JPH05187464A - ディスクブレーキ - Google Patents
ディスクブレーキInfo
- Publication number
- JPH05187464A JPH05187464A JP4004016A JP401692A JPH05187464A JP H05187464 A JPH05187464 A JP H05187464A JP 4004016 A JP4004016 A JP 4004016A JP 401692 A JP401692 A JP 401692A JP H05187464 A JPH05187464 A JP H05187464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- center
- disc
- disk
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/04—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
- F16D65/092—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
- F16D65/095—Pivots or supporting members therefor
- F16D65/097—Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
- F16D65/18—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D2055/0075—Constructional features of axially engaged brakes
- F16D2055/0091—Plural actuators arranged side by side on the same side of the rotor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/02—Fluid pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ディスクブレーキにおけるパッドのディスク
接線方向偏摩耗とディスク半径方向の偏摩耗を共に抑制
する。 【構成】 ブレーキピストン3の押圧中心Pをパッド4
の摩擦面中心Oからディスク回出側にL偏らせてピスト
ン3による押圧をディスク回出側で強くし、制動時にパ
ッドに回転モーメントが生じることに起因したディスク
接線方向のパッド面圧のばらつきを小さくする。また、
上記押圧中心Pを摩擦面中心を通るディスク接線方向軸
よりもディスク中心側に偏らせてピストン3による押圧
をディスク外周側よりも内周側で強くする。これによ
り、ディスクの周速差によって生じるパッドのディスク
外周側と内周側の単位面積・単位時間当りの仕事量の差
が小さくなってディスク径方向のパッド偏摩耗も減少
し、偏摩耗が原因となる性能変化等の不具合が無くな
る。
接線方向偏摩耗とディスク半径方向の偏摩耗を共に抑制
する。 【構成】 ブレーキピストン3の押圧中心Pをパッド4
の摩擦面中心Oからディスク回出側にL偏らせてピスト
ン3による押圧をディスク回出側で強くし、制動時にパ
ッドに回転モーメントが生じることに起因したディスク
接線方向のパッド面圧のばらつきを小さくする。また、
上記押圧中心Pを摩擦面中心を通るディスク接線方向軸
よりもディスク中心側に偏らせてピストン3による押圧
をディスク外周側よりも内周側で強くする。これによ
り、ディスクの周速差によって生じるパッドのディスク
外周側と内周側の単位面積・単位時間当りの仕事量の差
が小さくなってディスク径方向のパッド偏摩耗も減少
し、偏摩耗が原因となる性能変化等の不具合が無くな
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パッドの偏摩耗を減少
させたディスクブレーキに関する。
させたディスクブレーキに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的なディスクブレーキは、液圧作動
のブレーキピストンで摩耗材を押圧してディスクに摺接
させるようにしてあり、また、この場合のピストンの押
圧中心は、有効制動半径を少しでも大きくして制動力を
高めるべく、パッドの摩擦面中心を通るディスク接線方
向軸上或いはその軸よりもディスク外周側に配置されて
いる。なお、パッドの摩擦面中心は、1つのパッドの摩
擦材が複数個のセグメントによって構成される場合に
は、各セグメント毎に中心が定められる。
のブレーキピストンで摩耗材を押圧してディスクに摺接
させるようにしてあり、また、この場合のピストンの押
圧中心は、有効制動半径を少しでも大きくして制動力を
高めるべく、パッドの摩擦面中心を通るディスク接線方
向軸上或いはその軸よりもディスク外周側に配置されて
いる。なお、パッドの摩擦面中心は、1つのパッドの摩
擦材が複数個のセグメントによって構成される場合に
は、各セグメント毎に中心が定められる。
【0003】ところで、このようなディスクブレーキに
おいては、制動時にパッドに作用する回転モーメントに
起因したパッドのディスク回入側偏摩耗を減少させるた
めに、ブレーキピストンの押圧中心をパッドの摩耗面中
心よりもディスク回出側に偏らせて配置したり、同一パ
ッドを同一液圧を受ける複数個のピストンで押圧するブ
レーキについてはディスク回出側のピストン受圧面積を
ディスク回入側のそれよりも大きくしたりして押圧力の
配分をディスク回出側で多くし、これにより、パッドの
接線方向面圧分布のばらつきを抑えようとするものがあ
る。
おいては、制動時にパッドに作用する回転モーメントに
起因したパッドのディスク回入側偏摩耗を減少させるた
めに、ブレーキピストンの押圧中心をパッドの摩耗面中
心よりもディスク回出側に偏らせて配置したり、同一パ
ッドを同一液圧を受ける複数個のピストンで押圧するブ
レーキについてはディスク回出側のピストン受圧面積を
ディスク回入側のそれよりも大きくしたりして押圧力の
配分をディスク回出側で多くし、これにより、パッドの
