JPH05175354A - 半導体素子構造 - Google Patents
半導体素子構造Info
- Publication number
- JPH05175354A JPH05175354A JP3355758A JP35575891A JPH05175354A JP H05175354 A JPH05175354 A JP H05175354A JP 3355758 A JP3355758 A JP 3355758A JP 35575891 A JP35575891 A JP 35575891A JP H05175354 A JPH05175354 A JP H05175354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- tapered surface
- external connection
- electrodes
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 6
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
Landscapes
- Die Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 半導体素子の実装面積を最小限とし、実装工
程を簡単にする。 【構成】 半導体素子11の側面にテーパ面12を形成
し、テーパ面12に半田付け可能な表面処理が施された
外部接続用電極13を設けて、テーパ面12内で電極1
3と基板31のランド32とを半田付けする。
程を簡単にする。 【構成】 半導体素子11の側面にテーパ面12を形成
し、テーパ面12に半田付け可能な表面処理が施された
外部接続用電極13を設けて、テーパ面12内で電極1
3と基板31のランド32とを半田付けする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はICチップなどの半導体
素子構造に関する。
素子構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図6乃至図9に従来の半導体素子の一例
の構造を示す。図において、四角柱状に形成された半導
体素子1の上面には4個の外部接続用端子2が設けられ
ており、端子2には金ワイヤ3の一端が接続されてい
る。また金ワイヤ3の他端にはそれぞれリードフレーム
4の一端が接続されており、半導体素子1、金ワイヤ3
及びリードフレーム4の一部は、樹脂5により一体にモ
ールドされている。そして4本のリードフレーム4の他
端は樹脂5の外側に突出しており、リードフレーム4の
突出端が基板6に形成されたランド7上に半田8により
接続固定される。
の構造を示す。図において、四角柱状に形成された半導
体素子1の上面には4個の外部接続用端子2が設けられ
ており、端子2には金ワイヤ3の一端が接続されてい
る。また金ワイヤ3の他端にはそれぞれリードフレーム
4の一端が接続されており、半導体素子1、金ワイヤ3
及びリードフレーム4の一部は、樹脂5により一体にモ
ールドされている。そして4本のリードフレーム4の他
端は樹脂5の外側に突出しており、リードフレーム4の
突出端が基板6に形成されたランド7上に半田8により
接続固定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うに構成された従来の半導体素子1によると、端子2と
リードフレーム4とを金ワイヤ3で接続するために、リ
ードフレーム4の金ワイヤ3との接続部に銀メッキ9を
施さなければならない。またモールド成形後リードフレ
ーム4の突出端に半田メッキ10を施し、曲げ及び切断
加工して基板6に実装しなければならず、多くの工程が
必要となるという問題があった。
うに構成された従来の半導体素子1によると、端子2と
リードフレーム4とを金ワイヤ3で接続するために、リ
ードフレーム4の金ワイヤ3との接続部に銀メッキ9を
施さなければならない。またモールド成形後リードフレ
ーム4の突出端に半田メッキ10を施し、曲げ及び切断
加工して基板6に実装しなければならず、多くの工程が
必要となるという問題があった。
【0004】また半導体素子1は樹脂5でモールドされ
るため、ベアチップに比べて非常に大きくなり、大きい
実装面積が必要になるという問題もあった。
るため、ベアチップに比べて非常に大きくなり、大きい
実装面積が必要になるという問題もあった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、実装面積を小さくすることができ、しかも外部
との接続を容易に行なうことのできる安価な半導体素子
構造を提供することを目的とする。
もので、実装面積を小さくすることができ、しかも外部
との接続を容易に行なうことのできる安価な半導体素子
構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子構造
は、複数個の外部接続用電極13が設けられた多角柱状
の半導体素子構造において、半導体素子11の側面にテ
ーパ面12を形成し、テーパ面12に半田付け可能な表
面処理が施された外部接続用電極13を設けたことを特
徴とする。
は、複数個の外部接続用電極13が設けられた多角柱状
の半導体素子構造において、半導体素子11の側面にテ
ーパ面12を形成し、テーパ面12に半田付け可能な表
面処理が施された外部接続用電極13を設けたことを特
徴とする。
【0007】
【作用】本発明の半導体素子構造によれば、側面に形成
されたテーパ面12に半田付け可能な表面処理が施され
た外部接続用電極13が設けられているので、電極13
を基板31に対向させて電極13と基板31上のランド
32とを半田付けすることにより、実装面積を極小にす
ることができる。また半導体素子11をベアチップで実
装できるので、樹脂モールドなどの工程が必要なく、安
価な構成とすることができる。
されたテーパ面12に半田付け可能な表面処理が施され
た外部接続用電極13が設けられているので、電極13
を基板31に対向させて電極13と基板31上のランド
32とを半田付けすることにより、実装面積を極小にす
ることができる。また半導体素子11をベアチップで実
装できるので、樹脂モールドなどの工程が必要なく、安
価な構成とすることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の半導体素子の一実施例を図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0009】図1の本発明の一実施例の構成を示す。図
1において、直方体状の半導体素子11の四周の側面の
端部には、それぞれテーパ面12が形成されており、テ
ーパ面12にはそれぞれ外部接続用電極13が設けられ
ている。また電極13にはそれぞれ半田付け可能な表面
処理が施されている。
1において、直方体状の半導体素子11の四周の側面の
端部には、それぞれテーパ面12が形成されており、テ
ーパ面12にはそれぞれ外部接続用電極13が設けられ
ている。また電極13にはそれぞれ半田付け可能な表面
処理が施されている。
【0010】次に本実施例による半導体素子11の製造
方法を図2を参照して説明する。工程101において、
板状の半導体ウエハ21を作成する。次に工程102に
おいて、半導体ウエハ21の一方の面の所定の間隔で断
面がV字状の溝部22を形成する。溝部22はダイサで
テーパ状に切削するか、または苛性カリなどでエッチン
グするかして形成する。次に第3の工程103におい
て、不純物などの絶縁物を半導体ウエハ21の溝部22
が形成された面に拡散させ、絶縁層23を形成する。
方法を図2を参照して説明する。工程101において、
板状の半導体ウエハ21を作成する。次に工程102に
おいて、半導体ウエハ21の一方の面の所定の間隔で断
面がV字状の溝部22を形成する。溝部22はダイサで
テーパ状に切削するか、または苛性カリなどでエッチン
グするかして形成する。次に第3の工程103におい
て、不純物などの絶縁物を半導体ウエハ21の溝部22
が形成された面に拡散させ、絶縁層23を形成する。
【0011】次に第4の工程104において、絶縁層2
3上の溝部22の位置にアルミニウムなどの金属で配線
24を設け、下地電極を形成する。次に第5の工程10
5において、感光性レジスト25を塗布し、第6の工程
106においてパターニングを行なう。すなわち、溝部
22に対向する位置に遮光部が設けられた図示しないマ
スクでレジスト25を被覆し、溝部22の上部以外の部
分のレジスト25のみを露光硬化し、現像液で硬化され
ていない部分のレジスト25を除去する。
3上の溝部22の位置にアルミニウムなどの金属で配線
24を設け、下地電極を形成する。次に第5の工程10
5において、感光性レジスト25を塗布し、第6の工程
106においてパターニングを行なう。すなわち、溝部
22に対向する位置に遮光部が設けられた図示しないマ
スクでレジスト25を被覆し、溝部22の上部以外の部
分のレジスト25のみを露光硬化し、現像液で硬化され
ていない部分のレジスト25を除去する。
【0012】次に第7の工程107において、レジスト
25が塗布されている側の面にスパッタなどにより金属
膜26を形成する。次に第8の工程108において、剥
膜液によりレジスト25を剥離してリフトオフを行な
う。このとき金属配線24上に直接形成された金属膜2
6は残るが、レジスト25上に形成された金属膜26は
剥離される。次に第9の工程109において、溝部22
上以外表面に保護膜27を形成し、最後に第10の工程
110において、ウエハ21を溝部22に沿ってダイシ
ングして、半導体素子11を得る。
25が塗布されている側の面にスパッタなどにより金属
膜26を形成する。次に第8の工程108において、剥
膜液によりレジスト25を剥離してリフトオフを行な
う。このとき金属配線24上に直接形成された金属膜2
6は残るが、レジスト25上に形成された金属膜26は
剥離される。次に第9の工程109において、溝部22
上以外表面に保護膜27を形成し、最後に第10の工程
110において、ウエハ21を溝部22に沿ってダイシ
ングして、半導体素子11を得る。
【0013】図3に上記のようにして製造された半導体
素子11の要部の断面を示す。図3に示すように半導体
ウエハ21の側面にはテーパ面12が形成されており、
テーパ面12上には絶縁層23、金属配線24及び金属
膜26が順次移層されている。
素子11の要部の断面を示す。図3に示すように半導体
ウエハ21の側面にはテーパ面12が形成されており、
テーパ面12上には絶縁層23、金属配線24及び金属
膜26が順次移層されている。
【0014】上記のように構成された本実施例による半
導体素子11にあっては、テーパ面12に設けられた下
地電極となる金属配線24の表面に金属膜26が形成さ
れており、半田付け可能な電極13となっている。従っ
て図4及び図5に示すようにテーパ面12を基板31上
のランド32に対向させて載置し、金属膜26とランド
32をクリーム半田33で接着固定して実装することが
できる。
導体素子11にあっては、テーパ面12に設けられた下
地電極となる金属配線24の表面に金属膜26が形成さ
れており、半田付け可能な電極13となっている。従っ
て図4及び図5に示すようにテーパ面12を基板31上
のランド32に対向させて載置し、金属膜26とランド
32をクリーム半田33で接着固定して実装することが
できる。
【0015】本実施例によれば、半田33が半導体素子
11のテーパ面12内に入り込むので、実装面積を最小
限にすることができる。また半導体素子11をベアチッ
プの状態で実装できるので、素子11を小型化できると
ともに、実装の工程が簡単となり、コストも低減され
る。
11のテーパ面12内に入り込むので、実装面積を最小
限にすることができる。また半導体素子11をベアチッ
プの状態で実装できるので、素子11を小型化できると
ともに、実装の工程が簡単となり、コストも低減され
る。
【0016】上記実施例では半導体素子11が四角柱状
の直方体である場合について説明したが、外形形状はこ
れに限定されない。
の直方体である場合について説明したが、外形形状はこ
れに限定されない。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体素
子構造によれば、素子の側面にテーパ面を形成し、テー
パ面に半田付け可能な表面処理が施された外部接続用電
極を設けたので、実装面積を最小限とすることができ、
ベアチップ実装が可能となって低コストの実装を行なう
ことができる。
子構造によれば、素子の側面にテーパ面を形成し、テー
パ面に半田付け可能な表面処理が施された外部接続用電
極を設けたので、実装面積を最小限とすることができ、
ベアチップ実装が可能となって低コストの実装を行なう
ことができる。
【図1】本発明の半導体素子構造の一実施例の構成を示
す外観斜視図である。
す外観斜視図である。
【図2】本発明の半導体素子の製造工程の一例を示す説
明図である。
明図である。
【図3】図1の要部縦断面図である。
【図4】図1に示す半導体素子の実装構造の一例を示す
縦断面図である。
縦断面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】従来の半導体素子の構成の一例を示す外観斜視
図である。
図である。
【図7】図6の縦断面図である。
【図8】図6に示す半導体素子の実装構造の一例を示す
正面図である。
正面図である。
【図9】図8の平面説明図である。
11 半導体素子 12 テーパ面 13 外部接続用電極
Claims (1)
- 【請求項1】 複数個の外部接続用電極が設けられた多
角柱状の半導体素子構造において、 前記半導体素子の側面にテーパ面を形成し、前記テーパ
面に半田付け可能な表面処理が施された外部接続用電極
を設けたことを特徴とする半導体素子構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3355758A JPH05175354A (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | 半導体素子構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3355758A JPH05175354A (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | 半導体素子構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05175354A true JPH05175354A (ja) | 1993-07-13 |
Family
ID=18445608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3355758A Pending JPH05175354A (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | 半導体素子構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05175354A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5963433A (en) * | 1996-12-28 | 1999-10-05 | Lg Semicon Co., Ltd. | Bottom lead semiconductor package with recessed leads and fabrication method thereof |
JP2006210815A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Canon Inc | 半導体素子およびインクジェット記録ヘッド用基板とそれらの製造方法 |
KR100708049B1 (ko) * | 2001-04-11 | 2007-04-16 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 및 그 제조 방법 |
-
1991
- 1991-12-20 JP JP3355758A patent/JPH05175354A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5963433A (en) * | 1996-12-28 | 1999-10-05 | Lg Semicon Co., Ltd. | Bottom lead semiconductor package with recessed leads and fabrication method thereof |
KR100708049B1 (ko) * | 2001-04-11 | 2007-04-16 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 및 그 제조 방법 |
JP2006210815A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Canon Inc | 半導体素子およびインクジェット記録ヘッド用基板とそれらの製造方法 |
JP4630680B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | 半導体素子の製造方法およびインクジェット記録ヘッドの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4343158B2 (ja) | 半導体デバイスのパッケージ製造方法 | |
KR910002035B1 (ko) | 반도체 장치와 그 제조 방법 | |
US6911353B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
JP2000150765A (ja) | 半導体集積回路プラスチックパッケ―ジ、およびそのパッケ―ジの製造のための超小型リ―ドフレ―ムおよび製造方法 | |
JP2005529493A (ja) | 半導体デバイスを有するノンリードクワッドフラットパッケージ | |
JPH0982741A (ja) | チップキャリアの構造およびその製造方法 | |
CN109390237B (zh) | 侧面可焊接无引线封装 | |
JPH11191561A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100250560B1 (ko) | 반도체장치와그제조방법 | |
JP2000196153A (ja) | チップ電子部品およびその製造方法 | |
US7443043B2 (en) | Circuit device and method of manufacture thereof | |
JP3137323B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05175354A (ja) | 半導体素子構造 | |
EP0770266B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device suitable for surface mounting | |
JPH11191562A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0809861B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device for surface mounting suitable for comparatively high voltages, and such a semiconductor device | |
JPS63232342A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11176856A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20040070067A1 (en) | Semiconductor device | |
JPH06291230A (ja) | 複合半導体装置の製造方法 | |
EP0438742B1 (en) | Method of fabricating a semiconductor device of thin package type | |
JP3181243B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7199455B2 (en) | Molded resin semiconductor device having exposed semiconductor chip electrodes | |
JPH0685327A (ja) | 光半導体装置の製造方法 | |
JP3214619B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000621 |