[go: up one dir, main page]

JPH05211593A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH05211593A
JPH05211593A JP2400206A JP40020690A JPH05211593A JP H05211593 A JPH05211593 A JP H05211593A JP 2400206 A JP2400206 A JP 2400206A JP 40020690 A JP40020690 A JP 40020690A JP H05211593 A JPH05211593 A JP H05211593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
area
output
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2400206A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Murata
昌彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2400206A priority Critical patent/JPH05211593A/ja
Publication of JPH05211593A publication Critical patent/JPH05211593A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的]疑似的に解像度を変化させて出力画像を生成す
ることで、複数の解像度を有する画像デ−タを品質を保
つたまま効率良く出力する印刷装置を提供することを目
的とする。 [構成]一定の印刷ドツト密度を有する印刷装置におい
て、印刷情報の解像度に応じて、疑似的に解像度を変化
させて出力画像を生成する画像生成手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の解像度を有する画
像、特にテキスト等を含む画像などを記録する印刷装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の印刷装置の出力画像の品
質は、印刷装置自体の印刷ドツト密度によつて自動的に
決定される。従つて、複数の解像度を有する画像デ−タ
を出力する際にも、出力画像デ−タの印刷ドツト密度を
同一にせざるを得ない。例えば、テキストデータと階調
表現の必要な2値化等のイメージデータとを含む画像を
出力する際に、テキストデ−タとイメ−ジデ−タとが同
一の印刷ドツト密度で出力される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、印刷ド
ツト密度がテキストデ−タ出力に適するような印刷装置
においては、高解像度を必要とするイメージデータ領域
において画質の低下がみられてしまう。一方、印刷ドツ
ト密度がイメ−ジデ−タ出力に適するような印刷装置に
おいては、高解像度による画素数の増大によりテキスト
データの処理時間が増大し、また大容量のフオントメモ
リ,ビツトマツプメモリ等が必要となるという欠点があ
つた。
【0004】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、複数の解像度を有する画像デ−タを品質を保つ
たまま効率良く出力する印刷装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の印刷装置は、一定の印刷ドツト密度を有す
る印刷装置であつて、出力印刷情報の解像度に応じて、
疑似的に解像度を変化させた出力画像を生成する画像生
成手段を備える。
【0006】また、本発明の印刷装置は、一定の印刷ド
ツト密度を有する印刷装置であつて、1ペ−ジの出力印
刷領域をそれぞれ解像度の異なる複数の印刷領域に分割
する手段と、前記複数の印刷領域に対して、解像度に応
じて疑似的に解像度を変化させた出力画像を生成する画
像生成手段と、上記画像生成手段により生成された画像
を、前記印刷領域ごとに印刷する制御手段とを備える。
【0007】以上のように構成される印刷装置において
は、低解像度の画像、例えばテキストデ−タ、を印刷す
る際には、低解像度の印刷出力領域のみ解像度にしたが
つて画素を大きくし、疑似的に印刷ドツト密度を下げ
る。
【0008】
【実施例】第1図は本実施例の印刷装置の概略構成図を
