[go: up one dir, main page]

JPH05195453A - 特殊模様布帛およびその製造方法 - Google Patents

特殊模様布帛およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05195453A
JPH05195453A JP4030023A JP3002392A JPH05195453A JP H05195453 A JPH05195453 A JP H05195453A JP 4030023 A JP4030023 A JP 4030023A JP 3002392 A JP3002392 A JP 3002392A JP H05195453 A JPH05195453 A JP H05195453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
alkali metal
metal hydroxide
mercerized cellulose
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4030023A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Rakuya
信幸 楽家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4030023A priority Critical patent/JPH05195453A/ja
Publication of JPH05195453A publication Critical patent/JPH05195453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全く新規な外観を有する特殊模様布帛及びそ
れを工業的に安価に製造しうる製造方法を提供する。 【構成】 セルロース系繊維布帛の表面にマーセル化セ
ルロース部が模様状に形成され、該マーセル化セルロー
ス形成部がマーセル化セルロース未形成部に比較して濃
色に着色されていることを特徴としている。またその製
法としては、セルロース系繊維布帛の表面にアルカリ金
属水酸化物を含有する糊組成物を印捺し、乾燥後アルカ
リ金属水酸化物を除去し、次いで着色することを特徴と
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は全く新規な外観を有する
特殊模様布帛およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からセルロース系繊維等の布帛に模
様を形成する方法としては、スクリーン捺染機,ローラ
ー捺染機,ロータリースクリーン捺染機により染料を含
む捺染糊を印捺する所謂捺染が知られている。この方式
では色相差による模様は付与出来るが、捺染機の特性に
応じた最大色数、例えばスクリーン捺染機では20色し
か表現出来ないという問題がある。
【0003】そこで、捺染機の特性の最大の色数を倍増
させるために、樹脂皮膜を模様状に形成してから着色す
る方法(特開昭63−282375号公報)や、カチオ
ン化剤を模様状に形成してから着色することが行なわれ
てきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、樹脂皮
膜を模様状に形成することは部分的に風合も大きく変化
してしまうという問題があり、カチオン化剤を模様状に
形成することは、着色後マスキングを施し汚れの再付着
を防止する必要があり、工程が長くなるという問題があ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、セルロース
系繊維布帛をアルカリ金属水酸化物により部分的に処理
することにより、工業的安価に特殊模様を有する布帛が
得られることを見出した。
【0006】すなわち本発明は、セルロース系繊維布帛
の表面にマーセル化セルロース部が模様状に形成され、
該マーセル化セルロース形成部がマーセル化セルロース
未形成部に比較し濃色に着色されていることを特徴とす
る特殊模様布帛である。
【0007】以下、本発明について説明する。
【0008】本発明においてマーセル化セルロースとは
セルロース系繊維布帛をアルカリ金属水酸化物により処
理し、次いで水洗することにより得られる組成であり、
部分マーセル化セルロースを含むものである。
【0009】従来の特殊模様布帛において、マーセル化
セルロース部が模様状に形成され、該マーセル化セルロ
ース形成部がマーセル化セルロース未形成部に比較し濃
色に着色されているものはない。
【0010】このような本発明の特殊模様布帛は、セル
ロース系繊維布帛の表面にアルカリ金属水酸化物を含有
する糊組成物を印捺し、乾燥後アルカリ金属水酸化物を
除去し、次いで着色することを特徴とする特殊模様布帛
の製造方法により製造することができる。
【0011】本発明においてセルロース系繊維とは、
綿,麻,アセテートなどであるが、発明効果,利用価値
の点から最も好ましいものは綿である。セルロース系繊
維は単独あるいは混紡,交織等により他の繊維と混用し
て用いてもよく、混用の場合、セルロース系繊維を50
重量%以上含有するものが挙げられる。