接線方向面圧分布のばらつきを抑えようとするものがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前項で述べた偏摩耗防
止策を施していないディスクブレーキでは、パッドのデ
ィスク接線方向偏摩耗により図4に示すように、シリン
ダ2内でブレーキピストン3がこじれ(ディスク接線方
向に傾く)、これにより、シリンダ2内でのピストンの
ディスク半径方向への傾きの自由度が小さくなるため、
パッド4のディスク径方向偏摩耗はさほど大きく成長し
ない。
止策を施していないディスクブレーキでは、パッドのデ
ィスク接線方向偏摩耗により図4に示すように、シリン
ダ2内でブレーキピストン3がこじれ(ディスク接線方
向に傾く)、これにより、シリンダ2内でのピストンの
ディスク半径方向への傾きの自由度が小さくなるため、
パッド4のディスク径方向偏摩耗はさほど大きく成長し
ない。
【0005】ところが、前述の偏摩耗防止等を施したデ
ィスクブレーキに関しては、パッドのディスク接線方向
偏摩耗が抑制されるため、シリンダ内でのピストンのデ
ィスク径方向への傾きの自由度が前者よりも大きく保た
れる。従って、ピストンの押圧中心をパッドの摩擦面中
心を通るディスク接線方向軸上或いはその軸よりもディ
スク外周側に配した従来のディスクブレーキでは、パッ
ド面圧がディスク半径方向に均一になるか又はディスク
外周側で強くなり、内外周のディスクの回転周速差の影
響も出るため、ディスク外周側の摩耗が早くなってディ
スク径方向のパッド偏摩耗が著しくなる。
ィスクブレーキに関しては、パッドのディスク接線方向
偏摩耗が抑制されるため、シリンダ内でのピストンのデ
ィスク径方向への傾きの自由度が前者よりも大きく保た
れる。従って、ピストンの押圧中心をパッドの摩擦面中
心を通るディスク接線方向軸上或いはその軸よりもディ
スク外周側に配した従来のディスクブレーキでは、パッ
ド面圧がディスク半径方向に均一になるか又はディスク
外周側で強くなり、内外周のディスクの回転周速差の影
響も出るため、ディスク外周側の摩耗が早くなってディ
スク径方向のパッド偏摩耗が著しくなる。
【0006】そこで、本発明は、ディスク接線方向のパ
ッド偏摩耗と併せてこのディスク径方向のパッド偏摩耗
も効果的に抑制できるようにすることを課題としてい
る。
ッド偏摩耗と併せてこのディスク径方向のパッド偏摩耗
も効果的に抑制できるようにすることを課題としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、ブレーキピストンのパッド押圧中心をパ
ッドの摩擦面中心からディスク回出側に偏らせたディス
クブレーキにおいては、ピストンの押圧中心をパッドの
摩擦面中心を通るディスク接線方向軸よりもディスク中
心側に偏らせる構成を採用する。
解決するため、ブレーキピストンのパッド押圧中心をパ
ッドの摩擦面中心からディスク回出側に偏らせたディス
クブレーキにおいては、ピストンの押圧中心をパッドの
摩擦面中心を通るディスク接線方向軸よりもディスク中
心側に偏らせる構成を採用する。
【0008】また、ディスク回出側が受圧面積大の複数
のブレーキピストンで同一パッドを押圧するディスクブ
レーキにおいては、各ブレーキピストンの押圧中心をパ
ッドの摩擦面中心を通るディスク接線方向軸よりもディ
スク中心側に偏らせる構成を採用する。
のブレーキピストンで同一パッドを押圧するディスクブ
レーキにおいては、各ブレーキピストンの押圧中心をパ
ッドの摩擦面中心を通るディスク接線方向軸よりもディ
スク中心側に偏らせる構成を採用する。
【0009】
【作用】ピストンの押圧中心がパッドの摩擦面中心を通
るディスク接線方向軸よりディスク中心側にあるため、
外周側に比べて内周側のパッド面圧が高くなる。パッド
の単位面積・単位時間当りの仕事量は、(面圧)×(周
速)×(摩擦係数)で定義されるので、外周側よりも周
速の小さい内周側のパッド面圧を高めれば、周速差によ
る内外周側の仕事量の差が面圧差によって補われる。従
って、本発明によれば、パッドの内外周側の仕事量の差
が従来のブレーキよりも小さくなり、ディスク径方向の
偏摩耗抑制につながる。
るディスク接線方向軸よりディスク中心側にあるため、
外周側に比べて内周側のパッド面圧が高くなる。パッド
の単位面積・単位時間当りの仕事量は、(面圧)×(周
速)×(摩擦係数)で定義されるので、外周側よりも周
速の小さい内周側のパッド面圧を高めれば、周速差によ
る内外周側の仕事量の差が面圧差によって補われる。従
って、本発明によれば、パッドの内外周側の仕事量の差
が従来のブレーキよりも小さくなり、ディスク径方向の
偏摩耗抑制につながる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の第1実施例であって、1はキ
ャリパ、3はキャリパのシリンダ内に挿入したブレーキ
ピストン、4はパッドピン6でディスク軸方向スライド
可能に支持したパッドを示している。図のパッド4は、
一体物のライニング5を使用しており、従って、摩擦面
中心Oは、単一ライニングのディスク周方向中心線とデ
ィスク径方向中心線の交点にある。このブレーキは、ピ
ストン3の押圧中心Pをパッドの摩擦面中心Oからディ
スク回出側にL偏らせ、さらに、O点を通るディスク接
線方向軸からディスク中心側にもS偏らせてあり、従っ
て、パッドのディスク接線方向の偏摩耗防止効果だけで
なく、ディスク径方向偏摩耗防止効果も発揮する。
ャリパ、3はキャリパのシリンダ内に挿入したブレーキ
ピストン、4はパッドピン6でディスク軸方向スライド
可能に支持したパッドを示している。図のパッド4は、
一体物のライニング5を使用しており、従って、摩擦面
中心Oは、単一ライニングのディスク周方向中心線とデ
ィスク径方向中心線の交点にある。このブレーキは、ピ
ストン3の押圧中心Pをパッドの摩擦面中心Oからディ
スク回出側にL偏らせ、さらに、O点を通るディスク接
線方向軸からディスク中心側にもS偏らせてあり、従っ
て、パッドのディスク接線方向の偏摩耗防止効果だけで
なく、ディスク径方向偏摩耗防止効果も発揮する。
【0011】図2は、同一パッドを同一径(受圧面積が