示すブロツク図である。図中、101は本印刷装置全体
を示す。102は印刷装置のうち印刷画像を発生し、印
刷動作を制御する印刷制御部、103はホストコンピユ
ータに接続され、印刷制御コマンドや印刷コードデータ
を受け取るホストコンピユータインターフエース、10
4は上記コマンドやコードデータをストアし、さらにペ
ージ毎にデータを編集するページバツフアメモリ、10
5は文字パターンを記憶しているCGROM、106と
107は発生した画像ドツトパターンを記憶するビツト
マツプメモリで、特に106は文字等のテキスト画像を
記憶するビツトマツプメモリA、107はイメージ画像
を記憶するビツトマツプメモリBである。
【0009】108はプリンタインターフエースで、印
刷画像データや印刷動作を制御するコマンド等の印刷部
113への送信、印刷部113の状態の受信などの処理
を行う。109は印刷制御部102の画像発生動作を制
御するCPU、110はCPU109のワークエリアで
あるRAM、111はCPU109のプログラムが記憶
されたプログラムROM、112は109のCPUと1
03〜111の各部を接続するシステムバス、113は
印刷出力を行う印刷部である。
【0010】第2図は、本実施例におけるテキストデ−
タとイメ−ジデ−タの印刷単位の1ドツトを模式的に表
わしたものである。この印刷単位はビツトマツプメモリ
の1ビツトに対応する。このようにテキストデ−タとイ
メ−ジデ−タとでそれぞれ異なる印刷単位となってい
る。第2図の(a)が、テキストデータの印刷単位の1
ドツトを示したものである。テキストデータを印刷する
際には、1ドツトが印刷部における4画素で構成され
る。つまり印刷装置のドツト密度を2分の1としてテキ
ストデ−タが印刷される。第2図の(b)は、イメージ
データの印刷単位の1ドツトを示している。イメージデ
ータを印刷する場合には、1ドツトが印刷部における1
画素で構成される。
【0011】第3図は、第2図のような印刷出力を実現
するためのビデオ信号(VIDEO 信号)のタイミングを示
したものであり、第3図の(a)は文字等のテキストデ
ータ出力時の出力波形を、第3図の(b)は画像等のイ
メージデータの出力波形を表わしている。第3図の
(a),(b)中のデータm−1〜m+1,データn−
1〜n+2はそれぞれ印刷データの1走査分のデータの
一部であり、VIDEO CLKA,Bはそれぞれのデータを
出力するタイミングクロツクである。
【0012】第3図の(a)のVIDEO CLKAは文字等
のテキストデータ出力時の画像クロツクであり、第3図
の(b)におけるイメージデータ出力時のタイミングク
ロツクVIDEO CLKBの2倍の周期を有する。このよう
に画像クロツクVIDEO CLKAの周波数をイメージデー
タ出力時のVIDEO CLKBの2分の1とすることによつ
て、第2図の(a)のように主走査方向に対して印刷画
素の幅を2倍とすることができる。また、第3図の
(a)において、1走査毎の出力データは、データm−
1,データm−1,データm,データm,データm+
1,データm+1の順に出力される。このように同一デ
ータを2度ずつ走査することによつて、第2図の(a)
のように副走査方向の印刷画素幅が2倍となる。
【0013】第3図の(b)においては、VIDEO CLK
Bに同期して、各走査毎にそれぞれ異つたデータ,デー
タn−1,データn,データn+1,データn+2を出
力する。このようなタイミング構成によれば、テキスト
画像出力とイメージデータ出力それぞれにおいて第2図
に示したような印刷単位を構成することが可能となる。
【0014】第4図は、1ページの印刷領域、テキスト
データ等を印刷する低解像度領域、イメージデータを印
刷する高解像領域の説明図である。図中、401は画像
の印刷領域、402は高解像度で印刷する高解像度領
域、403は低解像度で印刷する低解像度領域で402
の高解像度領域以外の印刷領域となる。404は主走査
方向の高解像度領域の開始位置、405は主走査方向の
高解像度領域の終了位置、406は副走査方向の高解像
度領域の開始位置、407は副走査方向の高解像度領域
の終了位置である。
【0015】第5図は、本実施例のプリンタインターフ
エース部の回路ブロツク図を示したもので、第1図の1
08に相当する。図中、501はアドレスバス、502
はデータバスであり、アドレスバス501とデータバス
502とで第1図のシステムバス112を構成する。5
03はDMAコントローラAで、第1図の106のビツ
トマツプメモリAからテキスト等の印刷データをDMA