【0012】次いで、このセルロース系繊維にアルカリ
金属水酸化物を含有する糊組成物を印捺する。本発明に
おいてはアルカリ金属化酸化物として、水酸化セシウ
ム,水酸化ルビジウム,水酸化カリウム,水酸化ナトリ
ウム,水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物が使用
可能であるが、水酸化ナトリウムを用いるのが一般的で
ある。アルカリ金属水酸化物の濃度は100g/ l以上
好ましくは100〜350g/ lであり、100g/ l
未満の濃度であると、マーセル化セルロース形成部とマ
ーセル化セルロース未形成部の着色濃度に差異が見られ
ず、好ましくない。
【0013】本発明において用いる糊は、耐アルカリ性
のあるものを用いることができるが、加工澱粉,加工天
然ゴム等が洗浄で除去できる点で特に好ましい。使用量
は種類により異なるが、20〜150g/ lである。
【0014】そしてかかる糊には上記アルカリ金属水酸
化物の他に必要に応じて吸湿剤,消泡剤,防腐剤を入れ
ても良い。
【0015】かかるアルカリ金属水酸化物を含有する糊
組成物をセルロース系繊維布帛に印捺する方法は、特に
限定されないが、通常はローラー捺染法,ロータリース
クリーン捺染法,スクリーン捺染法等が用いられる。印
捺量は印捺方法,糊組成,布の種類により異なるがアル
カリ金属水酸化物が印捺部の布帛の重量に対して1〜2
5重量%付与されることが好ましい。
【0016】かかる印捺を施した布帛は80〜120℃
で乾燥され、次いでアルカリ金属水酸化物を除去する。
アルカリ金属水酸化物は40℃以下、好ましくは5〜3
0℃の水をアルカリ金属水酸化物除去剤として使用し、
シャワー,オープンソーパー,ウィンス等により水洗除
去できるが、水洗除去が困難な場合には、適宜濃度の塩
酸,硫酸,酢酸等の酸をアルカリ金属水酸化物除去剤と
して用いればよい。
【0017】次いで、これらの布帛は染色,捺染等によ
り公知の方法で着色するのであるが、その際には通常セ
ルロース系繊維に用いられている染料、例えば直接染
料,建染染料,反応性染料等を用いることができる。そ
して使用染料に応じた固着方法により固着処理を施す。
【0018】以上の様に染色・捺染等により着色を施し
た繊維構造物は必要に応じて柔軟剤処理等の仕上加工を
行なう。着色上がりの布帛は、マーセル化セルロース形
成部がマーセル化セルロース未形成部よりも濃色に着色
されている。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
る。
【0020】実施例1 経糸40番手,緯糸40番手で、経糸密度130本/
吋,緯糸密度58本/吋を精練,漂白した平織物に、S
olvitose C−5(加工澱粉:中外貿易(株)
社製品)50g/ l,水酸化ナトリウム200g/ lお
よび水からなる糊組成物をスクリーン捺染機を用いて水
玉模様に印捺した。
【0021】印捺後、80℃で5分間乾燥を行ない、3
0℃の水にて十分に水洗を行ない、完全に平織物よりア
ルカリを除去した。
【0022】一方、シバクロンブルー3RP(反応性染
料,チバガイギー(株)社製品)50g/ l,尿素20
0g/ l,ソーダ灰20g/ lおよび水からなる処理液
を調整した。
【0023】次に、上記アルカリを除去した綿平織物に
上記処理液を絞り率70%でパディングし、乾燥後15
0℃で3分間熱処理し、次いでソーピング,水洗し実施
例1の製品を得た。
【0024】実施例1で得られた製品は、マーセル化セ
ルロース形成部がマーセル化セルロース未形成部に比較
して濃色に着色されており、2色で印捺したように見え
る。
【0025】実施例2 実施例1で得られたアルカリを除去した綿平織物のアル
カリを付与した面に、スクリーン捺染機を用いて反応性
染料を用いて8色の水玉模様を印捺し、乾燥後、102
℃で8分間飽和蒸気でエージングを行ない、水洗,湯洗
し実施例2の製品を得た。
【0026】実施例2で得られた製品は、マーセル化セ
ルロース形成部がマーセル化セルロース未形成部に比較
して濃色に着色されており、あたかも16色で印捺した
ように見える。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る特殊模
様布帛は、多色を表現することができファッション性に
優れたものであり、しかも風合が粗硬でなく耐久性を有
し、カジュアル用途等として頗る有用である。更に平織
物のバイアス方向にマーセル化セルロース部を微少に模
様状に形成し、着色すると綾織物のようにあたかも見
え、全く新規な外観を有するものとなる。また本発明方
法は、特殊な装置を用いないで実施可能なもので、その
有用性は明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // D06M 101:06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系繊維布帛の表面にマーセル
    化セルロース部が模様状に形成され、該マーセル化セル
    ロース形成部がマーセル化セルロース未形成部に比較し
    て濃色に着色されていることを特徴とする特殊模様布
    帛。
  2. 【請求項2】 セルロース系繊維布帛の表面にアルカリ
    金属水酸化物を含有する糊組成物を印捺し、乾燥後アル
