JPH0520285B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0520285B2 JPH0520285B2 JP61229306A JP22930686A JPH0520285B2 JP H0520285 B2 JPH0520285 B2 JP H0520285B2 JP 61229306 A JP61229306 A JP 61229306A JP 22930686 A JP22930686 A JP 22930686A JP H0520285 B2 JPH0520285 B2 JP H0520285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spatula
- packaging bag
- bag
- packaging
- shaped body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000009459 flexible packaging Methods 0.000 claims description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、柔軟な包装袋を端から取り出し具で
一枚づつ取り出し、該取り出し具の移動で持つて
包装袋を包装機の方向に運搬(供給)する方法に
関する。
一枚づつ取り出し、該取り出し具の移動で持つて
包装袋を包装機の方向に運搬(供給)する方法に
関する。
(従来の技術)
包装袋の運搬方法としては、従来主に下記のよ
うな二つの方法を用いている。その一つは、スイ
ングアーム先端に取りつけた真空吸引カツプで包
装袋の外側の面を吸着し、スイングアームの回転
でもつて包装袋を運搬する(実開昭58−49705号
公報参照)方法であり、もう一つは積み重ねた包
装袋の開口縁を真空吸引カツプで僅かに広げ、該
開口縁内に層した一対のへら状体を両側方向に張
つて開口縁を緊張させ、開口縁の緊張を保つたま
まへら状体の移動で包装袋を運搬する(実開昭60
−118604号公報参照)ものである。
うな二つの方法を用いている。その一つは、スイ
ングアーム先端に取りつけた真空吸引カツプで包
装袋の外側の面を吸着し、スイングアームの回転
でもつて包装袋を運搬する(実開昭58−49705号
公報参照)方法であり、もう一つは積み重ねた包
装袋の開口縁を真空吸引カツプで僅かに広げ、該
開口縁内に層した一対のへら状体を両側方向に張
つて開口縁を緊張させ、開口縁の緊張を保つたま
まへら状体の移動で包装袋を運搬する(実開昭60
−118604号公報参照)ものである。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしいづれの方法も下記のような欠点をもつ
ている。すなわち、まず前者の場合、特に柔軟な
包装袋では袋の面が局部的に真空吸引カツプ内に
吸い込まれ、袋にしわを形成するので、このしわ
の間に空気漏れが生じ、運搬中に真空吸引カツプ
から袋が脱落しやすい。能率を優先するコンベヤ
式の包装機では、真空吸引カツプを備えるスイン
グアームで高速で往復動すので、運搬中の包装袋
に対する風圧が大きく、袋の僅かなパーセンテー
ジの脱落を完全に止めることができない。
ている。すなわち、まず前者の場合、特に柔軟な
包装袋では袋の面が局部的に真空吸引カツプ内に
吸い込まれ、袋にしわを形成するので、このしわ
の間に空気漏れが生じ、運搬中に真空吸引カツプ
から袋が脱落しやすい。能率を優先するコンベヤ
式の包装機では、真空吸引カツプを備えるスイン
グアームで高速で往復動すので、運搬中の包装袋
に対する風圧が大きく、袋の僅かなパーセンテー
ジの脱落を完全に止めることができない。
一方後者の方法は一対のへら状体との摩擦で包
装袋を支えて該袋を運搬するのであるが、風圧に
耐えて包装袋の支持を確実にするためには、一対
のへら状体を力強く張出さなければならず、柔軟
な袋の場合、へらの張り出しによつて袋が引き伸
ばされる、という問題がある。
装袋を支えて該袋を運搬するのであるが、風圧に
耐えて包装袋の支持を確実にするためには、一対
のへら状体を力強く張出さなければならず、柔軟
