[go: up one dir, main page]

JP3026202U - 図柄状に解撚差を有するセルロ−ス繊維布帛 - Google Patents

図柄状に解撚差を有するセルロ−ス繊維布帛

Info

Publication number
JP3026202U
JP3026202U JP1995013594U JP1359495U JP3026202U JP 3026202 U JP3026202 U JP 3026202U JP 1995013594 U JP1995013594 U JP 1995013594U JP 1359495 U JP1359495 U JP 1359495U JP 3026202 U JP3026202 U JP 3026202U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
fabric
forming agent
fiber cloth
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995013594U
Other languages
English (en)
Inventor
哲夫 高橋
与志夫 山田
直博 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP1995013594U priority Critical patent/JP3026202U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026202U publication Critical patent/JP3026202U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鮮明で凹凸感のある図柄の表現されたセルロ
−ス系繊維布帛を提供すること。 【構成】 セルロ−ス系繊維よりなる撚糸織編物におい
て、リラックス処理前に図柄状に図柄形成剤を塗布し、
然る後にリラックス処理を行なうことにより、リラック
ス効果の差を発生せしめ該布帛面に鮮明で、且つ凹凸感
のある図柄を形成せしめる。また、その対象は天然繊維
及び再生繊維と、更にこれらと合成繊維の組合わせを含
む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はセルロース系繊維布帛に対し、部分的図柄状にリラックス効果を異な らしめることにより、布帛面に図柄が形成されている布帛に関する物である。
【0002】
【従来の技術】
従来より布帛に図柄を付与する方法としては、着色による方法、例えば捺染、 糸染め等による方法以外に、織編の組織により図柄を表現する方法、例えばジャ ガードによる方法等や、化学的処理により図柄状に部分的に一部を溶解又は収縮 させる方法、更に彫刻された熱ロール等により、図柄状に部分的な熱処理を行う ことで、組織に歪を生ぜせしめる方法等が知られている。
【0003】 しかし、これらの方法は、多くの利点もあるが工業生産的には大きな課題を有 しているのである。 例えば、織編の組織により図柄を表現すなわち形成する場合は、織機、編機に 組織による図柄形成を可能にする特別の装置を内蔵させるか、又は付属装置とし て設置する必要があり、更にその図柄の構図は図柄を形成せしめる装置の性能に 依存し、制限されている。
【0004】 又、化学的処理により図柄を形成する場合は、化学的処理により部分的ではあ るが布帛自身の強度低下が生じ、品質を不安定にする危険性が高いのである。 そして、熱ロールによる部分的熱処理によって図柄を形成する場合は、図柄に応 じて彫刻された高価なチルドロールを製作する必要があり、加えてこのチルドロ ールを高温、例えばポリエステル系繊維布帛の場合、150〜195℃に加熱し 、しかも温度のバラツキはシビヤ−にコントロールする必要があるのである。 つまり、化学的処理及び熱ロールによる方法は、通常、鮮明な図柄を得ようと すればするほど、布帛の地厚感、凹凸感が乏しくなり、且つ布帛の強度低下が生 じ易くなるのである。 更にセルロース繊維布帛の場合、この様な方法すなわち化学的処理または熱ロ −ルにより図柄を形成する方法は、耐久性のある凹凸感自体を表現することがで きなかったため、図柄の表現された布帛はなかったのである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、従来のこのような問題点を解消することを意図としたもので あり、特に繊維布帛に図柄形成部分の脆化等による強度低下がなく、且つ鮮明な 凹凸感のある図柄を有する強撚糸布帛を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案者は、この様な課題に対して鋭意研究した結果、強撚糸布帛においてリ ラックス処理前に求める図柄に応じて苛性ソーダを含有する図柄形成剤を塗布し 、しかる後にリラックス処理をすることにより、図柄状にリラックス効果の差を 発現せしめ、布帛面に強度低下の無い鮮明で凹凸感のある図柄を形成せしめ得る ことを見出し本考案を完成したのである。
【0007】 すなわち本考案は、構成する少なくとも一部に撚糸を含む繊維布帛において、 その撚糸の解撚状態が部分的に発現されることにより図柄を表現することを特徴 とするセルロース系繊維布帛である。 具体的には、本考案は生機又は生機に近い状態のセルロース系強撚糸使いの織 編物に、苛性ソーダを含有する図柄形成剤を、求める図柄に応じ図柄状に塗布後 、乾燥する。次いでワッシャー等でリラックスを行うことにより、部分的に異な った処理効果を得ることによって布帛の表面に図柄を形成せしめるものである。 つまり、布帛の強撚糸は、リラックス処理によりそのトルクによってシボが発 現するが、一方布帛表面に図柄形成剤が塗布されると図柄形成剤に含まれている 苛性ソーダにより、強撚糸のトルクが解消されるため、その後のリラックス処理 によりシボが発現せず、その結果、シボ発生の有無による凹凸や部分的に透かし 調の紋様の図柄が生ずることになる。
