[go: up one dir, main page]

JPH0649257A - ポリプロピレン架橋発泡体用樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン架橋発泡体用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0649257A
JPH0649257A JP22484092A JP22484092A JPH0649257A JP H0649257 A JPH0649257 A JP H0649257A JP 22484092 A JP22484092 A JP 22484092A JP 22484092 A JP22484092 A JP 22484092A JP H0649257 A JPH0649257 A JP H0649257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
weight
random copolymer
ethylene random
mfr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22484092A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Ito
信弘 伊藤
Toshiaki Suzuki
利明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP22484092A priority Critical patent/JPH0649257A/ja
Publication of JPH0649257A publication Critical patent/JPH0649257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 プロピレン−エチレンランダム共重合体樹脂
組成物(A)10〜90重量%と線状低密度ポリエチレ
ン(B)90〜10重量%と、前記(A)と(B)の合
計100重量部に対して、発泡剤(C)1〜30重量部
を含有し、前記プロピレン−エチレンランダム共重合体
組成物(A)が、MFR0.3 〜3g/10分のプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体(a)10〜80重量%
とMFR5〜30g/10分のプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体(b)90〜20重量%とからなり、そ
の組成物(A)のMFRが3〜7g/10分であるポリ
プロピレン架橋発泡体用樹脂組成物。 【効果】機械的特性、耐熱性、シートの成形性、二次加
工性に優れ、自動車の内装材、各種物品包装等の緩衝
材、断熱材、消音材、その他外装材として好適。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車の内装材、スポー
ツ用品や食料包装等の緩衝材、断熱材、消音材、その他
の外装材等に用いられるポリプロピレン架橋発泡シート
用樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、ポリプロピレ
ン特有の機械的物性および耐熱性を有し、特に耐熱性、
高温強度が優れると共に、高温での高速ラミネーション
加工、真空成形時などでの加工性に優れたポリプロピレ
ン架橋発泡体用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】ポリプロピレン発泡体は
機械的強度、柔軟性、風合い、耐熱性、耐薬品性等に優
れており、自動車の内装材、断熱材、スポーツ用品や食
品包装の緩衝材、その他消音材や外装材等に広く利用さ
れている。ポリプロピレン発泡体としては、従来、ポリ
プロピレン約70重量%と低密度ポリエチレン約30重
量%からなる組成物などが用いられているが、発泡時の
気泡セルが大きくかつ不均一になりやすく、しかも通常
の発泡剤は約170℃程度で分解を開始するため、融点
の高いポリプロピレン系樹脂の発泡にはあまり適当では
ない。
【0003】一方、分解温度の高い発泡剤は発生ガス量
が少ないため、十分高い発泡倍率の発泡体を得るために
は、多量の発泡剤が必要であり、経済的でないという問
題がある。また、ポリプロピレン発泡体の使用分野が多
様化してきており、例えば自動車内装材用等として用い
る場合には、高発泡倍率、薄フォーム発泡シートが要求
されており、製造プロセスとしても、高温での高速ラミ
ネーション加工が必要になってきているが、従来のポリ
プロピレン発泡体では、耐熱性、高温強度が不十分であ
った。従って、本発明の課題は、前記ポリプロピレン発
泡体の問題点を解決し、耐熱性、高温強度に優れ、高速
加工が可能なポリプロピレン架橋発泡体用樹脂組成物を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、本発明
者らは鋭意研究を重ねた結果、メルトフローレート(以
下、MFRと略す。)の比較的低いプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体と比較的高いプロピレン−エチレン
ランダム共重合体を所定の割合で配合し、MFR値が特
定の範囲にあるプロピレン−エチレンランダム共重合体
組成物を発泡体の原料とすることにより、前記課題が解