な袋の場合、へらの張り出しによつて袋が引き伸
ばされる、という問題がある。
そこで本発明は、これら欠点を解消する運搬方
法を提供する。
法を提供する。
(問題を解決するための手段)
本発明の第一番目は、積重ねた包装袋の最も端
のものの開口縁を吸着部材で吸着して開口すると
共に、中空体によつて形成したへら状体を前記開
口縁の内部に挿入し、該へら状体の両面に形成し
た吸入穴に作用する真空吸引力によつて前記包装
袋の両内面を吸着し、前記へら状体と包装袋とを
一体に包装機にまで運搬して包装袋を袋支持要素
で保持したあと、へら状体の内部に作用する真空
吸引力を弛めて包装袋からへら状体を抜き取るよ
うにしたことを特徴とする。
のものの開口縁を吸着部材で吸着して開口すると
共に、中空体によつて形成したへら状体を前記開
口縁の内部に挿入し、該へら状体の両面に形成し
た吸入穴に作用する真空吸引力によつて前記包装
袋の両内面を吸着し、前記へら状体と包装袋とを
一体に包装機にまで運搬して包装袋を袋支持要素
で保持したあと、へら状体の内部に作用する真空
吸引力を弛めて包装袋からへら状体を抜き取るよ
うにしたことを特徴とする。
また第二番目の発明は、積重ねた包装袋の最も
端のものの開口縁を吸着部材で吸着して開口する
と共に、中空体によつて形成したへら状体を前記
開口縁の内部に挿入し、該へら状態の両面に形成
した吸込穴に作用する真空吸引力によつて前記包
装袋の両内面を吸着し、該へら状体と包装袋とを
一体に包装機にまで運搬して包装袋を袋支持要素
で保持したあと、へら状体の内部に圧搾空気を送
り、前記吸込穴から噴出する圧搾空気で包装袋を
膨らませるようにしたことを特徴とする柔軟な包
装袋を運搬する。
端のものの開口縁を吸着部材で吸着して開口する
と共に、中空体によつて形成したへら状体を前記
開口縁の内部に挿入し、該へら状態の両面に形成
した吸込穴に作用する真空吸引力によつて前記包
装袋の両内面を吸着し、該へら状体と包装袋とを
一体に包装機にまで運搬して包装袋を袋支持要素
で保持したあと、へら状体の内部に圧搾空気を送
り、前記吸込穴から噴出する圧搾空気で包装袋を
膨らませるようにしたことを特徴とする柔軟な包
装袋を運搬する。
(実施例)
本発明の実施例を第1図ないし第4図に基づき
説明する。
説明する。
第1図においてAは袋載積場においてテーブル
10の上に積み重ねた袋で、テーブル10はリミ
ツトスイツチ11によつて袋の上面を確かめ、袋
の上面が常に一定の高さになるようにしている。
袋Aの開口縁上部に設けた吸着部材、例えばゴム
製のカツプ12を切替弁13を介して真空ポンプ
14に連結すると共に、前記カツプ12をベルク
ランク15に固定し、ピン16を支点とするベル
クランク15の回転でもつてカツプ12を持ち上
げるようにしている。この結果カツプ12に吸着
された包装袋A開口縁が持ち上げられて開口す
る。
10の上に積み重ねた袋で、テーブル10はリミ
ツトスイツチ11によつて袋の上面を確かめ、袋
の上面が常に一定の高さになるようにしている。
袋Aの開口縁上部に設けた吸着部材、例えばゴム
製のカツプ12を切替弁13を介して真空ポンプ
14に連結すると共に、前記カツプ12をベルク
ランク15に固定し、ピン16を支点とするベル
クランク15の回転でもつてカツプ12を持ち上
げるようにしている。この結果カツプ12に吸着
された包装袋A開口縁が持ち上げられて開口す
る。
一方前記包装袋の開口縁に対向するようにへら
状体20を設けている。該へら状体20は第2図
及び第3図に示す如く、中空体を平たく押しつぶ
しその両面及び先端面にそれぞれ適当数の吸い込
み穴21を形成すると共に、切替弁22を介して
真空ポンプ14及びコンプレツサー23に連結し
ている。またピン25を軸にして上下に揺動する
レバー26,27の先端に前記へら状体20を固
定し、2個のレバー26,27の途中に関節ピン
28を設け先端のレバー27が独自で揺動するよ
うにすると共に、該レバー27をリンク29,3
0,31を介して動力源に連結する。さらに35
は包装機のクランプで包装袋Aの両側縁を挟持す
るように包装袋を受け取るが、このクランプは真
空吸着型のものであつてもよい。
