JPH05174846A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents
固体電解質型燃料電池Info
- Publication number
- JPH05174846A JPH05174846A JP3182865A JP18286591A JPH05174846A JP H05174846 A JPH05174846 A JP H05174846A JP 3182865 A JP3182865 A JP 3182865A JP 18286591 A JP18286591 A JP 18286591A JP H05174846 A JPH05174846 A JP H05174846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- gas
- electrode
- fuel cell
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 11
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 14
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 41
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 abstract description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 55
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 10
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 8
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019589 Cr—Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002084 calcia-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N chromium(3+);lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+3].[La+3] NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 2
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017313 Mo—Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ROKHXTDWQPQQEO-UHFFFAOYSA-N [Y+3].[Y+3].[O-][Cr]([O-])=O.[O-][Cr]([O-])=O.[O-][Cr]([O-])=O Chemical compound [Y+3].[Y+3].[O-][Cr]([O-])=O.[O-][Cr]([O-])=O.[O-][Cr]([O-])=O ROKHXTDWQPQQEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005385 borate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021357 chromium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 平板状多孔質電極を支持体とし、その上に緻
密な固体電解質膜を形成させ、さらにその上に緻密膜か
らなる他方の電極を形成した3層構造板からなる単位セ
ルをセパレータを介して積層した固体電解質型燃料電池
において、セパレータの片面に複数の溝を設け所定のガ
ス流路を形成させるとともに、その他面にガス供給用の
穴を設けるとともに、該穴と連通する通路を、セパレー
タ内部から対応する一対の側端部へ開口するように設
け、セパレータの他面を上記他方の電極側になるように
配設する。 【効果】 簡単な製作工程で組立容易かつ安価に固体電
解質型燃料電池を作製することができる。また、ガスシ
ールは自立膜型の平板状電池と同様のシール材で良好に
行える。
密な固体電解質膜を形成させ、さらにその上に緻密膜か
らなる他方の電極を形成した3層構造板からなる単位セ
ルをセパレータを介して積層した固体電解質型燃料電池
において、セパレータの片面に複数の溝を設け所定のガ
ス流路を形成させるとともに、その他面にガス供給用の
穴を設けるとともに、該穴と連通する通路を、セパレー
タ内部から対応する一対の側端部へ開口するように設
け、セパレータの他面を上記他方の電極側になるように
配設する。 【効果】 簡単な製作工程で組立容易かつ安価に固体電
解質型燃料電池を作製することができる。また、ガスシ
ールは自立膜型の平板状電池と同様のシール材で良好に
行える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスシール性の良好な
固体電解質型燃料電池に関するものである。さらに詳し
くいえば、本発明は、セパレータの片面にガス供給用の
穴に設け、これを側端部へ開口する内部通路と連通させ
た、構造に起因するガスリークを防止しうる支持膜型固
体電解質燃料電池に関するものである。
固体電解質型燃料電池に関するものである。さらに詳し
くいえば、本発明は、セパレータの片面にガス供給用の
穴に設け、これを側端部へ開口する内部通路と連通させ
た、構造に起因するガスリークを防止しうる支持膜型固
体電解質燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、水素、一酸化炭素、炭化水
素等の燃焼性化学物質やそれを含有する燃料を活物質に
用い、該化学物質や燃料の酸化反応を電気化学的に行わ
せ、酸化過程におけるエネルギー変化を直接的に電気エ
ネルギーに変換させる電池であって、高いエネルギー変
換効率を期待しうるものである。