    カリ金属水酸化物を除去し、次いで着色することを特徴
    とする特殊模様布帛の製造方法。
JP4030023A 1992-01-20 1992-01-20 特殊模様布帛およびその製造方法 Pending JPH05195453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030023A JPH05195453A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 特殊模様布帛およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030023A JPH05195453A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 特殊模様布帛およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05195453A true JPH05195453A (ja) 1993-08-03

Family

ID=12292238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030023A Pending JPH05195453A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 特殊模様布帛およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05195453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346239B1 (ko) * 1997-07-08 2002-09-18 구제남 머서처리된면편직물에대한바트염료의염색방법
CN119145241A (zh) * 2024-11-21 2024-12-17 鲁泰纺织股份有限公司 花色纱及其生产工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152099A (ja) * 1974-05-23 1975-12-06
JPS58144191A (ja) * 1982-02-15 1983-08-27 凸版印刷株式会社 セルロ−ス繊維構造物の加工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152099A (ja) * 1974-05-23 1975-12-06
JPS58144191A (ja) * 1982-02-15 1983-08-27 凸版印刷株式会社 セルロ−ス繊維構造物の加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346239B1 (ko) * 1997-07-08 2002-09-18 구제남 머서처리된면편직물에대한바트염료의염색방법
CN119145241A (zh) * 2024-11-21 2024-12-17 鲁泰纺织股份有限公司 花色纱及其生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108951189A (zh) 一种棉纱全棉皮膜肤感涂层处理工艺
JPH022989B2 (ja)
JPH06128880A (ja) 液体アンモニア処理を施したセルロース系繊維構造物の濃染化方法
JPH05195453A (ja) 特殊模様布帛およびその製造方法
JPH07310292A (ja) 製品洗い加工を伴う製品用織物及びその製造法
CN109162121B (zh) 染色牢度高的长绒棉大红色丝光纱线及其生产方法
JPH06212577A (ja) 繊維構造物の捺染方法
JP2547733B2 (ja) セルロ−ズ系繊維布帛の捺染方法
JPS6385186A (ja) セルロ−ス系繊維布帛の染色方法
JPH0397979A (ja) 糸の染色法
JP2006336175A (ja) セルロース系布帛及びその製造方法
JPH0782674A (ja) アセテートとセルロースを含む繊維製品の捺染方法
JPH0453989B2 (ja)
JP2525748B2 (ja) セルロ―ス系繊維布帛の皺模様加工方法
JPH08209560A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法
JP3026202U (ja) 図柄状に解撚差を有するセルロ−ス繊維布帛
JPS6034687A (ja) 染色加工法
JP2731091B2 (ja) セルロース系繊維構造物の濃染化方法
JPS60252786A (ja) 先染調セルロ−ス系繊維製品の製造方法
JP2003055884A (ja) セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法
JP2545215B2 (ja) セルロ−ス含有構造体の防染加工方法
CN114525693A (zh) 一种对面料进行印花的方法
JPH05321167A (ja) 特殊模様布帛およびその製造方法
JPH0135108B2 (ja)
JPH05339885A (ja) セルロース系繊維構造物のスレンプリントにおける安定発色方法