等しい)の2つのブレーキピストン3、3で押圧するも
のを示している。この場合、パッド4のライニングは2
つのセグメント5a、5bによって構成されており、摩
擦面中心Oはそれぞれのセグメント毎に定めている。そ
して、各セグメントの摩擦面中心Oに対し、各セグメン
トに対応したピストンの押圧中心Pをそれぞれディスク
回出側にL偏らせ、さらに、その押圧中心PをO点を通
るディスク接線方向軸よりもディスク中心側にもS偏ら
せて配置している。
等しい)の2つのブレーキピストン3、3で押圧するも
のを示している。この場合、パッド4のライニングは2
つのセグメント5a、5bによって構成されており、摩
擦面中心Oはそれぞれのセグメント毎に定めている。そ
して、各セグメントの摩擦面中心Oに対し、各セグメン
トに対応したピストンの押圧中心Pをそれぞれディスク
回出側にL偏らせ、さらに、その押圧中心PをO点を通
るディスク接線方向軸よりもディスク中心側にもS偏ら
せて配置している。
【0012】図3は、同一パッドをディスク回出側が受
圧面積大の異径のブレーキピストン3、13で押圧する
ものである。このブレーキは、パッドのディスク接線方
向偏摩耗はピストン径に差をつけたことによって抑制さ
れるので、各ピストンの押圧中心Pはディスク回出側へ
は偏らせずに各セグメントの摩擦面中心Oからディスク
中心側へのみ偏らせている。
圧面積大の異径のブレーキピストン3、13で押圧する
ものである。このブレーキは、パッドのディスク接線方
向偏摩耗はピストン径に差をつけたことによって抑制さ
れるので、各ピストンの押圧中心Pはディスク回出側へ
は偏らせずに各セグメントの摩擦面中心Oからディスク
中心側へのみ偏らせている。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ブ
レーキピストンの押圧力配分をディスク回出側で多くし
てディスク接線方向のパッド偏摩耗を抑制するディスク
ブレーキにおいて特に問題となっているパッドのディス
ク径方向の偏摩耗が抑制されるので、パッドの偏摩耗に
起因したペダルストロークの変化、パッド寿命の短縮、
並びに制動時のいわゆる鳴きが減少すると言う効果があ
る。
レーキピストンの押圧力配分をディスク回出側で多くし
てディスク接線方向のパッド偏摩耗を抑制するディスク
ブレーキにおいて特に問題となっているパッドのディス
ク径方向の偏摩耗が抑制されるので、パッドの偏摩耗に
起因したペダルストロークの変化、パッド寿命の短縮、
並びに制動時のいわゆる鳴きが減少すると言う効果があ
る。
【0014】また、パッド摩擦面の吸収エネルギー分布
が均一化されるので、高負荷制動での効きの安定性も高
まり、より一層の高性能化につながる。
が均一化されるので、高負荷制動での効きの安定性も高
まり、より一層の高性能化につながる。
【図1】本発明のディスクブレーキの一例をキャリパの
アウタ側を外した状態にして示す正面図
アウタ側を外した状態にして示す正面図
【図2】他の実施例を図1と同じ状態にして示す正面図
【図3】他の実施例を図1と同じ状態にして示す正面図
【図4】パッドのディスク接線方向偏摩耗によるブレー
キピストンのこじれ状態を誇張して示す線図
キピストンのこじれ状態を誇張して示す線図
1 キャリパ 2 シリンダ 3、13 ブレーキピストン 4 パッド 5 ライニング 5a、5b ライニングのセグメント 6 パッドピン O 摩擦面中心 P ピストンの押圧中心
Claims (2)
- 【請求項1】 ブレーキピストンのパッド押圧中心をパ
ッドの摩擦面中心からディスク回出側に偏らせたディス
クブレーキにおいて、前記ピストンの押圧中心をパッド
の摩擦面中心を通るディスク接線方向軸よりもディスク
中心側に偏らせたことを特徴とするディスクブレーキ。 - 【請求項2】 同一液圧を受ける複数のブレーキピスト
ンで同一パッドを押圧し、かつそのブレーキピストンは
ディスク回出側の受圧面積をディスク回入側の受圧面積
よりも大にしてあるディスクブレーキにおいて、各ブレ
ーキピストンの押圧中心をパッドの摩擦面中心を通るデ
ィスク接線方向軸よりもディスク中心側に偏らせたこと
を特徴とするディスクブレーキ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4004016A JPH05187464A (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | ディスクブレーキ |
EP93100341A EP0551868A1 (en) | 1992-01-13 | 1993-01-12 | Disk brake |
CA002087148A CA2087148C (en) | 1992-01-13 | 1993-01-12 | Disk brake |
US08/206,201 US5386890A (en) | 1992-01-13 | 1994-02-28 | Disk brake having means to prevent uneven brake pad wear |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4004016A JPH05187464A (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | ディスクブレーキ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05187464A true JPH05187464A (ja) | 1993-07-27 |
Family
ID=11573177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4004016A Pending JPH05187464A (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | ディスクブレーキ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5386890A (ja) |
EP (1) | EP0551868A1 (ja) |
JP (1) | JPH05187464A (ja) |
CA (1) | CA2087148C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013238253A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Nabtesco Corp | ディスクブレーキパッド及びブレーキキャリパ装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5615754A (en) * | 1994-03-18 | 1997-04-01 | Tokico Ltd. | Disc brake |
DE19545744A1 (de) * | 1995-12-07 | 1997-06-12 | Bayerische Motoren Werke Ag | Teilbelag-Scheibenbremse |
EP1534974B1 (en) * | 2002-07-30 | 2007-03-07 | Freni Brembo S.p.A. | Caliper for a disc brake |
JP2004125081A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Advics:Kk | ディスクブレーキパッド |
US20060037821A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Manuel Barbosa | Pad spring for opposed piston calipers |
DE102005034861B4 (de) * | 2005-07-26 | 2011-02-03 | Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH | Schienenfahrzeugbremsvorrichtung mit selbst stabilisierenden Bremsbelägen |
JP5144980B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2013-02-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両のディスクブレーキ装置 |
DE102007048350B4 (de) * | 2007-10-09 | 2010-01-07 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Hydraulisch betätigte Mehrkolben-Scheibenbremse |
DE102009015394A1 (de) * | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Beilner, Günther K. | Asymmetrisches Bremskolbensystem der X Variante |
US8561762B2 (en) * | 2009-09-03 | 2013-10-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Brake piston with steel core and phenolic outer layer |
GB201009030D0 (en) | 2010-06-01 | 2010-07-14 | Meritor Heavy Vehicle Braking | Disc brake |
DE102014017715B4 (de) | 2014-12-01 | 2024-11-14 | Zf Cv Systems Europe Bv | Pneumatisch oder elektromechanisch betätigte Scheibenbremse für Nutzfahrzeuge |
DE102016116967A1 (de) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Scheibenbremse für Nutzfahrzeuge |
US10189536B2 (en) * | 2017-03-15 | 2019-01-29 | Shimano Inc. | Bicycle disc brake caliper |
US11267528B2 (en) * | 2017-10-20 | 2022-03-08 | Shimano Inc. | Bicycle device and brake system |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE61107C (de) * | J. PETSCH, V. KüPKA und D. POPP in Wien III, Hagenmüllergasse 8 | Selbsteinkassirender Elektrisirapparat | ||
DE1153949B (de) * | 1956-03-17 | 1963-09-05 | Bendix Corp | Teilscheibenbremse |
DE1680821C3 (de) * | 1966-03-29 | 1973-10-25 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Hydraulisch betätigte Teilbelag scheibenbremse fur Kraftfahrzeuge |
DE1256970B (de) * | 1966-12-01 | 1967-12-21 | Teves Kg Alfred | Stufenkolben fuer eine hydraulisch zu betaetigende Scheibenbremse mit Festsattel |
ES344662A1 (es) * | 1967-01-20 | 1968-10-16 | Teves Kg Alfred | Dispositivo de soporte de forro de freno para frenos de disco. |