状体20を設けている。該へら状体20は第2図
及び第3図に示す如く、中空体を平たく押しつぶ
しその両面及び先端面にそれぞれ適当数の吸い込
み穴21を形成すると共に、切替弁22を介して
真空ポンプ14及びコンプレツサー23に連結し
ている。またピン25を軸にして上下に揺動する
レバー26,27の先端に前記へら状体20を固
定し、2個のレバー26,27の途中に関節ピン
28を設け先端のレバー27が独自で揺動するよ
うにすると共に、該レバー27をリンク29,3
0,31を介して動力源に連結する。さらに35
は包装機のクランプで包装袋Aの両側縁を挟持す
るように包装袋を受け取るが、このクランプは真
空吸着型のものであつてもよい。
しかしてカツプ12に真空が作用し袋Aの開口
縁を持ち上げ開口すると、リンク29,30,3
1によつて関節ピン28の部分から先端のレバー
27が回転しへら状体20が包装袋Aの開口縁の
中に挿入される。この場合チユーブ24を介して
コンプレツサー23から圧搾空気がへら状体20
に送られ、従つて第5図の如くへら状体20は吸
い込み穴21から逆噴出するエヤーによつて包装
袋Aを膨らませながら挿入される。そして第6図
の如くへら状体20が包装袋A内に挿入されると
同時に、切替弁22を作用させて真空ポンプ14
に連結することにより、包装袋Aはへら状体20
に吸着される。その後ピン25によつてレバー2
6,27を回転させ包装袋Aを包装機まで運搬
し、第7図の如く包装袋の両側縁をクランプによ
つて形成した袋支持要素35によつて保持したあ
と、第8図に示すようにへら状体20の真空を弛
め、場合によつては圧搾空気を包装袋A内に噴出
させながら後退する。クランプ35の間隔を狭め
ると同時に前記の如くへら状体20から圧搾空気
を噴出させることによつて包装袋Aは膨らむの
で、袋支持要素35を別の位置に移動させて第9
図の如く包装袋A内にホツパー40を挿入し被包
装物を充填することができる。
縁を持ち上げ開口すると、リンク29,30,3
1によつて関節ピン28の部分から先端のレバー
27が回転しへら状体20が包装袋Aの開口縁の
中に挿入される。この場合チユーブ24を介して
コンプレツサー23から圧搾空気がへら状体20
に送られ、従つて第5図の如くへら状体20は吸
い込み穴21から逆噴出するエヤーによつて包装
袋Aを膨らませながら挿入される。そして第6図
の如くへら状体20が包装袋A内に挿入されると
同時に、切替弁22を作用させて真空ポンプ14
に連結することにより、包装袋Aはへら状体20
に吸着される。その後ピン25によつてレバー2
6,27を回転させ包装袋Aを包装機まで運搬
し、第7図の如く包装袋の両側縁をクランプによ
つて形成した袋支持要素35によつて保持したあ
と、第8図に示すようにへら状体20の真空を弛
め、場合によつては圧搾空気を包装袋A内に噴出
させながら後退する。クランプ35の間隔を狭め
ると同時に前記の如くへら状体20から圧搾空気
を噴出させることによつて包装袋Aは膨らむの
で、袋支持要素35を別の位置に移動させて第9
図の如く包装袋A内にホツパー40を挿入し被包
装物を充填することができる。
なお特開昭59−62421号公報には袋支持要素の
一例を示している。これは上面が開口する袋型の
ホルダーで、この袋型のホルダーの中に包装袋を
保持し、ホルダーと袋とを一体に搬送しながら袋
内に被包装物を充填して包装作業を行うもので、
本発明はかかるホルダーに包装袋を供給する方法
としても適している。
一例を示している。これは上面が開口する袋型の
ホルダーで、この袋型のホルダーの中に包装袋を
保持し、ホルダーと袋とを一体に搬送しながら袋
内に被包装物を充填して包装作業を行うもので、
本発明はかかるホルダーに包装袋を供給する方法
としても適している。
第4図はブロツク37の上面に円筒状のベロー
ズ38を介して蓋板39を設け、ベローズ38内
に気密な部屋40を形成すると共に、ベローズの
回りにコイルスプリング41を設けて真空ポンプ
を兼ねるコンプレツサーを形成している。つまり
蓋板39をピン42を介して押し下げることによ
つて部屋40内の空気がブロツク37に形成した
通路43から押し出され、反対にピン42の押圧
力を弛めることによつて、コイルスプリング41