転送する際の制御を行う。504はDMAコントローラ
Bで、第1図の107のビツトマツプメモリBからイメ
−ジ印刷データをDMA転送する際の制御を行う。50
5はシーケンサ・タイミングコントローラで、印刷動作
のタイミングコントロールを印刷シーケンスに従つて行
い、プリンタインターフエースの各部を制御する。50
6はVIDEOクロツク等の基となるクロツクを出力する発
振回路、507はパラシリ変換器Aでデ−タバス502
を通してDMA転送されたパラレルデータを保持し、5
28のクロツクAに同期してシリアルデータを出力す
る。508はパラシリ変換器Bでデ−タバス502を通
してDMA転送されたパラレルデータを保持し、529
のクロツクBに同期してシリアルデータを出力する。
【0016】509は主走査開始レジスタで、主走査方
向の高解像度領域の開始位置404をデータバス502
を通して受け取り、保持する。510は主走査終了レジ
スタで、主走査方向の高解像度領域の終了位置405を
データバス502を通して受け取り、保持する。511
は主走査方向開始コンパレータで、513の主走査カウ
ンタの値と509の主走査開始レジスタに保持された値
とを比較し、前者よりも後者が小さいか等しいときに信
号を出力する。512は主走査終了コンパレータで、5
13の主走査カウンタの値と510の主走査終了レジス
タに保持された値を比較し、前者よりも後者が大きいと
きに信号を出力する。513は主走査カウンタで、52
9のCLKBによりカウントされ、主走査方向のの現在
の位置デ−タ、つまり1ライン中で主走査方向に出力し
た画素数を保持している。ここでの画素数は、高解像度
領域における画素数に換算したものである。また、主走
査カウンタ513は印刷領域分をカウントし終えるとカ
ウントを中止し、END信号を505のシーケンサ・タ
イミングコントローラに出力する。このような構成によ
れば、現在位置の主走査方向が高解像度領域の主走査方
向内に存在するとき、ANDゲ−ト521から信号が出
力される。
【0017】514は副走査開始レジスタで、副走査方
向の高解像度領域の開始位置406をデータバス502
を通して受け取り、保持する。515は副走査終了レジ
スタで、副走査方向の高解像度領域の終了位置407を
データバス502を通して受け取り、保持する。516
は副走査方向開始コンパレータで、518の副走査カウ
ンタの値と514の副走査開始レジスタに保持された値
とを比較し、前者よりも後者が小さいか等しいときに信
号を出力する。517は副走査終了コンパレータで、5
18副走査カウンタの値と515の副走査レジスタに保
持された値とを比較し、前者よりも後者が大きいときに
信号を出力する。518は副走査カウンタで、505か
ら1走査毎に出力されるCLK信号によりカウントさ
れ、副走査方向の現在の位置デ−タ、つまり出力した主
走査線数を保持する。また、副走査カウンタ518は印
刷領域分をカウントし終えるとカウントを中止し、EN
D信号を505のシーケンサ・タイミングコントローラ
に出力する。このような構成によれば、現在位置の副走
査方向が高解像度領域の副走査方向内に存在するとき、
ANDゲ−ト522から信号が出力される。
【0018】従つて、ANDゲ−ト521とANDゲ−
ト522の出力信号の論理積をとるANDゲ−ト523
の出力信号は、現在位置が高解像度領域内に存在する場
合に解像度セレクタ519に対して出力される。519
は解像度セレクタでANDゲート523より入力される
高解像度領域を示す信号に基づいて、DMAコントロー
ラA,B、パラシリ変換器A,Bをセレクトし、セレク
ト信号530〜533を出力する。即ち、高解像度領域
の際には、DMAコントローラB、パラシリ変換器Bを
セレクトするような信号を出力する。
【0019】520は507,508のパラシリ変換器
A,Bから出力される低解像度ビデオデータと高解像度
ビデオデータとのORをとるORゲートである。524
は、第1図の印刷部113から受け取るビデオデータ送
出のタイミングを示す水平同期信号である。525は5
20で合成されたビデオ信号であり、第1図の印刷部1
13に送られて印刷される。526,527はそれぞれ
DMA要求信号A、DMA要求信号Bであり、DMA開
始要求を第1図のCPU109に対して送出する。
【0020】528,529はそれぞれVIDEO CLKA
とVIDEO CLKBであり、第3図を用いて説明したよう
に高解像度印刷用のVIDEO CLKBはVIDEO CLKAの
2倍の周波数を有する。パラシリ変換器A,Bでパラシ