決できることを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、エチレン含量0.2 〜
8.0 重量%のプロピレン−エチレンランダム共重合体組
成物(A)10〜90重量%と線状低密度ポリエチレン
(B)90〜10重量%と、前記(A)と(B)の合計
100重量部に対して、発泡剤(C)1〜30重量部と
を含有し、前記プロピレン−エチレンランダム共重合体
組成物(A)が、メルトフローレート(以下、MFRと
略す)0.3 〜3g/10分のプロピレン−エチレンラン
ダム共重合体樹脂(a)10〜80重量%とメルトフロ
ーレート5〜30g/10分のプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体(b)90〜20重量%とからなり、そ
の組成物(A)のメルトフローレートが3〜7g/10
分であることを特徴とするポリプロピレン架橋発泡体用
樹脂組成物を提供するものである。
【0006】以下本発明を詳細に説明する。本発明にお
いて、プロピレン−エチレンランダム共重合体組成物
(A)に使用するプロピレン−エチレンランダム共重合
体とは、プロピレンから誘導される繰り返し単位と、エ
チレンから誘導される繰り返し単位とがランダムに共重
合したものである。上記プロピレン−エチレンランダム
共重合体中のエチレン含有量は0.2 〜8.0重量%が好ま
しく、特に0.5 〜5.0 重量%が好ましい。プロピレン−
エチレンランダム共重合体中のエチレン含有量が0.2 重
量%未満では、シート成形性、発泡体の常温時の物性、
架橋効率等が十分でなく、また8.0 重量%を超えると発
泡体の高温時の耐熱性、機械的物性、二次加工性(特に
高温での高速ラミネーション加工、真空成形、)等が低
下する。
【0007】本発明樹脂組成物の(A)成分であるプロ
ピレン−エチレンランダム共重合体組成物は、上記プロ
ピレン−エチレンランダム共重合体として、比較的低い
MFR(低MFR)値を有するもの(a)と比較的高い
MFR(高MFR)値を有するもの(b)とを特定のM
FR値となるように組合わせて用いたものである。
【0008】具体的には、低MFRプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体としてMFRが0.3 〜3g/10
分、好ましくは1〜2g/10分のものを使用し、高M
FRプロピレン−エチレンランダム共重合体としてMF
R5〜30g/10分、好ましくは6〜20g/10分
のものを使用する。両者の配合割合は、低MFR共重合
体(a)が10〜80重量%、好ましくは20〜60重
量%、高MFR共重合体(b)が90〜20重量%、好
ましくは80〜40重量%であり、両者の混練後のMF
Rが3〜7g/10分のものである。混練後のMFRが
3g/10分未満ではシート成形が困難となり、7g/
10分を越えると、発泡体とした時の機械的物性等が低
下する等の問題が生ずることとなる。
【0009】本発明において、(B)成分の線状低密度
ポリエチレン(LLDPE)はエチレンと炭素数4〜8
のα−オレフィンとの直鎖状の共重合体である。上記α
−オレフィンとしては、ブテン−1、4−メチルペンテ
ン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等を挙げることが
できる。また、上記LLDPE中のエチレンの含量は9
0モル%以上である。このようなLLDPEは通常0.91
0 〜0.940 g/cm3 の密度と0.7 〜60g/10分のメル
トインデックス(190℃,2.16kg荷重)を有している
が、このうち0.5 〜10g/10分、特に1.0 〜7g/
10分のメルトインデックスのものが好ましい。
【0010】本発明においては、前記のプロピレン−エ
チレンランダム共重合体組成物(A)と、線状低密度ポ
リエチレン(B)との配合割合は、(A)が10〜90
重量%、(B)が90〜10重量%であり、好ましくは
(A)が20〜80重量%、(B)が80〜20重量%
である。プロピレン−エチレンランダム共重合体組成物
(A)が90重量%を越えると(線状低密度ポリエチレ
ン(B)が10重量%以下であると)、発泡時に気泡セ
ルの不均一性を呈することとなる。またプロピレン−エ
チレンランダム共重合体組成物(A)が10重量%以下
であると(線状低密度ポリエチレン(B)が90重量%
を越えると)、耐熱性、高温時の機械的物性が低下す
る。
【0011】本発明の樹脂組成物で使用する発泡剤
(C)としては、常温で液体状または固体状で、樹脂組
成物の溶融点以上に加熱されたときに分解または気化す
る化合物であって、シート化等への成形や架橋反応を実
質的に妨害しないもので有る限り、任意のものが使用で
きるが、特に分解温度が180〜270℃の範囲のもの
が好ましい。この様な発泡剤の具体例としては、アゾジ
カルボンアミド、アゾジカルボン酸金属塩、ジニトロソ
ペンタメチレンテトラミン、ヒドラゾジカルボンアミ
ド、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、s−トリ
ヒドラジノトリアジンなどが挙げられる。
【0012】発泡剤(C)の配合量は、発泡剤の種類や
発泡倍率に合わせて選択されるが、通常、(A)成分
(プロピレン−エチレンランダム共重合体組成物)と
(B)成分(線状低密度ポリエチレン)との合計100
重量部に対して、1〜30重量部の範囲で使用される。
