JPH05204244A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH05204244A JPH05204244A JP4031275A JP3127592A JPH05204244A JP H05204244 A JPH05204244 A JP H05204244A JP 4031275 A JP4031275 A JP 4031275A JP 3127592 A JP3127592 A JP 3127592A JP H05204244 A JPH05204244 A JP H05204244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- container
- toner container
- replenishment
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 25
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 12
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0856—Detection or control means for the developer level
- G03G15/086—Detection or control means for the developer level the level being measured by electro-magnetic means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0879—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S222/00—Dispensing
- Y10S222/01—Xerography
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 現像装置への補給トナーを収容した第1トナ
ー容器と、この第1トナー容器への補給トナーを収容し
た第2トナー容器を有し、第1トナー容器内のトナー残
量が少なくなったとき、第2トナー容器からトナーを補
給する複写機であって、第1トナー容器へのトナー補給
が間に合わなくなって、複写動作を中断しなければなら
なくなる不具合を阻止した複写機を提案する。 【構成】 第1トナー容器36の壁部に、高い位置に配
置された第1センサ22aと、これよりも低い位置に配
置された第2センサ22bを設け、第1センサ22aが
トナー無しを検知したとき、第1トナー容器36へ第2
トナー容器90からトナーを補給し、第2センサ22b
がトナー無しを検知したとき、トナー補給能力を高めて
トナー補給量を増大させる。
ー容器と、この第1トナー容器への補給トナーを収容し
た第2トナー容器を有し、第1トナー容器内のトナー残
量が少なくなったとき、第2トナー容器からトナーを補
給する複写機であって、第1トナー容器へのトナー補給
が間に合わなくなって、複写動作を中断しなければなら
なくなる不具合を阻止した複写機を提案する。 【構成】 第1トナー容器36の壁部に、高い位置に配
置された第1センサ22aと、これよりも低い位置に配
置された第2センサ22bを設け、第1センサ22aが
トナー無しを検知したとき、第1トナー容器36へ第2
トナー容器90からトナーを補給し、第2センサ22b
がトナー無しを検知したとき、トナー補給能力を高めて
トナー補給量を増大させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、潜像担持体に形成され
た静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置を備
えた画像形成装置に関するものである。
た静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置を備
えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子複写機やファクシミリやプリンタな
どの画像形成装置のうち、感光体のような潜像担持体を
用いるものでは、かかる担持体に例えば像露光を行って
静電潜像を形成し、この静電潜像を粉体状の現像剤によ
りトナー像として可視像化している。
どの画像形成装置のうち、感光体のような潜像担持体を
用いるものでは、かかる担持体に例えば像露光を行って
静電潜像を形成し、この静電潜像を粉体状の現像剤によ
りトナー像として可視像化している。
【0003】このような機能を達成する現像装置におい
ては、現像剤として、トナーとキャリアを有する二成分
系の現像剤を用いた場合、トナーが徐々に消費されるの
で、現像装置にトナーを補給することが行われている。
またキャリアを含まない一成分系の現像剤を用いた場合
も、現像装置へトナーを補給することが行われている。
ては、現像剤として、トナーとキャリアを有する二成分
系の現像剤を用いた場合、トナーが徐々に消費されるの
で、現像装置にトナーを補給することが行われている。
またキャリアを含まない一成分系の現像剤を用いた場合
も、現像装置へトナーを補給することが行われている。
【0004】このようなトナーの補給方法として、従来
は現像装置への補給トナーを収容したトナー容器を設
け、該容器から現像装置へトナーを補給すると共に、ト
ナー容器内のトナーが無くなり、或いは少なくなったと
き、トナーカートリッジやトナーボトルから該トナー容
器へトナーを補充するようにしている(例えば特願昭6
3−280528号参照)。
は現像装置への補給トナーを収容したトナー容器を設
け、該容器から現像装置へトナーを補給すると共に、ト
ナー容器内のトナーが無くなり、或いは少なくなったと
き、トナーカートリッジやトナーボトルから該トナー容
器へトナーを補充するようにしている(例えば特願昭6
3−280528号参照)。
【0005】ところがトナーカートリッジやトナーボト
ルなどによるトナー容器へのトナー補充量には、トナー
カートリッジやトナーボトルの容量などからいって限度
があり、多数枚の画像形成を継続して行った場合には、
トナー容器へのトナー補充を頻繁にやらなければなら
ず、大変煩しい。
ルなどによるトナー容器へのトナー補充量には、トナー
カートリッジやトナーボトルの容量などからいって限度
があり、多数枚の画像形成を継続して行った場合には、
トナー容器へのトナー補充を頻繁にやらなければなら
ず、大変煩しい。
【0006】そこで、上述のトナー容器を第1トナー容
器とし、かかるトナー容器のほかに第2トナー容器を設
け、ここに収容したトナーを、例えばトナー送り部材と
これにより送られるトナーを案内するトナー搬送導管よ
り成るトナー搬送手段によって第1トナー容器へ補給す
る画像形成装置が提案されている(例えば特開平2−1
73683号公報参照)。第1トナー容器内のトナー残
量が少なくなり、或いはこれが無くなったとき、第1ト
ナー容器へ第2トナー容器からトナーを補給し、同様に
第2トナー容器内のトナー残量が少なくなり、或いはこ
れが無くなったとき、該トナー容器にトナーを補充する
のである。
器とし、かかるトナー容器のほかに第2トナー容器を設
け、ここに収容したトナーを、例えばトナー送り部材と
これにより送られるトナーを案内するトナー搬送導管よ
り成るトナー搬送手段によって第1トナー容器へ補給す
る画像形成装置が提案されている(例えば特開平2−1
73683号公報参照)。第1トナー容器内のトナー残
量が少なくなり、或いはこれが無くなったとき、第1ト
ナー容器へ第2トナー容器からトナーを補給し、同様に
第2トナー容器内のトナー残量が少なくなり、或いはこ
れが無くなったとき、該トナー容器にトナーを補充する
のである。
【0007】上述の構成によれば、特に第2トナー容器
を大容量のものにすることによって、取扱い者によるト
ナーの補充を長時間に亘って行わなくて済み、画像形成
装置の取扱いが大変楽になる。
を大容量のものにすることによって、取扱い者によるト
ナーの補充を長時間に亘って行わなくて済み、画像形成
装置の取扱いが大変楽になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来のこの種
の画像形成装置においては、現像装置でのトナー消費量
が特に多い場合、第1トナー容器から現像装置へ補給さ
れるトナーの量が急増するため、第2トナー容器から第
1トナー容器へのトナー補給が間に合わなくなり、第2
トナー容器にはトナーが充分あるにもかかわらず、第1
トナー容器内のトナーが無くなり、現像装置へトナーを
補給できなくなるおそれがあった。このような場合、画
像形成装置の画像形成動作を少しの間停止し、第1トナ
ー容器にトナーが所定量補給された後、画像形成動作を
再開する方式を採用しなければならず、画像形成作業の
能率が低下する不具合を免れない。
の画像形成装置においては、現像装置でのトナー消費量
が特に多い場合、第1トナー容器から現像装置へ補給さ
れるトナーの量が急増するため、第2トナー容器から第
1トナー容器へのトナー補給が間に合わなくなり、第2
トナー容器にはトナーが充分あるにもかかわらず、第1
トナー容器内のトナーが無くなり、現像装置へトナーを
補給できなくなるおそれがあった。このような場合、画
像形成装置の画像形成動作を少しの間停止し、第1トナ
ー容器にトナーが所定量補給された後、画像形成動作を
再開する方式を採用しなければならず、画像形成作業の
能率が低下する不具合を免れない。
【0009】上述の不具合を阻止するには、第2トナー
容器から第1トナー容器へのトナー搬送能力を高め、第
1トナー容器内のトナー無しが検知されたとき、第2ト
ナー容器からいっきに多量のトナーを第1トナー容器へ
搬送する方式を採用することも考えられる。
容器から第1トナー容器へのトナー搬送能力を高め、第
1トナー容器内のトナー無しが検知されたとき、第2ト
ナー容器からいっきに多量のトナーを第1トナー容器へ
搬送する方式を採用することも考えられる。
【0010】ところがこのような方式では、第2トナー
容器から第1トナー容器へトナーを搬送するトナー搬送
手段のトナー搬送導管内にいっきに多量のトナーが詰め
込まれた状態で搬送されるので、該導管内にトナーが詰
まりブロッキングを起こすおそれがある。また大量のト
ナーを搬送できるようにトナー搬送手段を構成すると、
その構造が大型化し、コストが上昇する。
容器から第1トナー容器へトナーを搬送するトナー搬送
手段のトナー搬送導管内にいっきに多量のトナーが詰め
込まれた状態で搬送されるので、該導管内にトナーが詰
まりブロッキングを起こすおそれがある。また大量のト
ナーを搬送できるようにトナー搬送手段を構成すると、
その構造が大型化し、コストが上昇する。
【0011】しかも、このように第1トナー容器へのト
ナー搬送量が増大すると、現像装置でのトナー消費量が
下がった場合、第1トナー容器への補給トナー量が過多
となり、第1トナー容器でのトナーのブロッキングが発
生するおそれがある。
ナー搬送量が増大すると、現像装置でのトナー消費量が
下がった場合、第1トナー容器への補給トナー量が過多
となり、第1トナー容器でのトナーのブロッキングが発
生するおそれがある。
【0012】本発明の第1の目的は、上述の如き従来の
不具合を解消し、長時間連続して高速画像形成動作を安
定して行うことの可能な画像形成装置を提供することで
ある。
不具合を解消し、長時間連続して高速画像形成動作を安
定して行うことの可能な画像形成装置を提供することで
ある。
【0013】ところで、前述のように第1トナー容器の
ほかに第2トナー容器を設けることによって、オペレー
タやサービスマンなどの取扱者によるトナーの補充回数
を減らすことのできる利点が得られるが、全てのユーザ
が第2トナー容器を必要とする訳ではない。第2トナー
容器を付設すれば、それだけ価格が上昇するので、この
ようなトナー容器は不要であると考えるユーザもある。
ほかに第2トナー容器を設けることによって、オペレー
タやサービスマンなどの取扱者によるトナーの補充回数
を減らすことのできる利点が得られるが、全てのユーザ
が第2トナー容器を必要とする訳ではない。第2トナー
容器を付設すれば、それだけ価格が上昇するので、この
ようなトナー容器は不要であると考えるユーザもある。
【0014】そこで、第2トナー容器については、これ
を所謂オプション形式で販売し、第2トナー容器が不要
であると考えるユーザは、第2トナー容器の無い画像形
成装置を購入できるようにすることが望ましい。第2ト
ナー容器の無い画像形成装置においては、第1トナー容
器のみからトナーを現像装置へ補給し、第1トナー容器
内のトナーが無くなり、或いはその残量が少なくなった
とき、取扱者がこの第1トナー容器に、例えばトナーカ
ートリッジからトナーを補充できるように構成する。
を所謂オプション形式で販売し、第2トナー容器が不要
であると考えるユーザは、第2トナー容器の無い画像形
成装置を購入できるようにすることが望ましい。第2ト
ナー容器の無い画像形成装置においては、第1トナー容
器のみからトナーを現像装置へ補給し、第1トナー容器
内のトナーが無くなり、或いはその残量が少なくなった
とき、取扱者がこの第1トナー容器に、例えばトナーカ
ートリッジからトナーを補充できるように構成する。
【0015】一方、第2トナー容器付きの画像形成装置
においては、取扱者が例えばトナーカートリッジから第
2トナー容器にトナーを補充するのであるが、このと
き、この画像形成装置は、第2トナー容器を不要と考え
るユーザのために、第1トナー容器にも取扱者がカート
リッジなどによってトナーを補充できるように構成され
ているので、取扱者が誤って第1トナー容器の方へトナ
ーを補充してしまうことが考えられる。このような場
合、第1トナー容器に必要以上の過大な量のトナーが補
充されてしまうことがあり、これによってトナーブロッ
キングが発生し、或いは第1トナー容器内のトナーを撹
拌する撹拌部材に過大な負荷が作用してこれが破損する
ようなおそれもある。
においては、取扱者が例えばトナーカートリッジから第
2トナー容器にトナーを補充するのであるが、このと
き、この画像形成装置は、第2トナー容器を不要と考え
るユーザのために、第1トナー容器にも取扱者がカート
リッジなどによってトナーを補充できるように構成され
ているので、取扱者が誤って第1トナー容器の方へトナ
ーを補充してしまうことが考えられる。このような場
合、第1トナー容器に必要以上の過大な量のトナーが補
充されてしまうことがあり、これによってトナーブロッ
キングが発生し、或いは第1トナー容器内のトナーを撹
拌する撹拌部材に過大な負荷が作用してこれが破損する
ようなおそれもある。
【0016】また本来、取扱者は第2トナー容器にのみ
トナーを補充すべきであるにもかかわらず、第1トナー
容器へもトナーの補充が可能であると、取扱者はいずれ
のトナー容器にトナーを補充すべきであるかを認識でき
ず、取扱者に戸惑いを感じさせる不具合も免れない。
トナーを補充すべきであるにもかかわらず、第1トナー
容器へもトナーの補充が可能であると、取扱者はいずれ
のトナー容器にトナーを補充すべきであるかを認識でき
ず、取扱者に戸惑いを感じさせる不具合も免れない。
【0017】本発明の第2の目的は、上記不具合を解消
した画像形成装置を提供することである。
した画像形成装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の第1の
目的を達成するため、潜像担持体に形成された静電潜像
をトナー像として可視像化する現像装置と、該現像装置
への補給トナーを収容する第1トナー容器と、該トナー
容器への補給トナーを収容する第2トナー容器と、第2
トナー容器内のトナーを第1トナー容器へ搬送するため
のトナー搬送手段と、前記第1トナー容器内の互いに異
なったトナー残量をそれぞれ検知する複数のトナー残量
検知センサと、これらの検知センサの少なくとも1つが
トナー無しを検知したとき、第2トナー容器内のトナー
を第1トナー容器へ補給すべく、前記トナー搬送手段を
駆動する駆動制御手段とを具備して成る画像形成装置を
提案する。
目的を達成するため、潜像担持体に形成された静電潜像
をトナー像として可視像化する現像装置と、該現像装置
への補給トナーを収容する第1トナー容器と、該トナー
容器への補給トナーを収容する第2トナー容器と、第2
トナー容器内のトナーを第1トナー容器へ搬送するため
のトナー搬送手段と、前記第1トナー容器内の互いに異
なったトナー残量をそれぞれ検知する複数のトナー残量
検知センサと、これらの検知センサの少なくとも1つが
トナー無しを検知したとき、第2トナー容器内のトナー
を第1トナー容器へ補給すべく、前記トナー搬送手段を
駆動する駆動制御手段とを具備して成る画像形成装置を
提案する。
【0019】また同じ目的を達成するため、潜像担持体
に形成された静電潜像をトナー像として可視像化する現
像装置と、該現像装置への補給トナーを収容する第1ト
ナー容器と、該トナー容器への補給トナーを収容する第
2トナー容器と、第2トナー容器内のトナーを第1トナ
ー容器へ搬送するためのトナー搬送手段と、前記第1ト
ナー容器内の互いに異なったトナー残量をそれぞれ検知
する複数のトナー残量検知センサと、これらの検知セン
サの少なくとも1つがトナー無しを検知したとき、第2
トナー容器内のトナーを第1トナー容器へ補給すべく、
前記トナー搬送手段を駆動すると共に、トナー残量検知
センサが順次トナー無しを検知するに従ってトナー搬送
手段のトナー搬送能力を高めるように、該搬送手段を制
御する駆動制御手段とを具備して成る画像形成装置を提
案する。
に形成された静電潜像をトナー像として可視像化する現
像装置と、該現像装置への補給トナーを収容する第1ト
ナー容器と、該トナー容器への補給トナーを収容する第
2トナー容器と、第2トナー容器内のトナーを第1トナ
ー容器へ搬送するためのトナー搬送手段と、前記第1ト
ナー容器内の互いに異なったトナー残量をそれぞれ検知
する複数のトナー残量検知センサと、これらの検知セン
サの少なくとも1つがトナー無しを検知したとき、第2
トナー容器内のトナーを第1トナー容器へ補給すべく、
前記トナー搬送手段を駆動すると共に、トナー残量検知
センサが順次トナー無しを検知するに従ってトナー搬送
手段のトナー搬送能力を高めるように、該搬送手段を制
御する駆動制御手段とを具備して成る画像形成装置を提
案する。
【0020】また本発明は、第2の目的を達成するた
め、潜像担持体に形成された静電潜像をトナー像として
可視像化する現像装置と、該現像装置への補給トナーを
収容する第1トナー容器と、該トナー容器への補給トナ
ーを収容する第2トナー容器と、第2トナー容器内のト