リ変換が行われたデ−タは、VIDEO CLK信号に同期し
て印刷部に出力される。530〜533は519の解像
度セレクタから出力されるセレクト信号で、530は5
07のパラシリ変換器Aを選択する信号、531は50
8のパラシリ変換器Bを選択する信号、532は504
のDMAコントローラBを選択する信号、533は50
3のDMAコントローラAを選択する信号である。
【0021】以下、本実施例の実際の動作例について第
1図及び第5図を用いて説明する。まず、ホストコンピ
ユータインターフエース103がホストコンピユータ
(図示せず)から印刷データを受信すると、CPU10
9はホストコンピユータインターフエース103を制御
し、受信した印刷データをページバツフアメモリ104
に転送し、ストアする。この際、CPU109の制御プ
ログラムはROM111内に保持されている。この受信
処理はページバツフアメモリ104に1ページ分のデー
タがストアされるまで、ホストコンピユータインターフ
エース103がデータを受信する度に行われる。
【0022】ページバツフアメモリ104に1ページ分
のデータがストアされると、CPU109はストアされ
たデータを読み込み、デ−タ内の制御コマンドを解釈
し、文字等のテキストデ−タであれば、所定のフオ−マ
ツトに従つてページバツフアメモリ104上に1ページ
分の印刷データを編集する。また、同時にCPU109
は、編集された1ページの印刷データを次々に読み出
し、文字コ−ドならびに制御コマンドで指定される字
体,文字の大きさ等に基づいてCG ROM105から
フオントを選択し、106のビツトマツプメモリA上の
所定の位置にドツトパタ−ンとして文字を展開するとい
う処理を行う一方、制御コマンドの解釈において、印刷
データが高解像度で印刷するイメージデータと判断され
た場合には、デ−タは107のビツトマツプメモリB上
の所定の位置に直接転送される。
【0023】1ページ分の展開が終了すると、CPUは
高解像度領域の大きさを計算し、高解像度印刷領域の設
定をプリンタインターフエース部108に対して行う。
即ち、第5図中の主走査開始レジスタ509、主走査終
了レジスタ510、副走査開始レジスタ514、副走査
終了レジスタ515に対して、高解像度印刷領域の上,
下,左,右の位置を設定する。これらの設定は、システ
ムバス112中のデータバス502を通して行われる。
また、CPU109は503のDMAコントローラAに
テキストデータを展開した106のビツトマツプメモリ
Aの印刷データの先頭アドレスを、504のDMAコン
トローラBにイメージデータの先頭アドレスをそれぞれ
設定する。この設定もデータバス502を通して実施さ
れる。
【0024】これらの設定処理の終了後、CPU109
はシーケンサ・タイミングコントローラ505に印刷開
始コマンドをデータバス502を通して発する。印刷開
始コマンドを受信したシーケンサ・タイミングコントロ
ーラ505は、503,504のDMAコントローラ
A,BにDMAイネーブル信号DMAENを送る。する
と、2つのDMAコントローラのうち解像度セレクタ5
19によつて選択されているものが起動され、低解像度
印刷の場合には106のビツトマツプメモリAから、高
解像度印刷の場合には107のビツトマツプメモリBか
ら、それぞれDMA転送によつて507,508のパラ
シリ変換器A,Bに印刷データがロードされる。
【0025】次いで、シーケンサ・タイミングコントロ
ーラ505は、印刷部113に対して垂直同期信号53
4を発する。印刷部113は、垂直同期信号534を受
信すると紙搬送モータを回転させ、紙が印刷開始位置ま
で給紙されると水平同期信号524をシーケンサ・タイ
ミングコントローラ505に対して出力する。シーケン
サ・タイミングコントローラ505が水平同期信号52
4を受けると、発振回路506から入力されるクロツク
を分周させて、528と529のVIDEO CLKA,VIDE
O CLKBを発生させる。主走査カウンタ513はこの
VIDEO CLKBに基づいてカウントを開始する。
【0026】高解像度印刷領域が印刷領域の先頭と重つ
ている場合を除いて、初期状態ではDMAコントローラ
A503とパラシリ変換器A507が、解像度セレクタ
519によって選択されている。パラシリ変換器Aに
は、528のVIDEO CLKAが入力されており、DMA
転送によつてパラシリ変換器Aにロードされた印刷デー
タはVIDEO CLKA信号に同期して出力される。出力さ
れた印刷デ−タはORゲート520を経て、VIDEO 信号