FR2314399A1 (fr) * | 1975-06-13 | 1977-01-07 | Ferodo Sa | Frein a disque |
JPS5274A (en) * | 1975-06-20 | 1977-01-05 | Sharp Corp | Safety device for centrifugal dehydrator |
US4155430A (en) * | 1976-05-19 | 1979-05-22 | Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Noise preventing means for disc brakes |
JPS52154588U (ja) * | 1976-05-19 | 1977-11-24 | ||
JPS56160432A (en) * | 1980-05-12 | 1981-12-10 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Twin caliper disc brake |
DE3109939A1 (de) * | 1981-03-14 | 1982-09-30 | Kurt 5000 Köln Stahl | Reibbacke fuer eine scheibenbremse |
JPS6181021U (ja) * | 1984-10-31 | 1986-05-29 | ||
DE8717512U1 (de) * | 1987-12-19 | 1989-01-05 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Bremsvorrichtung |
DE3842429C2 (de) * | 1988-12-16 | 1999-07-08 | Teves Gmbh Alfred | Befestigungsanordnung für einen Bremsbelag bei Teilbelag-Scheibenbremsen insbesondere für Kraftfahrzeuge |
-
1992
- 1992-01-13 JP JP4004016A patent/JPH05187464A/ja active Pending
-
1993
- 1993-01-12 EP EP93100341A patent/EP0551868A1/en not_active Withdrawn
- 1993-01-12 CA CA002087148A patent/CA2087148C/en not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-02-28 US US08/206,201 patent/US5386890A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013238253A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Nabtesco Corp | ディスクブレーキパッド及びブレーキキャリパ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0551868A1 (en) | 1993-07-21 |
CA2087148C (en) | 1996-07-02 |
CA2087148A1 (en) | 1993-07-14 |
US5386890A (en) | 1995-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05187464A (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH05240274A (ja) | デイスクブレーキ | |
JPH0694055A (ja) | ディスクブレーキ装置 | |
JPH08210395A (ja) | ドラムブレーキのブレーキシュー | |
JPH0932870A (ja) | ディスクブレーキ装置 | |
JP2923666B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH0674261A (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH09196092A (ja) | ディスクブレーキ装置 | |
JP3377852B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JP3780570B2 (ja) | 摺動シリンダを備えたディスクブレーキ | |
JPH0650663Y2 (ja) | キャリパ浮動型2ピストン式ディスクブレーキ | |
JPS627867Y2 (ja) | ||
JPH0611367Y2 (ja) | 対向型ディスクブレーキ | |
JP2587544Y2 (ja) | ディスクブレーキ用パッド | |
EP1343976B1 (en) | Spot type disc brake | |
KR970005001Y1 (ko) | 자동차용 디스크 브레이크 | |
KR100572631B1 (ko) | 차량용 디스크 브레이크 | |
JPH0526349Y2 (ja) | ||
JPS6367434A (ja) | 摩耗限度告知可能なデイスクブレ−キロ−タ | |
SU1751539A1 (ru) | Барабанно-колодочный тормоз | |
JP2998363B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
KR100241319B1 (ko) | 차량용 디스크플레이트 산화막 제거구조 | |
JP2542033Y2 (ja) | 車両用ディスクブレーキの多ポット対向型キャリパ | |
JP2022187734A (ja) | ブレーキパッド | |
JP2005009612A (ja) | ピストン対向型ディスクブレーキ |