[go: up one dir, main page]

JPH0685327A - 光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0685327A
JPH0685327A JP4233244A JP23324492A JPH0685327A JP H0685327 A JPH0685327 A JP H0685327A JP 4233244 A JP4233244 A JP 4233244A JP 23324492 A JP23324492 A JP 23324492A JP H0685327 A JPH0685327 A JP H0685327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
optical semiconductor
optical
smd
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4233244A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Hasegawa
直人 長谷川
Junzo Ishizaki
順三 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4233244A priority Critical patent/JPH0685327A/ja
Publication of JPH0685327A publication Critical patent/JPH0685327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板等への実装時、複数の受発光素子が高精
度に実装されるSMD光半導体装置を得る光半導体装置
の製造方法を提供する 【構成】 立体メッキパターン7’を複数個の光学素子
3が電気的に接続されるように形成し、分割カット時に
複数個の光学素子3を連結一体化するようカットしてな
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体電極を施したリー
ドレスタイプの面実装型光半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について図4乃至図6を参照
して説明する。図4及び図5は、従来のリードレスタイ
プの面実装型光半導体装置(以下、SMD光半導体装置
と記す)の製造工程を示す平面図、図6(a)は完成し
たSMD光半導体装置の平面図、図6(b),(c)は
それぞれ、図6(a)のA−A’断面図及びB−B’断
面図である。
【0003】図4に示すように、樹脂基板1には、立体
電極を形成するスルーホールメッキ部2及び受発光素子
3を搭載するためのヘッダー部4、前記受発光素子3を
Auワイヤ5で結線するための2nd部6からなるメッ
キパターン7を形成している。この樹脂基板1のヘッダ
ー部4に受発光素子3をダイボンドし、次いでこの受発
光素子3と2nd部6をAuワイヤ5で結線する。
【0004】次に、図5に示すように、複数の受発光素
子3を横一列に覆うようにして、透光性樹脂8を用いて
トランスファーモールドする。この際、各受発光素子3
上にレンズ9を形成するようにする。その後、ダイシン
グライン10の位置で分割カットすることにより図6
(a)乃至(c)に示すような単独のSMD光半導体装
置が完成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来方法に
よって得られた単独のSMD光半導体装置を複数個、基
板等に並べて実装使用する場合があるが、この際には個
々のSMD光半導体装置の位置ずれが生じ高精度の実装
位置を得ることは困難であった。また、その場合、各S
MD光半導体装置の電極すべてについてそれぞれ半田付
を行う必要があり、手間がかかりコストアップにつなが
っていた。
【0006】そこで、本発明の目的は、複数の受発光素
子を基板等へ実装する時、各受発光素子の実装を高精度
に位置決めできるとともに、実装工程を簡略化できる光
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、樹脂基板に立体メッキパターンを形成し、
該立体メッキパターンに複数個の光学素子を搭載し、そ
の後前記各光学素子をモールドした後分割カットしてリ
ードレスタイプの面実装型光半導体装置を製造する光半
導体装置の製造方法において、前記立体メッキパターン
は前記複数個の光学素子を電気的に接続するように形成
されてなり、前記分割カット時に前記複数個の光学素子
を連結一体化するようカットしてなることを特徴とす
る。
【0008】
【作用】本発明による光半導体装置の製造方法は、上記
のような方法であるので、これによって得られるSMD
光半導体装置は、各光学素子が同一樹脂基板上に一体的
に搭載されることとなり、基板等への実装時には各光学
素子の位置がばらつくことなく、高精度の位置合わせが
できる。さらに、各光学素子はパターンによって電気的
に接続されているので、基板への実装時、従来のように
各光学素子ごとにすべての電極を半田付する必要はない
ので、工程数の低減化、コストダウンを図れる。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例について、図1乃至図3を
参照して説明する。
【0010】図1及び図2は、本実施例によるSMD光
半導体装置の製造工程を示す平面図、図3(a)は完成
したSMD光半導体装置の平面図、図3(b),(c)
はそれぞれ、図3(a)のA−A’断面図及びB−B’
断面図である。なお、図4乃至図6に示す従来例と同一
機能部分には同一記号を付している。
【0011】ここでは、従来例と異なる点についてのみ
説明する。図1は射出成型によって得られた樹脂基板1
に、各メッキパターン7、受発光素子3の搭載、Auワ
イヤ5の結線を完了した状態を示す平面図である。ここ
で、図4に示す従来例と異なる点は、受発光素子3が搭
載されるメッキパターン7が、左右の他の受発光素子3
が搭載されるパターンに接続されている(図中、11で
示す)点である。
【0012】次に、図2に示すように、樹脂基板1に透
光性樹脂8によるトランスファーモールドを受発光素子
3上にレンズ9を形成するように行う。この後、ダイシ
ングライン12に沿って分割カットする。この結果、図
3に示すように、2個の受発光素子3を有するSMD光
半導体装置が得られる。
【0013】以上のように、本実施例によって得られる
SMD光半導体装置は、2個の受発光素子を有してお
り、従来のように、例えば基板等に2個のSMD光半導
体装置を併置する際に位置ずれが発生するといった問題
はない。しかも、2個の受発光素子を搭載するヘッダー
部のメッキパターンは、樹脂基板の状態で予め接続され
ているので(図中、11で示すパターン部)、従来のよ
うに各SMD光半導体装置のすべての電極について半田
付する必要はなく、工程の簡略化及びコストダウンを図
れる。例えば、図3(a)のように受発光素子3が2個
の場合、従来であれば電極a,b,c,dのすべてを半
田接続する必要があったが、本実施例においては、電極
a,b,cを半田接続するだけでよい。
【0014】なお、本実施例においては、受発光素子を
2個有する場合をとりあげたが、2個以上の場合につい
ても、ダイシングラインを変更し分割カット数を変える
だけで、容易に実現できる。また、連結一体化する光半
導体装置に搭載する素子は同一素子に限るものではな
く、異なる種類の素子でもよい。さらに、メッキパター
ン形状、トランスファーモールド形状も上記例に限るも
のではない。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、基
板等にSMD光半導体装置の搭載素子を複数個位置合わ
せする際の位置ぎめ精度を向上できる。さらに、基板実
装時の工程数を低減でき、コストダウンを図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるSMD光半導体装置の
製造工程を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施例によるSMD光半導体装置の
製造工程を示す平面図である。
【図3】(a)は本発明の一実施例によるSMD光半導
体装置の平面図、(b)及び(c)はそれぞれ、(a)
のA−A’断面図及び(a)のB−B’断面図である。
【図4】従来例によるSMD光半導体装置の製造工程を
示す平面図である。
【図5】従来例によるSMD光半導体装置の製造工程を
示す平面図である。
【図6】(a)は従来例によるSMD光半導体装置の平
面図、(b)及び(c)はそれぞれ、(a)のA−A’
断面図及び(a)のB−B’断面図である。
【符号の説明】
1 樹脂基板 3 光学素子(受発光素子) 7’ 立体メッキパターン 8 モールド樹脂 12 ダイシングライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂基板に立体メッキパターンを形成
    し、該立体メッキパターンに複数個の光学素子を搭載
    し、その後前記各光学素子をモールドした後分割カット
    してリードレスタイプの面実装型光半導体装置を製造す
    る光半導体装置の製造方法において、 前記立体メッキパターンは前記複数個の光学素子を電気
    的に接続するように形成されてなり、前記分割カット時
    に前記複数個の光学素子を連結一体化するようカットし
    てなることを特徴とする光半導体装置の製造方法。
JP4233244A 1992-09-01 1992-09-01 光半導体装置の製造方法 Pending JPH0685327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233244A JPH0685327A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 光半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233244A JPH0685327A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 光半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0685327A true JPH0685327A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16952034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4233244A Pending JPH0685327A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 光半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685327A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057446A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
WO2003028103A2 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Intel Corporation Multi-stack surface mount light emitting diodes
JP2005039129A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sony Corp 光源装置およびその製造方法、面発光装置、ならびに画像情報読取装置
JP2005045199A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Seoul Semiconductor Co Ltd チップ発光ダイオード及びその製造方法
JP2007180234A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光光源及び照明器具
JP2007242792A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 発光ダイオード
JP2011171765A (ja) * 2011-05-24 2011-09-01 Towa Corp 光デバイス及び光デバイスの組立方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057446A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
WO2003028103A2 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Intel Corporation Multi-stack surface mount light emitting diodes
WO2003028103A3 (en) * 2001-09-25 2003-12-18 Intel Corp Multi-stack surface mount light emitting diodes
US6833563B2 (en) 2001-09-25 2004-12-21 Intel Corporation Multi-stack surface mount light emitting diodes
JP2005039129A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sony Corp 光源装置およびその製造方法、面発光装置、ならびに画像情報読取装置
JP4561056B2 (ja) * 2003-07-17 2010-10-13 ソニー株式会社 光源装置の製造方法
JP2005045199A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Seoul Semiconductor Co Ltd チップ発光ダイオード及びその製造方法
JP2007180234A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光光源及び照明器具
JP2007242792A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 発光ダイオード
JP2011171765A (ja) * 2011-05-24 2011-09-01 Towa Corp 光デバイス及び光デバイスの組立方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268014B2 (en) Fabrication method of light emitting diode package
US7288831B2 (en) Two-pole SMT miniature housing for semiconductor components and method for the manufacture thereof
US7273765B2 (en) Solid-state imaging device and method for producing the same
JP2574388B2 (ja) 発光ダイオードおよびその電極の形成方法
JPH11307820A (ja) 表面実装ledとその製造方法
JP3907145B2 (ja) チップ電子部品
JP2002344030A (ja) 横方向発光型面実装led及びその製造方法
JPH0685327A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2000196153A (ja) チップ電子部品およびその製造方法
CN1194464A (zh) 引线框及用此引线框来制造半导体器件的方法
JPH07326797A (ja) 側面発光型の半導体発光装置を製造する方法
JP3139613B2 (ja) 表面実装型半導体発光装置及びその製造方法
JP2739269B2 (ja) 表示装置の製造方法
US6830496B2 (en) Method of fabricating light emitting diode device with multiple encapsulants
JPH0529662A (ja) 光半導体装置
JP3741550B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0690028A (ja) 表面実装型ledの製造方法
JPH05102532A (ja) 光半導体装置および製造方法
JPH0895501A (ja) 表示装置
JP2003304002A (ja) 面実装型光半導体装置の製造方法
JP2000049386A (ja) 面実装部品の製造方法
JPH06283751A (ja) 光半導体装置
JPS59159555A (ja) 半導体装置
JPH0325942B2 (ja)
JPH10326856A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法