525として印刷部113へ送られ印刷される。この
際、ORゲート520のもう片方の入力、言い換えると
パラシリ変換器B508の出力信号は存在しえない。
【0027】同時に、シーケンサ・タイミングコントロ
ーラ505はDMAEN信号を内部のタイミング回路に
よつて発生させる。すると、解像度セレクタ519によ
つて選択されているDMAコントローラは、アドレスバ
ス501に必要なデータのアドレスを発し、次々に対応
するパラシリ変換器にデ−タをDMA転送でロードす
る。
【0028】一方、シーケンサ・タイミングコントロー
ラ505は、主走査カウンタ513が1走査の終了を示
すEND信号の発生を検出した際には、CLK信号を副
走査カウンタ518出力する。副走査カウンタ518は
このCLK信号により走査線数をカウントし、印刷領域
分の所定のカウントが終了すると、シーケンサ・タイミ
ングコントローラ505にEND信号を出力するという
処理を行う。
【0029】本実施例においては、主走査開始コンパレ
ータ511と主走査終了コンパレータ512とはそれぞ
れ、主走査カウンタ513の値が主走査開始レジスタ5
09に設定された値以上である時、あるいは主走査終了
レジスタ510に設定された値より小さい時に、信号を
出力する構成となつている。この信号はANDゲ−ト5
21に入力され、ANDゲート521は上記の2つの条
件が同時に成立した時にのみ信号を出力する。即ち、主
走査方向に対して現在位置が高解像度印刷の状態である
時にのみANDゲート521は信号を出力する。
【0030】また、同様に、副走査開始コンパレータ5
16と副走査終了コンパレータ517はそれぞれ、副走
査カウンタ518の値が副走査開始レジスタ514に設
定された値以上である時、あるいは副走査終了レジスタ
515に設定された値より小さい時に信号を出力する。
この信号はANDゲート522に入力され、ANDゲー
ト522は上記の2つの条件が同時に成立した時にのみ
信号を出力する。即ち、副走査方向に対して、現在位置
が高解像度印刷の状態である時にのみANDゲート52
2は信号を出力する。ANDゲート521とANDゲー
ト522の出力はANDゲート523に接続されてお
り、主走査方向に対して高解像度印刷状態で、かつ副走
査方向に対しても高解像度印刷状態にあるとき、AND
ゲート523は出力信号を発生する。
【0031】解像度セレクタ519は、ANDゲート5
23から解像度セレクタ519に信号が入力されると、
パラシリ変換器Bの選択信号531と、DMAコントロ
ーラBの選択信号532とを出力する。一方、ANDゲ
ート523から信号が入力されないときは、パラシリ変
換器Aの選択信号530とDMAコントローラAの選択
信号533とを出力する。このようにして、低解像度印
刷と高解像度印刷との切り換え処理が実施される。
【0032】解像度セレクタ519によつて高解像度印
刷が選択されると、DMAコントローラB504とパラ
シリ変換器B508とが選択され、シーケンサ・タイミ
ングコントローラ505からのDMAEN信号に同期し
て、DMAコントローラB504はCPU109に対し
てDMA要求信号B527を出力する。同時に、印刷デ
ータの格納されているビツトマツプメモリB107のア
ドレスをアドレスバス501上に出力し、ビツトマツプ
メモリB107から印刷データをパラシリ変換器B50
8にDMA転送によつてロードする。そして、パラシリ
変換器B508にロードされた印刷データは、シーケン
サ・タイミングコントローラ505から出力されるVIDE
O CLKB信号に同期して出力される。
【0033】出力された印刷デ−タはORゲート520
を経て、VIDEO 信号525として印刷部113へ送られ
印刷される。この際、ORゲート520のもう片方の入
力、言い換えるとパラシリ変換器A507の出力信号は
存在しえない。同時に、シーケンサ・タイミングコント
ローラ505は、適当なタイミングでDMAEN信号を
出力してDMAコントローラB504を起動し、次々に
パラシリ変換器B508に印刷データをロ−ドする処理
を行う。
【0034】上述のように、高解像度印刷領域の外部の
領域では、DMAコントローラA503とパラシリ変換
器A507を用いて、106のビツトマツプメモリA上
のデータを2倍の周期の画像クロツクと同期して印刷す
る。このとき、DMAコントローラA503は、2走査
づつ同じデータの転送を行うようにアドレス出力を制御
する。一方、高解像度印刷領域では、DMAコントロー
ラB504とパラシリ変換器B508を用いて、107
のビツトマツプメモリB上のデータを通常の周期の画像
クロツクと同期して印刷する。このような印刷処理は、
副走査カウンタ518からシーケンサ・タイミングコン
トローラ505にEND信号が入力されることにより終
了する。
【0035】第6図は、本実施例におけるCPUの処理
の流れを示したフローチヤートである。CPUはステツ
プS1でホストコンピユータからデータを入力し、ステ
ツプS2でデ−タ内の印刷コマンドを解析し、デ−タが
高解像度印刷を必要とするイメージデータである場合に
は、ステツプS11へ分岐してイメージデータをビツト
マツプメモリB上に転送し、一方イメ−ジデ−タ以外の
場合には、ステツプS4に進みデ−タをページバツフア
メモリ上に貯える。ステツプS5で1ページ分の処理が
終了したかどうか判断し、終了していなければステツプ
S1にもどり、以上の処理を繰り返す。
【0036】一方、1ページ分の処理が終了していれ
ば、ステツプS6でページバツフアメモリ上のデ−タを
ペ−ジ編集して、ステツプS7でページバツフアメモリ
上に貯えられた1ページ分のデータをCGROMを参照
しながら、ビツトマツプメモリA上にドツト展開する。
文字の転送が終了すると、ステツプS8で高解像度領域
開始レジスタ,高解像度領域終了レジスタに領域デ−タ
の設定を行い、ステツプS9でDMAコントローラA,
DMAコントローラBにそれぞれのデータのビツトマツ
プメモリA,ビツトマツプメモリB上の先頭アドレスを
設定し、ステツプS10でシーケンサ・タイミングコン
トローラを起動するコマンドを発し、印刷部に対するデ
−タの出力処理を開始する。このような一連のシ−ケン
スに基づいて1ページの印刷処理が実行される。印刷部
に対するデ−タの出力処理に関しては上述の通りであ
る。
【0037】<実施例2>第7図〜第9図は、本発明の
第2の実施例を示す図である。第1の実施例では高解像
度領域として一つの領域しか設定できないのに対し、第
2の実施例では複数の高解像度領域が設定可能である。
【0038】第7図は第2の実施例の構成要素である領
域指定ユニツトを示したブロツク図である図中、702
はCPU109に接続されるデータバス、709は主走
査方向領域開始レジスタnでn番目の指定領域の開始位
置を設定する。710は主走査方向領域終了レジスタで
n番目の指定領域の主走査方向の終了位置を設定する。
711は主走査方向領域開始を検出するコンパレータ
で、主走査カウンタ513の出力と主走査開始レジスタ
n709に設定された値とを比較し、カウンタ出力の方
が大きいか等しい時に信号を出力する。712は主走査
方向領域終了コンパレータnで、主走査カウンタ513
の出力と主走査領域終了レジスタn710に設定された
値とを比較し、カウンタ出力の方が小さい時に信号を出
力する。
【0039】714は副走査方向領域開始レジスタnで
n番目の指定領域の開始位置を決定する。715は副走
査方向領域終了レジスタnで、n番目の指定領域の副走
査方向の終了位置を設定する。716は副走査方向開始
コンパレータnで、副走査カウンタ518の出力と副走
査開始レジスタn714の値を比較し、カウンタ出力の
方が大きいか等しい時に信号を出力する。717は副走
査方向終了コンパレータnで、副走査カウンタ518の
出力と副走査終了レジスタn715に設定された値とを
比較し、カウンタ出力の方が小さい時に信号を出力す
る。
【0040】721〜723は4つのコンパレータ71
1、712、716、717の論理積をとるANDゲー
トで、724はANDゲ−ト723に入力されるイネー
ブル信号ENnである。このような構成によれば、EN
n信号724が外部より入力され、かつ領域指定ユニツ
トで指定される領域内に印刷装置の印刷状態が存在する
ときにのみ、ANDゲート723から信号が出力され
る。
【0041】第8図は第2の実施例における領域選択ブ
ロツクを示したものである。第8図に示したように、領
域選択ブロツクは複数の領域指定ユニツトから構成され
る。図中、801は主走査カウンタ513からの出力信
号、802は副走査カウンタ518からの出力信号、8
03〜805はそれぞれ第7図に示した領域指定ユニツ
ト1、2、nである。806は各領域指定ユニツトの出
力信号の論理和をとるORゲートであり、解像度セレク
タ519に出力される。807〜809は、各々の領域
指定ユニツトをイネーブルにするイネーブル信号EN1
〜ENnである。
【0042】第2の実施例は、第5図における主走査開
始レジスタ509、主走査終了レジスタ510、主走査