【0013】本発明においては、上述のプロピレン−エ
チレンランダム共重合体樹脂組成物(A)、線状低密度
ポリエチレン(B)および発泡剤(C)の他に、架橋反
応をスムーズに効率良く行なうために、架橋助剤を添加
することが好ましい。このような架橋助剤の具体例とし
ては、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ベンタエリス
リトールペンタアクリレート、ジアリルフタレート、ジ
アリルマレエート等がある。架橋助剤の添加量は、樹脂
成分100重量部に対して、0.5 〜5.0 重量部であり、
好ましくは1.0 〜3.0 重量部である。
【0014】本発明においては、ポリオレフィン架橋発
泡体の特性をさらに改良するために、その他の配合剤、
具体的にはゴム性物質、その他の樹脂、顔料、各種充填
剤、難燃性物質、酸化防止剤などを適宜混合することが
できる。次に上述した各成分からなる組成物を用いてポ
リプロピレン架橋発泡体を製造する方法について説明す
る。
【0015】通常は、まずMFR0.3 〜3g/10分の
プロピレン−エチレンランダム共重合体(a)10〜8
0重量%とMFR5〜30g/10分のプロピレン−エ
チレンランダム共重合体(b)90〜20重量%とをヘ
ンシェルミキサー、押出機などを用いて180〜230
℃の温度で溶融混練してMFRが3〜7g/10分であ
るプロピレン−エチレンランダム共重合体樹脂組成物
(A)を調製する。次ぎに、前記の樹脂組成物(A)、
線状低密度ポリエチレン(B)、発泡剤(C)、および
所望により配合される有機過酸化物、架橋助剤、その他
の配合剤等をヘンシェルミキサー、押出機等により混練
する。この際、溶融混練の温度は発泡剤の分解温度未満
とする必要がある。好ましい溶融混練温度は160〜1
75℃である。
【0016】また、本発明においては、予め(a)成分
と(b)成分を溶融混練してプロピレン−エチレンラン
ダム共重合体樹脂組成物(A)を調製することなく、
(a)、(b)、(B)、(C)およびその他の任意成
分を一括混練して本発明の樹脂組成物を調製することも
できる。
【0017】次いで、上記本発明樹脂組成物の混練物を
押出機等のダイスより押し出し、シート等の成形体に成
形する。この時、発泡剤が分解して発泡が起こらないよ
うをにシートを成形する必要がある。発泡剤の初期分解
温度は175℃程度であり、ダイスの温度を160〜1
75℃の範囲に制御するのが好ましい。
【0018】次に、成形体について架橋処理を行なう。
架橋構造の形成方法としては、有機過酸化物を用いる方
法の他、α線、β線(電子線)、γ線等の電離放射線の
照射による方法、加熱による方法等従来から利用されて
いる方法を採用することができる。これらの方法の中で
は電離放射線の照射による方法が好ましく、特に電子線
照射による架橋が最も好ましい。放射線の照射量は、所
望により配合する有機過酸化物および架橋助剤の種類や
量、および架橋の度合い等により異なるが、一般に0.1
〜50Mrad、好ましくは1〜30Mradである。0.1 Mrad
以下では架橋が十分に行なわれず、また50Mrad以上で
は樹脂組成物の劣化が著しくなり、発泡体としての物性
が低下する。架橋されたポリオレフィン架橋発泡体用樹
脂組成物の発泡は、樹脂成分の融点より高い温度、好ま
しくは200℃以上、より好ましくは230〜280℃
の温度に加熱することにより行なうことができる。発泡
に要する加熱時間は通常0.5〜5分である。
【0019】
【作用】低MFRプロピレン−エチレンランダム共重合
体(a)と、高MFRプロピレン−エチレンランダム共
重合体(b)を溶融混練しMFR3〜7g/10分とし
たプロピレン−エチレンランダム共重合体組成物(A)
と線状低密度ポリエチレン(B)と発泡剤(C)とを含
有してなる本発明のポリプロピレン架橋発泡体用樹脂組
成物はポリプロピレン特有の機械的特性および耐熱性を
有し、特に耐熱性、高温強度が優れると共に、シート成
形性が良好であり、高温での高速ラミネーション加工、
真空成形時などでの二次加工性および高温物性に優れた
発泡体である。 本発明の樹脂組成物でこのような効果
が得られる理由は必ずしも明らかではないが、ポリプロ
ピレン低分子量領域成分の増加によって樹脂組成物全体
の分子量分布が好適なものとなり、耐熱性、機械的物
性、二次加工性(特に真空成形性、ラミネーション加
工)等の物性のバランスが良好になったものと考えられ
る。
【0020】
【実施例】本発明を以下の実施例および比較例によりさ
らに詳細に説明するが、本発明は下記の例に限定される
ものではない。実施例および比較例において用いた成分
は以下の通りである。
【0021】(1)プロピレン−エチレンランダム共重
合体組成物(RPP−1〜RPP−6) 原料の低MFRプロピレン−エチレンランダム共重合体
(低MFR−PP)および高MFRプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体(高MFR−PP)として下記の4
種類(i 〜iv)のものを使用し、第1表に示す割合で、
押出機を用いて200℃で溶融混練して、第1表に示す
MFR値を有する6種類のプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体組成物(RPP−1〜RPP−6)を調製し
た。
【0022】(i) 低MFR−PP−1:エチレン3.0
重量%含有、東燃化学(株)製、MFR(230℃,2.