の反力により部屋40が膨張し通路43に吸引力
が働くのである。
ズ38を介して蓋板39を設け、ベローズ38内
に気密な部屋40を形成すると共に、ベローズの
回りにコイルスプリング41を設けて真空ポンプ
を兼ねるコンプレツサーを形成している。つまり
蓋板39をピン42を介して押し下げることによ
つて部屋40内の空気がブロツク37に形成した
通路43から押し出され、反対にピン42の押圧
力を弛めることによつて、コイルスプリング41
の反力により部屋40が膨張し通路43に吸引力
が働くのである。
(効果)
本発明は、吸着部材で開口した包装袋内にへら
状体を挿入し、該へら状体の両面で袋の内部両面
を吸着して運搬するもので、袋はへら状体を包み
込むように吸着するもので、風圧によつて包装袋
の開口縁が開口しにくく、また袋が必要以上に空
気を呑み込まない。このため真空吸引カツプで包
装袋の外面を吸着して運搬する方法、あるいは一
対のへらで包装袋の開口縁を両側方向に緊張させ
て運搬する方法に比べて、包装袋の支持力が大き
く、また風圧の影響も小さいので、包装袋の脱落
が少なく、確実に袋を運搬できる効果がある。
状体を挿入し、該へら状体の両面で袋の内部両面
を吸着して運搬するもので、袋はへら状体を包み
込むように吸着するもので、風圧によつて包装袋
の開口縁が開口しにくく、また袋が必要以上に空
気を呑み込まない。このため真空吸引カツプで包
装袋の外面を吸着して運搬する方法、あるいは一
対のへらで包装袋の開口縁を両側方向に緊張させ
て運搬する方法に比べて、包装袋の支持力が大き
く、また風圧の影響も小さいので、包装袋の脱落
が少なく、確実に袋を運搬できる効果がある。
第1図は本発明の実施例を示す側面図、第2図
はへら状体で袋を支持した状態を示す斜面図、第
3図は前図の垂直断面図、第4図は真空ポンプと
コンプレツサーとの併用図、第5図ないし第9図
は作用説明図である。 A……包装袋、12……カツプ(吸着部材)、
13……切替弁、14……真空ポンプ、15……
ベルクランク、20……へら状体、21……吸込
穴、22……切替弁、23……コンプレツサー、
35……クランプ。
はへら状体で袋を支持した状態を示す斜面図、第
3図は前図の垂直断面図、第4図は真空ポンプと
コンプレツサーとの併用図、第5図ないし第9図
は作用説明図である。 A……包装袋、12……カツプ(吸着部材)、
13……切替弁、14……真空ポンプ、15……
ベルクランク、20……へら状体、21……吸込
穴、22……切替弁、23……コンプレツサー、
35……クランプ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 包装袋の開口縁を吸着部材で吸着して開口す
ると共に、中空体によつて形成したへら状体を前
記開口縁の内部に挿入し、該へら状体の両面に形
成した吸入穴に作用する真空吸引力によつて前記
包装袋の両内面を吸着し、前記へら状体と包装袋
とを一体に包装機の方向にまで運搬して包装袋を
袋支持要素で保持したあと、へら状体の内部に作
用する真空吸引力を弛めて包装袋からへら状体を
抜き取るようにしたことを特徴とする柔軟な包装
袋を運搬する方法。 2 包装袋の開口縁を吸着部材で吸着して開口す
ると共に、中空体によつて形成したへら状体を前
記開口縁の内部に挿入し、該へら状体の両面に形
成した吸込穴に作用する真空吸引力によつて前記
包装袋の両内面を吸着し、該へら状体と包装袋と
を一体に包装機の方向にまで運搬して包装袋を袋
支持要素で保持したあと、へら状体の内部に圧搾
空気を送り、該へら状体に形成した穴から噴出す
る圧搾空気で包装袋を膨らませるようにしたこと
を特徴とする柔軟な包装袋を運搬する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22930686A JPS6382922A (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 柔軟な包装袋を運搬する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22930686A JPS6382922A (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 柔軟な包装袋を運搬する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6382922A JPS6382922A (ja) | 1988-04-13 |