素等の燃焼性化学物質やそれを含有する燃料を活物質に
用い、該化学物質や燃料の酸化反応を電気化学的に行わ
せ、酸化過程におけるエネルギー変化を直接的に電気エ
ネルギーに変換させる電池であって、高いエネルギー変
換効率を期待しうるものである。
【0003】中でも特に高い効率を期待しうるものとし
て、近年、第一世代のリン酸型、第二世代の溶融炭酸塩
型に続く第三世代の固体電解質型燃料電池、中でも集積
度の高い平板型のものが注目されている。
て、近年、第一世代のリン酸型、第二世代の溶融炭酸塩
型に続く第三世代の固体電解質型燃料電池、中でも集積
度の高い平板型のものが注目されている。
【0004】平板型固体電解質型燃料電池は通常マニホ
ールドに収納されるとともに、ガス通路が形成される
が、このような電池の問題点の一つにガスリークがあ
る。このガスリーク対策は特に平板状多孔質電極を支持
体とし、その上に緻密な電解質膜を形成して成るスタッ
クにおいて重要視され、種々のガスリークを防止するガ
ス封止方法が提案されている。例えば、多孔質電極の側
面にも緻密膜を形成して該側面からのガスリークを防止
する方法(実開平2−62659号公報、特開平2−2
552号公報)や、ガスを中央から供給し外周部に流出
させる方法(特開平2−168568号公報、特開平2
−26869号公報、特開平2−28662号公報)な
どがある。
ールドに収納されるとともに、ガス通路が形成される
が、このような電池の問題点の一つにガスリークがあ
る。このガスリーク対策は特に平板状多孔質電極を支持
体とし、その上に緻密な電解質膜を形成して成るスタッ
クにおいて重要視され、種々のガスリークを防止するガ
ス封止方法が提案されている。例えば、多孔質電極の側
面にも緻密膜を形成して該側面からのガスリークを防止
する方法(実開平2−62659号公報、特開平2−2
552号公報)や、ガスを中央から供給し外周部に流出
させる方法(特開平2−168568号公報、特開平2
−26869号公報、特開平2−28662号公報)な
どがある。
【0005】しかしながら、前者は多孔質電極支持体に
部分的に緻密部を形成させるのが困難であるし、後者は
外周部での燃料ガスの燃焼による温度上昇の制御が困難
である上に、構造が複雑でコスト高になるのを免れな
い。
部分的に緻密部を形成させるのが困難であるし、後者は
外周部での燃料ガスの燃焼による温度上昇の制御が困難
である上に、構造が複雑でコスト高になるのを免れな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の多孔質電極支持体と緻密電解質膜を有するスタッ
クについてのガス封止技術の欠点を克服し、技術的に困
難な多孔質体の部分緻密化を必要とせず、簡単な構造で
ガス封止しうる固体電解質型燃料電池を提供することを
目的としてなされたものである。
従来の多孔質電極支持体と緻密電解質膜を有するスタッ
クについてのガス封止技術の欠点を克服し、技術的に困
難な多孔質体の部分緻密化を必要とせず、簡単な構造で
ガス封止しうる固体電解質型燃料電池を提供することを
目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい特徴を有する固体電解質型燃料電池を開発するた
めに種々研究を重ねた結果、電極のうちの緻密膜側をセ
パレータの穴あき面上に配置し、常法で四辺を封止して
セパレータより穴を通してガスを供給することにより、
その目的を達成しうることを見出し、本発明をなすに至
った。
ましい特徴を有する固体電解質型燃料電池を開発するた
めに種々研究を重ねた結果、電極のうちの緻密膜側をセ
パレータの穴あき面上に配置し、常法で四辺を封止して
セパレータより穴を通してガスを供給することにより、
その目的を達成しうることを見出し、本発明をなすに至
った。
【0008】すなわち、本発明は、平板状多孔質電極を
支持体とし、その上に緻密な固体電解質膜を形成させ、
さらにその上に緻密膜からなる他方の電極を形成した3
層構造板からなる単位セルをセパレータを介して積層し
た電池において、セパレータの片面に複数の溝を設け所
定のガス流路を形成させるとともに、その他面にガス供
給用の穴を設けるとともに、該穴と連通する通路を、セ
パレータ内部から対応する一対の側端部へ開口するよう
に設け、セパレータの他面を上記他方の電極側になるよ
うに配設したことを特徴とする固体電解質型燃料電池を
提供するものである。
支持体とし、その上に緻密な固体電解質膜を形成させ、
さらにその上に緻密膜からなる他方の電極を形成した3
層構造板からなる単位セルをセパレータを介して積層し
た電池において、セパレータの片面に複数の溝を設け所
定のガス流路を形成させるとともに、その他面にガス供
給用の穴を設けるとともに、該穴と連通する通路を、セ
パレータ内部から対応する一対の側端部へ開口するよう
に設け、セパレータの他面を上記他方の電極側になるよ
うに配設したことを特徴とする固体電解質型燃料電池を
提供するものである。
【0009】本発明に用いる単セルは、平板状多孔質電
極を支持体とし、その上に緻密な固体電解質膜をほぼ全
面にプラズマ溶射法、熱CVD法、電子ビーム蒸着法、
スパッタ法などにより形成させ、さらにその上に他方の
電極を好ましくは一方の一対の側縁部を残したまま形成
させた3層構造板からなるものである。この平板状多孔
質電極としてはアノード及び/又はカソードが用いられ
る。
極を支持体とし、その上に緻密な固体電解質膜をほぼ全
面にプラズマ溶射法、熱CVD法、電子ビーム蒸着法、
スパッタ法などにより形成させ、さらにその上に他方の
電極を好ましくは一方の一対の側縁部を残したまま形成
させた3層構造板からなるものである。この平板状多孔
質電極としてはアノード及び/又はカソードが用いられ
る。
【0010】上記固体電解質膜は酸素イオン導電性を有
するものであれば特に制限されず、例えばイットリア安
定化ジルコニア(YSZ)、カルシア安定化ジルコニア
(CSZ)のような安定化ジルコニアなどの公知の固体
電解質材料、あるいは安定化ジルコニアとアルミナ等の
金属酸化物からなる多結晶焼結体固体電解質材料を上記
平板状多孔質電極上に緻密に形成したものであり、その
厚さは通常0.01〜0.3mm程度、好ましくは0.
02〜0.25mm程度が適当である。この厚さが0.
3mmを超えると抵抗が大きくなりすぎて好ましくな
い。
するものであれば特に制限されず、例えばイットリア安
定化ジルコニア(YSZ)、カルシア安定化ジルコニア
(CSZ)のような安定化ジルコニアなどの公知の固体
電解質材料、あるいは安定化ジルコニアとアルミナ等の
金属酸化物からなる多結晶焼結体固体電解質材料を上記
平板状多孔質電極上に緻密に形成したものであり、その
厚さは通常0.01〜0.3mm程度、好ましくは0.
02〜0.25mm程度が適当である。この厚さが0.
3mmを超えると抵抗が大きくなりすぎて好ましくな
い。
【0011】本発明に用いる電極としてのカソード及び
アノードは高温下でそれぞれ酸化剤ガス及び燃料ガスに
対して耐食性のある導電性材料であれば特に制限されな
いが、LaxSr1−xMnO3をカソード材、Ni‐
ZrO2サーメットをアノード材とするのが好ましい。
電解質膜形成用基板としての電極でない側の電極は、通
常上記固体電解質板上に所定の粉末をはけ塗り法やスク
リーン印刷法などで塗布する方法の他、プラズマ溶射法
を用いて被着される。この塗布により形成させた電極は
乾燥あるいはバーンアウトしてバインダー及び/又は媒
体を除去するようにする。
アノードは高温下でそれぞれ酸化剤ガス及び燃料ガスに
対して耐食性のある導電性材料であれば特に制限されな
いが、LaxSr1−xMnO3をカソード材、Ni‐
ZrO2サーメットをアノード材とするのが好ましい。
電解質膜形成用基板としての電極でない側の電極は、通
常上記固体電解質板上に所定の粉末をはけ塗り法やスク
リーン印刷法などで塗布する方法の他、プラズマ溶射法
を用いて被着される。この塗布により形成させた電極は
乾燥あるいはバーンアウトしてバインダー及び/又は媒
体を除去するようにする。
【0012】本発明に用いるセパレータは、通常上記3
層構造板の枚数より1枚少ない、ガスリークのないち密
な導電板の片面に複数の溝を設け所定のガス流路、通常
は燃料ガス流路を形成させたものであって、しかもその
他面にガス供給用の穴を設けるとともに、該穴と連通す
る通路を、セパレータ内部から対応する一対の側端部好
ましくは上記溝の開設されていない一対の側端部へ開口
するように設けたものである。セパレータは他面が緻密
膜からなる上記他方の電極側になるように配設される。
層構造板の枚数より1枚少ない、ガスリークのないち密
な導電板の片面に複数の溝を設け所定のガス流路、通常
は燃料ガス流路を形成させたものであって、しかもその
他面にガス供給用の穴を設けるとともに、該穴と連通す
る通路を、セパレータ内部から対応する一対の側端部好
ましくは上記溝の開設されていない一対の側端部へ開口
するように設けたものである。セパレータは他面が緻密
膜からなる上記他方の電極側になるように配設される。
【0013】また、積層セルの両端の外部端子板は、ガ
スリークのないち密な2枚の導電板にそれぞれ燃料ガス
のガス流路及び酸化剤ガスのガス流路を形成させたもの
であり、各対応電極に適合したセパレータの一面の構造
を有している。すなわち、アノード側が対面する外部端
子はその対面側すなわち内側にのみガス通路としての溝
を有し、かつ他面側すなわち外側は平面としたものであ
り、またカソード側が対面する外部端子はその対面側す
なわち内側にのみガス供給用の穴を有するとともに、該
穴と連通する通路を、外部端子内部から対応する一対の
側端部好ましくはセパレータの上記溝の開設されていな
い一対の側端部と同じ側へ開口するように設け、かつ他
面側すなわち外側は平面としたものである。
スリークのないち密な2枚の導電板にそれぞれ燃料ガス
のガス流路及び酸化剤ガスのガス流路を形成させたもの
であり、各対応電極に適合したセパレータの一面の構造
を有している。すなわち、アノード側が対面する外部端
子はその対面側すなわち内側にのみガス通路としての溝
を有し、かつ他面側すなわち外側は平面としたものであ
り、またカソード側が対面する外部端子はその対面側す
なわち内側にのみガス供給用の穴を有するとともに、該
穴と連通する通路を、外部端子内部から対応する一対の
側端部好ましくはセパレータの上記溝の開設されていな
い一対の側端部と同じ側へ開口するように設け、かつ他
面側すなわち外側は平面としたものである。
【0014】このように、セパレータは隣接する単セル
の電極間を電気的に接続するとともに、片面に一方のガ
ス流路となる溝が形成され、他面に他方のガスの供給用
穴を設けこの穴に内部で連通する通路が側端部に開口し
て他方のガス流路を形成し、各流路はそれぞれセルの各
電極側における各ガスの通路を構成する。各ガス通路は
複数配設され、好ましくは互いに交差方向、特に直角方
向に配置される。このように配置すれば、セルを集積
後、燃料ガスの入口及び出口、酸化剤ガスの入口及び出
口をそれぞれ同じ側端面上に配置することができ、集積
セルとしてガス供給・排出系の構成を簡単かつ容易とす
ることができる。上記穴は、例えば格子点あるいは升目
状、千鳥格子点状の他、縦、横あるいは斜めの長孔状な
ど種々の形態を有する。また、この穴に連通する通路
は、幅広のスリット、多数の平行な貫通孔など種々の形
態を有する。
の電極間を電気的に接続するとともに、片面に一方のガ
ス流路となる溝が形成され、他面に他方のガスの供給用
穴を設けこの穴に内部で連通する通路が側端部に開口し
て他方のガス流路を形成し、各流路はそれぞれセルの各
電極側における各ガスの通路を構成する。各ガス通路は
複数配設され、好ましくは互いに交差方向、特に直角方
向に配置される。このように配置すれば、セルを集積
後、燃料ガスの入口及び出口、酸化剤ガスの入口及び出
口をそれぞれ同じ側端面上に配置することができ、集積
セルとしてガス供給・排出系の構成を簡単かつ容易とす
ることができる。上記穴は、例えば格子点あるいは升目
状、千鳥格子点状の他、縦、横あるいは斜めの長孔状な
ど種々の形態を有する。また、この穴に連通する通路
は、幅広のスリット、多数の平行な貫通孔など種々の形
態を有する。
【0015】セパレータ及び端子板に用いる上記導電板
としては、ニッケル、コバルトなどの金属、ニッケル、
クロム、コバルトなどを含む合金、各種焼結体、例えば
アルカリ土類金属及びCo、Ni、Fe、Znその他金
属をドープしたランタンクロマイト系複合酸化物、炭化
ケイ素、ケイ素化モリブデン、ケイ素化クロムなどの導
電性セラミックスや、ニッケル金属、ニッケル基合金、
コバルト金属又はコバルト基合金と、アルミナ、シリ
カ、チタニア、酸化インジウム、酸化第二スズ、炭化ケ
イ素及び窒化ケイ素の中から選ばれた少なくとも1種の
無機系化合物あるいはランタンクロマイト系複合酸化物
やイットリウムクロマイト系複合酸化物などの導電性無
機酸化物とを非酸化性雰囲気、例えば還元雰囲気下ある
いは真空中で焼成した焼結体などが挙げられる。
としては、ニッケル、コバルトなどの金属、ニッケル、
クロム、コバルトなどを含む合金、各種焼結体、例えば
アルカリ土類金属及びCo、Ni、Fe、Znその他金
属をドープしたランタンクロマイト系複合酸化物、炭化
ケイ素、ケイ素化モリブデン、ケイ素化クロムなどの導
電性セラミックスや、ニッケル金属、ニッケル基合金、
コバルト金属又はコバルト基合金と、アルミナ、シリ
カ、チタニア、酸化インジウム、酸化第二スズ、炭化ケ
イ素及び窒化ケイ素の中から選ばれた少なくとも1種の
無機系化合物あるいはランタンクロマイト系複合酸化物
やイットリウムクロマイト系複合酸化物などの導電性無
機酸化物とを非酸化性雰囲気、例えば還元雰囲気下ある
いは真空中で焼成した焼結体などが挙げられる。
【0016】上記ニッケル基合金としては、Ni‐Cr
系合金、Ni‐Cr‐Fe系合金、Ni‐Cr‐Mo系
合金、Ni‐Cr‐Mo‐Co系合金、Ni‐Cr‐M
o‐Fe系合金などが、またコバルト基合金としては、
Co‐Cr系合金、Co‐Cr‐Fe系合金、Co‐C
r‐W系合金、Co‐Cr‐Ni‐W系合金などが挙げ
られる。
系合金、Ni‐Cr‐Fe系合金、Ni‐Cr‐Mo系
合金、Ni‐Cr‐Mo‐Co系合金、Ni‐Cr‐M
o‐Fe系合金などが、またコバルト基合金としては、
Co‐Cr系合金、Co‐Cr‐Fe系合金、Co‐C
r‐W系合金、Co‐Cr‐Ni‐W系合金などが挙げ
られる。
【0017】本発明においては、これら3層構造板より
なる単位セル、セパレータ、及び外部端子板を用い、こ
れを所定段数積層し単セルの多段直列構造体を形成し、
単セルの積層数を適宜調整し、両端に外部端子板をそれ
ぞれ設けることにより、多数の単セルからなる直列型の
積層多段セルからなる電池本体が組み立てられる。その
際、セパレータ同士、3層構造板とセパレータ、セパレ
ータと外部端子板あるいは3層構造板と外部端子板との
間に封止剤を介在させてガス漏れしないように封止す
る。
なる単位セル、セパレータ、及び外部端子板を用い、こ
れを所定段数積層し単セルの多段直列構造体を形成し、
単セルの積層数を適宜調整し、両端に外部端子板をそれ
ぞれ設けることにより、多数の単セルからなる直列型の
積層多段セルからなる電池本体が組み立てられる。その
際、セパレータ同士、3層構造板とセパレータ、セパレ
ータと外部端子板あるいは3層構造板と外部端子板との
間に封止剤を介在させてガス漏れしないように封止す
る。
【0018】これら3層構造板、セパレータ及び外部端
子板を前記したように積層して電池本体を形成する際に
用いられる前記封止剤は、電池の作動温度において軟化
状態となるか、あるいは該作動温度以上の軟化温度を有
し、該作動温度で固化するものであって、しかも該作動
温度で燃料ガスや酸化剤ガス等の原料ガス及び発生ガス
に対して耐食性があるもの、例えば燃料ガスに水素、酸
化剤ガスに酸素又は空気を用いた場合、耐還元性、耐酸
化性及び耐水蒸気性があるものであれば特に制限されな
いが、軟化点が500℃以上好ましくは600℃〜12
00℃のガラスが好ましい。このようなガラスとして
は、例えばソーダライムガラス、硼酸塩ガラス、硼ケイ
酸ガラス、アルミノケイ酸ガラスなどが挙げられる。こ
れらのガラスは板状、フェルト状として用いる他、有機
バインダーなどの有機物質に分散させてペースト状と
し、これを所要の封止部に塗布し、電池を組み立てたの
ち、該有機物質をバーンアウトして該ガラスを復元させ
るようにしてもよい。
子板を前記したように積層して電池本体を形成する際に
用いられる前記封止剤は、電池の作動温度において軟化
状態となるか、あるいは該作動温度以上の軟化温度を有
し、該作動温度で固化するものであって、しかも該作動
温度で燃料ガスや酸化剤ガス等の原料ガス及び発生ガス
に対して耐食性があるもの、例えば燃料ガスに水素、酸
化剤ガスに酸素又は空気を用いた場合、耐還元性、耐酸
化性及び耐水蒸気性があるものであれば特に制限されな
いが、軟化点が500℃以上好ましくは600℃〜12
00℃のガラスが好ましい。このようなガラスとして
は、例えばソーダライムガラス、硼酸塩ガラス、硼ケイ
酸ガラス、アルミノケイ酸ガラスなどが挙げられる。こ
れらのガラスは板状、フェルト状として用いる他、有機
バインダーなどの有機物質に分散させてペースト状と
し、これを所要の封止部に塗布し、電池を組み立てたの
ち、該有機物質をバーンアウトして該ガラスを復元させ
るようにしてもよい。
【0019】軟化点が電池の作動温度(900〜110
0℃)以下のガラスとしては、電池の作動温度で粘度が
102〜107ポアズであるものが望ましい。また、軟
化点が電池の作動温度(900〜1100℃)以上のガ
ラスの場合には、一度軟化点以上の温度まで昇温した
後、作動温度まで降温して固化した状態でガスをシール
する。この場合、ガラスの熱膨張係数は6×10−6〜
12×10−6cm−1が望ましい。また、高温下、長
期間の使用とともにガラス相からより安定な結晶相へ相
転位するものであってもよい。
0℃)以下のガラスとしては、電池の作動温度で粘度が
102〜107ポアズであるものが望ましい。また、軟
化点が電池の作動温度(900〜1100℃)以上のガ
ラスの場合には、一度軟化点以上の温度まで昇温した
後、作動温度まで降温して固化した状態でガスをシール
する。この場合、ガラスの熱膨張係数は6×10−6〜
12×10−6cm−1が望ましい。また、高温下、長
期間の使用とともにガラス相からより安定な結晶相へ相
転位するものであってもよい。
【0020】上記封止剤の介在手段としては、例えば電
極を形成した固体電解質板及びセパレータの少なくとも
一方の表面に上記ペースト状のガラスすなわちガラスペ
ーストを塗布して積層する手段、電極を形成した固体電
解質板とセパレータの間に上記ガラスを挟持して積層す
る手段、電極を形成した固体電解質板及びセパレータの
少なくとも一方の表面に上記ガラスペーストを塗布し、
これらの間に上記ガラスを介在させて積層する手段など
が挙げられる。
極を形成した固体電解質板及びセパレータの少なくとも
一方の表面に上記ペースト状のガラスすなわちガラスペ
ーストを塗布して積層する手段、電極を形成した固体電
解質板とセパレータの間に上記ガラスを挟持して積層す
る手段、電極を形成した固体電解質板及びセパレータの
少なくとも一方の表面に上記ガラスペーストを塗布し、
これらの間に上記ガラスを介在させて積層する手段など
が挙げられる。
【0021】また、ガスリーク防止用封止剤を有機物質
に分散させてペースト状として用いる場合には、該ペー
スト状物を所要の封止部に塗布し、電池を組み立てたの
ち、該有機物質を乾燥、蒸発あるいはバーンアウトによ
り除去してガスリーク防止用封止材を復元させるように
する。
に分散させてペースト状として用いる場合には、該ペー
スト状物を所要の封止部に塗布し、電池を組み立てたの
ち、該有機物質を乾燥、蒸発あるいはバーンアウトによ
り除去してガスリーク防止用封止材を復元させるように
する。
【0022】次に、本発明においては、こうして組み立
てられた電池本体すなわち積層多段セルをマニホールド
内へ収容して所望の燃料電池が作製される。このマニホ
ールドは、その内面と、これに内接するセルの周面とに
より仕切られた四室が燃料ガス及び酸化剤ガスの供給、
排出空間となってガス通路の形成部材となるとともに外
壁にもなる構造を有する。
てられた電池本体すなわち積層多段セルをマニホールド
内へ収容して所望の燃料電池が作製される。このマニホ
ールドは、その内面と、これに内接するセルの周面とに
より仕切られた四室が燃料ガス及び酸化剤ガスの供給、
排出空間となってガス通路の形成部材となるとともに外
壁にもなる構造を有する。
【0023】
【実施例】図1の集合様式に従い、3段直列セルからな
る固体電解質型燃料電池本体を以下のとおり作製した。
各セルにおいてNi/ZrO2(1/1重量比)サーメ
ットからなる厚さ1.0mmの平板状多孔質アノード1
3上に、イットリアを8モル%添加した安定化ジルコニ
アをプラズマ照射して厚さ0.05mmの緻密な電解質
11を形成させた。電解質11上にLa0.9Sr0.
1MnO3粉末を有機バインダーに分散させて厚さ0.
2mmに塗布してカソードとした。このようにして多孔
質アノード、電解質及びカソードからなる3層構造板が
作製された。
る固体電解質型燃料電池本体を以下のとおり作製した。
各セルにおいてNi/ZrO2(1/1重量比)サーメ
ットからなる厚さ1.0mmの平板状多孔質アノード1
3上に、イットリアを8モル%添加した安定化ジルコニ
アをプラズマ照射して厚さ0.05mmの緻密な電解質
11を形成させた。電解質11上にLa0.9Sr0.
1MnO3粉末を有機バインダーに分散させて厚さ0.
2mmに塗布してカソードとした。このようにして多孔
質アノード、電解質及びカソードからなる3層構造板が
作製された。
【0024】セパレータ14はNi系合金製で、その片
面に複数の溝14aを設け燃料ガス流路を形成させると
ともに、その他面にガス供給用の穴14cを設けるとと
もに、該穴と連通する通路14bを、セパレータ内部か
ら上記溝の開設されていない一対の側端部へ開口するよ
うに設けたものである。この他面が緻密膜からなる上記
他方の電極側になるように積層される。
面に複数の溝14aを設け燃料ガス流路を形成させると
ともに、その他面にガス供給用の穴14cを設けるとと
もに、該穴と連通する通路14bを、セパレータ内部か
ら上記溝の開設されていない一対の側端部へ開口するよ
うに設けたものである。この他面が緻密膜からなる上記
他方の電極側になるように積層される。
【0025】また、積層セルの両端の外部端子板15,
16はNi系合金製で、各対応電極に適合したセパレー
タの一面の構造を有している。すなわち、アノード側が
対面する外部端子15はその対面側すなわち内側にのみ
ガス通路としての溝を有し、かつ他面側すなわち外側は
平面としたものであり、またカソード側が対面する外部
端子16はその対面側すなわち内側にのみガス供給用の
穴を有するとともに、該穴と連通する通路が、外部端子
内部から、セパレータの上記溝の開設されていない一対
の側端部と同じ側へ開口するように設けられ、かつ他面
側すなわち外側は平面としたものである。
16はNi系合金製で、各対応電極に適合したセパレー
タの一面の構造を有している。すなわち、アノード側が
対面する外部端子15はその対面側すなわち内側にのみ
ガス通路としての溝を有し、かつ他面側すなわち外側は
平面としたものであり、またカソード側が対面する外部
端子16はその対面側すなわち内側にのみガス供給用の
穴を有するとともに、該穴と連通する通路が、外部端子
内部から、セパレータの上記溝の開設されていない一対
の側端部と同じ側へ開口するように設けられ、かつ他面
側すなわち外側は平面としたものである。
【0026】この3層構造板からなる単位セルとセパレ
ータ、外部端子を単セルが3層になるように集積した。
単セルは多孔質アノード13が溝14a側に、カソード
12が穴14c側になるように積層する。
ータ、外部端子を単セルが3層になるように集積した。
単セルは多孔質アノード13が溝14a側に、カソード
12が穴14c側になるように積層する。
【0027】図2に集積セルのガス封止方法を示す。多
孔質アノード13の側面から流出する燃料ガスはセパレ
ータ14の穴14cの上面と緻密な電解質11との間
で、また上下のセパレータの接触部分14dで封止され
る。また、酸化剤ガスはセパレータ14の穴14cの上
面と緻密な電解質11との間で封止される。上下のセパ
レータの接触部分14dには電気的に絶縁するためにア
ルミナ膜が溶射されている。これらの封止部分は軟化点
が約800℃のガラスペーストを塗布してガス封止をし
た。このガラスペーストは電池の作動温度では十分に軟
化してガスを封止する。
孔質アノード13の側面から流出する燃料ガスはセパレ
ータ14の穴14cの上面と緻密な電解質11との間
で、また上下のセパレータの接触部分14dで封止され
る。また、酸化剤ガスはセパレータ14の穴14cの上
面と緻密な電解質11との間で封止される。上下のセパ
レータの接触部分14dには電気的に絶縁するためにア
ルミナ膜が溶射されている。これらの封止部分は軟化点
が約800℃のガラスペーストを塗布してガス封止をし
た。このガラスペーストは電池の作動温度では十分に軟
化してガスを封止する。
【0028】このようにして作製した積層型セルを図3
のように円筒状マニホールド32内に挿入し、溝14
a、通路14bの出口が管壁に面するように配置した。
電池本体31とマニホールド32の接触箇所(4ケ所)
を上記と同じガラスペーストでガス封止すれば、溝14
a、通路14bのそれぞれの両端がそれぞれマニホール
ド32の壁と電池本体31で形成された4つのガス通路
33〜36と対応する。また、電気の取り出し部の外部