16kg荷重)1.0 g/10分; (ii) 低MFR−PP−2:エチレン3.0 重量%含有、
東燃化学(株)製、MFR(230℃,2.16kg荷重)0.
5 g/10分; (iii) 高MFR−PP−1:エチレン3.0 重量%含
有、東燃化学(株)製、MFR(230℃,2.16kg荷
重)9.0 g/10分; (iv) 高MFR−PP−2:エチレン3.0 重量%含有、
東燃化学(株)製、MFR(230℃,2.16kg荷重)1
5.0g/10分。
【0023】(2)プロピレン−エチレンランダム共重
合体(RPP−7〜RPP−9) 比較例用のプロピレン−エチレンランダム共重合体(R
PP)として、エチレン含有量が3.0 重量%であって、
MFR(230℃,2.16kg荷重)が、3g/10分(R
PP−7)、5g/10分(RPP−8)および7g/
10分(RPP−9)の3種類のもの(東燃化学(株)
製)を使用した。
【0024】
【表1】
【0025】(3)線状低密度ポリエチレン(LLDP
E) GMM-1810H、日本ユニカー(株)製、メルトインデッ
クス(190℃,2.16kg荷重)1.0 g/10分,密度0.
920 g/cm3 。 (4)発泡剤 アゾジカルボンアミド。
【0026】実施例1〜4,比較例1〜5 第2表に配合組成を示すプロピレン−エチレンランダム
共重合体組成物(RPP−1〜RPP−6)、プロピレ
ン−エチレンランダム共重合体(RPP−7〜RPP−
9)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、および
発泡剤10重量部、架橋助剤3重量部、酸化防止剤0.5
重量部を加え、ヘンシェルミキサーを用いて500rpm
で2分間混合した後、押出機に供給し、押出温度170
℃で押し出し、ペレット化した。
【0027】このペレットをシート押出機の径が50m
mのダイスから温度170℃で押し出し、厚さ1.2 mm
のシートを作製した。次にこのシートに、8Mrad(80
0KV)の電子線を照射して架橋度(ゲル分率)を40
重量%とした。その後250℃のエアーオーブンに2分
間入れて発泡剤を分解させて発泡させた。このようにし
て得られた各架橋発泡シートについて、180℃におけ
る引張強度、引張伸度、フォーム密度、シート成形性、
真空成形性、およびヘタリ性について測定し評価した結
果を第2表に示す。
【0028】
【表2】
【0029】第1表に示した各物性の測定方法は以下の
通りである。 (1)引張強度:JIS K6767 (180℃)により長手方
向(MD)と幅方向で測定した、長手方向(MD)/幅
方向(TD)の値を示す。 (2)引張伸度:JIS K6767 (180℃)により長手方
向(MD)と幅方向で測定した、MD/TDの値であ
る。 (3)シート成形性:混練時の温度上昇、圧力変動・ト
ルク変動、事前発泡、原反シート表面の荒れの程度によ
り下記の基準で評価した。 ○……無、 △……小、 ×……大。
【0030】(4)真空成形性:25cm×25cm×
3mmの発泡シートを直径60mmの金型の上にクラン
プして、シートの表面温度(ヒートラベル)を180℃
に加熱し(ヒーター温度300℃、28秒間加熱)、軟
化したシートと金型の隙間を真空にして成形を行ない、
金型に引き込まれたシートの深さH(mm)を金型の直
径(60mm)で除した値(H/60)を限界絞り比と
し、以下の基準により評価した。 ○……限界絞り比 0.75 以上、 △……限界絞り比 0.6〜0.75、 ×……限界絞り比 0.6以下。
【0031】(5)ヘタリ性:25kg/cm2 ,180
℃、10sec の加工条件でのラミネーション加工後のフ
ォームの厚みを、ラミネーション加工前の厚みと比較し
て下記の基準により評価した。 ○……厚みの減少 無、 △……厚みの減少 小、 ×……厚みの減少 大。
【0032】第2表から明らかなように、低MFRプロ
ピレン−エチレンランダム共重合体と、高MFRプロピ
レン−エチレンランダム共重合体とを溶融混練したMF
R3〜7g/10分のプロピレン−エチレンランダム共
重合体組成物を含有する実施例1〜4の組成物は、MF
Rは3〜7g/10分の範囲に入るが、低MFR共重合
体と高MFR共重合体の両者を含有しない比較例3、
4、5の組成物、並びに低MFR共重合体と高MFR共
重合体の両者を含有するがMFRが3〜7g/10分の
範囲外の比較例1、2の組成物と比較して架橋発泡シー
トの引張強度、引張伸度、シート成形性、真空成形性、
およびヘタリ性が良好であり、耐熱強度が向上してい
る。
【0033】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン架橋発泡シート
用樹脂組成物は、MFRの比較的低いプロピレン−エチ
レンランダム共重合体と、MFRの比較的高いプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体からなるプロピレン−エ
チレンランダム共重合体組成物、線状低密度ポリエチレ
ン、および発泡剤を含有してなるものである。本発明の
発泡体樹脂組成物では、ポリプロピレン特有の機械的特
性及び耐熱性を実質的に損なうことなく、シートの成形
性、高温時の高速ラミネーション加工、真空成形時の二
次加工性に優れており、その表面特性、柔軟性、耐熱性
及び機械的特性を利用して、自動車の内装材(ドアトリ
ムパネル、インスチルメンテプネル、天井板等)、スポ
ーツ用品や食料包装等の緩衝材、断熱材、消音材、その
他の外装材等に使用するのに好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン含量0.2 〜8.0 重量%のプロピレ
    ン−エチレンランダム共重合体組成物(A)10〜90
    重量%と線状低密度ポリエチレン(B)90〜10重量
    %と、前記(A)と(B)の合計100重量部に対し
    て、発泡剤(C)1〜30重量部とを含有し、前記プロ
    ピレン−エチレンランダム共重合体組成物(A)が、メ
    ルトフローレート0.3 〜3g/10分のプロピレン−エ
    チレンランダム共重合体(a)10〜80重量%とメル
    トフローレート5〜30g/10分のプロピレン−エチ
