[go: up one dir, main page]

JPH05218641A - 印刷配線板の製造方法 - Google Patents

印刷配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH05218641A
JPH05218641A JP116592A JP116592A JPH05218641A JP H05218641 A JPH05218641 A JP H05218641A JP 116592 A JP116592 A JP 116592A JP 116592 A JP116592 A JP 116592A JP H05218641 A JPH05218641 A JP H05218641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
substrate
printed wiring
wiring board
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP116592A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hirai
修 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP116592A priority Critical patent/JPH05218641A/ja
Publication of JPH05218641A publication Critical patent/JPH05218641A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】まず、図1(a)の如く、電着レジスト3を用
いてホト印刷法で露光,現像,エッチングにより回路パ
ターンを形成する。次に、図1(b)の如く、基板1の
表裏両面の電着レジスト3を除去する。次に、図1
(c)の如く、ソルダレジスト5を形成し、さらに、図
1(d)の如く、貫通孔4内壁面の電着レジスト3を除
去し、所望の印刷配線板を製造する。 【効果】ソルダレジストの貫通孔内残り等、品質問題が
皆無になり、また、工数の削減も可能で高品質の印刷配
線板が安価に製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷配線板の製造方法に
関し、特にスルーホールを有する印刷配線板の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷配線板の製造方法は、まず、
貫通孔および表裏両面に銅めっきを有する基板にドライ
フィルムや電着レジスト等の感光性レジストを使用し、
ホト印刷法で露光,現像,エッチング,レジスト剥離を
行なって回路パターンを形成する。
【0003】次に、ソルダレジストを基板の表裏両面に
印刷形成し、さらにマーキング印刷,外形加工,電気検
査を行なって印刷配線板を製造していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の回路パターン上
にソルダレジストを形成する方法には、スクリーン印刷
により所望形状に印刷しベーキングあるいは紫外線によ
り硬化させる方法と、基板全面に感光性樹脂を塗布し、
いわゆる、ホト印刷法により露光,現像し、さらに、紫
外線,ベーキング、あるいは、両方の併用により硬化さ
せて製造する方法とがある。
【0005】近年、印刷配線板における高密度化の進展
には目を見張るものがあり、これに伴ない、ソルダマス
クに対しても高精度化要求が顕著になっており、このた
め、現在では、ホト印刷法が主流になってきている。
【0006】ホト印刷法は、一般に、回路パターンの形
成された基板の表裏全面にスクリーン印刷やロールコー
タ,カーテンコータ等の方法で感光性樹脂を塗布した
後、所望部分をマスクを介して露光し、不要部分を現像
除去して形成する方法であるが、感光性樹脂を塗布する
際、貫通孔の中にも感光性樹脂が入り込むため貫通孔内
の感光性樹脂を完全に除去する必要がある。除去が不十
分で貫通孔内に感光性樹脂が残ると印刷配線板への部品
実装時にはんだ付け不良発生の原因となる。このため、
貫通孔内の感光性樹脂を完全に除去する目的で現像時間
を著しく長くしたり、現像装置や現像液の管理に工数を
かけたりしていたが、生産性の悪化,工数の増大をまね
くなどの問題点があった。
【0007】また、これを避けるため、感光性樹脂を全
面に塗布せず貫通孔に樹脂が入らぬように、基板の貫通
孔の位置に対応したドットを有するスクリーンを使用し
て塗布する方法も行なわれている。しかしながら、この
方法も基板に応じてスクリーンを作る必要があり、コス
ト増大の原因となるという問題点があった。
【0008】本発明の目的は、はんだ付け信頼性と生産
性が高く、安価な印刷配線板が得られる印刷配線板の製
造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷配線板の製
造方法は、貫通孔の内壁と表裏両面に導電層が形成され
た基板の前記導電層上に電着により感光性の電着レジス
トを形成する工程と、該電着レジストを所定のパターン
に露光,現像した後前記導電層の露出部分をエッチング
除去する工程と、前記基板の表裏両面の前記電着レジス
トを除去する工程と、前記基板の表裏両面にソルダレジ
ストのパターンを形成した後前記貫通孔内壁の前記電着
レジストを除去する工程とを含んで構成される。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0011】図1(a)〜(d)は本発明の第1の実施
例を説明する工程順に示した断面図である。
【0012】第1の実施例は、まず、図1(a)に示す
如く、貫通孔4の内壁および基板1の表裏両面に銅めっ
きによる導電層2を形成した後、導電層2の表面に電着
により感光性の電着レジスト3を被着形成した後、電着
レジスト3を露光,現像して導電層2の露出部分をエッ
チング除去する。
【0013】次に、図1(b)の如く、基板1の表裏両
面の導電層2上の電着レジスト3を除去する。除去する
方法としては、ブラシ研摩等の機械的な研摩が良好であ
る。
【0014】次に、図1(c)の如く、ソルダレジスト
5を基板1の表裏両面に塗布し、露光,現像,硬化して
所定のソルダレジスト5のパターンを形成する。
【0015】次に、図1(d)の如く、貫通孔4の内壁
に付着した電着レジスト3を剥離除去して所望の印刷配
線板を得た。
【0016】図2(a),(b)は本発明の第2の実施
例を説明する工程順に示した断面図である。
【0017】第2の実施例は、第1の実施例の図1
(a),(b)と同様基板1の表裏両面の導電層2上の
電着レジスト3を除去した後、図2(a)の如く、基板
1の表裏両面にソルダレジスト5を塗布する。
【0018】次に、図2(b)に示すように、ソルダレ
ジスト5を露光,現像した後、貫通孔4の内壁に被着す
る電着レジスト3を剥離,除去した後ソルダレジスト5
を硬化させ、所望の印刷配線板を製造した。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、貫通孔内
壁面に電着レジストを形成し、基板表裏両面にソルダレ
ジストを形成後、貫通孔内壁面の電着レジストを除去す
ることにより、以下の効果がある。
【0020】(1)ソルダレジストが貫通孔の内壁に残
らないためはんだ付け性の問題発生が皆無となり、信頼
性の高い高品質の印刷配線板が製造できる。
【0021】(2)生産性の向上,工数の削減が可能と
なり、安価な印刷配線板の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明する工程順に示し
た断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を説明する工程順に示し
た断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 導電層 3 電着レジスト 4 貫通孔 5 ソルダレジスト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通孔の内壁と表裏両面に導電層が形成
    された基板の前記導電層上に電着により感光性の電着レ
    ジストを形成する工程と、該電着レジストを所定のパタ
    ーンに露光,現像した後前記導電層の露出部分をエッチ
    ング除去する工程と、前記基板の表裏両面の前記電着レ
    ジストを除去する工程と、前記基板の表裏両面にソルダ
    レジストのパターンを形成した後前記貫通孔内壁の前記
    電着レジストを除去する工程とを含むことを特徴とする
    印刷配線板の製造方法。
JP116592A 1992-01-08 1992-01-08 印刷配線板の製造方法 Withdrawn JPH05218641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP116592A JPH05218641A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP116592A JPH05218641A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 印刷配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05218641A true JPH05218641A (ja) 1993-08-27

Family

ID=11493829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP116592A Withdrawn JPH05218641A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05218641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485892B1 (en) * 1999-12-17 2002-11-26 International Business Machines Corporation Method for masking a hole in a substrate during plating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485892B1 (en) * 1999-12-17 2002-11-26 International Business Machines Corporation Method for masking a hole in a substrate during plating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316894A (en) Method of making printed wiring boards
JP3031042B2 (ja) 表面実装用プリント配線板
JPH08186373A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04348591A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH05218641A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2625968B2 (ja) 印刷配線板
JP2003115662A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JP2748621B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH036880A (ja) ブリント配線板及びその製造方法
JPH077264A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2723744B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2583365B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
KR101519545B1 (ko) 차량 블랙박스용 회로기판의 제조방법
JPH01321683A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH1079561A (ja) 配線基板および配線基板の形成方法
JPH0353587A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH03256393A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH02251195A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2518249B2 (ja) スル−ホ−ル基板の製法
JPH04326588A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0567871A (ja) 印刷配線板及びその製造方法
JPH0494588A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH05129764A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH06318774A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH04282887A (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408