ナーを第1トナー容器へ搬送するためのトナー搬送手段
と、第2トナー容器内のトナーを第1トナー容器に補給
すべきとき、前記トナー搬送手段を駆動する駆動制御手
段と、前記第1トナー容器へのトナーの補充を不能とす
るトナー補充規制部材とを具備して成る画像形成装置を
提案する。
め、潜像担持体に形成された静電潜像をトナー像として
可視像化する現像装置と、該現像装置への補給トナーを
収容する第1トナー容器と、該トナー容器への補給トナ
ーを収容する第2トナー容器と、第2トナー容器内のト
ナーを第1トナー容器へ搬送するためのトナー搬送手段
と、第2トナー容器内のトナーを第1トナー容器に補給
すべきとき、前記トナー搬送手段を駆動する駆動制御手
段と、前記第1トナー容器へのトナーの補充を不能とす
るトナー補充規制部材とを具備して成る画像形成装置を
提案する。
【0021】その際、上記トナー補充規制部材に、トナ
ー搬送手段によって搬送されてくるトナーを第1トナー
容器に案内する案内管を設けることが望ましい。
ー搬送手段によって搬送されてくるトナーを第1トナー
容器に案内する案内管を設けることが望ましい。
【0022】また、トナー補充規制部材が前記第1トナ
ー容器に装着されたことを検知する装着検知手段を設け
ると特の有利である。
ー容器に装着されたことを検知する装着検知手段を設け
ると特の有利である。
【0023】さらに、上記各構成において、第1トナー
容器内のトナーを撹拌する第1撹拌部材と、第2トナー
容器内のトナーを撹拌する第2撹拌部材とを設け、該第
2撹拌部材を前記駆動制御手段の駆動モータによって駆
動し、第1撹拌部材を前記駆動モータとは別の駆動モー
タによって駆動するように構成することが望ましい。
容器内のトナーを撹拌する第1撹拌部材と、第2トナー
容器内のトナーを撹拌する第2撹拌部材とを設け、該第
2撹拌部材を前記駆動制御手段の駆動モータによって駆
動し、第1撹拌部材を前記駆動モータとは別の駆動モー
タによって駆動するように構成することが望ましい。
【0024】また同じく上記各構成において、トナー搬
送手段が、前記駆動制御手段により回転駆動されるトナ
ー送り部材と、該トナー送り部材によって送られるトナ
ーを案内する可撓性のトナー搬送導管とを有していると
共に、該トナー搬送導管を保持する保持部材を設け、該
保持部材の少なくとも一部を弾性体により構成すると有
利である。
送手段が、前記駆動制御手段により回転駆動されるトナ
ー送り部材と、該トナー送り部材によって送られるトナ
ーを案内する可撓性のトナー搬送導管とを有していると
共に、該トナー搬送導管を保持する保持部材を設け、該
保持部材の少なくとも一部を弾性体により構成すると有
利である。
【0025】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を図面に従っ
て説明する。
て説明する。
【0026】図1は画像形成装置の一例である電子複写
機の全体構成を示す概略図、図2はその外観斜視図であ
り、先ずその全体の概要を明らかにする。
機の全体構成を示す概略図、図2はその外観斜視図であ
り、先ずその全体の概要を明らかにする。
【0027】図1において、画像形成装置本体の一例で
ある複写機本体100の上部に搭載されたADF(自動
原稿送り装置)1からはシート原稿やコンピュータのプ
リントアウト紙等の原稿がコンタクトガラス2に向けて
送られ、このコンタクトガラスの部位を経てADF1に
戻されるか若しくはトレイ3,4に排出されるようにな
っている。
ある複写機本体100の上部に搭載されたADF(自動
原稿送り装置)1からはシート原稿やコンピュータのプ
リントアウト紙等の原稿がコンタクトガラス2に向けて
送られ、このコンタクトガラスの部位を経てADF1に
戻されるか若しくはトレイ3,4に排出されるようにな
っている。
【0028】コンタクトガラス2上に送られた原稿は、
その全面が光源5によって、ミラー6を介して瞬時に照
明せられ、この照明に伴う反射光像がミラー7,レンズ
8,ミラー9のところをそれぞれ通って潜像担持体の一
例であるベルト状の感光体11上に結像投影される。
その全面が光源5によって、ミラー6を介して瞬時に照
明せられ、この照明に伴う反射光像がミラー7,レンズ
8,ミラー9のところをそれぞれ通って潜像担持体の一
例であるベルト状の感光体11上に結像投影される。
【0029】ベルト状の感光体11は矢印方向に走行駆
動され、その表面は、帯電チャージャー12により予め
一様に帯電させられていて、この後、上述の結像投影が
行われる。このようにして、同表面には静電潜像が形成
される。
動され、その表面は、帯電チャージャー12により予め
一様に帯電させられていて、この後、上述の結像投影が
行われる。このようにして、同表面には静電潜像が形成
される。
【0030】この静電潜像は現像装置13によってトナ
ー像として可視像化され、そのトナー像は、給紙部14
からレジストローラ対15を経て送られる転写紙に、転
写チャージャー10によるコロナ放電によって転写され
る。かかるトナー像の転写後、転写紙は定着装置16を
通って、複写機本体100の上部のトレイ17に排出さ
れる。
ー像として可視像化され、そのトナー像は、給紙部14
からレジストローラ対15を経て送られる転写紙に、転
写チャージャー10によるコロナ放電によって転写され
る。かかるトナー像の転写後、転写紙は定着装置16を
通って、複写機本体100の上部のトレイ17に排出さ
れる。
【0031】一方、感光体11の表面はクリーニング装
置20によってクリーニングされて、その表面の残留ト
ナーなどが除去される。
置20によってクリーニングされて、その表面の残留ト
ナーなどが除去される。
【0032】現像装置13は、特に図3に明示する如
く、感光体11に対置された適数の、図の例では3本の
現像ローラ19と、トナーとキャリアの混合体より成る
粉体状の二成分系の現像剤Dが収容された現像剤容器1
8を有し、各現像ローラ19にはマグネット19aが内
設されている。19bは各マグネット19aを固定保持
するホルダである。キャリアは磁性体より成り、現像ロ
ーラ19は非磁性体より成る。各現像ローラ19は時計
方向に回転駆動される。
く、感光体11に対置された適数の、図の例では3本の
現像ローラ19と、トナーとキャリアの混合体より成る
粉体状の二成分系の現像剤Dが収容された現像剤容器1
8を有し、各現像ローラ19にはマグネット19aが内
設されている。19bは各マグネット19aを固定保持
するホルダである。キャリアは磁性体より成り、現像ロ
ーラ19は非磁性体より成る。各現像ローラ19は時計
方向に回転駆動される。
【0033】現像剤容器18内の現像剤Dはパドルホイ
ール19cにより撹拌されて、図における一番左側の現
像ローラ19に汲み上げられ、該ローラ19の回転とマ
グネット19aの協働作用によって現像ローラ19の表
面を搬送される。その際、ドクターブレード19dによ
って現像ローラ19に供給される現像剤の量が規制され
る。
ール19cにより撹拌されて、図における一番左側の現
像ローラ19に汲み上げられ、該ローラ19の回転とマ
グネット19aの協働作用によって現像ローラ19の表
面を搬送される。その際、ドクターブレード19dによ
って現像ローラ19に供給される現像剤の量が規制され
る。
【0034】上記現像ローラ19上を搬送された現像剤
Dは次いで真中の現像ローラ19に受け渡され、さらに
一番右の現像ローラ19上を搬送され、最終的に現像剤
容器18の底部に落される。このように現像剤Dが各現
像ローラ19上を搬送される間に、該現像剤中のトナー
が感光体11上の静電潜像の現像に供され、トナー像が
形成される。
Dは次いで真中の現像ローラ19に受け渡され、さらに
一番右の現像ローラ19上を搬送され、最終的に現像剤
容器18の底部に落される。このように現像剤Dが各現
像ローラ19上を搬送される間に、該現像剤中のトナー
が感光体11上の静電潜像の現像に供され、トナー像が
形成される。
【0035】上述の如き現像剤Dの移動経路中にトナー
濃度センサ119が設けられ、現像剤中のトナーの濃度
が検出される。
濃度センサ119が設けられ、現像剤中のトナーの濃度
が検出される。
【0036】現像が継続されるのに伴って、現像剤容器
18内のトナーは徐々に消費され、現像剤D中のトナー
の濃度が漸次低下する。これを放置すれば現像されたト
ナー像の画質が劣化する。これに対処すべく、現像装置
13の現像剤容器18への補給トナーT1を収容した第
1トナー容器36が設けられ、この例では第1トナー容
器36が現像装置13の現像剤容器18に一体に連結さ
れていて、複写機本体100に内設されている。トナー
はトナー粒子のみ又はこれに補助剤を加えた粉体より成
る。
18内のトナーは徐々に消費され、現像剤D中のトナー
の濃度が漸次低下する。これを放置すれば現像されたト
ナー像の画質が劣化する。これに対処すべく、現像装置
13の現像剤容器18への補給トナーT1を収容した第
1トナー容器36が設けられ、この例では第1トナー容
器36が現像装置13の現像剤容器18に一体に連結さ
れていて、複写機本体100に内設されている。トナー
はトナー粒子のみ又はこれに補助剤を加えた粉体より成
る。
【0037】前述のトナー濃度センサ119によって、
現像剤Dのトナー濃度低下が検出されたとき、その信号
により、図5及び図6に示したトナー補給用の駆動モー
タM1(以下、第1駆動モータと記す)が所定時間作動
してトナー補給ローラ32aが回転し、第1トナー容器
36内のトナーT1が現像剤容器18に補給され、該容
器18内の現像剤Dのトナー濃度が所定の範囲に保たれ
るように構成されている。
現像剤Dのトナー濃度低下が検出されたとき、その信号
により、図5及び図6に示したトナー補給用の駆動モー
タM1(以下、第1駆動モータと記す)が所定時間作動
してトナー補給ローラ32aが回転し、第1トナー容器
36内のトナーT1が現像剤容器18に補給され、該容
器18内の現像剤Dのトナー濃度が所定の範囲に保たれ
るように構成されている。
【0038】図3及び図5に示すように、第1トナー容
器36にはトナーT1を撹拌する第1撹拌部材32が回
転自在に支持され、トナー補給ローラ32aが上述のよ
うに回転したとき、これに同期して第1撹拌部材32も
回転し、第1トナー容器36内のトナーT1を撹拌す
る。
器36にはトナーT1を撹拌する第1撹拌部材32が回
転自在に支持され、トナー補給ローラ32aが上述のよ
うに回転したとき、これに同期して第1撹拌部材32も
回転し、第1トナー容器36内のトナーT1を撹拌す
る。
【0039】上述のように現像装置13へのトナーの補
給が行われるが、かかる動作が行われるうちに、第1ト
ナー容器36内のトナーT1の量が漸次減少し、これを
放置すれば現像装置13へトナーT1を補給できなくな
る。
給が行われるが、かかる動作が行われるうちに、第1ト
ナー容器36内のトナーT1の量が漸次減少し、これを
放置すれば現像装置13へトナーT1を補給できなくな
る。
【0040】そこで図1、図2、図4及び図5に示すよ
うに、第1トナー容器36への補給トナーT2を収容し
た第2トナー容器90が設けられていて、このトナー容
器90と第1トナー容器36は、トナー搬送導管51
と、その内部に全長に亘って設けられたトナー送り部材
52とから成るトナー搬送手段50によって連結され、
後述するように第1トナー容器36内のトナー残量が所
定量以下となったことが検出されたとき、トナー搬送手
段50によって第2トナー容器90内のトナーT2が第
1トナー容器36に搬送されるように構成されている。
うに、第1トナー容器36への補給トナーT2を収容し
た第2トナー容器90が設けられていて、このトナー容
器90と第1トナー容器36は、トナー搬送導管51
と、その内部に全長に亘って設けられたトナー送り部材
52とから成るトナー搬送手段50によって連結され、
後述するように第1トナー容器36内のトナー残量が所
定量以下となったことが検出されたとき、トナー搬送手
段50によって第2トナー容器90内のトナーT2が第
1トナー容器36に搬送されるように構成されている。
【0041】トナー送り部材52としては、図示した実
施例のようにコイルを用いることができるほか、螺旋状
の羽根を備えたスクリュー部材や、一般にオーガと称せ
られている各種のトナー送り部材を適宜採用することが
できる。かかるトナー送り部材52は、図5に示すよう
にその一端側が第2トナー容器90の底部に入り込み、
該容器90の長手方向に長く延びている。
施例のようにコイルを用いることができるほか、螺旋状
の羽根を備えたスクリュー部材や、一般にオーガと称せ
られている各種のトナー送り部材を適宜採用することが
できる。かかるトナー送り部材52は、図5に示すよう
にその一端側が第2トナー容器90の底部に入り込み、
該容器90の長手方向に長く延びている。
【0042】また第2トナー容器90にも、その内部の
トナーT2を撹拌する第2撹拌部材91が付設され、該
撹拌部材91は、その各端部が図5に示すように第2ト
ナー容器90の各端壁に回転自在に支持され、その一方
の端部が第2トナー容器90の端壁に支持された駆動モ
ータ(以下、第2駆動モータと記す)M2に連結され、
該モータM2によって回転駆動されるようになってい
る。
トナーT2を撹拌する第2撹拌部材91が付設され、該
撹拌部材91は、その各端部が図5に示すように第2ト
ナー容器90の各端壁に回転自在に支持され、その一方
の端部が第2トナー容器90の端壁に支持された駆動モ
ータ(以下、第2駆動モータと記す)M2に連結され、
該モータM2によって回転駆動されるようになってい
る。
【0043】また第2撹拌部材91の他方の端部には、
タイミングプーリ94が固設され、該プーリ94は、第
2トナー容器90の端壁に回転自在に支持され、かつ上
述の如くコイルより成るトナー送り部材52の端部に固
定された他のタイミングプーリ95に、タイミングベル
ト96を介して駆動連結されている。
タイミングプーリ94が固設され、該プーリ94は、第
2トナー容器90の端壁に回転自在に支持され、かつ上
述の如くコイルより成るトナー送り部材52の端部に固
定された他のタイミングプーリ95に、タイミングベル
ト96を介して駆動連結されている。
【0044】このような構成により、第2駆動モータM
2が作動を開始すると、第2撹拌部材91が回転してト
ナーT2を撹拌すると共に、該撹拌部材91の回転が、
タイミングプーリ94、タイミングベルト96及び他の
タイミングプーリ95を介して、コイルより成るトナー
送り部材52に伝えられ、該送り部材52が回転する。
これにより、第2トナー容器90内のトナーT2が、ト
ナー搬送導管51に案内されつつ搬送され、後述する案
内管85を通して第1トナー容器36に補給される。
2が作動を開始すると、第2撹拌部材91が回転してト
ナーT2を撹拌すると共に、該撹拌部材91の回転が、
タイミングプーリ94、タイミングベルト96及び他の
タイミングプーリ95を介して、コイルより成るトナー
送り部材52に伝えられ、該送り部材52が回転する。
これにより、第2トナー容器90内のトナーT2が、ト
ナー搬送導管51に案内されつつ搬送され、後述する案
内管85を通して第1トナー容器36に補給される。
【0045】第2トナー容器90は、図1、図2及び図
4に示すように複写機本体100とは別体のトナー補給
ケース53に内設され、該容器90に接続されたトナー
搬送導管51はトナー補給ケース53を出たあと、複写
機本体100にその裏側から入り込み、図5に示す如く
複写機本体100の後側のフレーム101を貫通して案
内管85に突入している。このように第2トナー容器9
0から送られてくるトナーを、案内管85を通して第1
トナー容器36に搬送できるように構成されているので
ある。
4に示すように複写機本体100とは別体のトナー補給
ケース53に内設され、該容器90に接続されたトナー
搬送導管51はトナー補給ケース53を出たあと、複写
機本体100にその裏側から入り込み、図5に示す如く
複写機本体100の後側のフレーム101を貫通して案
内管85に突入している。このように第2トナー容器9
0から送られてくるトナーを、案内管85を通して第1
トナー容器36に搬送できるように構成されているので
ある。
【0046】トナー補給ケース53を複写機本体100
とは独立して自由に動かすことができるように、トナー
搬送導管51は軟質の樹脂やゴムなどの可撓性チューブ
により構成されている。
とは独立して自由に動かすことができるように、トナー
搬送導管51は軟質の樹脂やゴムなどの可撓性チューブ
により構成されている。
【0047】図1及び図4に示すように、第2トナー容
器90の上部開口137には、トナーカートリッジ27
が着脱自在に装着され、通常このカートリッジ27が第
2トナー容器90の蓋の働きをなす。トナーカートリッ
ジ27の周辺部にはシール部材36Dなどが設けられて
いて、第2トナー容器90内のトナーT2がその上部開
口137を通して外部へ飛散することが阻止される。
器90の上部開口137には、トナーカートリッジ27
が着脱自在に装着され、通常このカートリッジ27が第
2トナー容器90の蓋の働きをなす。トナーカートリッ
ジ27の周辺部にはシール部材36Dなどが設けられて
いて、第2トナー容器90内のトナーT2がその上部開
口137を通して外部へ飛散することが阻止される。
【0048】第2トナー容器90内のトナー残量が少な
くなり、或いはこれが無くなったときは、図2に示した
ように、トナー補給ケース53に開閉自在に枢支された
開閉蓋125を図2のように開き、これによって開放さ
れた開口123aから、それまで装着していたトナーカ
ートリッジ27を引き出し、その代りにトナーを収容し
た新たなトナーカートリッジを上記開口123aから挿
入し、これを第2トナー容器90の上部開口137にセ
ットし、該カートリッジからトナーを容器90内に補充
する。1つのトナーカートリッジ27だけで第2トナー
容器90にトナーを補充しきれないときは、上述のトナ
ー補充作業を繰返し、第2トナー容器90に充分な量の
トナーを補充する。トナーカートリッジ27の形態につ
いては後に詳しく説明する。
くなり、或いはこれが無くなったときは、図2に示した
ように、トナー補給ケース53に開閉自在に枢支された
開閉蓋125を図2のように開き、これによって開放さ
れた開口123aから、それまで装着していたトナーカ
ートリッジ27を引き出し、その代りにトナーを収容し
た新たなトナーカートリッジを上記開口123aから挿
入し、これを第2トナー容器90の上部開口137にセ
ットし、該カートリッジからトナーを容器90内に補充
する。1つのトナーカートリッジ27だけで第2トナー
容器90にトナーを補充しきれないときは、上述のトナ
ー補充作業を繰返し、第2トナー容器90に充分な量の
トナーを補充する。トナーカートリッジ27の形態につ
いては後に詳しく説明する。
【0049】トナー補給ケース53の前面側に開閉自在
に設けたドアカバー123を開き、一般に市場に流通し
ているトナーカートリッジやトナーボトルとは異なる大
容器から、第2トナー容器90にトナーを移し換えるよ
うにしてもよいが、このような作業は大変煩しく、また
大容器をサービスマンが持ち運ぶことも煩雑である。ト
ナーカートリッジ27によってトナーを補充すれば、こ
のような煩しさを回避することができる。
に設けたドアカバー123を開き、一般に市場に流通し
ているトナーカートリッジやトナーボトルとは異なる大
容器から、第2トナー容器90にトナーを移し換えるよ
うにしてもよいが、このような作業は大変煩しく、また
大容器をサービスマンが持ち運ぶことも煩雑である。ト
ナーカートリッジ27によってトナーを補充すれば、こ
のような煩しさを回避することができる。
【0050】なお、図示した例ではトナー補給ケース5
3内に、第2トナー容器90のほか、ボトルなどから成
る廃トナー回収容器92(図2)が配置され、図1に示
したクリーニング装置20で回収した廃トナーを、可撓
性の廃トナー導管93と、これに内設された、例えば回
転駆動されるコイルより成る廃トナー送り部材(図示せ
ず)とによって、廃トナー回収容器92に搬送し、廃ト
ナーをここに収容しておくことができるように構成され
ている。
3内に、第2トナー容器90のほか、ボトルなどから成
る廃トナー回収容器92(図2)が配置され、図1に示
したクリーニング装置20で回収した廃トナーを、可撓
性の廃トナー導管93と、これに内設された、例えば回
転駆動されるコイルより成る廃トナー送り部材(図示せ
ず)とによって、廃トナー回収容器92に搬送し、廃ト
ナーをここに収容しておくことができるように構成され
ている。
【0051】廃トナーを廃トナー回収容器92に送り込
むのではなく、第2トナー容器90に装着された空とな
ったトナーカートリッジ27に、クリーニング装置20
からの廃トナーを送り込み、ここに収容しておくように
構成することもできる。
むのではなく、第2トナー容器90に装着された空とな
ったトナーカートリッジ27に、クリーニング装置20
からの廃トナーを送り込み、ここに収容しておくように
構成することもできる。
【0052】第2トナー容器90は第1トナー容器36
よりも大容量に形成され、例えば第1トナー容器36の
6乃至7倍程の容量を有している。第2トナー容器90
を本例のように複写機本体100と別体のトナー補給ケ
ース53にセットすることにより、第2トナー容器90
の容積を、複写機本体100内の限られたスペースに制
約を受けることなく、自由に大きく設定することができ
る。従来は第2トナー容器を複写機本体内の現像装置の
側部や該本体の外面に固定するのが普通であったが、こ
のようにすると、複写機本体の小型化に伴い、第2トナ
ー容器の容積を大きくすることができなくなる。本例で
は第2トナー容器90を、複写機本体100と分離して
配置することにより、このような従来の不具合も解消で
きるのである。
よりも大容量に形成され、例えば第1トナー容器36の
6乃至7倍程の容量を有している。第2トナー容器90
を本例のように複写機本体100と別体のトナー補給ケ
ース53にセットすることにより、第2トナー容器90
の容積を、複写機本体100内の限られたスペースに制
約を受けることなく、自由に大きく設定することができ
る。従来は第2トナー容器を複写機本体内の現像装置の
側部や該本体の外面に固定するのが普通であったが、こ
のようにすると、複写機本体の小型化に伴い、第2トナ
ー容器の容積を大きくすることができなくなる。本例で
は第2トナー容器90を、複写機本体100と分離して
配置することにより、このような従来の不具合も解消で
きるのである。
【0053】上述のように第2トナー容器90の容積が
大きいので、ここに多量のトナーT2を収容しておくこ
とができ、これによって長時間に亘って、オペレータや
サービスマンなどの取扱者によるトナーの補充を行わず
に済み、その取扱いが容易となる。
大きいので、ここに多量のトナーT2を収容しておくこ
とができ、これによって長時間に亘って、オペレータや
サービスマンなどの取扱者によるトナーの補充を行わず
に済み、その取扱いが容易となる。
【0054】ところで、第2トナー容器90内のトナー
は、第1トナー容器内のトナー残量が少なくなったと
き、第1トナー容器36に補給されるのであるが、その
際、従来のこの種の画像形成装置においては、先にも説
明したように、現像装置でのトナーの消費量が特に多い
場合には、第1トナー容器から現像装置へ補給されるト
ナー量が急増するので、第2トナー容器から第1トナー
容器へのトナーの補給が間に合わなくなるおそれがあっ
た。またこの不具合を除去すべく、第2トナー容器から
第1トナー容器へのトナー搬送能力を高めると、トナー
搬送導管にトナーが詰まったり、第1トナー容器へのト
ナー補給量が過多となり、トナーブロッキングが発生す
るおそれがあった。
は、第1トナー容器内のトナー残量が少なくなったと
き、第1トナー容器36に補給されるのであるが、その
際、従来のこの種の画像形成装置においては、先にも説
明したように、現像装置でのトナーの消費量が特に多い
場合には、第1トナー容器から現像装置へ補給されるト
ナー量が急増するので、第2トナー容器から第1トナー
容器へのトナーの補給が間に合わなくなるおそれがあっ
た。またこの不具合を除去すべく、第2トナー容器から
第1トナー容器へのトナー搬送能力を高めると、トナー
搬送導管にトナーが詰まったり、第1トナー容器へのト
ナー補給量が過多となり、トナーブロッキングが発生す
るおそれがあった。
【0055】そこで、図示した画像形成装置において
は、図3に例示するように第1トナー容器36内の互い
に異なったトナー残量を検知する複数の、図の例では2
個のトナー残量検知センサ22a,22bが該トナー容
器36に付設されている。以下、一方のトナー残量検知
センサ22aを第1センサ、他方のセンサ22bを第2
センサと称することにするが、図3の例では第1センサ
22aが第2センサ22bよりも高い位置に配置され、
第2センサ22bは第1トナー容器36の底部近傍に配
置されていて、これらのセンサ22a,22bが第1ト
ナー容器36の底部からほぼ鉛直方向に列をなして配列
されている。従って、第1トナー容器36内のトナーT
1の量が漸次減少すると、先ず第1センサ22aがトナ
ー無しを検知し、さらにトナー残量が減少したときに、
第2センサ22bがトナー無しを検知する。
は、図3に例示するように第1トナー容器36内の互い
に異なったトナー残量を検知する複数の、図の例では2
個のトナー残量検知センサ22a,22bが該トナー容
器36に付設されている。以下、一方のトナー残量検知
センサ22aを第1センサ、他方のセンサ22bを第2
センサと称することにするが、図3の例では第1センサ
22aが第2センサ22bよりも高い位置に配置され、
第2センサ22bは第1トナー容器36の底部近傍に配
置されていて、これらのセンサ22a,22bが第1ト
ナー容器36の底部からほぼ鉛直方向に列をなして配列
されている。従って、第1トナー容器36内のトナーT
1の量が漸次減少すると、先ず第1センサ22aがトナ
ー無しを検知し、さらにトナー残量が減少したときに、
第2センサ22bがトナー無しを検知する。
【0056】なお、第1及び第2センサ22a,22b
は、圧電式センサから構成され、各センサ22a,22
bに対向して位置するトナーの量によって振動周波数が
変化することを利用してトナー無しを検知するようにな
っているが、かかるセンサに代えて、光透過型センサな
どを用いることもできる。
は、圧電式センサから構成され、各センサ22a,22
bに対向して位置するトナーの量によって振動周波数が
変化することを利用してトナー無しを検知するようにな
っているが、かかるセンサに代えて、光透過型センサな
どを用いることもできる。
【0057】ここで、第1トナー容器36に設けられた
複数のトナー残量検知センサの少なくとも1つ、本例で
は第1センサ22aがトナー無しを検知したとき、前述
の第2駆動モータM2が作動を開始し、これによってト
ナー送り部材52が回転駆動され、第2トナー容器90
内のトナーT2がトナー搬送導管51を通して第1トナ
ー容器36に補給されるように構成されている。このよ
うなトナー補給動作を所定時間行った後、或いは第1セ
ンサ22aがトナー有りを検知したとき、トナー補給動
作を停止する。
複数のトナー残量検知センサの少なくとも1つ、本例で
は第1センサ22aがトナー無しを検知したとき、前述
の第2駆動モータM2が作動を開始し、これによってト
ナー送り部材52が回転駆動され、第2トナー容器90
内のトナーT2がトナー搬送導管51を通して第1トナ
ー容器36に補給されるように構成されている。このよ
うなトナー補給動作を所定時間行った後、或いは第1セ
ンサ22aがトナー有りを検知したとき、トナー補給動
作を停止する。
【0058】この構成によれば、第1センサ22aがト
ナー無しを検知したとき、すなわち未だ第1トナー容器
36にかなりの量のトナーが残っている段階で、第1ト
ナー容器36に第2トナー容器90からトナーが補給さ
れる。従って、現像装置13におけるトナー消費量が急
激に増え、第1トナー容器36から現像装置13へ補給
されるトナーの量が急増したときも、第1トナー容器3
6へのトナーの補給が間に合わなくなるおそれは生じな
い。このようにして複写機の画像形成動作を中断するこ
となく、常に連続して高速複写動作を行い、大量の画像
形成を長時間に亘って安定して行うことができるのであ
る。
ナー無しを検知したとき、すなわち未だ第1トナー容器
36にかなりの量のトナーが残っている段階で、第1ト
ナー容器36に第2トナー容器90からトナーが補給さ
れる。従って、現像装置13におけるトナー消費量が急
激に増え、第1トナー容器36から現像装置13へ補給
されるトナーの量が急増したときも、第1トナー容器3
6へのトナーの補給が間に合わなくなるおそれは生じな
い。このようにして複写機の画像形成動作を中断するこ
となく、常に連続して高速複写動作を行い、大量の画像
形成を長時間に亘って安定して行うことができるのであ
る。
【0059】しかも、第1トナー容器36内のトナーが
無くなる前に、上述の如くこのトナー容器36へのトナ
ー補給を行うので、かかるトナー補給動作の頻度が高ま
り、1回1回のトナー補給動作時に第2トナー容器90
から送り出されるトナーの量を少なくすることができる
ため、トナー搬送導管51に一度に多量のトナーを送り
込む必要はなく、よってこの導管51にトナーが詰まる
ことを阻止できる。また第1トナー容器36への補給ト
ナー量が過多となることもなく、トナーブロッキングの
発生を阻止できる。
無くなる前に、上述の如くこのトナー容器36へのトナ
ー補給を行うので、かかるトナー補給動作の頻度が高ま
り、1回1回のトナー補給動作時に第2トナー容器90
から送り出されるトナーの量を少なくすることができる
ため、トナー搬送導管51に一度に多量のトナーを送り
込む必要はなく、よってこの導管51にトナーが詰まる
ことを阻止できる。また第1トナー容器36への補給ト
ナー量が過多となることもなく、トナーブロッキングの
発生を阻止できる。
【0060】また本例では、第1トナー容器に付設され
た複数のトナー残量検知センサが順次トナー無しを検知
するに従って、トナー搬送手段50のトナー搬送能力が
高められるように構成されている。この例では、第1セ
ンサ22aがトナー無しを検知すると、トナー送り部材
52が回転を開始し、次に第2センサ22bがトナー無
しを検知したとき、トナー送り部材52の回転速度がそ
れまでよりも高められ、多量のトナーが第1のトナー容
器36に搬送されるのである。
た複数のトナー残量検知センサが順次トナー無しを検知
するに従って、トナー搬送手段50のトナー搬送能力が
高められるように構成されている。この例では、第1セ
ンサ22aがトナー無しを検知すると、トナー送り部材
52が回転を開始し、次に第2センサ22bがトナー無
しを検知したとき、トナー送り部材52の回転速度がそ
れまでよりも高められ、多量のトナーが第1のトナー容
器36に搬送されるのである。
【0061】第2センサ22bが第1トナー容器36内
のトナー無しを検知したときは、現像装置13のトナー
消費量が極めて急激に増大したなどの理由によって、第
1トナー容器36内にはほとんどトナーが残っていない
か、或いは実質的にトナー残量が無い状態となったこと
を意味する。このようなときは、速やかに第1トナー容
器36にトナーを補給してやる必要がある。そこで、第
2センサ22bがトナー無しを検知したときは、それま
でよりもトナー送り部材52を高速で回転し、多量のト
ナーを第1トナー容器36に補給するのである。
のトナー無しを検知したときは、現像装置13のトナー
消費量が極めて急激に増大したなどの理由によって、第
1トナー容器36内にはほとんどトナーが残っていない
か、或いは実質的にトナー残量が無い状態となったこと
を意味する。このようなときは、速やかに第1トナー容
器36にトナーを補給してやる必要がある。そこで、第
2センサ22bがトナー無しを検知したときは、それま
でよりもトナー送り部材52を高速で回転し、多量のト
ナーを第1トナー容器36に補給するのである。
【0062】トナー残量検知センサを、第1トナー容器
36に例えば上下方向に高さレベルを変えて3個以上設
けたときも同様に制御する。すなわち、最上位のセンサ
がトナー無しを検知したとき、第2トナー容器90から
第1トナー容器36へのトナーの補給を開始し、次の高
さレベルのセンサがトナー無しを検知したときは、それ
までよりも第1トナー容器36への単位時間当りのトナ
ー補給量を増大し、さらに三番目の高さのセンサがトナ
ー無しを検知したときは、このトナー補給量をさらに増
大させ、同様の動作を四番目のセンサ以降についても順
次行うのである。
36に例えば上下方向に高さレベルを変えて3個以上設
けたときも同様に制御する。すなわち、最上位のセンサ
がトナー無しを検知したとき、第2トナー容器90から
第1トナー容器36へのトナーの補給を開始し、次の高
さレベルのセンサがトナー無しを検知したときは、それ
までよりも第1トナー容器36への単位時間当りのトナ
ー補給量を増大し、さらに三番目の高さのセンサがトナ
ー無しを検知したときは、このトナー補給量をさらに増
大させ、同様の動作を四番目のセンサ以降についても順
次行うのである。
【0063】このようにして、第1トナー容器36にお
けるトナー不足や過剰補給を確実に阻止することができ
る。
けるトナー不足や過剰補給を確実に阻止することができ
る。
【0064】図6は、上述した構成の制御を行う制御ブ
ロック図を示す。
ロック図を示す。
【0065】図6に示した制御回路は、複写機の全体的
な制御を行うCPU200、制御プログラムを内蔵する
ROM201、CPU200に対する入出力を受け持つ
I/O202、複写動作の入力及びオペレータへのイン
ターフェースを司る操作表示部102(図2も参照)、
操作表示部102とCPU200を接続するシリアル通
信ポート203を有している。
な制御を行うCPU200、制御プログラムを内蔵する
ROM201、CPU200に対する入出力を受け持つ
I/O202、複写動作の入力及びオペレータへのイン
ターフェースを司る操作表示部102(図2も参照)、
操作表示部102とCPU200を接続するシリアル通
信ポート203を有している。
【0066】CPU200には、前述のトナー濃度セン
サ119と、第1センサ22aと第2センサ22bの各
検知信号がI/O202を介して入力される。またI/
O202のアウト側には、モータ駆動回路204が接続
され、該駆動回路204を介して、前述の第1及び第2
駆動モータM1,M2がそれぞれ駆動される。
サ119と、第1センサ22aと第2センサ22bの各
検知信号がI/O202を介して入力される。またI/
O202のアウト側には、モータ駆動回路204が接続
され、該駆動回路204を介して、前述の第1及び第2
駆動モータM1,M2がそれぞれ駆動される。
【0067】先に説明したように、図3に示した現像装
置13に収容された現像剤Dのトナー濃度が低下し、こ
れをトナー濃度センサ119が検知すると、その検知信
号がI/O202を介してCPU200に入力され、こ
れに基づいてトナー補給用の第1駆動モータM1が作動
し、図5に示した第1撹拌部材32が回転すると共に、
このモータM1に駆動連結されたトナー補給ローラ32
a(図3)が回転し、第1トナー容器36内のトナーT
1が現像剤容器18に補給される。
置13に収容された現像剤Dのトナー濃度が低下し、こ
れをトナー濃度センサ119が検知すると、その検知信
号がI/O202を介してCPU200に入力され、こ
れに基づいてトナー補給用の第1駆動モータM1が作動
し、図5に示した第1撹拌部材32が回転すると共に、
このモータM1に駆動連結されたトナー補給ローラ32
a(図3)が回転し、第1トナー容器36内のトナーT
1が現像剤容器18に補給される。
【0068】一方、第1トナー容器36に付設された第
1及び第2センサ22a,22bの検知信号をそれぞれ
第1及び第2信号とすると、これらの信号S1,S2もI
/O202を介してCPU200に入力される。
1及び第2センサ22a,22bの検知信号をそれぞれ
第1及び第2信号とすると、これらの信号S1,S2もI
/O202を介してCPU200に入力される。
【0069】図7は、主として第2トナー容器90から
第1トナー容器36へのトナー補給制御の流れを示すフ
ローチャートである。この図において、第1及び第2信
号S1,S2のLとは、第1及び第2センサ22a,22
bがそれぞれトナー無しを検知したことを示している。
第1トナー容器36へのトナー補給制御の流れを示すフ
ローチャートである。この図において、第1及び第2信
号S1,S2のLとは、第1及び第2センサ22a,22
bがそれぞれトナー無しを検知したことを示している。
【0070】操作表示部102からの複写動作スタート
信号を受けたCPU200は、ROM201のプログラ
ム内容に従って制御を始める。
信号を受けたCPU200は、ROM201のプログラ
ム内容に従って制御を始める。
【0071】先ず、ステップにおいて第1センサ22
aの検知信号である第1信号S1を演算し、S1=Lでな
いとき、すなわち第1センサ22aが未だトナー無しを
検知しておらず、第1トナー容器36内に多量のトナー
が残っているときは、第2駆動モータM2は作動せず、
停止したままである。
aの検知信号である第1信号S1を演算し、S1=Lでな
いとき、すなわち第1センサ22aが未だトナー無しを
検知しておらず、第1トナー容器36内に多量のトナー
が残っているときは、第2駆動モータM2は作動せず、
停止したままである。
【0072】ステップに示すようにコピーストップが
入力されるか、又は操作表示部102に指定された複写
動作が終るまで、第1信号S1をセンスする。このとき
の様子を図9のT1に示す。なお、図9におけるHは、
第1及び第2センサ22a,22bがトナー無しを検知
せずに、トナー有りを検知していることを示している。
入力されるか、又は操作表示部102に指定された複写
動作が終るまで、第1信号S1をセンスする。このとき
の様子を図9のT1に示す。なお、図9におけるHは、
第1及び第2センサ22a,22bがトナー無しを検知
せずに、トナー有りを検知していることを示している。
【0073】複写動作中に第1信号S1がLとなったと
き(S1≠L)、すなわち第1センサ22aがトナー無
しを検知したときは、ステップにおいて、第2センサ
22bの検知信号である第2信号S2をチェックする。
ここで第2センサ22bがトナー無しを検知しておら
ず、従ってS2≠Lであるときは、第2駆動モータM2が
オンし、該モータM2が作動を開始する(ステップ
)。
き(S1≠L)、すなわち第1センサ22aがトナー無
しを検知したときは、ステップにおいて、第2センサ
22bの検知信号である第2信号S2をチェックする。
ここで第2センサ22bがトナー無しを検知しておら
ず、従ってS2≠Lであるときは、第2駆動モータM2が
オンし、該モータM2が作動を開始する(ステップ
)。
【0074】このとき、この第2駆動モータM2の回転
動作は、図8の(a)に示すように30%のデューティ
で行われる。すなわち30%のオン、70%オフの繰返
し動作を行う。このときの様子を図9のT2に示す。こ
のように第2駆動モータM2は比較的低速で作動し、こ
れに対応する速さでトナー搬送手段50のトナー送り部
材52が回転駆動され、前述のように第2トナー容器9
0から第1トナー容器36へトナーを補給する。
動作は、図8の(a)に示すように30%のデューティ
で行われる。すなわち30%のオン、70%オフの繰返
し動作を行う。このときの様子を図9のT2に示す。こ
のように第2駆動モータM2は比較的低速で作動し、こ
れに対応する速さでトナー搬送手段50のトナー送り部
材52が回転駆動され、前述のように第2トナー容器9
0から第1トナー容器36へトナーを補給する。
【0075】この状態のままでコピーストップになれ
ば、この制御も終るが、複写動作中はこのループを回る
(ステップ)。第1トナー容器36へのトナー補給に
より、そのトナー量が増大してS1≠Lとなれば、第2
駆動モータM2はオフされ、トナー補給動作が終了す
る。
ば、この制御も終るが、複写動作中はこのループを回る
(ステップ)。第1トナー容器36へのトナー補給に
より、そのトナー量が増大してS1≠Lとなれば、第2
駆動モータM2はオフされ、トナー補給動作が終了す
る。
【0076】第1トナー容器36内のトナー量がさらに
減少し、ステップにおいてS2=Lがチェックされる
と、第2駆動モータM2は図8の(b)に示すようにデ
ューティ60%で制御される(ステップ)。すなわ
ち、それまでよりも第2駆動モータM2の回転速度が高
められるのである。このときの様子を図9のT3に示す
が、かかる制御によってトナー送り部材52の回転数が
高められ、トナー搬送手段50のトナー搬送能力が高め
られる。このようにしてトナー残量が極くわずかになっ
た第1トナー容器36に多量のトナーが補給される。
減少し、ステップにおいてS2=Lがチェックされる
と、第2駆動モータM2は図8の(b)に示すようにデ
ューティ60%で制御される(ステップ)。すなわ
ち、それまでよりも第2駆動モータM2の回転速度が高
められるのである。このときの様子を図9のT3に示す
が、かかる制御によってトナー送り部材52の回転数が
高められ、トナー搬送手段50のトナー搬送能力が高め
られる。このようにしてトナー残量が極くわずかになっ
た第1トナー容器36に多量のトナーが補給される。
【0077】上述のようにS2=Lになっている時間T
がカウントされる。そしてステップ,に示すよう
に、この時間Tが所定の値より大きくなるまでは、コピ
ー動作がストップしない限り上述のトナー補給動作を続
け、これにより第1トナー容器36内のトナー量が多く
なってS2≠Lとなれば、第2駆動モータM2を30%デ
ューティの制御に切り換えて該モータM2の回転数を下
げ、さらにS1≠Lとなれば第2駆動モータM2の作動を
停止する(ステップ,,)。このときの様子を図
9のT4及びT5に示す。
がカウントされる。そしてステップ,に示すよう
に、この時間Tが所定の値より大きくなるまでは、コピ
ー動作がストップしない限り上述のトナー補給動作を続
け、これにより第1トナー容器36内のトナー量が多く
なってS2≠Lとなれば、第2駆動モータM2を30%デ
ューティの制御に切り換えて該モータM2の回転数を下
げ、さらにS1≠Lとなれば第2駆動モータM2の作動を
停止する(ステップ,,)。このときの様子を図
9のT4及びT5に示す。
【0078】ステップにおいて、時間Tがαを越えた
ときは、第2トナー容器90のトナーも無くなったもの
と判断し、操作表示部102に第2トナー容器90にト
ナーが無いことを示すトナーエンドの表示を出し(ステ
ップ)、オペレータに対して第2トナー容器90にト
ナーを補充すべきことを報せ、かつコピー動作を停止す
る。
ときは、第2トナー容器90のトナーも無くなったもの
と判断し、操作表示部102に第2トナー容器90にト
ナーが無いことを示すトナーエンドの表示を出し(ステ
ップ)、オペレータに対して第2トナー容器90にト
ナーを補充すべきことを報せ、かつコピー動作を停止す
る。
【0079】なお、上述のトナーエンド表示を出す前の
適時に、第2トナー容器90内のトナーが間もなく無く
なることを示す「トナーニアエンド」の表示を操作表示
部102に出し、オペレータなどの取扱者にトナーの補
充を促すようにすることがより望ましい。例えば、第2
センサ22bがトナー無しを検知し、ステップにおい
てS2=Lのチェックがなされたとき、操作表示部10
2に「トナーを補充して下さい」なるトナーニアエンド
表示をなし、この状態でトナーを補充せずにコピー動作
が続けられ、T>αとなったとき、前述のトナーエンド
表示を為すようにするのである。
適時に、第2トナー容器90内のトナーが間もなく無く
なることを示す「トナーニアエンド」の表示を操作表示
部102に出し、オペレータなどの取扱者にトナーの補
充を促すようにすることがより望ましい。例えば、第2
センサ22bがトナー無しを検知し、ステップにおい
てS2=Lのチェックがなされたとき、操作表示部10
2に「トナーを補充して下さい」なるトナーニアエンド
表示をなし、この状態でトナーを補充せずにコピー動作
が続けられ、T>αとなったとき、前述のトナーエンド
表示を為すようにするのである。
【0080】以上の説明から理解できるように、この実
施例においては、図6に示したCPU200、ROM2
01、I/O202及び第2駆動モータM2が、第1ト
ナー容器内の互いに異なったトナー残量をそれぞれ検知
する複数のトナー残量検知センサの少なくとも1つがト
ナー無しを検知したとき、第2トナー容器内のトナーを
第1トナー容器へ補給すべく、トナー搬送手段を駆動
し、或いはかかる駆動制御のほかに、トナー残量検知セ
ンサが順次トナー無しを検知するに従ってトナー搬送手
段のトナー搬送能力を高めるように、該搬送手段を制御
する駆動制御手段を構成している。
施例においては、図6に示したCPU200、ROM2
01、I/O202及び第2駆動モータM2が、第1ト
ナー容器内の互いに異なったトナー残量をそれぞれ検知
する複数のトナー残量検知センサの少なくとも1つがト
ナー無しを検知したとき、第2トナー容器内のトナーを
第1トナー容器へ補給すべく、トナー搬送手段を駆動
し、或いはかかる駆動制御のほかに、トナー残量検知セ
ンサが順次トナー無しを検知するに従ってトナー搬送手
段のトナー搬送能力を高めるように、該搬送手段を制御
する駆動制御手段を構成している。
【0081】ところで、先にも説明したように、第2ト
ナー容器90については、これを所望するユーザだけが
購入できるオプション形式とすることが望ましい。すな
わち、第2トナー容器90を必要とするユーザには、複
写機本体100のほかに、第2トナー容器90とトナー
補給ケース53を付けて販売し、第2トナー容器を必要
としないユーザには、トナー容器90とトナー補給ケー
ス53を付けずに販売するのである。このような方式を
採用した場合、第2トナー容器90のない複写機を購入
したユーザのために、第1トナー容器36に取扱者がト
ナーを補充できるように、図示した複写機は前述の構成
のほかに、或いは一部だけこの構成に代えて次の構成が
採用されている。
ナー容器90については、これを所望するユーザだけが
購入できるオプション形式とすることが望ましい。すな
わち、第2トナー容器90を必要とするユーザには、複
写機本体100のほかに、第2トナー容器90とトナー
補給ケース53を付けて販売し、第2トナー容器を必要
としないユーザには、トナー容器90とトナー補給ケー
ス53を付けずに販売するのである。このような方式を
採用した場合、第2トナー容器90のない複写機を購入
したユーザのために、第1トナー容器36に取扱者がト
ナーを補充できるように、図示した複写機は前述の構成
のほかに、或いは一部だけこの構成に代えて次の構成が
採用されている。
【0082】図2に示すように、複写機本体100の外
装部の一部を成す前部のドアカバー23は蝶番部24を
支点にして開閉自在となっていて、このドアカバー23
には開閉蓋25が開閉自在に取り付けられている。ドア
カバー23を開いて、例えばジャム紙の除去作業等を行
うことができる。
装部の一部を成す前部のドアカバー23は蝶番部24を
支点にして開閉自在となっていて、このドアカバー23
には開閉蓋25が開閉自在に取り付けられている。ドア
カバー23を開いて、例えばジャム紙の除去作業等を行
うことができる。
【0083】ドアカバー23の内壁面には、図示してい
ない突部が付設され、この突部に対応する複写機本体1
00の部分には、同じく図示していないインターロック
スイッチが設けられ、ドアカバー23を開いたときには
作業者に対する安全性を確保すべく、インターロックス
イッチはオフとなり、複写動作の稼動が中断される。逆
にドアカバー23を閉じたときは、インターロックスイ
ッチがオンとなり、再び複写動作の稼動が再開され、コ
ピー可能状態となる。開閉蓋25は図10に示すように
下側の軸26によってドアカバー23に枢着されてい
る。
ない突部が付設され、この突部に対応する複写機本体1
00の部分には、同じく図示していないインターロック
スイッチが設けられ、ドアカバー23を開いたときには
作業者に対する安全性を確保すべく、インターロックス
イッチはオフとなり、複写動作の稼動が中断される。逆
にドアカバー23を閉じたときは、インターロックスイ
ッチがオンとなり、再び複写動作の稼動が再開され、コ
ピー可能状態となる。開閉蓋25は図10に示すように
下側の軸26によってドアカバー23に枢着されてい
る。
【0084】一方、図11に示すようにドアカバー23
にはカートリッジ挿脱用開口23aが設けられ、この開
口23aに接続して図10に示すように、第1トナー容
器36の上方に、カートリッジ挿脱路28が設けられて
いる。
にはカートリッジ挿脱用開口23aが設けられ、この開
口23aに接続して図10に示すように、第1トナー容
器36の上方に、カートリッジ挿脱路28が設けられて
いる。
【0085】開閉蓋25は、このような挿脱路28につ
ながる開口23aを開放したり、閉鎖したりする。図1
0に示すように、開閉蓋25の先端には磁性体25aが
付設され、これに対応する複写機本体100の側には、
磁性体25aを吸引する所謂プッシュプッシュタイプの
マグネットキャッチ29が設けられ、開閉蓋25が閉鎖
位置に保持されたり、開放されたりするようになってい
る。例えば、開閉蓋25を一度押すと、それは開状態に
なり、もう一度押すと閉状態となるのである。
ながる開口23aを開放したり、閉鎖したりする。図1
0に示すように、開閉蓋25の先端には磁性体25aが
付設され、これに対応する複写機本体100の側には、
磁性体25aを吸引する所謂プッシュプッシュタイプの
マグネットキャッチ29が設けられ、開閉蓋25が閉鎖
位置に保持されたり、開放されたりするようになってい
る。例えば、開閉蓋25を一度押すと、それは開状態に
なり、もう一度押すと閉状態となるのである。
【0086】ここで、第2トナー容器90が使用されな
いとき、すなわち第2トナー容器を購入しないユーザの
複写機においては、第2トナー容器90の上部開口にセ
ットされる前述のトナーカートリッジ27(図4)と全
く同じ形態のトナーカートリッジ27が図10に示すよ
うに、第1トナー容器36の上部開口37に装着され
る。
いとき、すなわち第2トナー容器を購入しないユーザの
複写機においては、第2トナー容器90の上部開口にセ
ットされる前述のトナーカートリッジ27(図4)と全
く同じ形態のトナーカートリッジ27が図10に示すよ
うに、第1トナー容器36の上部開口37に装着され
る。
【0087】図12はトナーカートリッジ27の外観を
示し、このカートリッジ27はカートリッジ本体127
と、その下部の開口27b(図10参照)に開閉自在に
取付けられたシャッタ27Aを有し、その内部に補給用
のトナーを収容できるように構成されている。図示した
例ではシャッタ27Aがカートリッジ本体127に対し
て図12に矢印Aで示した方向にスライド可能に支持さ
れたスライド蓋として構成され、かかるシャッタ27A
を図12の矢印A方向に引くことによってカートリッジ
本体127の開口27bが開放される。
示し、このカートリッジ27はカートリッジ本体127
と、その下部の開口27b(図10参照)に開閉自在に
取付けられたシャッタ27Aを有し、その内部に補給用
のトナーを収容できるように構成されている。図示した
例ではシャッタ27Aがカートリッジ本体127に対し
て図12に矢印Aで示した方向にスライド可能に支持さ
れたスライド蓋として構成され、かかるシャッタ27A
を図12の矢印A方向に引くことによってカートリッジ
本体127の開口27bが開放される。
【0088】前述のように、現像装置13の現像動作が
実行されるに従って、第1トナー容器36内のトナー量
が減少するが、第2トナー容器90を用いないときは、
第1トナー容器36に付設された第1センサ22aは使
用されず、第2センサ22bがトナー無しを検知したと
き、複写機本体100の上面前部に設けられた前述の操
作表示部102に、トナーを補充すべきことを促すトナ
ーニアエンド表示がなされる。この表示に拘らず、第1
トナー容器36にトナーを補充しないときは、その表示
後、所定枚数のコピーをとったとき、操作表示部102
にトナーエンドの表示を出し、コピー動作が停止する。
実行されるに従って、第1トナー容器36内のトナー量
が減少するが、第2トナー容器90を用いないときは、
第1トナー容器36に付設された第1センサ22aは使
用されず、第2センサ22bがトナー無しを検知したと
き、複写機本体100の上面前部に設けられた前述の操
作表示部102に、トナーを補充すべきことを促すトナ
ーニアエンド表示がなされる。この表示に拘らず、第1
トナー容器36にトナーを補充しないときは、その表示
後、所定枚数のコピーをとったとき、操作表示部102
にトナーエンドの表示を出し、コピー動作が停止する。
【0089】通常は、上述の如きトナーニアエンドが表
示されたとき、これを見たオペレータやサービスマンな
どの取扱者は、トナーカートリッジ27を交換すべく、
図10において、実線で示す起立位置にある開閉蓋25
を一度押してそれを仮想線で示す水平位置に開く。この
状態で使用済みのトナーカートリッジ27をカートリッ
ジ挿脱路28から、手前側、すなわち矢印A方向に引き
抜いて複写機本体外に取り出す。
示されたとき、これを見たオペレータやサービスマンな
どの取扱者は、トナーカートリッジ27を交換すべく、
図10において、実線で示す起立位置にある開閉蓋25
を一度押してそれを仮想線で示す水平位置に開く。この
状態で使用済みのトナーカートリッジ27をカートリッ
ジ挿脱路28から、手前側、すなわち矢印A方向に引き
抜いて複写機本体外に取り出す。
【0090】このとき、コピーのための稼動は引き続き
並行して行えるようになっている。開閉蓋25にはドア
カバー23に対して付設されているようなインターロッ
ク装置は設けられておらず、開閉蓋25を開放しても画
像形成のための稼動が中断されず、そのまま複写動作を
続行できるのである。
並行して行えるようになっている。開閉蓋25にはドア
カバー23に対して付設されているようなインターロッ
ク装置は設けられておらず、開閉蓋25を開放しても画
像形成のための稼動が中断されず、そのまま複写動作を
続行できるのである。
【0091】開閉蓋25を開き、使用済みのトナーカー
トリッジ27を取り出した後、開閉蓋25を開いたまま
にしておいて、新しいトナーカートリッジ27を、水平
位置にある開閉蓋25、及び第1トナー容器36に固定
されたインナカバー34をガイドにして、開口23aか
ら第1トナー容器36と一体に形成されたカートリッジ
カバー36A内のカートリッジ挿脱路28に矢印Aと反
対の奥側方向(矢印X方向)に挿入し、第1トナー容器
36の上にセットする。
トリッジ27を取り出した後、開閉蓋25を開いたまま
にしておいて、新しいトナーカートリッジ27を、水平
位置にある開閉蓋25、及び第1トナー容器36に固定
されたインナカバー34をガイドにして、開口23aか
ら第1トナー容器36と一体に形成されたカートリッジ
カバー36A内のカートリッジ挿脱路28に矢印Aと反
対の奥側方向(矢印X方向)に挿入し、第1トナー容器
36の上にセットする。
【0092】勿論、ドアカバー23を開放してトナーカ
ートリッジ27を直接インナカバー34上に載せて案内
しながら、該トナーカートリッジ27を脱着することも
できる。
ートリッジ27を直接インナカバー34上に載せて案内
しながら、該トナーカートリッジ27を脱着することも
できる。
【0093】トナーカートリッジ27には、前述のよう
にその底部側にシャッタ27Aが設けられていて、新し
いトナーカートリッジ27を図10の位置に押し切って
セットした後、トナーカートリッジ27の本体127の
方を残して、シャッタ27Aの方を矢印A方向に引き、
これがカートリッジ本体127に付設されたストッパ
(図示せず)に当るまで引き出すと、カートリッジ本体
底部の開口27bが開放される。これにより、トナーカ
ートリッジ27内の新しいトナーが、第1トナー容器3
6の上部開口37から、該トナー容器36内へ落下し、
ここにトナーが補充される。
にその底部側にシャッタ27Aが設けられていて、新し
いトナーカートリッジ27を図10の位置に押し切って
セットした後、トナーカートリッジ27の本体127の
方を残して、シャッタ27Aの方を矢印A方向に引き、
これがカートリッジ本体127に付設されたストッパ
(図示せず)に当るまで引き出すと、カートリッジ本体
底部の開口27bが開放される。これにより、トナーカ
ートリッジ27内の新しいトナーが、第1トナー容器3
6の上部開口37から、該トナー容器36内へ落下し、
ここにトナーが補充される。
【0094】トナーカートリッジ27内のトナーを落下
させた後、引き出したシャッタ27Aを押し込んで元の
状態にし、次いで開閉蓋25を閉じ、トナー補充作業を
終える。
させた後、引き出したシャッタ27Aを押し込んで元の
状態にし、次いで開閉蓋25を閉じ、トナー補充作業を
終える。
【0095】なお、上述の開閉蓋25に関連する各種構
成、並びにトナーカートリッジ27の挿抜時に、該カー
トリッジ27を案内する構成などは、先に説明した第2
トナー容器90用のトナー補給ケース53に枢支された
開閉蓋125や、該ケース53のカートリッジ挿脱路に
も全く同様に適用できる。すなわち、第2トナー容器9
0に対するトナーカートリッジ27の挿脱も、図10乃
至図12に関連して先に説明したところと全く同様に行
われ、古いトナーカートリッジ27を開口123aから
引き抜いた後、新しいトナーカートリッジ27を開口1
23aから挿入し、次いでそのシャッタ27Aを引い
て、トナーカートリッジ27内のトナーを、第2トナー
容器90の上部開口137(図4)から該トナー容器9
0の内部に補充するのである。
成、並びにトナーカートリッジ27の挿抜時に、該カー
トリッジ27を案内する構成などは、先に説明した第2
トナー容器90用のトナー補給ケース53に枢支された
開閉蓋125や、該ケース53のカートリッジ挿脱路に
も全く同様に適用できる。すなわち、第2トナー容器9
0に対するトナーカートリッジ27の挿脱も、図10乃
至図12に関連して先に説明したところと全く同様に行
われ、古いトナーカートリッジ27を開口123aから
引き抜いた後、新しいトナーカートリッジ27を開口1
23aから挿入し、次いでそのシャッタ27Aを引い
て、トナーカートリッジ27内のトナーを、第2トナー
容器90の上部開口137(図4)から該トナー容器9
0の内部に補充するのである。
【0096】また第2トナー容器90が設けられていな
いときは、トナー補給ケース53も存在しないので、ク
リーニング装置20からの廃トナーを回収する廃トナー
回収容器を複写機本体100に配置し、ここに廃トナー
を収容するようにするか、特願昭63−280528号
に開示されているように、第1トナー容器36にセット
された空のトナーカートリッジ27に廃トナーを送り込
んで、ここに収容するようにすればよい。
いときは、トナー補給ケース53も存在しないので、ク
リーニング装置20からの廃トナーを回収する廃トナー
回収容器を複写機本体100に配置し、ここに廃トナー
を収容するようにするか、特願昭63−280528号
に開示されているように、第1トナー容器36にセット
された空のトナーカートリッジ27に廃トナーを送り込
んで、ここに収容するようにすればよい。
【0097】以上のように、第2トナー容器90を用い
るときは、トナーをこの容器90に補充し、かかるトナ
ー容器90を用いないときは、第1トナー容器36にト
ナーを補充することができる。ところがここで問題とな
るのは、第2トナー容器90を用いた場合、このトナー
容器90に対してトナーカートリッジ27をトナー補給
ケース53の開口123aから挿入してこれをセットで
きるほか、複写機本体側の開口23aからもトナーカー
トリッジ27の挿入が可能となっている点である。すな
わち、第2トナー容器90を用いたときは、オペレータ
やサービスマンなどの取扱者は本来トナー補給ケース5
3側の開口123aからトナーカートリッジ27を挿入
すべきであるが、複写機本体100側の開口23aから
カートリッジ27を挿入し、そのトナーを第1トナー容
器36に補充してしまうことが可能なのである。このよ
うに、誤って第1トナー容器36にトナーを補充してし
まうと、該容器36に過大な量のトナーが補充され、ト
ナーブロッキングが発生したり、第1撹拌部材32がそ
の回転時に大きな負荷を受け、これが破損するおそれを
生じる。
るときは、トナーをこの容器90に補充し、かかるトナ
ー容器90を用いないときは、第1トナー容器36にト
ナーを補充することができる。ところがここで問題とな
るのは、第2トナー容器90を用いた場合、このトナー
容器90に対してトナーカートリッジ27をトナー補給
ケース53の開口123aから挿入してこれをセットで
きるほか、複写機本体側の開口23aからもトナーカー
トリッジ27の挿入が可能となっている点である。すな
わち、第2トナー容器90を用いたときは、オペレータ
やサービスマンなどの取扱者は本来トナー補給ケース5
3側の開口123aからトナーカートリッジ27を挿入
すべきであるが、複写機本体100側の開口23aから
カートリッジ27を挿入し、そのトナーを第1トナー容
器36に補充してしまうことが可能なのである。このよ
うに、誤って第1トナー容器36にトナーを補充してし
まうと、該容器36に過大な量のトナーが補充され、ト
ナーブロッキングが発生したり、第1撹拌部材32がそ
の回転時に大きな負荷を受け、これが破損するおそれを
生じる。
【0098】上述の如き誤操作を防止すべく、第2トナ
ー容器90を使用しないユーザ用の複写機本体には、開
閉蓋25が設けられていないドアカバー23を用いるよ
うにすることも考えられるが、このようにすると第2ト
ナー容器90付きの複写機本体100とこれなしの本体
100の構成を大きく変えなければならなくなり、コス
トが上昇する欠点を免れない。
ー容器90を使用しないユーザ用の複写機本体には、開
閉蓋25が設けられていないドアカバー23を用いるよ
うにすることも考えられるが、このようにすると第2ト
ナー容器90付きの複写機本体100とこれなしの本体
100の構成を大きく変えなければならなくなり、コス
トが上昇する欠点を免れない。
【0099】そこで、本例では先に詳しく説明したよう
に第2トナー容器90を用いて複写機を構成するとき
は、第1トナー容器36へのトナーの補充を不能にする
トナー補充規制部材80を、図3及び図5に示したよう
に第1トナー容器36の上部にセットし、第1トナー容
器36への取扱者によるトナー補充を禁止できるように
構成されている。
に第2トナー容器90を用いて複写機を構成するとき
は、第1トナー容器36へのトナーの補充を不能にする
トナー補充規制部材80を、図3及び図5に示したよう
に第1トナー容器36の上部にセットし、第1トナー容
器36への取扱者によるトナー補充を禁止できるように
構成されている。
【0100】このトナー補充規制部材80は、図13に
例示する如くその底部がトナーカートリッジ27のシャ
ッタ27Aと同一寸法に形成され、その各側部82,8
3がシャッタ27Aの側面75(図12)の外形と同一
形状に形成されている。またこのトナー補充規制部材8
0の奥側の端部にはストッパ86が突設され、手前側の
端部にはトナーカートリッジ挿入阻止板81が突設され
ていて、奥側の底部部分には、図5にも示した前述の案
内管85が固設され、その先端部にプレート84が固定
されている。
例示する如くその底部がトナーカートリッジ27のシャ
ッタ27Aと同一寸法に形成され、その各側部82,8
3がシャッタ27Aの側面75(図12)の外形と同一
形状に形成されている。またこのトナー補充規制部材8
0の奥側の端部にはストッパ86が突設され、手前側の
端部にはトナーカートリッジ挿入阻止板81が突設され
ていて、奥側の底部部分には、図5にも示した前述の案
内管85が固設され、その先端部にプレート84が固定
されている。
【0101】第2トナー容器90を使用しないときは、
図10に示したようにトナーカートリッジ27が第1ト
ナー容器36の上方にセットされるが、第2トナー容器
90を用いるときは、トナーカートリッジに代えて、上
述のトナー補充規制部材80がトナーカートリッジ27
と全く同様にして、開口23aを通してカートリッジ挿
脱路28に挿入され、これが図5に示したように奥まで
挿し込まれてセットされる。この状態で開閉蓋25を閉
じるのである。このとき、トナー補充規制部材80の奥
側のストッパ86がカートリッジカバー36Aの奥側の
端部62に突き当って該規制部材80が位置決めされ
る。またこのとき、前述のようにトナー搬送導管51の
端部が案内管85に入り込み、第2トナー容器90から
搬送されてくるトナーを案内管85によってガイドしつ
つ、これを第1トナー容器36に送り込むことができ
る。
図10に示したようにトナーカートリッジ27が第1ト
ナー容器36の上方にセットされるが、第2トナー容器
90を用いるときは、トナーカートリッジに代えて、上
述のトナー補充規制部材80がトナーカートリッジ27
と全く同様にして、開口23aを通してカートリッジ挿
脱路28に挿入され、これが図5に示したように奥まで
挿し込まれてセットされる。この状態で開閉蓋25を閉
じるのである。このとき、トナー補充規制部材80の奥
側のストッパ86がカートリッジカバー36Aの奥側の
端部62に突き当って該規制部材80が位置決めされ
る。またこのとき、前述のようにトナー搬送導管51の
端部が案内管85に入り込み、第2トナー容器90から
搬送されてくるトナーを案内管85によってガイドしつ
つ、これを第1トナー容器36に送り込むことができ
る。
【0102】このようにトナー補充規制部材80に、ト
ナー搬送手段50によって搬送されてくるトナーを第1
トナー容器36に案内する案内管85を設けることによ
って、第1トナー容器36に新たな独立したトナー案内
手段を設ける必要がなくなり、第1及び第2トナー容器
36,90をトナー搬送手段50によって互いに連結し
た場合、トナー補充規制部材80を、上述のように第1
トナー容器36の上方のトナーカートリッジ挿入部に挿
入するだけでよく、その作業を簡素化することができ
る。
ナー搬送手段50によって搬送されてくるトナーを第1
トナー容器36に案内する案内管85を設けることによ
って、第1トナー容器36に新たな独立したトナー案内
手段を設ける必要がなくなり、第1及び第2トナー容器
36,90をトナー搬送手段50によって互いに連結し
た場合、トナー補充規制部材80を、上述のように第1
トナー容器36の上方のトナーカートリッジ挿入部に挿
入するだけでよく、その作業を簡素化することができ
る。
【0103】またトナー補充規制部材80を上述のよう
にセットしたとき、その手前側のトナーカートリッジ挿
入阻止板81が開閉蓋25の内側で開口23aを塞ぐよ
うに位置する。その際、トナー補充規制部材80を上述
のセット位置から引き出せないように、図示していない
ロック装置によってこれをロックできるように構成する
ことが望ましい。
にセットしたとき、その手前側のトナーカートリッジ挿
入阻止板81が開閉蓋25の内側で開口23aを塞ぐよ
うに位置する。その際、トナー補充規制部材80を上述
のセット位置から引き出せないように、図示していない
ロック装置によってこれをロックできるように構成する
ことが望ましい。
【0104】またトナーカートリッジ挿入阻止板81の
表面に「トナーカートリッジを挿入しないで下さい」な
る表示を為すことも有利である。
表面に「トナーカートリッジを挿入しないで下さい」な
る表示を為すことも有利である。
【0105】このような構成により、取扱者が誤ってト
ナーカートリッジ27を交換すべく開閉蓋25を開いた
としても、その内側にはトナー補充規制部材80がある
ので、トナーカートリッジ27の交換作業を行うことは
できず、その誤装着を未然に防止することができる。ト
ナー補充規制部材80を上述のようにロックしたり、或
いはその阻止板81に上述の如き表示を記入しておくこ
とによって、その効果を一段と高めることができる。
ナーカートリッジ27を交換すべく開閉蓋25を開いた
としても、その内側にはトナー補充規制部材80がある
ので、トナーカートリッジ27の交換作業を行うことは
できず、その誤装着を未然に防止することができる。ト
ナー補充規制部材80を上述のようにロックしたり、或
いはその阻止板81に上述の如き表示を記入しておくこ
とによって、その効果を一段と高めることができる。
【0106】またトナー補充規制部材80に、トナーカ
ートリッジ挿入阻止板81を設けると、これによって開
口23aを塞ぐことができるため、開閉蓋25を省略す
ることも可能となる。
ートリッジ挿入阻止板81を設けると、これによって開
口23aを塞ぐことができるため、開閉蓋25を省略す
ることも可能となる。
【0107】トナー補充規制部材80をセットすること
によって、これが第1トナー容器36の上部開口37を
塞ぐカバーとしての働きもなし、トナーが外部へ飛散す
る不具合を阻止する効果も期待できる。
によって、これが第1トナー容器36の上部開口37を
塞ぐカバーとしての働きもなし、トナーが外部へ飛散す
る不具合を阻止する効果も期待できる。
【0108】第1トナー容器36には、第1トナー容器
90を使用するか否かによって、上述のようにトナー補
充規制部材80か、又はトナーカートリッジ27が装着
されるのであるが、トナー補充規制部材80が第1トナ
ー容器36に装着されたとき、その事実を装着検知手段
によって検知できるように構成すると、その検知信号に
よって、例えば操作表示部102に、トナー補充規制部
材80が装着されていること、すなわち取扱者がトナー
カートリッジによって第1トナー容器36にトナーを補
充すべきでなく、第2トナー容器90にトナーを補充す
べきことなどを表示することができる利点が得られる。
このような装着検知手段は、例えば次のように構成する
ことができる。
90を使用するか否かによって、上述のようにトナー補
充規制部材80か、又はトナーカートリッジ27が装着
されるのであるが、トナー補充規制部材80が第1トナ
ー容器36に装着されたとき、その事実を装着検知手段
によって検知できるように構成すると、その検知信号に
よって、例えば操作表示部102に、トナー補充規制部
材80が装着されていること、すなわち取扱者がトナー
カートリッジによって第1トナー容器36にトナーを補
充すべきでなく、第2トナー容器90にトナーを補充す
べきことなどを表示することができる利点が得られる。
このような装着検知手段は、例えば次のように構成する
ことができる。
【0109】図14及び図15は複写機本体100の側
のカートリッジ挿脱路28(図10)を区画するカート
リッジカバー36Aの奥側の様子を示す斜視図であり、
これらの図に示す矢印Xは、前述の如くトナーカートリ
ッジ27或いはトナー補充規制部材80を挿入する方向
を表わしている。
のカートリッジ挿脱路28(図10)を区画するカート
リッジカバー36Aの奥側の様子を示す斜視図であり、
これらの図に示す矢印Xは、前述の如くトナーカートリ
ッジ27或いはトナー補充規制部材80を挿入する方向
を表わしている。
【0110】図14及び図15において、カートリッジ
カバー36Aの奥側端部62の外面には、ブラケット6
3によって、マイクロスイッチ160より成るセット検
出センサ60が固定されている。ブラケット63にはピ
ン64が固設され、これにレバー65が矢印B,C方向
に回動可能に支持され、該レバー65の一端部65aは
カートリッジカバー36Aの端部62に穿設された貫通
孔67に突入し、他端部65bはマイクロスイッチ(以
下、第1スイッチと記す)160の作動アーム60aに
当接することができる。
カバー36Aの奥側端部62の外面には、ブラケット6
3によって、マイクロスイッチ160より成るセット検
出センサ60が固定されている。ブラケット63にはピ
ン64が固設され、これにレバー65が矢印B,C方向
に回動可能に支持され、該レバー65の一端部65aは
カートリッジカバー36Aの端部62に穿設された貫通
孔67に突入し、他端部65bはマイクロスイッチ(以
下、第1スイッチと記す)160の作動アーム60aに
当接することができる。
【0111】またピン64にはねじりコイルばね66が
巻回され、その一端はレバー65に、他端はブラケット
63に係止され、これによってレバー65は矢印B方向
に回動習性を与えられている。トナーカートリッジ27
又はトナー補充規制部材80がカートリッジカバー36
A内にセットされていないときは、レバー65はばね6
6により付勢されて、その他端部65bがブラケット6
3に形成されたストッパ67に圧接し、図14及び図1
5に示した位置に保持される。このとき本例では、レバ
ー65の他端部65bが第1スイッチ160の作動アー
ム60aを押圧して該スイッチ160をオン状態に保
つ。
巻回され、その一端はレバー65に、他端はブラケット
63に係止され、これによってレバー65は矢印B方向
に回動習性を与えられている。トナーカートリッジ27
又はトナー補充規制部材80がカートリッジカバー36
A内にセットされていないときは、レバー65はばね6
6により付勢されて、その他端部65bがブラケット6
3に形成されたストッパ67に圧接し、図14及び図1
5に示した位置に保持される。このとき本例では、レバ
ー65の他端部65bが第1スイッチ160の作動アー
ム60aを押圧して該スイッチ160をオン状態に保
つ。
【0112】トナーカートリッジ27を図14に示すよ
うに矢印X方向に挿入し、図10に示したようにカート
リッジカバー36A内の一番奥の位置にセットしたとき
は、カートリッジ本体127の奥側の端壁面127aが
レバー65を押圧し、これをばね力に抗して矢印C方向
に回動させ、これによりレバー65の他端部65bは第
1スイッチ160の作動アーム60aから離れ、該スイ
ッチ160がオフ状態となり、トナーカートリッジ27
がセットされていることが検出される。
うに矢印X方向に挿入し、図10に示したようにカート
リッジカバー36A内の一番奥の位置にセットしたとき
は、カートリッジ本体127の奥側の端壁面127aが
レバー65を押圧し、これをばね力に抗して矢印C方向
に回動させ、これによりレバー65の他端部65bは第
1スイッチ160の作動アーム60aから離れ、該スイ
ッチ160がオフ状態となり、トナーカートリッジ27
がセットされていることが検出される。
【0113】図15に示すようにトナー補充規制部材8
0を矢印X方向に挿入してこれを図5に示したようにセ
ットしたときも、トナーカートリッジ27を挿入したと
きと全く同様に、規制部材80のプレート84がレバー
65を押圧して第1スイッチ160をオフさせる。これ
によって、トナー補充規制部材80がセットされている
ことが検知される。
0を矢印X方向に挿入してこれを図5に示したようにセ
ットしたときも、トナーカートリッジ27を挿入したと
きと全く同様に、規制部材80のプレート84がレバー
65を押圧して第1スイッチ160をオフさせる。これ
によって、トナー補充規制部材80がセットされている
ことが検知される。
【0114】このようにトナーカートリッジ2を第1ト
ナー容器36に対してセットしたときも、またトナー補
充規制部材80をセットしたときも、そのセット状態が
第1スイッチ160によって検知され、その検知信号は
図6に示すようにI/O202を介してCPU200に
入力される。
ナー容器36に対してセットしたときも、またトナー補
充規制部材80をセットしたときも、そのセット状態が
第1スイッチ160によって検知され、その検知信号は
図6に示すようにI/O202を介してCPU200に
入力される。
【0115】一方、図12に鎖線で示すように、複写機
本体の手前側、例えば第1トナー容器36の前端壁70
(図10)には、ピン72を介してレバー71が揺動自
在に支持され、かつ該前端壁70にマイクロスイッチ1
61より成るセンサが固定されている。レバー71の一
端側にはローラ74が回転自在に支持され、しかもこの
レバー71は図示していないばねによって図12におけ
る反時計方向に付勢されている。マイクロスイッチ(以
下、第2スイッチと記す)161の検知信号も図6に示
すようにCPU200に入力される。
本体の手前側、例えば第1トナー容器36の前端壁70
(図10)には、ピン72を介してレバー71が揺動自
在に支持され、かつ該前端壁70にマイクロスイッチ1
61より成るセンサが固定されている。レバー71の一
端側にはローラ74が回転自在に支持され、しかもこの
レバー71は図示していないばねによって図12におけ
る反時計方向に付勢されている。マイクロスイッチ(以
下、第2スイッチと記す)161の検知信号も図6に示
すようにCPU200に入力される。
【0116】ここで、第1トナー容器36の上方に、前
述の如くしてトナーカートリッジ27を挿入してこれを
セットし、そのシャッタ27Aを未だ引いていないと
き、このカートリッジ27と上述のローラ74の相対位
置関係は図12に示す通りである。このときローラ74
はシャッタ27Aの長手方向に延びる側面75に圧接
し、レバー71の他端は第2スイッチ161の作動アー
ム176から離間し、該スイッチ161はオフされてい
る。
述の如くしてトナーカートリッジ27を挿入してこれを
セットし、そのシャッタ27Aを未だ引いていないと
き、このカートリッジ27と上述のローラ74の相対位
置関係は図12に示す通りである。このときローラ74
はシャッタ27Aの長手方向に延びる側面75に圧接
し、レバー71の他端は第2スイッチ161の作動アー
ム176から離間し、該スイッチ161はオフされてい
る。
【0117】またシャッタ27Aの側面75の一番奥の
部分にはローラ74が係合可能な凹溝76が形成されて
いる。
部分にはローラ74が係合可能な凹溝76が形成されて
いる。
【0118】先に説明したように、トナーカートリッジ
27を奥に押し込んでこれをセットした後(図10)、
そのシャッタ27Aを手前側Aに引くと、側面75上を
ローラ74が転動し、奥側の凹溝76がローラ74に近
づく。シャッタ27Aが一番手前の開放位置に至ると、
ローラ74が凹溝76に係合し、ここに落ち込む。これ
によりレバー71は、ピン72のまわりをばねの作用に
よって図12における反時計方向に回動し、その他端が
第2スイッチ161の作動アーム176を押圧し、第2
スイッチ161をオン状態にする。これによりシャッタ
27Aが引かれたこと、すなわちシャッタ27Aの開放
が検出される。
27を奥に押し込んでこれをセットした後(図10)、
そのシャッタ27Aを手前側Aに引くと、側面75上を
ローラ74が転動し、奥側の凹溝76がローラ74に近
づく。シャッタ27Aが一番手前の開放位置に至ると、
ローラ74が凹溝76に係合し、ここに落ち込む。これ
によりレバー71は、ピン72のまわりをばねの作用に
よって図12における反時計方向に回動し、その他端が
第2スイッチ161の作動アーム176を押圧し、第2
スイッチ161をオン状態にする。これによりシャッタ
27Aが引かれたこと、すなわちシャッタ27Aの開放
が検出される。
【0119】これに対し、図13に示したようにトナー
規制部材80には、その一方の側部83の手前側の領域
に切欠87が形成されており、従ってこの規制部材80
を第1トナー容器36の上方に図5に示した如くセット
すると、このセットだけでローラ74が上記切欠87に
落ち込み、これによってレバー71がピン72のまわり
を図12における反時計方向に回動し、レバー71の他
端が第2スイッチ161の作動アーム176を押圧し、
第2スイッチ161(図15)がオン状態となる。
規制部材80には、その一方の側部83の手前側の領域
に切欠87が形成されており、従ってこの規制部材80
を第1トナー容器36の上方に図5に示した如くセット
すると、このセットだけでローラ74が上記切欠87に
落ち込み、これによってレバー71がピン72のまわり
を図12における反時計方向に回動し、レバー71の他
端が第2スイッチ161の作動アーム176を押圧し、
第2スイッチ161(図15)がオン状態となる。
【0120】以上の点を図16及び図17を参照しなが
ら整理すると、先ずトナーカートリッジ27を挿入して
セットしたときも、またトナー補充規制部材80をセッ
トしたときも、図16及び図17に示すように、これら
のセットを完了した時点t1において、第1スイッチ1
60はオフ状態となる。
ら整理すると、先ずトナーカートリッジ27を挿入して
セットしたときも、またトナー補充規制部材80をセッ
トしたときも、図16及び図17に示すように、これら
のセットを完了した時点t1において、第1スイッチ1
60はオフ状態となる。
【0121】またトナーカートリッジ27をセットした
ときは、そのシャッタ27Aを手前側に引き出さない限
り、ローラ74はその側面75上に乗ったままであるた
め、図16に示すように第2スイッチ161はオンされ
ず、オフのままである。
ときは、そのシャッタ27Aを手前側に引き出さない限
り、ローラ74はその側面75上に乗ったままであるた
め、図16に示すように第2スイッチ161はオンされ
ず、オフのままである。
【0122】一方、トナー補充規制部材80をセットし
たときは、このセットの完了と共に、ローラ74がその
側面83に形成された切欠87に落ち込むので、図17
に示すようにこのローラ74が切欠87に落ち込んだ時
点t2において、第2スイッチ161はオン状態とな
る。ここで、両スイッチ160,161の作動時間
t1,t2に差Δtがあるのは、切欠87がトナー補充規
制部材80の長手方向に比較的長い長さを有しているの
で、この規制部材80がセットされ終えて第1スイッチ
160がオフするよりもわずか前の時点で、ローラ74
が切欠87に落ち込んで第2スイッチ161がオンする
ためである。
たときは、このセットの完了と共に、ローラ74がその
側面83に形成された切欠87に落ち込むので、図17
に示すようにこのローラ74が切欠87に落ち込んだ時
点t2において、第2スイッチ161はオン状態とな
る。ここで、両スイッチ160,161の作動時間
t1,t2に差Δtがあるのは、切欠87がトナー補充規
制部材80の長手方向に比較的長い長さを有しているの
で、この規制部材80がセットされ終えて第1スイッチ
160がオフするよりもわずか前の時点で、ローラ74
が切欠87に落ち込んで第2スイッチ161がオンする
ためである。
【0123】上述の各検知信号がCPU200(図6)
に入力されるのであるが、これによってトナーカートリ
ッジ27がセットされたのか、或いはトナー補充規制部
材80の方がセットされたのかが以下の如く識別され、
トナー補充規制部材80が第1トナー容器に装着された
ことが検出される。
に入力されるのであるが、これによってトナーカートリ
ッジ27がセットされたのか、或いはトナー補充規制部
材80の方がセットされたのかが以下の如く識別され、
トナー補充規制部材80が第1トナー容器に装着された
ことが検出される。
【0124】すなわち、トナー補充規制部材80を挿入
したときは、図17に示すように第2スイッチ161が
オンしたとき、或いはこれよりも極くわずか後の時点t
3から、これよりも所定の時間を経過した時点t4までの
間に第1スイッチ160がオフすることを検知できる。
これに対してトナーカートリッジ27を挿入したとき
は、図16から判るようにこのような検知は不可能であ
り、その両者の相違からトナーカートリッジ27がセッ
トされたか、トナー補充規制部材80がセットされたか
が検出される。両スイッチ160,161の動作によ
り、トナー補充規制部材80が装着されたことを検出で
きるのである。
したときは、図17に示すように第2スイッチ161が
オンしたとき、或いはこれよりも極くわずか後の時点t
3から、これよりも所定の時間を経過した時点t4までの
間に第1スイッチ160がオフすることを検知できる。
これに対してトナーカートリッジ27を挿入したとき
は、図16から判るようにこのような検知は不可能であ
り、その両者の相違からトナーカートリッジ27がセッ
トされたか、トナー補充規制部材80がセットされたか
が検出される。両スイッチ160,161の動作によ
り、トナー補充規制部材80が装着されたことを検出で
きるのである。
【0125】このようにトナー補充規制部材80が装着
されたことを検知できれば、例えば、複写機本体100
の操作表示部102に、新たなトナーカートリッジ27
の装着を、第1トナー容器36ではなく第2トナー容器
に対して行うべきことを常時表示したり、或いは前述の
ように第2トナー容器90にトナーを補充すべきことが
検出されたときに、操作表示部102に「トナー補給ケ
ース内のトナー容器(第2トナー容器)に、トナーカー
トリッジによってトナーを補充して下さい」なる表示を
なすことができ、これによってオペレータに戸惑い感を
与える不具合を阻止できる。
されたことを検知できれば、例えば、複写機本体100
の操作表示部102に、新たなトナーカートリッジ27
の装着を、第1トナー容器36ではなく第2トナー容器
に対して行うべきことを常時表示したり、或いは前述の
ように第2トナー容器90にトナーを補充すべきことが
検出されたときに、操作表示部102に「トナー補給ケ
ース内のトナー容器(第2トナー容器)に、トナーカー
トリッジによってトナーを補充して下さい」なる表示を
なすことができ、これによってオペレータに戸惑い感を
与える不具合を阻止できる。
【0126】なお、第1及び第2スイッチ160,16
1や、ローラ74や、第2スイッチ161を作動させる
トナーカートリッジ27の凹溝76などは、特願昭63
−280528号の明細書及び図面に詳しく説明されて
いるように、トナーカートリッジ27を交換する作業時
に、オペレータに対して、次に行うべき作業内容を操作
表示部102に表示するために用いられるものであり、
本例ではこのような第1及び第2スイッチ160,16
1などを利用してトナー補充規制部材80の装着を検知
できるように構成したものである。このように第1及び
第2スイッチ160,161などを複数の目的で使用で
きるようにすれば、複写機全体のコストを低減させるこ
とができる。
1や、ローラ74や、第2スイッチ161を作動させる
トナーカートリッジ27の凹溝76などは、特願昭63
−280528号の明細書及び図面に詳しく説明されて
いるように、トナーカートリッジ27を交換する作業時
に、オペレータに対して、次に行うべき作業内容を操作
表示部102に表示するために用いられるものであり、
本例ではこのような第1及び第2スイッチ160,16
1などを利用してトナー補充規制部材80の装着を検知
できるように構成したものである。このように第1及び
第2スイッチ160,161などを複数の目的で使用で
きるようにすれば、複写機全体のコストを低減させるこ
とができる。
【0127】また第2トナー容器90に新たなトナーカ
ートリッジ27を装着するときも、オペレータにその操
作手順を表示できるように、トナー補給ケース53の側
に、上述の第1及び第2スイッチ160,161及びこ
れに関連した構成と同じ構成を付設することが望まし
い。
ートリッジ27を装着するときも、オペレータにその操
作手順を表示できるように、トナー補給ケース53の側
に、上述の第1及び第2スイッチ160,161及びこ
れに関連した構成と同じ構成を付設することが望まし
い。
【0128】なお、第1トナー容器36に対してトナー
カートリッジ27をセットして第1スイッチ160がオ
フした後、そのシャッタ27Aを引き出すと、第2スイ
ッチ161がオンするが、このように第1スイッチ16
0がオフしてから第2スイッチ161がオンするまでの
時間をΔTとしたとき、前述の時間間隔Δtを、ΔTよ
りも大幅に短かいものに設定し、誤動作が生じないよう
にすべきは当然である。
カートリッジ27をセットして第1スイッチ160がオ
フした後、そのシャッタ27Aを引き出すと、第2スイ
ッチ161がオンするが、このように第1スイッチ16
0がオフしてから第2スイッチ161がオンするまでの
時間をΔTとしたとき、前述の時間間隔Δtを、ΔTよ
りも大幅に短かいものに設定し、誤動作が生じないよう
にすべきは当然である。
【0129】トナー補充規制部材80の案内管85は前
述のようにトナー搬送導管51を通して送られてくるト
ナーを第1トナー容器36に円滑に落し込むためのもの
であるが、この案内管85の内壁面にテフロンやオフロ
ンなどの離型性に優れた物質を塗装すると、この内壁面
へのトナーの付着や固着を防止でき、トナーの案内機能
をより一層高めることができる。
述のようにトナー搬送導管51を通して送られてくるト
ナーを第1トナー容器36に円滑に落し込むためのもの
であるが、この案内管85の内壁面にテフロンやオフロ
ンなどの離型性に優れた物質を塗装すると、この内壁面
へのトナーの付着や固着を防止でき、トナーの案内機能
をより一層高めることができる。
【0130】また特にトナーとして磁性トナーを用いた
ときは、案内管85をアルミニウムや樹脂などの非磁性
体で構成し、その内壁面に磁力でトナーが付着すること
を防止することも有利である。
ときは、案内管85をアルミニウムや樹脂などの非磁性
体で構成し、その内壁面に磁力でトナーが付着すること
を防止することも有利である。
【0131】さらに案内管85を含めたトナー補充規制
部材80の全体を樹脂によって一体に成形すると、その
製造を簡素化でき、コストの上昇を抑えることができる
と共に、その軽量化を達成できる。
部材80の全体を樹脂によって一体に成形すると、その
製造を簡素化でき、コストの上昇を抑えることができる
と共に、その軽量化を達成できる。
【0132】上述した実施例では、第1トナー容器36
又は第2トナー容器90に対して、トナーカートリッジ
27によってトナーを補充するように構成したが、これ
らのトナー容器に対して、トナーボトルなどのトナー補
充部材からトナーを補充するように構成することもでき
る。
又は第2トナー容器90に対して、トナーカートリッジ
27によってトナーを補充するように構成したが、これ
らのトナー容器に対して、トナーボトルなどのトナー補
充部材からトナーを補充するように構成することもでき
る。
【0133】また図3に示した第1及び第2センサ22
a,22bの故障による装置のダウンを少なくするた
め、各センサ22a,22bを複数個ずつ設けることも
有利である。すなわち、同じ高さレベルに配置された複
数の第1センサ22aと、同様に同じレベルに付設され
た複数の第2センサ22bを設けるのである。
a,22bの故障による装置のダウンを少なくするた
め、各センサ22a,22bを複数個ずつ設けることも
有利である。すなわち、同じ高さレベルに配置された複
数の第1センサ22aと、同様に同じレベルに付設され
た複数の第2センサ22bを設けるのである。
【0134】図5に示したように、第1及び第2トナー
容器36,90にはそれぞれそのトナーT1,T2を撹拌
する撹拌部材32,91が設けられているが、第2トナ
ー容器90の容積は大きく、ここには、その満杯時に多
量のトナーT2が収容されるので、かかるトナーT2を撹
拌する撹拌部材91には大きな負荷がかかる。これに対
処すべく、前述のように第2撹拌部材91を、第1撹拌
部材32を駆動する第1駆動モータM1とは別の、前述
の駆動制御手段を構成する第2駆動モータM2により駆
動するように構成されている。このようにすれば独立の
モータM2で高負荷のかかる第2撹拌部材91を支障な
く駆動することができる。
容器36,90にはそれぞれそのトナーT1,T2を撹拌
する撹拌部材32,91が設けられているが、第2トナ
ー容器90の容積は大きく、ここには、その満杯時に多
量のトナーT2が収容されるので、かかるトナーT2を撹
拌する撹拌部材91には大きな負荷がかかる。これに対
処すべく、前述のように第2撹拌部材91を、第1撹拌
部材32を駆動する第1駆動モータM1とは別の、前述
の駆動制御手段を構成する第2駆動モータM2により駆
動するように構成されている。このようにすれば独立の
モータM2で高負荷のかかる第2撹拌部材91を支障な
く駆動することができる。
【0135】また第2駆動モータM2はトナー送り部材
52も駆動するものであるから、このモータM2として
高出力モータを用い、第2撹拌部材91の高トルクに対
応してその回転数を下げ、低トルクのトナー送り部材5
2の回転数を高めるように、タイミングプーリ94,9
5のギア比を設定することが望ましい。
52も駆動するものであるから、このモータM2として
高出力モータを用い、第2撹拌部材91の高トルクに対
応してその回転数を下げ、低トルクのトナー送り部材5
2の回転数を高めるように、タイミングプーリ94,9
5のギア比を設定することが望ましい。
【0136】前述のように、本例ではトナー搬送導管5
1を樹脂チューブなどの可撓性材料により構成し、かか
る導管51の長さが長いときもこれを任意の曲率で配回
できるようになっているが、このような可撓性導管51
を、図5に示したように保持部材97によって保持し、
該部材97の基部を例えば複写機本体のフレーム101
に固定すると、可撓性導管51が折り曲がる不具合を抑
制できる。
1を樹脂チューブなどの可撓性材料により構成し、かか
る導管51の長さが長いときもこれを任意の曲率で配回
できるようになっているが、このような可撓性導管51
を、図5に示したように保持部材97によって保持し、
該部材97の基部を例えば複写機本体のフレーム101
に固定すると、可撓性導管51が折り曲がる不具合を抑
制できる。
【0137】その際、保持部材97の全体を剛体によっ
て構成すると、その先端部97aのところにトナー搬送
導管51が強固に保持されるので、この導管51に大き
な応力が集中し、該導管51が折り曲げられて、その内
部のコイルより成るトナー送り部材52が破損するおそ
れがある。このような不具合を防止するため、保持部材
97の少なくとも一部、例えばその先端部97a、或い
はその全体を弾性体により構成することが望ましい。
て構成すると、その先端部97aのところにトナー搬送
導管51が強固に保持されるので、この導管51に大き
な応力が集中し、該導管51が折り曲げられて、その内
部のコイルより成るトナー送り部材52が破損するおそ
れがある。このような不具合を防止するため、保持部材
97の少なくとも一部、例えばその先端部97a、或い
はその全体を弾性体により構成することが望ましい。
【0138】本発明は電子複写機以外の各種画像形成装
置にも適用できるものであり、また現像剤容器に二成分
系の現像剤ではなく、一成分系の現像剤を収容して使用
する現像装置を備えた画像形成装置にも適用可能であ
る。
置にも適用できるものであり、また現像剤容器に二成分
系の現像剤ではなく、一成分系の現像剤を収容して使用
する現像装置を備えた画像形成装置にも適用可能であ
る。
【0139】
【発明の効果】請求項1に記載の構成によれば、第1ト
ナー容器が空になる前に、第2トナー容器から第1トナ
ー容器へトナーを補充できるので、現像装置におけるト
ナー消費量が増え、第1トナー容器から現像装置へのト
ナー補給量が急増しても、第1トナー容器へのトナーの
補給が間に合わなくなる不具合を防止でき、画像形成動
作を中断する必要をなくすことができる。
ナー容器が空になる前に、第2トナー容器から第1トナ
ー容器へトナーを補充できるので、現像装置におけるト
ナー消費量が増え、第1トナー容器から現像装置へのト
ナー補給量が急増しても、第1トナー容器へのトナーの
補給が間に合わなくなる不具合を防止でき、画像形成動
作を中断する必要をなくすことができる。
【0140】しかも第1トナー容器へのトナーの補給動
作の頻度が高まるので、トナー搬送手段による単位時間
当りのトナー搬送量を特に増大させる必要はなく、トナ
ー搬送手段におけるトナーの詰まりや、第1トナー容器
においてトナーブロッキングが発生する不具合も阻止で
きる。このようにして、連続して長時間、高速画像形成
動作を安定的に行うことが可能となるのである。
作の頻度が高まるので、トナー搬送手段による単位時間
当りのトナー搬送量を特に増大させる必要はなく、トナ
ー搬送手段におけるトナーの詰まりや、第1トナー容器
においてトナーブロッキングが発生する不具合も阻止で
きる。このようにして、連続して長時間、高速画像形成
動作を安定的に行うことが可能となるのである。
【0141】請求項2に記載の構成によれば、第1トナ
ー容器内のトナー残量が少なくなるに従って、この第1
トナー容器へのトナー補給量を増大させることができる
ので、第1トナー容器へのトナー補給不足と、過剰補給
をより確実に防止することができる。
ー容器内のトナー残量が少なくなるに従って、この第1
トナー容器へのトナー補給量を増大させることができる
ので、第1トナー容器へのトナー補給不足と、過剰補給
をより確実に防止することができる。
【0142】請求項3に記載の構成によれば、第2トナ
ー容器を使用するときに、取扱者が第1トナー容器へト
ナーを補充することを禁止することができ、第1トナー
容器に必要以上の過大な量のトナーが補充される不具合
を防止できる。またトナー補充規制部材をセットするこ
とによって、第1トナー容器のトナーが外部に飛散する
不具合も防止できる。
ー容器を使用するときに、取扱者が第1トナー容器へト
ナーを補充することを禁止することができ、第1トナー
容器に必要以上の過大な量のトナーが補充される不具合
を防止できる。またトナー補充規制部材をセットするこ
とによって、第1トナー容器のトナーが外部に飛散する
不具合も防止できる。
【0143】請求項4に記載の構成によれば、トナー補
充規制部材自体に、第1トナー容器へトナーを案内する
案内管を設けたので、第1トナー容器の方に新たな独立
した案内管を設ける必要がなく、第2トナー容器を用い
る場合に、トナー補充規制部材を第1トナー容器に装着
するだけで、該トナー容器にトナーを補給することがで
きる。
充規制部材自体に、第1トナー容器へトナーを案内する
案内管を設けたので、第1トナー容器の方に新たな独立
した案内管を設ける必要がなく、第2トナー容器を用い
る場合に、トナー補充規制部材を第1トナー容器に装着
するだけで、該トナー容器にトナーを補給することがで
きる。
【0144】請求項5に記載の構成によれば、画像形成
装置本体に挿入されたものがトナー補充規制部材である
か、又はトナーカートリッジなどのトナー補充部材であ
るかを確実に検出することができる。
装置本体に挿入されたものがトナー補充規制部材である
か、又はトナーカートリッジなどのトナー補充部材であ
るかを確実に検出することができる。
【0145】請求項6に記載の構成によれば、第2トナ
ー容器の容量を、第1トナー容器よりも大きく設定した
ときも、第2トナー容器に付設された第2撹拌部材を支
障なく駆動し、かつトナー搬送手段によってトナーを第
1トナー容器に搬送することが可能である。
ー容器の容量を、第1トナー容器よりも大きく設定した
ときも、第2トナー容器に付設された第2撹拌部材を支
障なく駆動し、かつトナー搬送手段によってトナーを第
1トナー容器に搬送することが可能である。
【0146】請求項7に記載の構成によれば、トナー搬
送導管の一部に応力が集中することを防止し、該導管の
折れ曲がりや、その内部のトナー送り部材の破損を阻止
することができる。
送導管の一部に応力が集中することを防止し、該導管の
折れ曲がりや、その内部のトナー送り部材の破損を阻止
することができる。
【図1】本発明に係る画像形成装置の一例である複写機
の概略断面構成図である。
の概略断面構成図である。
【図2】図1に示した複写機の外観斜視図である。
【図3】現像装置とこれに一体に連結された第1トナー
容器の断面図である。
容器の断面図である。
【図4】第2トナー容器の断面図である。
【図5】第1トナー容器、第2トナー容器及びトナー搬
送手段の関係を示す断面図であって、マイクロスイッチ
及びこれに関連する構成を省略した図である。
送手段の関係を示す断面図であって、マイクロスイッチ
及びこれに関連する構成を省略した図である。
【図6】制御装置の一例を示すブロック図である。
【図7】トナー補給に関連した動作を示すフローチャー
トである。
トである。
【図8】第2駆動モータの作動状態を示すタイミングチ
ャートである。
ャートである。
【図9】第1及び第2センサと、第2駆動モータの作動
状態を示すタイミングチャートである。
状態を示すタイミングチャートである。
【図10】トナーカートリッジを第1トナー容器の上方
にセットしたときの断面図であって、マイクロスイッチ
及びこれに関連する構成を省略した図である。
にセットしたときの断面図であって、マイクロスイッチ
及びこれに関連する構成を省略した図である。
【図11】複写機本体のドアカバーに取付けられた開閉
蓋を開放した状態を示す斜視図である。
蓋を開放した状態を示す斜視図である。
【図12】トナーカートリッジの斜視図である。
【図13】トナー補充規制部材の斜視図である。
【図14】カートリッジカバーの奥部に設けられたマイ
クロスイッチとこれに関連した構成を示す斜視図であ
る。
クロスイッチとこれに関連した構成を示す斜視図であ
る。
【図15】カートリッジカバーの奥部に設けられたマイ
クロスイッチとこれに関連した構成を示す斜視図であ
る。
クロスイッチとこれに関連した構成を示す斜視図であ
る。
【図16】複写機本体にトナーカートリッジをセットす
るときの各マイクロスイッチのタイミングチャートであ
る。
るときの各マイクロスイッチのタイミングチャートであ
る。
【図17】複写機本体にトナー補充規制部材をセットす
るときの各マイクロスイッチのタイミングチャートであ
る。
るときの各マイクロスイッチのタイミングチャートであ
る。
13 現像装置 22a センサ 22b センサ 32 第1撹拌部材 36 第1トナー容器 50 トナー搬送手段 51 トナー搬送導管 52 トナー送り部材 90 第2トナー容器 92 第2撹拌部材 M1 駆動モータ M2 駆動モータ T1 トナー T2 トナー
Claims (7)
- 【請求項1】 潜像担持体に形成された静電潜像をトナ
ー像として可視像化する現像装置と、該現像装置への補
給トナーを収容する第1トナー容器と、該トナー容器へ
の補給トナーを収容する第2トナー容器と、第2トナー
容器内のトナーを第1トナー容器へ搬送するためのトナ
ー搬送手段と、前記第1トナー容器内の互いに異なった
トナー残量をそれぞれ検知する複数のトナー残量検知セ
ンサと、これらの検知センサの少なくとも1つがトナー
無しを検知したとき、第2トナー容器内のトナーを第1
トナー容器へ補給すべく、前記トナー搬送手段を駆動す
る駆動制御手段とを具備して成る画像形成装置。 - 【請求項2】 潜像担持体に形成された静電潜像をトナ
ー像として可視像化する現像装置と、該現像装置への補
給トナーを収容する第1トナー容器と、該トナー容器へ
の補給トナーを収容する第2トナー容器と、第2トナー
容器内のトナーを第1トナー容器へ搬送するためのトナ
ー搬送手段と、前記第1トナー容器内の互いに異なった
トナー残量をそれぞれ検知する複数のトナー残量検知セ
ンサと、これらの検知センサの少なくとも1つがトナー
無しを検知したとき、第2トナー容器内のトナーを第1
トナー容器へ補給すべく、前記トナー搬送手段を駆動す
ると共に、トナー残量検知センサが順次トナー無しを検
知するに従ってトナー搬送手段のトナー搬送能力を高め
るように、該搬送手段を制御する駆動制御手段とを具備
して成る画像形成装置。 - 【請求項3】 潜像担持体に形成された静電潜像をトナ
ー像として可視像化する現像装置と、該現像装置への補
給トナーを収容する第1トナー容器と、該トナー容器へ
の補給トナーを収容する第2トナー容器と、第2トナー
容器内のトナーを第1トナー容器へ搬送するためのトナ
ー搬送手段と、第2トナー容器内のトナーを第1トナー
容器に補給すべきとき、前記トナー搬送手段を駆動する
駆動制御手段と、前記第1トナー容器へのトナーの補充
を不能とするトナー補充規制部材とを具備して成る画像
形成装置。 - 【請求項4】 前記トナー補充規制部材に、トナー搬送
手段によって搬送されてくるトナーを第1トナー容器に
案内する案内管を設けた請求項3に記載の画像形成装
置。 - 【請求項5】 前記トナー補充規制部材が前記第1トナ
ー容器に装着されたことを検知する装着検知手段を設け
た請求項3又は4に記載の画像形成装置。 - 【請求項6】 前記第1トナー容器内のトナーを撹拌す
る第1撹拌部材と、第2トナー容器内のトナーを撹拌す
る第2撹拌部材とを設け、該第2撹拌部材を前記駆動制
御手段の駆動モータによって駆動し、第1撹拌部材を前
記駆動モータとは別の駆動モータによって駆動する請求
項1乃至5のうちのいずれか1つに記載の画像形成装
置。 - 【請求項7】 前記トナー搬送手段が、前記駆動制御手
段により回転駆動されるトナー送り部材と、該トナー送
り部材によって送られるトナーを案内する可撓性のトナ
ー搬送導管とを有していると共に、該トナー搬送導管を
保持する保持部材を設け、該保持部材の少なくとも一部
を弾性体により構成した請求項1乃至6のうちのいずれ
か1つに記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4031275A JPH05204244A (ja) | 1992-01-23 | 1992-01-23 | 画像形成装置 |
US08/007,787 US5329340A (en) | 1992-01-23 | 1993-01-22 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4031275A JPH05204244A (ja) | 1992-01-23 | 1992-01-23 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05204244A true JPH05204244A (ja) | 1993-08-13 |
Family
ID=12326778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4031275A Pending JPH05204244A (ja) | 1992-01-23 | 1992-01-23 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5329340A (ja) |
JP (1) | JPH05204244A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07199653A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-08-04 | Oce Nederland Bv | 現像剤搬送装置 |
US6819883B2 (en) * | 2001-12-27 | 2004-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner supply arrangement for a developing device |
JP2005037675A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US6917779B2 (en) | 2002-06-03 | 2005-07-12 | Ricoh Company, Ltd. | Toner conveying device and image forming apparatus including the toner conveying device |
JP2006058888A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Toshiba Corp | 印刷装置及び印刷プログラム |
US7761037B2 (en) | 2007-03-02 | 2010-07-20 | Seiko Epson Corporation | Image formation apparatus that replenishes developer based on detected height of developer and rotating speed of developer carrier |
CN107065476A (zh) * | 2016-02-02 | 2017-08-18 | 兄弟工业株式会社 | 能够便于色粉补充至色粉供给单元的图像形成设备 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW266269B (ja) * | 1992-08-25 | 1995-12-21 | Mitsuta Industry Co Ltd | |
USD359068S (en) | 1993-01-08 | 1995-06-06 | Mita Industrial Co., Ltd. | Developer-supplying unit for an image forming apparatus |
USD361341S (en) | 1993-01-08 | 1995-08-15 | Mita Industrial Co., Ltd. | Developer-supplying unit for an image forming apparatus |
US5512985A (en) * | 1994-12-19 | 1996-04-30 | Xerox Corporation | Developer at modification using a variable speed magnetic roller in an admix housing |
JP3483087B2 (ja) * | 1995-04-14 | 2004-01-06 | 株式会社リコー | 画像形成システム |
US5737675A (en) * | 1995-07-31 | 1998-04-07 | Mita Industrial Co. Ltd. | Toner supply device including toner cartridge and guide |
US5790917A (en) * | 1995-10-30 | 1998-08-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device having a residual toner amount discrimination feature and image forming apparatus using same |
DE59601629D1 (de) * | 1995-10-31 | 1999-05-12 | Oce Printing Systems Gmbh | Tonerzuführeinrichtung für eine entwicklerstation eines druck- oder kopiergerätes |
US5585899A (en) * | 1996-02-02 | 1996-12-17 | Xerox Corporation | Multicontainer toner dispensing apparatus |
JP3525019B2 (ja) * | 1996-02-19 | 2004-05-10 | 株式会社リコー | 粉体ポンプ付き画像形成装置 |
JP3311595B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2002-08-05 | シャープ株式会社 | トナー補給装置 |
DE19642570B4 (de) | 1996-10-15 | 2007-08-16 | OCé PRINTING SYSTEMS GMBH | Vorrichtungen zur Tonerzuführung |
US6118951A (en) * | 1997-01-13 | 2000-09-12 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and toner replenishing device therefor |
AU7963098A (en) * | 1997-07-03 | 1999-01-25 | Output Technology Corporation | Metering assembly |
JPH1184873A (ja) * | 1997-07-10 | 1999-03-30 | Ricoh Co Ltd | スクリューポンプ及び該スクリューポンプを用いたトナー移送装置 |
US6097903A (en) * | 1997-08-18 | 2000-08-01 | Ricoh Company, Ltd. | Toner supplying device, toner container therefor and image forming apparatus using same toner supplying device and toner container |
US6576177B2 (en) | 1997-12-29 | 2003-06-10 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for molding a plastic gear suppressing shrinkage |
US6226482B1 (en) | 2000-01-12 | 2001-05-01 | Moore U.S.A., Inc. | Multi-roller monocomponent toner applicator |
US6298207B1 (en) * | 2000-05-18 | 2001-10-02 | Nexpress Solutions Llc | Replenisher mechanism for a development station of a reproduction apparatus |
JP2002193497A (ja) | 2000-10-20 | 2002-07-10 | Ricoh Co Ltd | 給紙装置及びその給紙装置を備えた画像形成装置 |
DE60211446T2 (de) | 2001-10-26 | 2007-05-03 | Ricoh Co., Ltd. | Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von Bogen zur Unterdrückung von schlagenden Geräuschen |
US6526236B1 (en) * | 2001-11-13 | 2003-02-25 | Nexpress Solutions Llc | Replenisher mechanism for a reproduction apparatus development station with continuous monitoring of remaining marking particle material |
JP2003195637A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Canon Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
US6668145B2 (en) * | 2002-03-08 | 2003-12-23 | General Plastic Industrial Co., Ltd. | Toner cartridge opening control arrangement |
CN1206113C (zh) * | 2002-04-17 | 2005-06-15 | 株式会社理光 | 纸输送装置及设有该纸输送装置的图像形成装置 |
US7542703B2 (en) * | 2002-05-20 | 2009-06-02 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device replenishing a toner or a carrier of a two-ingredient type developer and image forming apparatus including the developing device |
JP4076427B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2008-04-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7016629B2 (en) * | 2003-04-17 | 2006-03-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with discharging unit of increased capacity |
EP1482385A3 (en) * | 2003-05-20 | 2005-04-06 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
DE10328600A1 (de) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | OCé PRINTING SYSTEMS GMBH | Verfahren und Vorrichtung zum Fördern von Tonermaterial vorzugsweise in einem elektrofotografischen Drucker oder Kopierer |
JP2005024665A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Ricoh Co Ltd | 粉体搬送装置、画像形成装置、トナー収容部及びプロセスカートリッジ |
JP4444719B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2010-03-31 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2005037438A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真画像形成装置 |
US7187876B2 (en) * | 2003-11-27 | 2007-03-06 | Oki Data Corporation | Image forming apparatus with mechanism to control toner replenishment |
JP4417788B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2010-02-17 | 株式会社リコー | 画像形成措置 |
DE102006017846B3 (de) * | 2006-04-18 | 2008-01-03 | OCé PRINTING SYSTEMS GMBH | Elektrografische Druckeinrichtung aus mindestens einem Druckwerk mit einer Mehrzahl von Entwicklerstationen |
JP4902376B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2012-03-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US20080226351A1 (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Jedediah Taylor Dawson | Toner Paddle for Distributing Toner Within An Image Forming Device |
JP4623102B2 (ja) * | 2008-02-05 | 2011-02-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4488100B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2010-06-23 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4685179B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2011-05-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤収容容器および画像形成装置 |
JP6004799B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | 現像剤収容容器及び画像形成装置 |
JP6460002B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2019-01-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3678896A (en) * | 1971-01-28 | 1972-07-25 | Xerox Corp | Conveyor system |
US3752576A (en) * | 1971-05-27 | 1973-08-14 | Xerox Corp | Transport for particulate material |
US4833501A (en) * | 1986-03-14 | 1989-05-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Apparatus and method for filling a toner reservoir by suction |
DE3633599A1 (de) * | 1986-10-02 | 1988-04-07 | Siemens Ag | Vorrichtung zum einfuellen von toner aus einem transportbehaelter in einen tonervorratsbehaelter |
US5036369A (en) * | 1988-06-30 | 1991-07-30 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JPH02234177A (ja) * | 1989-03-08 | 1990-09-17 | Minolta Camera Co Ltd | トナー供給装置 |
JP2569654Y2 (ja) * | 1989-09-22 | 1998-04-28 | 株式会社リコー | トナーカートリッジ |
-
1992
- 1992-01-23 JP JP4031275A patent/JPH05204244A/ja active Pending
-
1993
- 1993-01-22 US US08/007,787 patent/US5329340A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07199653A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-08-04 | Oce Nederland Bv | 現像剤搬送装置 |
US6819883B2 (en) * | 2001-12-27 | 2004-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner supply arrangement for a developing device |
US6917779B2 (en) | 2002-06-03 | 2005-07-12 | Ricoh Company, Ltd. | Toner conveying device and image forming apparatus including the toner conveying device |
JP2005037675A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006058888A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Toshiba Corp | 印刷装置及び印刷プログラム |
US7103291B2 (en) | 2004-08-23 | 2006-09-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printing device and printing program |
US7761037B2 (en) | 2007-03-02 | 2010-07-20 | Seiko Epson Corporation | Image formation apparatus that replenishes developer based on detected height of developer and rotating speed of developer carrier |
CN107065476A (zh) * | 2016-02-02 | 2017-08-18 | 兄弟工业株式会社 | 能够便于色粉补充至色粉供给单元的图像形成设备 |
US10599069B2 (en) | 2016-02-02 | 2020-03-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of facilitating toner replenishment to toner supply unit |
CN107065476B (zh) * | 2016-02-02 | 2022-02-11 | 兄弟工业株式会社 | 能够便于色粉补充至色粉供给单元的图像形成设备 |
US11487223B2 (en) | 2016-02-02 | 2022-11-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of facilitating toner replenishment to toner supply unit |
US12044985B2 (en) | 2016-02-02 | 2024-07-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of facilitating toner replenishment to toner supply unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5329340A (en) | 1994-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05204244A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2965041B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6091912A (en) | Tower supplying device and image forming apparatus using same toner supplying device | |
EP1202128B1 (en) | Image forming apparatus with toner supplying device | |
US6097903A (en) | Toner supplying device, toner container therefor and image forming apparatus using same toner supplying device and toner container | |
US6151471A (en) | Toner supplying device, method and image forming apparatus using the same toner supplying device or method | |
US11131958B2 (en) | Image forming apparatus incorporating toner holder dismountably mounted in body of the image forming apparatus | |
JP2986660B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0728319A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3568088B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11212348A (ja) | トナーバンク及びそれを有する画像形成装置 | |
JP2005241865A (ja) | トナー補給装置及びこれを用いた現像装置、画像形成装置 | |
JP2000172058A (ja) | 画像形成装置及び現像剤収納容器 | |
JP4060998B2 (ja) | トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置 | |
JP3098568B2 (ja) | トナー補給装置 | |
JP2732386B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2986523B2 (ja) | 現像装置におけるトナーエンド検出解除方法 | |
JP3700473B2 (ja) | トナーカートリッジの交換検知装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JPH10221939A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7669209B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN110320768B (zh) | 调色剂容器和图像形成装置 | |
JP7413662B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3544850B2 (ja) | トナー供給装置 | |
JP3527098B2 (ja) | トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置 | |
KR930007497B1 (ko) | 화상형성장치용 토너카트리지 |