    レンランダム共重合体(b)90〜20重量%とからな
    り、その組成物(A)のメルトフローレートが3〜7g
    /10分であることを特徴とするポリプロピレン架橋発
    泡体用樹脂組成物。
JP22484092A 1992-07-31 1992-07-31 ポリプロピレン架橋発泡体用樹脂組成物 Pending JPH0649257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22484092A JPH0649257A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 ポリプロピレン架橋発泡体用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22484092A JPH0649257A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 ポリプロピレン架橋発泡体用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649257A true JPH0649257A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16820003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22484092A Pending JPH0649257A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 ポリプロピレン架橋発泡体用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389150C (zh) * 2004-10-29 2008-05-21 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯发泡预混料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389150C (zh) * 2004-10-29 2008-05-21 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯发泡预混料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465441A (ja) 架橋発泡用ポリオレフィン樹脂組成物
JPH06287342A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH05214144A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2755109B2 (ja) 連続シート状難燃性ポリプロピレン系架橋発泡体
JP3152719B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2003105117A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH0649257A (ja) ポリプロピレン架橋発泡体用樹脂組成物
JP2002146075A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体およびポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0892406A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2983304B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH0480237A (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0459840A (ja) ポリオレフィン架橋発泡用樹脂組成物
JPH05295149A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体用樹脂組成物
JP3308737B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及び架橋オレフィン系樹脂発泡体
JPH059326A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
JPS5962643A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JPH05214143A (ja) ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体
JP3139789B2 (ja) ポリオレフィン系発泡性樹脂組成物および架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH04292642A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JP3454739B2 (ja) 架橋オレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH08109277A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH08104765A (ja) 成形性に優れた架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH04363338A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JPH044236A (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン組成物
JPH11236463A (ja) ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体