【0008】
【考案の実施の形態】
以下本考案について詳しく説明する。 (1)図柄形成の対象となる繊維布帛 本考案でいう図柄形成の対象となるセルロース系繊維布帛とは、具体的には木 綿、麻、等の天然繊維、ビスコースレーヨン、キュプラレーヨン及び改質レーヨ ン等の再生繊維からなる織物又は編物を言い、更にこれらのセルロース系繊維と 合成繊維を組み合わせて用いてもよく、その際の混交方法は、混紡、交撚、交織 、交編等で特に限定されない。
【0009】 (2)図柄形成剤の調整 本考案で用いる図柄形成剤、すなわち布帛表面に塗布又は印捺された苛性ソー ダを含有する図柄形成剤は、リラックス処理時、容易に除去出来ることが望まし く、次のような主要成分からなる。 a.糊剤 苛性ソーダ等、高濃度のアルカリに耐え、脱糊性のよい物、具体的には可溶性 でんぷん、アルギン酸ソーダ、カルボキシメチルセルロ−ス(CMC)、等があ る。 b.粘度調整 図柄形成剤の塗布方法により最適粘度は異なるが、通常2000〜20000 cpsが好ましい。 又、粘度調整は、通常糊材の使用濃度によりそれぞれ行う。 c.その他、必要に応じ防腐剤、消泡剤、等を添加してもよい。
【0010】 (3)図柄形成剤の塗布 本考案における図柄形成剤の塗布方法は、図柄形成剤を求める図柄に応じて塗 布できる方法であれば特に制約はないが、具体的には従来の捺染設備を使用して 行う方法、或いはグラビヤ法等による方法がある。 従来の捺染設備を使用して行う場合は、ロータリースクリーンプリント、ロー ラプリント、スクリーンプリント等の何れの方法を用いてもよく、セルロース系 繊維よりなる対象布帛も広い範囲で使用可能である。 又、グラビヤ法で行う場合は、上記の捺染機に較べ対象布帛はやや限定される が、鮮明な図柄から部分的にボカシた図柄まで、精緻な表現が出来る。
【0011】 (4)図柄形成剤塗布後の布帛の乾燥処理 本考案における図柄形成剤塗布後の布帛の乾燥処理は、通常の布帛用乾燥機を 用い、乾燥温度は100〜140℃で行うものとする。
【0012】 (5)リラックス処理 本考案の図柄形成剤塗布後のリラックス処理は、通常の浴中リラックス処理と ほぼ同様であり、ロータリ−ワッシャータイプのリラクサー又は液流タイプの染 色機にて行い、処理液の温度は、常温〜80℃である。 又、処理時間は 30〜90分である。 これによって、リラックス処理中に図柄形成剤が塗布されていない部分は、リ ラックス処理にてリラックスされ、すなわち解撚によりシボ立ち効果が発現され 、図柄形成剤が塗布されている部分においては、リラックス効果が発現されない のである。 つまり、シボ立ち効果の有無による対比効果において図柄が形成される。 一方布帛に付着している図柄形成剤は、リラックス中に脱落する。
【0013】 (6)中間乾燥処理 本考案の中間乾燥処理、すなわち洗浄処理後布帛を直ちに染色処理することも 可能であるが、染色処理を要しない場合や一時布帛を保留する場合は、乾燥処理 を行う。
【0014】 (7)染色処理 本考案の染色処理は、通常の繊維布帛と同様の条件で染色することが可能であ る。 すなわち布帛の構成素材、組織及び色相等により染色条件を設定する。
【0015】 (8)仕上げ処理及びセット 本考案の仕上げ処理及びセットは、通常の布帛と同様の条件で仕上げ処理及び セットを行う。 すなわち布帛の構成素材及び組織等により条件を設定し、更に必要に応じて仕 上剤を添加する。
【0016】
【実施例】
次に本考案を、以下の具体的実施例により詳細に説明する。
【0017】 実施例1 テスト布として糸使いが、経糸、緯糸共120dのビスコースレーヨン糸で、 かつ緯糸がS撚の強撚糸(2600T/M)からなり、織上がり経緯糸密度が それぞれ109本/吋、48本/吋のレーヨン楊柳縮緬を使用した。 図柄形成剤として塗布液を、下記の如く調整した。 カルボキシメチルセルロ−スナトリウム系複合配合物 12 部 〔ファインガムSDR−30(第1工業製薬(株)製)〕 苛性ソーダ 10 部 水 78 部 ────────────────────────────── 合 計 100 部 なお、この塗布液の粘度は、10000cpsであった。 上記塗布液をスクリーン捺染機を使用して図柄状に塗布し、次いで乾燥機によ り120℃×2分にて乾燥した。 上記乾燥後の布帛をロ−タリ−ワッシャ−にて50℃×60分間、湿熱リラッ クス処理を行い、更に該液を排液後、常温水にて15分間水洗を行った。 水洗を完了した布帛を取り出し、テンタータイプの乾燥機にて130℃×2分 の条件で巾出し乾燥を行なった。 巾出し乾燥後、該布帛を通常のレーヨン楊柳縮緬の加工工程条件にて染色及び 仕上げセットを行った。 結果 図1においてa部は図柄形成剤が塗布された部分であり、b部は図柄形成剤が 塗布されていない部分である。 a部は糸のリラックス効果が発現されておらず、楊柳調のシボが生じていな いので平面調であり、b部は糸のリラックス効果が発現され、楊柳調となって いる。 従って、布帛面には図の如くa部が鮮明な図柄となって表現されている。
【0018】
【考案の効果】
布帛面には図1の如くa部が鮮明な図柄となって表現され、同時にa部分、b 部分の図柄部分の対比によって凹凸感が強調されるため、布帛の地厚感が強調さ れている。 よって、布帛面に鮮明な図柄が表現され、且つ同様の布帛を使用した図柄形成 剤を塗布していない無地染にて仕上げた布帛に較べ、凹凸感、地厚感のある繊維 布帛が得られている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案による図柄を有する繊維布帛の模式
図。
【符号の説明】
a部 : 図柄形成剤が塗布された部分 b部 : 図柄形成剤が塗布されていない部分

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成する少なくとも一部に撚糸を含む繊
    維布帛において、リラックス処理前に図柄形成剤の塗布
    により、その撚糸の解撚状態が部分的に発現されていな
    いことを特徴とするセルロース系繊維布帛。
  2. 【請求項2】 布帛を構成する撚糸において、部分的に
    解撚されていない状態が図柄状であることを特徴とする
    請求項1の繊維布帛。
JP1995013594U 1995-12-22 1995-12-22 図柄状に解撚差を有するセルロ−ス繊維布帛 Expired - Lifetime JP3026202U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013594U JP3026202U (ja) 1995-12-22 1995-12-22 図柄状に解撚差を有するセルロ−ス繊維布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013594U JP3026202U (ja) 1995-12-22 1995-12-22 図柄状に解撚差を有するセルロ−ス繊維布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3026202U true JP3026202U (ja) 1996-07-02

Family

ID=43161376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995013594U Expired - Lifetime JP3026202U (ja) 1995-12-22 1995-12-22 図柄状に解撚差を有するセルロ−ス繊維布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026202U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Choudhury Principles of textile finishing
US5487936A (en) Textile fabrics of differential weave comprising multifilament threads wherein individual filaments have a linear density of one decitex or less
US2161223A (en) Production of textile fabrics in formed printed patterns
CN111893620A (zh) 一种天然纤维交织布料的制备方法
JP3026202U (ja) 図柄状に解撚差を有するセルロ−ス繊維布帛
US2448145A (en) Producing moire designs
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
US2104748A (en) Crisp sheer fabrics and process of making same
JPH08100374A (ja) セルロース系繊維布帛の退色化加工方法
CN110205730A (zh) 一种零甲醛的雨露麻纺织面料
JP2525748B2 (ja) セルロ―ス系繊維布帛の皺模様加工方法
JPH05321168A (ja) 特殊模様布帛の製造方法
JPH01298273A (ja) 再生セルロース系繊維織編物の加工方法
JPH07157968A (ja) セルロース系繊維特殊布帛の製法
HU181059B (en) Method for producing figuredly creped cotton fabric
JPS5920022B2 (ja) スパン調織編物の製造方法
CN117944388A (zh) 全棉织物印花起皱工艺
JP2001164459A (ja) セルロース系繊維の形態安定加工方法
JPH02154059A (ja) 布帛のウォッシュアウト調皺付け加工方法
JPH05195453A (ja) 特殊模様布帛およびその製造方法
JPS6221885A (ja) 絣調染色方法
JPH05321167A (ja) 特殊模様布帛およびその製造方法
JPS591831B2 (ja) 霜降色調染色加工方法
JPH11323746A (ja) 柄付き薄起毛調繊維構造物およびその製造方法
JPS63135570A (ja) スエ−ド調立毛布帛の製造方法