JPH0520285B2 true JPH0520285B2 (ja) | 1993-03-19 |
Family
ID=16890073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22930686A Granted JPS6382922A (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 柔軟な包装袋を運搬する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6382922A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0776019B2 (ja) * | 1990-03-27 | 1995-08-16 | 澁谷工業株式会社 | カートン取出し装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59109607U (ja) * | 1983-01-12 | 1984-07-24 | 株式会社溝口食品機工 | ケ−キ用紙カツプの取出し装置 |
JPS60118604U (ja) * | 1984-01-19 | 1985-08-10 | 株式会社 古川製作所 | 袋の緊張装置 |
-
1986
- 1986-09-26 JP JP22930686A patent/JPS6382922A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6382922A (ja) | 1988-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6949663B2 (ja) | 袋開口装置及び袋開口方法 | |
JPS63162437A (ja) | 真空包装装置 | |
JP7110585B2 (ja) | ロボットハンド | |
JP2007320630A (ja) | チャック付き包装袋のチャック部分離装置及び方法 | |
KR20180005372A (ko) | 로터리형 자동포장기의 파우치 공급장치 | |
JP3604519B2 (ja) | 包装袋の開口方法 | |
JPH0520285B2 (ja) | ||
JPH0664611A (ja) | 自動充填包装機 | |
JP2000142630A (ja) | 袋状容器の供給装置 | |
JPH09278015A (ja) | ロータリー型真空包装機の横型チャンバー | |
JPH07100494B2 (ja) | 包装装置及び袋の運搬装置 | |
JPH10193291A (ja) | 被搬送物の吸着搬送装置 | |
JP3410132B2 (ja) | 容器の蓋付け装置 | |
JP3913400B2 (ja) | 物品取出し用の吸着装置 | |
JP7087355B2 (ja) | 開袋装置 | |
JPH07102853B2 (ja) | 袋支持用のホルダー | |
JP2005096832A (ja) | ガゼット袋・平袋兼用包装機 | |
JPH05330518A (ja) | 物品の袋詰め装置 | |
JP2001171612A (ja) | 気密包装方法及び気密包装装置及び姿勢変換装置 | |
JPH0558987B2 (ja) | ||
JPH0924911A (ja) | 包装袋の開口方法 | |
JP2024034582A (ja) | 袋開口装置およびそれを備えた包装機 | |
JPH0632326A (ja) | 袋の開口保持装置 | |
JPH0613331B2 (ja) | 袋挿入装置 | |
JPS5845204Y2 (ja) | エノキ茸自動包装装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |