[go: up one dir, main page]

JPH05214143A - ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体

Info

Publication number
JPH05214143A
JPH05214143A JP1892892A JP1892892A JPH05214143A JP H05214143 A JPH05214143 A JP H05214143A JP 1892892 A JP1892892 A JP 1892892A JP 1892892 A JP1892892 A JP 1892892A JP H05214143 A JPH05214143 A JP H05214143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
ethylene
foam
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1892892A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Takahashi
栄一 高橋
Toshihiro Arai
俊弘 新井
Hirobumi Inoue
博文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1892892A priority Critical patent/JPH05214143A/ja
Publication of JPH05214143A publication Critical patent/JPH05214143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温での伸度、温度依存性、成形時のブリッ
ジを改善し、高温領域での深絞り成形性に優れたポリプ
ロピレン系樹脂架橋発泡体を提供すること。 【構成】 ポリプロピレン系樹脂、熱分解型発泡剤及び
架橋助剤を含む発泡性樹脂組成物を架橋・発泡して成る
ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体において、該ポリプロ
ピレン系樹脂が、(a)立体規則性触媒を用いて重合さ
れ、エチレンの含有量が3〜7重量%で、融点が130
〜145℃のエチレン−プロピレンランダム共重合体4
0〜75重量部、(b)立体規則性触媒を用いて重合さ
れ、エチレンの含有量が1〜7重量%で、ブテンの含有
量が1〜7重量%であり、かつ、エチレンとブテンの含
有量の合計が4〜14重量%で、融点が120〜140
℃のエチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体5
〜40重量部、及び(c)融点が105〜135℃のポ
リエチレン系樹脂5〜40重量部を含有するものである
(合計100重量部)ポリプロピレン系樹脂架橋発泡
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリプロピレン系樹脂
架橋発泡体に関し、更に詳しくは、高温領域での伸びや
抗張力が改善され、複雑で深い形状に対しても成形加工
性に優れたポリプロピレン系樹脂架橋発泡体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂に、熱分解型発泡
剤、及びジビニルベンゼンやエチレングリコールジメタ
クリレートなどの架橋助剤を添加し、有機過酸化物また
は電離性放射線を照射することにより架橋し、加熱発砲
して架橋発泡体を得ることは公知の技術である(特公昭
46−38716号、特開昭59−191107号、特
公昭60−28852号、特公平1−272641号な
ど)。
【0003】ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体は、ポリ
オレフィン系樹脂架橋発泡体の中でも高い融点を持ち、
110〜120℃での伸びに優れているため、車両関係
をはじめとして、各種分野において汎用されている。し
かし、従来のポリプロピレン系樹脂架橋発泡体は、14
0〜160℃の高温領域では伸びが急速に低下し、高温
で成形すると形状保持性に劣るという問題がある。さら
に、ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体は、高温での抗張
力が高く、複雑な形状に成形加工した場合、ブリッジ
(隙間)が生じるなどの問題があった。
【0004】最近の発泡体の成形分野において、例え
ば、車両内装材などでは、ドア、インスツルメントパネ
ル、コンソールボックス等の複雑な形状に加工された
り、深絞り成形が要求されている。また、生産性の向上
のための急加熱、それに伴う加工温度の上昇のため、特
に140〜160℃での伸び性(伸度)が要求される。
しかしながら、従来のポリプロピレン系樹脂架橋発泡体
は、温度依存性が大きく、これらの要求特性については
不十分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高温
での伸度、温度依存性、成形時のブリッジを改善し、高
温領域での深絞り成形性に優れたポリプロピレン系樹脂
架橋発泡体を提供することにある。
【0006】本発明者らは、鋭意研究した結果、樹脂成
分として、立体規則性触媒を用いて重合した2種類のポ
リプロピレン系樹脂と、ポリエチレン系樹脂とのブレン
ド物を使用し、常法により架橋・発砲させることによ
り、前記目的を達成できることを見いだし、その知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ポリプ
ロピレン系樹脂、熱分解型発泡剤及び架橋助剤を含む発
泡性樹脂組成物を架橋・発泡して成るポリプロピレン系
樹脂架橋発泡体において、該ポリプロピレン系樹脂が、
(a)立体規則性触媒を用いて重合され、エチレンの含
有量が3〜7重量%で、融点が130〜145℃のエチ
レン−プロピレンランダム共重合体40〜75重量部、
(b)立体規則性触媒を用いて重合され、エチレンの含
有量が1〜7重量%で、ブテンの含有量が1〜7重量%
であり、かつ、エチレンとブテンの含有量の合計が4〜
14重量%で、融点が120〜140℃のエチレン−プ
ロピレン−ブテンランダム共重合体5〜40重量部、及
び(c)融点が105〜135℃のポリエチレン系樹脂
5〜40重量部を含有するものである(合計100重量
部)ことを特徴とするポリプロピレン系樹脂架橋発泡体
が提供される。
【0008】以下、本発明について詳述する本発明で使
用するポリプロピレン系樹脂の1つは、立体規則性触媒
を用いて重合され、エチレンの含有量が3〜7重量%
で、融点が130〜145℃のエチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体(樹脂a)である。エチレンの好ましい
含有量は3.5〜6重量%である。エチレン含有量が低
く、融点が高くなり過ぎると、高温での伸度が低下し
て、深絞り性が悪くなり、また、高温での抗張力が大き
くなるため、成形時にブリッジが生じやすい。
【0009】本発明で使用するもう1つのポリプロピレ
ン系樹脂は、立体規則性触媒を用いて重合され、エチレ
ンの含有量が1〜7重量%で、ブテンの含有量が1〜7
重量%であり、かつ、エチレンとブテンの含有量の合計
が4〜14重量%で、融点が120〜140℃のエチレ
ン−プロピレン−ブテンランダム共重合体(樹脂b)で
ある。エチレンの含有量が2〜5重量%で、ブテンの含
有量が3〜5重量%であり、かつ、エチレンとブテンの
含有量の合計が6〜10重量%であることが好ましい。
エチレン及びブテンの含有量が低く、融点が高くなり過
ぎると、高温での伸度が低下して、深絞り性が悪くな
り、また、高温での抗張力が大きくなるため、成形時に
ブリッジが生じやすい。
【0010】ポリプロピレン系樹脂(a)及び樹脂
(b)のメルトインデックス(MI)、分子量、分子量
分布などについては、特に限定されないが、MI(AS
TM D1238)が通常0.5〜15、重量平均分子
量(Mw)が18万〜29万、分子量分布(Mw/M
n)が3.3〜5.5のものが好ましい。
【0011】また、樹脂(a)及び樹脂(b)における
エチレンまたはブテンのポリプロピレン連鎖への入り方
は、どの部分にも均一に分布していること、すなわちラ
ンダム共重合体であることが望ましい。例えば、ポリプ
ロピレン連鎖中にエチレンのブロック部分が多いと、融
点のピークが2か所に発現したり、また、その結果、ポ
リプロピレンの分子鎖が長くなり、部分的に融点の高い
ホモポリプロピレンができてしまうため好ましくない。
【0012】本発明で使用するポリエチレン系樹脂は、
融点が105〜135℃のポリエチレン系樹脂(樹脂
c)であり、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ンなどが挙げられ、特に制限はないが、これらの中でも
線状低密度ポリエチレンが望ましい。
【0013】各樹脂成分の配合割合は、樹脂(a)が4
0〜75重量部、好ましくは50〜70重量部、樹脂
(b)が5〜40重量部、好ましくは10〜30重量
部、樹脂(c)が5〜40重量部、好ましくは10〜3
0重量部である(合計100重量部)。
【0014】これら樹脂成分の1つでも欠けると、深絞
り性が悪くなり、ブリッジを生じやすくなる。樹脂
(a)が多すぎると耐衝撃性が悪くなり、樹脂(b)が
多すぎると耐熱性が悪くなり、樹脂(c)が多すぎると
高温時の伸度が悪くなる。以上の樹脂成分に、熱分解型
発泡剤、架橋助剤、及び必要に応じて各種添加剤を加
え、公知のポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法
により架橋発泡体を製造する。
【0015】具体的には、ポリプロピレン系樹脂、熱分
解型発泡剤、架橋助剤等を含む混合物をシート状などの
所定形状に成形し、電離性放射線を照射して架橋した
後、発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させる方法、
あるいは、ポリプロピレン系樹脂、熱分解型発泡剤、有
機過酸化物、架橋助剤等を含む混合物をシート状などの
所定形状に成形し、有機過酸化物及び発泡剤の分解温度
以上に加熱して架橋と発泡を行わせる方法などが挙げら
れる。成形加工性の観点からは、電離性放射線による照
射架橋法が好ましい。
【0016】熱分解型発泡剤としては、例えば、アゾジ
カルボンアミド(ADCA)、オキシベンゼンスルホニ
ルヒドラジド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカ
ルボン酸バリウム、ジニトロソパンタメチレンテトラミ
ン、ヒドラゾジカルボンアミド等の加熱された時に分解
して気体を発生する化合物が用いられる。熱分解型発泡
剤の添加割合は、所望の発泡倍率に応じて適宜定めるこ
とができるが、通常、樹脂成分100重量部に対して、
2〜50重量部、好ましくは5〜30重量部である。
【0017】架橋助剤としては、例えば、ジビニルベン
ゼン(DVB)、ジアリルフタレート、エチレングリコ
ールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート等の多官能モノマーを挙げることができる。
これらの架橋助剤の添加割合は、樹脂成分100重量部
に対して、通常1〜10重量部である。さらに必要に応
じて各種添加剤、例えば、抗酸化剤、顔料、紫外線吸収
剤、老化防止剤などを加えることができる。
【0018】これらの混合物を押出機(単軸、2軸)や
バンバリーミキサー、ニーダーなどで、発泡剤の分解温
度以下で溶融・混練し、押出して発泡性シートにする。
得られた発泡性シートに、電子線、α線、β線、γ線等
の電離性放射線を照射して架橋させ、さらに、これを熱
風循環オーブン、ソルトバスまたはメタルバス中で、発
泡剤の分解温度以上の温度で発泡させて、ポリプロピレ
ン系樹脂架橋発泡体とする。
【0019】電離性放射線としては、電子線が好まし
く、照射線量は通常0.1〜50Mrad、好ましくは
0.5〜20Mradである。得られた架橋発泡体の架
橋度(ゲル分率)が20〜70%の範囲となるように照
射線量や架橋助剤の添加量等を調節することが好まし
い。架橋度が小さすぎると耐熱性が低下し、大きすぎる
と伸びなどの可撓性が低下する。
【0020】
【実施例】以下、本発明について、実施例および比較例
を挙げて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施
例のみに限定されるものではない。なお、発泡体の物性
の測定方法は以下のとおりである。
【0021】〈架橋度〉発泡体約50mgを秤量し、1
20℃のキシレン中に24時間浸した後、それを取り出
し、8時間乾燥後に重さを測り、その重さを最初の発泡
体の重さで割ったものに100をかけて算出する。
【0022】〈伸度と抗張力〉温度条件を140℃また
は160℃に設定した保温箱に5分間放置した後、引張
試験機にて測定した。JIS K−6767に準拠。M
D:縦方向、TD:横方向。
【0023】〈深絞り性〉遠赤外線ヒーターにて発泡体
の表面温度が150〜160℃になるように設定し、図
1に示すような円柱状メス型を用いて真空成形を行い、
その成形時の深さ(H)と直径(D)との比(H/D)
で表示した。この値が大きいほど成形性が良好であるこ
とを示す。
【0024】〈耐ブリッジ性〉図2に示すようなピラミ
ッド型(1)を作成して、発泡シートで覆い、型の中か
ら減圧して発泡シートを型に密着させた。まず、図3に
示すようにクランプで保持した発泡シート(2)を上下
からヒーター(3)で加熱し、次いで図4に示すように
型を発泡シートで覆い、減圧して型に密着させた。図5
に示すように、コーナー部に空隙(4)が発生した場合
には、耐ブリッジ性が不良であると評価し、図6に示す
ように発泡シートが型に密着して空隙を生じなかった場
合に耐ブリッジ性が良好であると評価した。評価は、目
視により次の3段階で行った。 ◎:発泡シートが型に完全に密着していた。 ○:発泡シートが型にほぼ密着していた。 ×:コーナーに空隙が生じていた。
【0025】[実施例1]立体規則性触媒で重合され、
エチレン含有量3.6%、融点140℃のエチレン−プ
ロピレンランダム共重合体(樹脂a)70重量部、立体
規則性触媒で重合され、エチレン含有量3.0%、ブテ
ン含有量4.0%、融点126℃のエチレン−プロピレ
ン−ブテンランダム共重合体(樹脂b)10重量部、及
び融点120℃の線状低密度ポリエチレン(LLDP
E:樹脂c)20重量部に、アゾジカルボンアミド(A
DCA)10重量部、抗酸化剤1重量部、架橋剤として
ジビニルベンゼン(DVB)3重量部を加え、65mm
φ2軸押出機にて溶融混練し、厚さ1.0mmの発泡性
シートを得た。得られた発泡性シートに2.0Mrad
の電子線を照射した後、熱風循環式発泡炉で温度250
℃で発泡させ、厚み2.5mm、密度0.04g/cm
3の発泡体を得た。
【0026】[比較例1]樹脂成分として実施例1の樹
脂(a)70重量部と樹脂(c)30重量部を用いたこ
と以外は実施例1と全く同様にして、厚み2.5mm、
密度0.04g/cm3の発泡体を得た。この発泡体
は、高温時の伸度があまり良好ではなかった。また、耐
ブリッジ性も良くなかった。
【0027】[実施例2]エチレン含有量4.5%、融
点138℃の樹脂(a)50重量部、エチレン含有量
3.0%、ブテン含有量4.0%、融点129℃の樹脂
(b)30重量部、融点122℃のLLDPE(樹脂
c)20重量部に、ADCA10重量部、抗酸化剤1重
量部、DVB3重量部を加えた以外は、実施例1と全く
同様にして、厚み2.5mm、密度0.04g/cm3
の発泡体を得た。この発泡体は、実施例1の発泡体より
も深絞り性及び耐ブリッジ性に優れていた。
【0028】[実施例3]樹脂成分として、エチレン含
有量5.5%、融点143℃の樹脂(a)60重量部、
エチレン含有量3.7%、ブテン含有量4.4%、融点
134℃の樹脂(b)20重量部、融点122℃のLL
DPE(樹脂c)20重量部を用いたこと遺骸は、実施
例1と全く同様にして、厚み2.5mm、密度0.04
g/cm3の発泡体を得た。
【0029】[実施例4]樹脂成分の配合割合を表1の
ように変えたこと以外は、実施例1と全く同様にして、
厚み2.5mm、密度0.04g/cm3の発泡体を得
た。この発泡体は、実施例1の発泡体より耐ブリッジ性
に優れていた。
【0030】[比較例2]実施例3と全く同じ樹脂を用
い、樹脂(b)を40重量部にして、樹脂(c)を使用
しなかった以外は、実施例1と全く同様にして、厚み
2.5mm、密度0.04g/cm3の発泡体を得た。
この発泡体は触った感触がもろく、柔軟性に欠けてい
た。
【0031】[実施例5]実施例3と全く同じ樹脂で、
配合比だけを表1のように変えた以外は、実施例3と同
様にして、厚み2.5mm、密度0.04g/cm3
発泡体を得た。この発泡体は、実施例3の発泡体より耐
ブリッジ性にやや劣り、また、伸度もやや劣っていた。
【0032】[実施例6]架橋剤をトリメチロールプロ
パントリアクリレート1重量部にした以外は、実施例1
と同様にして、厚み1.0mmのシートを得た。得られ
た発泡性シートに電子線を1.5Mrad照射した後、
熱風循環式オーブンで温度250℃で発泡させ、厚み
2.5mm、密度0.04g/cm3の発泡体を得た。
【0033】[比較例3]樹脂成分として、エチレン含
有量1.5%、融点149℃の樹脂(a)50重量部、
エチレン含有量1.5%、ブテン含有量1.0%、融点
148℃の樹脂(b)25重量部、及び融点120℃の
LLDPE(樹脂c)25重量部を用いたこと以外は、
実施例1と同様にして、厚み2.5mm、密度0.04
g/cm3の発泡体を得た。この発泡体は、140℃の
伸度と160℃の伸度の差が大きく、また、耐ブリッジ
性も良くなかった。
【0034】[比較例4]実施例3と全く同じ種類の樹
脂で、樹脂(a)を使用せず、樹脂(b)70重量部と
樹脂(c)30重量部を用いたこと以外は、実施例1と
同様にして、厚み2.5mm、密度0.04g/cm3
の発泡体を得た。この発泡体は、140〜160℃の温
度依存性は小さかったが、絶対値が小さく、また、耐ブ
リッジ性も悪かった。これらの結果を一括して表1に示
す。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、高温での伸度、温度依
存性、成形時のブリッジが改善され、高温領域での深絞
り成形性に優れたポリプロピレン系樹脂架橋発泡体が提
供される。本発明のポリプロピレン系樹脂架橋発泡体
は、特に車両用部材として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】発泡体の深絞り性の測定に用いる型を説明した
図である。
【図2】発泡体の耐ブリッジ性の測定に用いる型を説明
した図である。
【図3】発泡シートの加熱方法を説明した図である。
【図4】加熱した発泡シートで型を覆う方法を説明した
図である。
【図5】ブリッジの発生状態を説明した図である。
【図6】発泡シートが型に密着し、ブリッジのないこと
を説明した図である。
【符号の説明】
1 ピラミッド形状の型 2 発泡シート 3 ヒーター 4 隙間(ブリッジ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂、熱分解型発泡剤
    及び架橋助剤を含む発泡性樹脂組成物を架橋・発泡して
    成るポリプロピレン系樹脂架橋発泡体において、該ポリ
    プロピレン系樹脂が、(a)立体規則性触媒を用いて重
    合され、エチレンの含有量が3〜7重量%で、融点が1
    30〜145℃のエチレン−プロピレンランダム共重合
    体40〜75重量部、(b)立体規則性触媒を用いて重
    合され、エチレンの含有量が1〜7重量%で、ブテンの
    含有量が1〜7重量%であり、かつ、エチレンとブテン
    の含有量の合計が4〜14重量%で、融点が120〜1
    40℃のエチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合
    体5〜40重量部、及び(c)融点が105〜135℃
    のポリエチレン系樹脂5〜40重量部を含有するもので
    ある(合計100重量部)ことを特徴とするポリプロピ
    レン系樹脂架橋発泡体。
JP1892892A 1992-02-04 1992-02-04 ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体 Pending JPH05214143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1892892A JPH05214143A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1892892A JPH05214143A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05214143A true JPH05214143A (ja) 1993-08-24

Family

ID=11985298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1892892A Pending JPH05214143A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05214143A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112884A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン系発泡性シートおよびその製造方法
JP2006169404A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sekisui Chem Co Ltd 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート
WO2006123569A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Toray Industries, Inc. 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
WO2019189836A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン樹脂発泡体、ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法、及び成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112884A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン系発泡性シートおよびその製造方法
JP2006169404A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sekisui Chem Co Ltd 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート
WO2006123569A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Toray Industries, Inc. 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
WO2019189836A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン樹脂発泡体、ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法、及び成形体
JP6591725B1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-16 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン樹脂発泡体、ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法、及び成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465441A (ja) 架橋発泡用ポリオレフィン樹脂組成物
JPH05214144A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH05214143A (ja) ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体
JP2003105117A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2983304B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH0892406A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3078089B2 (ja) 車輌用内装成型品
JP2663559B2 (ja) 放射線架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP3152719B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP3308737B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及び架橋オレフィン系樹脂発泡体
JPH03143932A (ja) 高密度ポリエチレン架橋発泡体
JPH05295149A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体用樹脂組成物
JP4291613B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH08109277A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH0480237A (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン樹脂組成物
JP2853955B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP3337961B2 (ja) オレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH0649257A (ja) ポリプロピレン架橋発泡体用樹脂組成物
JP3454739B2 (ja) 架橋オレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP3565791B2 (ja) 耐熱性ポリエチレン系発泡体の製造方法
JP3139789B2 (ja) ポリオレフィン系発泡性樹脂組成物および架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH04249547A (ja) オレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH0525309A (ja) 発泡性ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH07207053A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH04292642A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法