するプリンタの印刷方法による
バンドメモリからプリンタエンジンにデータを送出する
過程を示すフローチャートである。
ンタエンジン36から各種信号の入力を受けデータを変
換する段階と,バンドメモリ33からデータを読み込む
段階と,バンドメモリ33に貯蔵したラスタライズされ
たデータとプリンタエンジン36とのDPIを比較する
段階と,このDPIの比較の結果,バンドメモリ33に
貯蔵されたラスタライズされたデータとプリンタエンジ
ンとのDPIが同一であればプリンタエンジン36にデ
ータを伝送する段階と,DPIの比較の結果,バンドメ
モリ33に貯蔵したラスタライズされたデータとプリン
タエンジンとのDPIが同一でなければ,水平同期信号
が一番目のアップエッジ21の時にデータを伝送すると
ともにラインバッファメモリ46にデータを貯蔵する段
階と,水平同期信号が二番目アップエッジ22の時にラ
インバッファメモリ46に臨時貯蔵されたデータを読み
込んでプリンタエンジン36に送出する段階とにより構
成される。
質で印刷するプリンタの作用は,パソコンからラスタラ
イズされたデータの入力を受ける過程と,エンジン制御
部にラスタライズされたデータを送出する過程とに分け
てさらに詳細に説明する。
ータの入力を受けてバンドメモリに貯蔵する過程までを
図5を参照しつつ説明する。
1),データをプリンタが提供する所定の形態に変換し
た後(S52),データが制御命令,システム構成命
令,ラスタライズされたデータのいずれであるかを判断
する(S53)。この判断の結果,データが制御命令で
あれば,プリンタエンジン制御部47に制御命令が伝達
される。データがシステム構成命令であれば,プリンタ
内の特定用途向け集積回路(Application−
Specific IC:ASIC)によりシステム構
成を実行する。データがラスタライズされたデータであ
れば,データをバンドメモリ33に貯蔵する(S5
3)。
バンドメモリ33の容量が不足であるかを判断する(S
54)。バンドメモリ33の容量が不足であるか判断し
た結果,バンドメモリ33の容量が不足でなければ,パ
ソコンからデータの入力を受けて処理する各段階(S5
1〜53)が繰り返される。バンドメモリ33の容量が
不足であるかを判断した結果,バンドメモリ33の容量
が不足であれば,パソコンPCにデータ伝送の中断を指
示し,パソコンPCからのデータ伝送を一時中断させる
(S55),パソコンからのデータの伝送を一時中断さ
せた後であっても,引き続きバンドメモリ33のデータ
はプリンタエンジンに出力される。データ伝送の一時中
断後,バンドメモリ33の容量がパソコンから伝送され
たデータが貯蔵できる充分な容量になったかを判断して
(S56),バンドメモリ33の容量が充分になったと
判断されるとパソコンにデータ送出の再開を指示して
(S57),パソコンからデータを受ける段階(S5
1)を再開する。
ズされたデータを送出する過程について説明する。
リンタエンジン36から信号の入力を受け(S60
1),入力された信号はエンジン制御部47により所定
の変換処理される(S602)。次に,入力されたデー
タがプリンタエンジン状態信号か,印刷用データ制御信
号かを判断し,判断の結果,データがプリンタエンジン
状態信号であれば,パソコンPCに状態信号を伝達す
る。判断の結果,データが印刷用データ制御信号であれ
ば,プリンタエンジン36にラスタライズされたデータ
を送出するため現在のプリンタシステムのDPIを確認
する(S603)。
ータのDPIとプリンタエンジンのDPIが同一である
か相異するかを比較する。両者が同一の場合,データが
300DPIのデータであり,プリンタエンジンが30
0DPIエンジンであれば,ビデオ送出クロックを30
0DPIに調整してバンドメモリ33のデータを送出す
る。データが600DPIのデータであり,プリンタエ
ンジンが600DPIエンジンであれば,ビデオ送出ク
ロックを600DPIに調整してバンドメモリ33のデ
ータを送出する。両者が相違する場合,データが300
DPIのデータであり,プリンタエンジンが600DP
Iエンジンであると,ビデオ送出クロックを300DP
Iで調整した後,水平同期信号HSYNCが一番目のア
ップエッジ21の時にはプリンタエンジン36にデータ
(図1のデータA)を送出し,この時バンドメモリ33
から出力されるデータをラインバッファ制御部45の制
御によってラインバッファメモリ46に順次貯蔵する。
データ(図1のデータA)をラインバッファメモリに貯
蔵させた後,二番目の水平同期信号HSYNCが二番目
のアップエッジ22の時に,ラインバッファ制御部45
の制御によってラインバッファメモリ46に貯蔵された
データ(図1のデータA)を順次読み出してエンジン制
御部47を通じ,所定の変換を経てエンジンインタフェ
ース部34を通じてビデオデータをプリンタエンジン3
6に送出する(S604)。1ラインの送出が終了する
と,プリンタエンジンから信号の入力を受けるための段
階を繰り返し実行する(S601)。
入力されるラスタライズされたデータとプリンタエンジ
ン36とのDPIが相異していても,ビデオ送出クロッ
クを1/2のDPIに調整することにより水平方向の長
さを調節し,垂直方向に関しては1ラインおきにデータ
の伝送を実行しない従来の方式に代わり,一番目アップ
エッジ21の時に伝送されたデータAを再度伝送するよ
うにしている。これにより最終的な印刷面積を元来の面
積に還元するとともに,印刷の濃度が低下するような画
質の問題を解決することができる。
かるラスタイメージを高画質で印刷するプリンタ及び方
法の好適な実施形態について説明したが,本発明はかか
る例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲
に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例
または修正例に想到し得ることは明らかでありそれらに
ついても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解
される。
ージを高画質で印刷するプリンタ及び方法によると,デ
ータのDPIとプリンタエンジンのDPIとの差により
発生する画質不良を完全に解決し,同一DPIを使用す
るレーザプリンタにより印刷されたかのような正確な画
質及び元来の面積の印刷が得られる。
けるデータ送出方式を示すタイミングチャートである。
けるデータ送出方式をn=1の場合について示すタイミ
ングチャートであり,
プリンタの構成を示すブロック図である。
ブロック図である。
力を受ける過程を示すフローチャートである。
ンタエンジンにデータを送出する過程を示すフローチャ
ートである。
ータの送出方式を示すタイミングチャートである。
Claims (2)
- 【請求項1】 ホストコンピュータからラスタライズさ
れたデータの入力を受ける入力部と,前記データをプリ
ンタエンジンに送出する出力部とを含むプリンタにおい
て, 前記プリンタエンジンのDPI(Dot Per In
ch:解像度)を予め確認し,前記データのDPIと前
記プリンタエンジンのDPIとを比較するDPI比較判
断手段と, 前記入力部から入力された前記データを貯蔵する第1メ
モリと,1ライン分の容量を有し,前記DPI比較判断手段によ
る比較により前記データのDPIと前記プリンタエンジ
ンのDPIが異なる場合に, 前記第1メモリから読み出
された1ライン分の前記データを臨時貯蔵する第2メモ
リと, 前記DPI比較判断手段による比較により両者が同一で
あると判断された場合には,プリンタの水平同期タイミ
ングに合わせて前記第1メモリから1ライン分のデータ
を順次読み出して前記出力部を通じて前記プリンタエン
ジンに順次送出し,前記データのDPIが前記プリンタ
エンジンのDPIの1/nであると判断された場合に
は,プリンタの水平同期タイミングに合わせて前記第1
メモリから1ライン分のデータを読み出して前記出力部
を通じて前記プリンタエンジンに送出するとともに前記
第2メモリに臨時貯蔵し,続くn−1個の水平同期信号
のタイミングに合わせて前記第2メモリに臨時貯蔵され
ていた最新の1ライン分のデータを読み出して前記出力
部を通じて前記プリンタエンジンにn−1回送出するビ
デオデータ生成手段と, を含むことを特徴とする,ラスタイメージを高画質で印
刷するプリンタ。 - 【請求項2】 ホストコンピュータからラスタライズさ
れたデータの入力を受け第1メモリに貯蔵するデータ入
力段階と, 前記プリンタエンジンのDPIを確認するプリンタエン
ジンDPI確認段階と, 前記データ入力段階において入力されたデータのDPI
と前記プリンタエンジンDPI確認段階において確認さ
れた前記プリンタエンジンのDPIとを比較するDPI
比較判断段階と, 前記DPI比較判断段階における比較判断の結果,両者
が同一であると判断された場合,プリンタの水平同期信
号に合わせて1ライン分ずつ前記データを順次前記プリ
ンタエンジンに送出する第1送出段階と, 前記DPI比較判断段階における比較判断の結果,前記
データのDPIが前記プリンタエンジンのDPIの1/
nであると判断された場合,一番目の水平同期信号に合
わせて前記第1メモリから1ライン分の前記データを読
み出して前記プリンタエンジンに1回送出するとともに
1ライン分の容量を有する第2メモリに臨時に貯蔵し,
二番目以降の水平同期信号に合わせて前記第2メモリに
貯蔵されていた最新の1ライン分の前記データをn−1
回前記プリンタエンジンに送出する第2送出段階と, を含むことを特徴とする,ラスタイメージを高画質で印
刷するプリンタの印刷方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019960040892A KR100208696B1 (ko) | 1996-09-19 | 1996-09-19 | 래스터 이미지를 고화질로 인쇄하는 프린터 및 방법 |
KR1996P40892 | 1996-09-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10100485A JPH10100485A (ja) | 1998-04-21 |
JP3029595B2 true JP3029595B2 (ja) | 2000-04-04 |
Family
ID=19474415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9267772A Expired - Fee Related JP3029595B2 (ja) | 1996-09-19 | 1997-09-12 | ラスタイメージを高画質で印刷するプリンタ及び方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6191866B1 (ja) |
EP (1) | EP0831392A1 (ja) |
JP (1) | JP3029595B2 (ja) |
KR (1) | KR100208696B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000255043A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-19 | Seiko Epson Corp | 画像印刷方法およびその装置 |
JP3588005B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2004-11-10 | シャープ株式会社 | 印刷システムにおける印刷方法 |
US20060114495A1 (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-01 | Lexmark International, Inc. | Printing system and method utilizing control by external central processing unit |
US7710443B2 (en) | 2007-02-28 | 2010-05-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Providing data |
JP6752442B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-09-09 | ブラザー工業株式会社 | プログラム及び端末装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0683356B2 (ja) | 1988-01-19 | 1994-10-19 | 株式会社日立製作所 | 画像情報記録装置 |
JP2647534B2 (ja) * | 1990-04-12 | 1997-08-27 | キヤノン株式会社 | 出力装置 |
US5289564A (en) | 1990-11-26 | 1994-02-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus for providing high quality image |
JPH05110824A (ja) * | 1991-10-16 | 1993-04-30 | Fuji Xerox Co Ltd | プリンタの解像度可変方式 |
JPH0640080A (ja) | 1992-07-24 | 1994-02-15 | Brother Ind Ltd | プリンタ |
US5239313A (en) | 1992-07-24 | 1993-08-24 | Hewlett-Packard Company | Continuously variable resolution laser printer |
KR950011810B1 (ko) * | 1993-12-18 | 1995-10-10 | 삼성전자주식회사 | 인쇄 전 처리회로 |
JP3431686B2 (ja) * | 1994-05-19 | 2003-07-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像データ変換装置 |
JPH0911554A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-14 | Brother Ind Ltd | ホストベースプリンタ |
-
1996
- 1996-09-19 KR KR1019960040892A patent/KR100208696B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-09-12 JP JP9267772A patent/JP3029595B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-19 EP EP97307322A patent/EP0831392A1/en not_active Withdrawn
- 1997-09-19 US US08/933,849 patent/US6191866B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100208696B1 (ko) | 1999-07-15 |
KR19980021884A (ko) | 1998-06-25 |
US6191866B1 (en) | 2001-02-20 |
JPH10100485A (ja) | 1998-04-21 |
EP0831392A1 (en) | 1998-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5548690A (en) | Printing apparatus | |
US5978522A (en) | Image processing apparatus enabling easy setting of spatial frequency characteristic of image data | |
US5381522A (en) | Image processing apparatus and method | |
JPH03110596A (ja) | 印刷装置 | |
JP3029595B2 (ja) | ラスタイメージを高画質で印刷するプリンタ及び方法 | |
JP3145251B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001096809A (ja) | プリンタの印刷制御方法およびプリンタの印刷制御装置 | |
EP0919949B1 (en) | Asic control system and method | |
JP2925198B2 (ja) | メモリ駆動装置 | |
US5862306A (en) | Printing apparatus having a video data processor and printing method for use with the same | |
JP2860195B2 (ja) | 記録装置及びその方法 | |
JP3178155B2 (ja) | 印刷装置、印刷指示装置、及び印刷データ作成装置 | |
JP2001155145A (ja) | 画像入出力制御装置 | |
JPH0747338B2 (ja) | 印字制御方法 | |
JPH04292962A (ja) | 記録装置 | |
JPH11249832A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05246085A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04301965A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0439071A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH05219355A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05211593A (ja) | 印刷装置 | |
JPH04301470A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS60140383A (ja) | 表示装置の出力制御方法 | |
JPH0374992B2 (ja) | ||
JPH106575A (ja) | 画像データ処理方法および記憶媒体および画像データ処理装置およびカラープリンタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000118 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |