JPH04114257U - 画像データの間引き装置 - Google Patents
画像データの間引き装置Info
- Publication number
- JPH04114257U JPH04114257U JP2545991U JP2545991U JPH04114257U JP H04114257 U JPH04114257 U JP H04114257U JP 2545991 U JP2545991 U JP 2545991U JP 2545991 U JP2545991 U JP 2545991U JP H04114257 U JPH04114257 U JP H04114257U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- thinning
- control data
- data
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 出力画像にモアレが発生しないように画像デ
ータを間引く。 【構成】 RAM5には、複数組の間引き制御データが
予め書き込まれている。各組の間引き制御データは、書
き込み制御ビットと非書き込み制御ビットの組合せから
なり、それぞれ異なる配列になっている。スキャナ1で
読み取られた画像データはフレームメモリ2に与えられ
る。このとき、副走査方向の読み取りタイミングに同期
して、乱数発生回路8が乱数を発生する。これにより、
RAM5内の1群の間引き制御データがランダムに指定
される。そして、主走査方向の画素の読み取りタイミン
グに同期して、前記1群の間引き制御データの各制御ビ
ットが読み出され、フレームメモリ2へ書き込み制御信
号として与えられる。これにより、ランダムに間引かれ
た画像データがフレームメモリ2へ書き込まれる。
ータを間引く。 【構成】 RAM5には、複数組の間引き制御データが
予め書き込まれている。各組の間引き制御データは、書
き込み制御ビットと非書き込み制御ビットの組合せから
なり、それぞれ異なる配列になっている。スキャナ1で
読み取られた画像データはフレームメモリ2に与えられ
る。このとき、副走査方向の読み取りタイミングに同期
して、乱数発生回路8が乱数を発生する。これにより、
RAM5内の1群の間引き制御データがランダムに指定
される。そして、主走査方向の画素の読み取りタイミン
グに同期して、前記1群の間引き制御データの各制御ビ
ットが読み出され、フレームメモリ2へ書き込み制御信
号として与えられる。これにより、ランダムに間引かれ
た画像データがフレームメモリ2へ書き込まれる。
Description
【0001】
本考案は、画像読み取り用スキャナ等から得られた画像データをフレームメモ
リに書き込む場合等に使用される画像データの間引き装置に関する。
【0002】
周知のように、製版工程において、スキャナを用いて原稿を読み取る場合、調
子再現や色再現等の分解条件をスキャナに予め設定する、いわゆるセットアップ
が行われる。このようなセットアップは、オペレータにとって必ずしも容易では
ないので、セットアップが最適であるかどうかを確認するために、スキャナで読
み取った原画像を感光材料上に露光記録する前に、一旦、CRTに表示するよう
にした装置が開発されている。
【0003】
スキャナで読み取った原画像をCRTに表示する場合、原画像データはフレー
ムメモリに一旦格納される。この際、原画像データはフレームメモリの記憶容量
よりも相当多いので、フレームメモリに書き込む前に原画像データを必要なだけ
間引かなければならい。
【0004】
従来、原画像データの間引き処理は、各主走査ラインについて規則的に行われ
ている。画像データの規則的な間引きの例を図5、図6に示す。これらの図にお
いて、斜線領域が間引かれた画素を示している。図5では、各主走査ラインにつ
いて、同じ位置の画素が間引かれ、図6では、各主走査ラインについて規則的に
シフトした状態で画素が間引かれており、いずれも規則的な間引きである。
【0005】
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題が
ある。
上述したように、従来例では、原画像データを規則的に間引いているために、
この規則性に合うような絵柄をもった原画像の場合、間引かれた原画像データを
CRTに出力して表示すると、その表示画像中に原画像にはない不快な縞模様(
モアレ)が現れるという問題点がある。
【0006】
本考案は、このような事情に鑑みてなされたものであって、出力画像にモアレ
が生じない画像データの間引き装置を提供することを目的としている。
【0007】
本考案は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本考案に係る画像データの間引き装置は、
原画像データを入力する画像入力手段と、
間引きされた画像データを記憶する画像記憶手段と、
原画像データの主走査方向の入力タイミングに同期したピクセルクロックを計
数する第1計数手段と、
原画像データの副走査方向の入力タイミングに基づき乱数を発生する乱数発生
手段と、
画像データの間引き率に応じて適宜に定められた書き込み制御ビットと非書き
込み制御ビットとの組合せからなる主走査方向の1群の間引き制御データを、そ
れぞれ異なるビット配列で書き込んだ複数組の記憶領域を備えるとともに、前記
各記憶領域に記憶された1群の間引き制御データは前記乱数発生手段からの乱数
を上位アドレスとして与えられることによってランダムに指定されるとともに、
前記上位アドレスによって指定された1群の間引き制御データ中の個々の制御ビ
ットは前記第1計数手段からの計数値を下位アドレスに与えることによって順に
指定され、かつ、前記各アドレス指定によって読み出された間引き制御データを
前記画像記憶手段に書き込み制御信号として与える間引き制御データ記憶手段と
、 前記間引き制御データ記憶手段から出力された間引き制御データ中の書き込
み制御ビットを計数し、その計数値を前記画像記憶手段にアドレス信号として与
える第2計数手段と、
を備えたものである。
【0008】
本考案の作用は次のとおりである。
原画像データの副走査方向の入力タイミングに基づき、乱数発生手段から発生
された乱数が、間引き制御データ記憶手段の上位ビットとして与えられることに
より、この間引き制御データ記憶手段に記憶された複数組の間引き制御データの
中の一つが副走査ごとにランダムに指定される。指定された1群の間引き制御デ
ータを構成している書き込み制御ビットおよび非書き込み制御ビットは、第1計
数手段からの計数値が下位アドレスとして与えられることによって間引き制御デ
ータ記憶手段から順に読み出される。画像記憶手段には、間引き制御データ記憶
手段から書き込み制御ビットが与えれているときだけ、入力画像データが書き込
まれる。このとき、前記書き込み制御ビットを計数している第2計数手段が出力
する計数値によって、画像記憶手段の書き込みアドレスが指定される。上述のよ
うに、1群の間引き制御データが副走査ごとにランダムに指定されることにより
、原画像データがランダムに間引かれた状態で画像記憶手段に書き込まれる。
【0009】
以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明する。
図1は本考案に係る画像データの間引き装置の一実施例の概略構成を示したブ
ロック図である。
図中、符号1は画像入力手段としての画像読み取り用スキャナである。カラー
原稿が貼り付けられたシリンダ1aはモータ1bによって回転駆動される。この
シリンダ1aの回転方向が画像読み取りの主走査方向である。シリンダ1aの回
転量はロータリエンコーダ1cによって検出される。シリンダ1aに近接して走
査ヘッド1dが設けられ、この走査ヘッド1dがシリンダ1aの軸方向に移動す
ることによって、カラー原稿が線順次に読み取られる。この走査ヘッド1dの移
動方向が画像読み取りの副走査方向である。走査ヘッド1dで読み取られた赤(
R),緑(G),青(B)の各デジタル画像データは、画像記憶手段としてのフ
レームメモリ2に与えられる。
【0010】
ロータリエンコーダ1cから出力されたパルス信号はパルス発生回路3に与え
られる。このパルス信号に基づいて、パルス発生回路3は、原画像データの主走
査方向の読み取り(入力)タイミングに同期したピクセルクロックPCKと、原
画像データの副走査方向の読み取り(入力)タイミング、すなわち、各主走査ラ
インの開始時にラインクロックLCKとを出力する。
【0011】
パルス発生回路3から出力されたピクセルクロックPCKは、第1計数手段と
してのアドレスカウンタ4のクロック端子CKに与えられ、ラインクロックLC
Kはアドレスカウンタ4のクリア端子CLRに与えられる。これにより、アドレ
スカウンタ4は、各走査ラインごとの画像データの入力個数を計数する。アドレ
スカウンタ4の計数値は、後述する間引き制御データ記憶手段としてのRAM(
Random Access Memory) 5の下位アドレスALOW に与えられる。
【0012】
また、パルス発生回路3から出力されたラインクロックLCKは、ラインクロ
ックカウンタ6にも与えられる。ラインクロックカウンタ6の計数値はラインク
ロック間引き回路7にアドレス信号として与えられる。ラインクロック間引き回
路7は、原画像データを副走査方向について間引きするために設けられたもので
ある。原画像データを副走査方向について間引きするための手法は、本発明の要
旨ではないので、ここでは簡単にその一例を説明するにとどめる。
【0013】
本実施例では、ラインクロック間引き回路7は例えばRAMで構成され、この
RAMに『0』または『1』のラインクロック間引き制御ビットがランダムに書
き込まれている。ここで、ビット『0』はラインクロックLCKの間引きを意味
し、ビット『1』は次段の乱数発生回路8にラインクロックLCKを出力するこ
とを意味する。例えば、原画像を10000本の走査線で読み取り、これを50
0本にまで間引く場合、この間引き条件が操作ボード10からCPU9に与えら
れる。CPU9は、この条件に従って、プログラム処理によって、9500個の
ビット『0』と、500個のビット『1』をランダムに発生し、これをラインク
ロック間引き回路7の各アドレス領域に予め書き込む。ラインクロック間引き回
路7は、ラインクロックカウンタ6から与えられたアドレス信号に基づいて、ラ
インクロック間引き制御ビットを順に読み出していくが、上述したように間引き
制御ビットはラインクロック間引き回路7中にランダムに書き込まれているので
、ラインクロック間引き回路7からはラインクロックLCKがランダムに出力さ
れることになる。
【0014】
ラインクロック間引き回路7から出力された間引き済みのラインクロックLC
Kは、乱数発生手段としての乱数発生回路8に与えられる。乱数発生回路8の構
成は、特に限定しないが、例えば図2のように構成される。
【0015】
乱数発生回路8の水晶発振器8aは、ピクセルクロックPCKよりも十分高い
周波数で、かつ、ピクセルクロックPCKとは非同期でパルス列を出力する。次
段のカウンタ8bがこの出力パルスの数を計数する。その計数値をラインクロッ
ク間引き回路7から出力されたラインクロックLCKのタイミングでラッチ回路
8cがラッチすることにより、間引かれたラインクロックLCKが入力するごと
に乱数を発生させることができる。乱数発生回路8で発生された乱数は、RAM
5の上位アドレスとして与えられる。
【0016】
以下、間引き制御データ記憶手段としてのRAM5について説明する。このR
AM5には、次のような間引き制御データが予め書き込まれている。RAM5の
アドレスをiビットとすると、上述したように、アドレスカウンタ4の計数値が
下位のjビットに入力し、乱数発生回路8からの乱数が上位のkビットに入力す
る。スキャナ1によって1主走査ラインで読み取られる画素数をNとすると、下
位ビットjは、2j-1 <N≦2j を満足するように設定されている。例えば、1
主走査ラインで10000個の画素が読み取られる場合、下位ビットjは14ビ
ットに設定される。
【0017】
このRAM5のアドレス0から2j −1までの記憶領域中の各アドレスaに、
(a+1)・m/nの整数部分からa・m/nの整数部分を差し引いた値を書き
込む。ここで、m/nは、主走査方向の画像データの間引き率で、例えば、10
000個の画素を500個にまで減らす場合には、500/10000=1/2
0より、m=1,n=20になる。上記の減算結果は、『0』または『1』であ
り、かつ、『1』が現れる確率はm/n、すなわち、画像データの間引き率に等
しくなる。減算値『1』はフレームメモリ2への画像データの書き込み制御ビッ
トとして用いられ、減算値『0』は非書き込み制御ビットとして用いられる。こ
のような制御ビットはRAM5のアドレス0から2j −1までの各アドレスに書
き込まれるが、実際にフレームメモリ2の書き込み制御に使われるのは、そのう
ちアドレス0からアドレスNまでのデータである。本発明では、アドレス0から
アドレスNまでに書き込まれた書き込み制御ビットと非書き込み制御ビットの組
合せを、1群の間引き制御データと呼んでいる。
【0018】
また、RAM5のアドレス2j 以降の領域には、アドレス0からアドレスNま
でに書き込まれた1群の間引き制御データを各々適当に並べ変えた(例えば、任
意ビット数だけローテーションした)複数群の間引き制御データを格納するため
の複数の記憶領域が設定されている。アドレス0からアドレスNまでの記憶領域
、およびそれ以降の各記憶領域の選択は、乱数発生回路8から乱数が与えられる
上位ビットkによって行われる。RAM5の上位ビット数kは、その数が多けれ
ば、それだけ走査ラインごとに選択される1群の間引き制御データ相互のランダ
ム性が確保されるので、好ましくは、2k-1 <n/m≦2k を満足するように設
定される。上記の例のようにm=1,n=20の場合、上位ビット数kは『5』
になり、32(=25 )組の間引き制御データが各記憶領域に書き込まれること
になる。このようなRAM5への間引き制御データの書き込みは、CPU9によ
って行われる。
【0019】
図3に、RAM5に書き込まれた間引き制御データの一例を示す。なお、ここ
では、簡単のために、1主走査ライン当りの読み取り画素数Nを10個、間引き
率2/5(m=2,n=5)、下位ビット数j=4、上位ビット数k=2に設定
してある。なお、上位アドレス0〜3にそれぞれ格納された間引き制御データは
、下位アドレスが1ずつローテーションした形態で書き込まれている。また、図
中の『×』印は、フレームメモリ2の書き込み制御には使用されない領域である
ので、データは何であってもよいことを意味している。
【0020】
図1に戻って、RAM5から読み出された間引き制御データはフレームメモリ
2の書き込み制御端子WEに与えられるとともに、アドレスカウンタ11に与え
られる。書き込み制御端子WEに与えられた間引き制御データは、走査ヘッド1
dから入力されるR,G,B各画像データのフレームメモリ2への書き込みを制
御し、間引き済の画像データがフレームメモリ2へ書き込まれる。アドレスカウ
ンタ11は、間引き制御データ中の書き込み制御ビット『1』の数を画像読み取
り開始から終了までの間にわたって計数し、その計数値はフレームメモリ2のア
ドレス端子Aに与えられる。フレームメモリ2から読み出された間引き済みの画
像データは、色演算回路12を介してCRT13に与えられる。色演算回路12
は、オペレータによって設定されたセットアップ条件に従って、入力画像データ
に対して種々の色修正、階調修正を行うものである。
【0021】
以下、図4のタイミングチャートを参照して、実施例装置の動作を説明する。
ここでは、説明の簡単のために、図3で説明したと同様の条件(すなわち、1
主走査ライン当りの読み取り画素数Nを10個、間引き率2/5、RAM5の下
位ビット数j=4、上位ビット数k=2)で画像データを間引くものとする。
【0022】
スキャナ1でカラー原稿の読み取りが始まると、パルス発生回路3から主走査
ラインの開始タイミングに同期したラインクロックLCKと、各主走査ラインに
おける画素の読み取り開始タイミングに同期したピクセルクロックPCKとが出
力される。また、スキャナ1の走査ヘッド1dから、ピクセルクロックPCKに
同期して画像データd00 ,d01 ,… ,d09、d10 ,d11 ,… ,d19、…が出力さ
れる。$
パルス発生回路3から出力されたピクセルクロックPCKはアドレスカウンタ
4で計数され、ラインクロックLCKが入力するごとにクリアされる。ここでは
、1主走査ラインの読み取り画素数は10個であるので、アドレスカウンタ4は
『0』〜『9』を繰り返し出力し、これがRAM5の下位アドレスALOW として
与えられる。
【0023】
また、パルス発生回路3から出力されたラインクロックLCKは、ラインクロ
ックカウンタ6およびラインクロック間引き回路7によって適宜に間引かれた後
、乱数発生回路8に与えられる。なお、図4に示したラインクロックLCKは、
ラインクロック間引き回路7の出力信号を示す。乱数発生回路8は、ラインクロ
ックLCKが与えられるごとに、『0』〜『4』までの数値をランダムに出力す
る。例えば、第1番目の主走査開始時に、乱数発生回路8が『3』を出力したと
すると、図3に示した上位アドレス『3』の記憶領域が選択されるとともに、ア
ドレスカウンタ4による下位アドレスの指定(『0』から『9』)により、RA
M5から間引き制御データ〔1010010100〕が順に出力される。その結
果、フレームメモリ2に与えられた第1主走査ラインの画像データd00〜d09の
うち、画像データd00 ,d02 ,d05 ,d07 がフレームメモリ2に書き込まれる
。すなわち、入力画像データが2/5に間引きされて書き込まれたことになる。
このとき、フレームメモリ2の書き込みアドレスは、間引き制御データ中の書き
込み制御ビット〔1〕を計数するアドレスカウンタ11によって指定される。
【0024】
同様に、第2主走査ラインの開始時に、乱数発生回路8が『1』を出力すると
、RAM5から間引き制御データ〔1001010010〕が順に出力される。
その結果、フレームメモリ2に与えられた第2主走査ラインの画像データd10〜
d19のうち、画像データd10 ,d13 ,d15 ,d18 がフレームメモリ2に書き込
まれる。
【0025】
以下、同様に各主走査ラインごとに、入力画像データがランダムに間引きされ
て、フレームメモリ2に書き込まれる。
【0026】
このようにランダムに間引きされた画像データがフレームメモリ2に書き込ま
れ、その内容が色演算回路12を介してCRT13に表示されることにより、C
RT13には、モアレのない高品質の画像が表示される。
【0027】
なお、上述の実施例では、画像入力手段としてスキャナ1を例示したが、これ
は、原画像データを記憶した磁気テープや磁気ディスクなどであってもよい。
また、間引かれた画像データを記憶する画像記憶手段は、必ずしもフレームメ
モリに限らず、磁気ディスクや光ディスクなどに格納するものであってもよい。
また、画像出力装置としては、CRTに限らず、ドットプリンタ等を用いること
もできる。
【0028】
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、予め配列順序を変えた複数
組の間引き制御データを間引き制御データ記憶手段に記憶しておき、原画像デー
タを画像記憶手段に記憶する際には、原画像データの走査ラインごとに発生させ
た乱数によって、上記複数組の間引き制御データの中から1群の間引き制御デー
タをランダムに選択し、この間引き制御データで原画像データの画像記憶手段へ
の書き込みを制御することにより、原画像データの間引きを行っているので、原
画像データが不規則に間引かれる結果、画像記憶手段に記憶された内容をCRT
等に表示させた場合に、その出力画像にモアレが生じることがなく、高品質の画
像が得ることができる。
【図1】本考案に係る画像データの間引き装置の一実施
例の概略構成を示したブロック図である。
例の概略構成を示したブロック図である。
【図2】乱数発生回路の一例を示したブロック図であ
る。
る。
【図3】間引き制御データ記憶手段としてのRAMへの
データ書き込みの一例を示した模式図である。
データ書き込みの一例を示した模式図である。
【図4】実施例に係る装置の動作説明に供するタイミン
グチャートである。
グチャートである。
【図5】従来装置による画像データの規則的な間引きの
一例を示した説明図である。
一例を示した説明図である。
【図6】従来装置による画像データの規則的な間引きの
その他の例を示した説明図である。
その他の例を示した説明図である。
1…スキャナ(画像入力手段)
2…フレームメモリ(画像記憶手段)
3…パルス発生回路
4…RAM用のアドレスカウンタ(第1計数手段)
5…RAM(間引き制御データ記憶手段)
6…ラインクロックカウンタ
7…ラインクロック間引き回路
8…乱数発生回路(乱数発生手段)
11…フレームメモリ用のアドレスカウンタ(第2計数
手段)
手段)
Claims (1)
- 【請求項1】 原画像データを入力する画像入力手段
と、間引きされた画像データを記憶する画像記憶手段
と、原画像データの主走査方向の入力タイミングに同期
したピクセルクロックを計数する第1計数手段と、原画
像データの副走査方向の入力タイミングに基づき乱数を
発生する乱数発生手段と、画像データの間引き率に応じ
て適宜に定められた書き込み制御ビットと非書き込み制
御ビットとの組合せからなる主走査方向の1群の間引き
制御データを、それぞれ異なるビット配列で書き込んだ
複数組の記憶領域を備えるとともに、前記各記憶領域に
記憶された1群の間引き制御データは前記乱数発生手段
からの乱数を上位アドレスとして与えられることによっ
てランダムに指定されるとともに、前記上位アドレスに
よって指定された1群の間引き制御データ中の個々の制
御ビットは前記第1計数手段からの計数値を下位アドレ
スに与えることによって順に指定され、かつ、前記各ア
ドレス指定によって読み出された間引き制御データを前
記画像記憶手段に書き込み制御信号として与える間引き
制御データ記憶手段と、 前記間引き制御データ記憶手
段から出力された間引き制御データ中の書き込み制御ビ
ットを計数し、その計数値を前記画像記憶手段にアドレ
ス信号として与える第2計数手段と、を備えたことを特
徴とする画像データの間引き装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2545991U JPH04114257U (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 画像データの間引き装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2545991U JPH04114257U (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 画像データの間引き装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04114257U true JPH04114257U (ja) | 1992-10-07 |
Family
ID=31910187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2545991U Pending JPH04114257U (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 画像データの間引き装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04114257U (ja) |
-
1991
- 1991-03-22 JP JP2545991U patent/JPH04114257U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01502142A (ja) | プリントエンジン駆動インターフェイス | |
JP3183691B2 (ja) | 画像合成装置 | |
JPH04114257U (ja) | 画像データの間引き装置 | |
US4500928A (en) | Storage apparatus for video data | |
JP3437197B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01168163A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS595901B2 (ja) | 文字発生装置 | |
JP2925198B2 (ja) | メモリ駆動装置 | |
JPH11306343A (ja) | 2次元データ回転処理装置 | |
JP3346916B2 (ja) | 画像回転装置 | |
JPH0349885Y2 (ja) | ||
JP2803588B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2903214B2 (ja) | 領域指定装置 | |
JP2655621B2 (ja) | 管理情報出力装置 | |
JP2532383B2 (ja) | 画信号間引き装置 | |
JPS617770A (ja) | イメ−ジデ−タ制御方式 | |
JPS58138667A (ja) | 感熱式プリンタ | |
JPS5925225B2 (ja) | 画像信号発生方式 | |
JP2000299879A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JPH0690337A (ja) | 管理情報出力装置 | |
JPH11341232A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH05219355A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS58151641A (ja) | 映像信号のインタフエ−ス装置 | |
JPS6190231A (ja) | レ−ザビ−ムプリンタ式ハ−ドコピ−装置 | |
JPH0581396A (ja) | 画像入力装置 |