開始コンパレータ511、主走査終了コンパレータ51
2、副走査開始レジスタ514、副走査終了レジスタ5
15、副走査開始コンパレータ516、副走査終了コン
パレータ517、ANDゲート521、522、523
から構成される領域指定回路を、そのまま第8図に示し
た領域選択ブロツクに置き換えた構成となつている。ま
た、第8図807〜809のEN1〜ENnのイネーブ
ル信号は、シーケンサ・タイミングコントローラ505
に接続され、CPU109がデータバス502を通じて
イネーブル信号EN1〜ENnを設定する。
【0043】このような構成によれば、複数の領域を各
領域指定ユニツトに設定することが可能であると同時
に、イネーブル信号の設定により複数の領域指定ユニツ
トのうちの一部のユニツトのみを選択できるという柔軟
性を有する。即ち、イネーブル信号が出力された領域指
定ユニツトのみが高解像度領域として設定される。ま
た、複数の領域指定ユニツトよつて設定された領域内を
印刷する際には、第8図の領域選択ブロツクから解像度
セレクタに信号が出力される構成である。複数の領域が
設定できる点を除いて、第2の実施例は第1の実施例と
同様の動作を行う。
【0044】第9図は第2の実施例における領域の指定
方法を表わした説明図である。図中、901は1ページ
全体の印刷領域、902〜906は設定された複数の高
解像度領域1〜nである。また、407、408、40
9、410は、それぞれ領域nに対する主走査方向開始
位置、主走査方向終了位置、副走査方向開始位置、副走
査方向終了位置を示す。各領域毎に、これらの領域位置
が設定される。
【0045】このような第2の実施例によれば、複数の
高解像度領域を印刷領域中に設定でき、これらが互いに
重なる構成も可能である。又、複数の指定領域を組み合
わせることによつて、変則的な形状の領域を異なる解像
度で印刷することも実現できる。尚、第2の実施例で
は、柔軟性を持たせるためにイネ−ブル信号を有する構
成について説明したが、より簡潔な構成を目的とする際
にはこのイネ−ブル信号を省略しても良い。
【0046】さらに、第1の実施例、第2の実施例とも
に、低解像度領域の中に高解像度領域が埋め込められて
いるという構成について説明したが、本発明はこのよう
な構成に限定されるものではなく、低解像度領域と高解
像度領域とを含む任意の構成に対して対処可能である。
【0047】
【発明の効果】本発明により、複数の解像度を有する画
像デ−タを効率良く出力する印刷装置を提供できる。即
ち、複数の解像度を有する画像デ−タを疑似的に異なる
解像度で画像形成し、印刷することにより、文字文書等
のテキストデータなど本来極端な高精細印刷を必要とし
ないデ−タや、写真等の二値化データ等の高精細印刷が
必要なデータなどを適切な解像度で効率よく印刷でき
る。
【0048】したがつて、低解像度の印刷装置を用いる
場合に比べ高品位な印刷が可能となり、一方高解像度の
印刷装置に比べ高速に画像データの処理ができると同時
にフオントメモリやビツトマツプメモリの小容量化が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の印刷装置の概略構成図を示すブロツ
ク図、
【図2】本実施例の印刷単位の1ドツトを説明する模式
図、
【図3】本実施例のVIDEO 信号とVIDEO CLK信号との
タイミングを示す図、
【図4】印刷領域、低解像度領域、高解像度領域を説明
する説明図、
【図5】本実施例のプリンタインターフエース部の回路
ブロツク図、
【図6】本実施例のCPUの処理の流れ示すフローチヤ
ート、
【図7】第2の実施例の構成要素である領域指定ユニツ
トを示すブロツク図、
【図8】第2の実施例の領域選択ブロツクを示すブロツ
ク図、
【図9】第2の実施例の印刷領域、低解像度領域、高解
像度領域を説明する説明図である。
【符号の説明】
101…印刷装置 102…印刷制御装置 103…ホストインターフエース 104…ページバツフアメモリ 105…CGROM 106…ビツトマツプメモリA 107…ビツトマツプメモリB 108…プリンタインターフエース 109…CPU 110…RAM 111…プログラムROM 112…システムバス 113…印刷部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/485 G06F 3/12 L 8323−5B G06K 15/00 8804−2C B41J 3/12 G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の印刷ドツト密度を有する印刷装置
    において、 印刷情報の解像度に応じて、疑似的に解像度を変化させ
    て出力画像を生成する画像生成手段を備えることを特徴
    とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 一定の印刷ドツト密度を有する印刷装置
    において、 1ペ−ジの出力印刷領域をそれぞれ解像度の異なる複数
    の印刷領域に分割する手段と、 前記複数の印刷領域に対して、解像度に応じて疑似的に
    解像度を変化させた出力画像を生成する画像生成手段
    と、 上記画像生成手段により生成された画像を、前記印刷領
    域ごとに印刷する制御手段とを備えることを特徴とする
    印刷装置。
JP2400206A 1990-12-03 1990-12-03 印刷装置 Withdrawn JPH05211593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400206A JPH05211593A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400206A JPH05211593A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05211593A true JPH05211593A (ja) 1993-08-20

Family

ID=18510121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2400206A Withdrawn JPH05211593A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05211593A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141926A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nec Corp レーザプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141926A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nec Corp レーザプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950006621B1 (ko) 화상처리장치
EP0232081A2 (en) Image processing system with capability of enlarging and reducing operations
JPH0640080A (ja) プリンタ
JP3233173B2 (ja) ラスタイメージシリアルプリンタ
JP2000118054A (ja) プリンタ装置およびトナー消費量節約方法
JP2898061B2 (ja) 印刷制御方法及び装置と印刷装置
JP2647534B2 (ja) 出力装置
JP2000280564A (ja) 印刷方法及び印刷システム
JPH03110596A (ja) 印刷装置
JP2732684B2 (ja) 高速高品位プリンタの制御装置
JPH05211593A (ja) 印刷装置
KR100208696B1 (ko) 래스터 이미지를 고화질로 인쇄하는 프린터 및 방법
JPH03112666A (ja) 出力装置及び出力方法
EP0510182B1 (en) Image scaling for thermal printers and the like
KR950011810B1 (ko) 인쇄 전 처리회로
JP2669336B2 (ja) 印刷装置
JP2871881B2 (ja) 画像処理装置
JP2003241917A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2955301B2 (ja) 画像処理方法
JP2922660B2 (ja) 画像処理装置
JPH05212913A (ja) 画像形成装置
JP3365068B2 (ja) 画像処理装置
JPH0330963A (ja) ページプリンタにおける仮印刷方式
JPH04301965A (ja) 画像処理装置
JPH04301469A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312