端子には白金リード線を溶接し、電気的に接続した。
のように円筒状マニホールド32内に挿入し、溝14
a、通路14bの出口が管壁に面するように配置した。
電池本体31とマニホールド32の接触箇所(4ケ所)
を上記と同じガラスペーストでガス封止すれば、溝14
a、通路14bのそれぞれの両端がそれぞれマニホール
ド32の壁と電池本体31で形成された4つのガス通路
33〜36と対応する。また、電気の取り出し部の外部
端子には白金リード線を溶接し、電気的に接続した。
【0029】このようにして作製した3段積層の固体電
解質型燃料電池を加熱した。室温から150℃までは1
℃/minで加熱昇温させ、ガラスペーストの溶媒を蒸
発させた。150℃から350℃までは5℃/minで
昇温させた。350℃以上では水素通路側にアノードの
酸化を防止するため、窒素ガスを流し、5℃/minで
1000℃まで昇温した。その後、1000℃に保持し
てアノード側に水素、カソード側に酸素を流し、発電を
開始した。電解質部分の面積が25cm2のセルの放電
特性を表1に示す。
解質型燃料電池を加熱した。室温から150℃までは1
℃/minで加熱昇温させ、ガラスペーストの溶媒を蒸
発させた。150℃から350℃までは5℃/minで
昇温させた。350℃以上では水素通路側にアノードの
酸化を防止するため、窒素ガスを流し、5℃/minで
1000℃まで昇温した。その後、1000℃に保持し
てアノード側に水素、カソード側に酸素を流し、発電を
開始した。電解質部分の面積が25cm2のセルの放電
特性を表1に示す。
【0030】
【表1】 開放電圧は3.4Vでガスクロスリークは水素の5.0
%以下と良好な封止性を示した。
%以下と良好な封止性を示した。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な製作工程で組立
容易かつ安価に固体電解質型燃料電池を作製することが
できる。また、ガスシールは自立膜型の平板状電池と同
様のシール材で良好に行える。
容易かつ安価に固体電解質型燃料電池を作製することが
できる。また、ガスシールは自立膜型の平板状電池と同
様のシール材で良好に行える。
【図1】 直列セルの集合様式の1例の説明図。
【図2】 集積セルのガス封止方法を示す説明図。
【図3】 3段直列セルからなる電池本体をマニホール
ドに収納して完成品とした燃料電池の説明図。
ドに収納して完成品とした燃料電池の説明図。
【符号の説明】 11 電解質 12 カソード 13 アノード 14 セパレータ 14a 溝 14b 通路 14c 穴 15、16 外部端子板 17 封止材 31 電池本体 32 マニホールド 33〜36 ガス通路
フロントページの続き (72)発明者 吉田 利彦 埼玉県入間郡大井町西鶴ケ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】 平板状多孔質電極を支持体とし、その上
に緻密な固体電解質膜を形成させ、さらにその上に緻密
膜からなる他方の電極を形成した3層構造板からなる単
位セルをセパレータを介して積層した電池において、セ
パレータの片面に複数の溝を設け所定のガス流路を形成
させるとともに、その他面にガス供給用の穴を設けると
ともに、該穴と連通する通路を、セパレータ内部から対
応する一対の側端部へ開口するように設け、セパレータ
の他面を上記他方の電極側になるように配設したことを
特徴とする固体電解質型燃料電池。 - 【請求項2】 電池本体がマニホールドに収容されてい
る請求項1記載の固体電解質型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3182865A JPH05174846A (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 固体電解質型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3182865A JPH05174846A (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 固体電解質型燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05174846A true JPH05174846A (ja) | 1993-07-13 |
Family
ID=16125795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3182865A Pending JPH05174846A (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 固体電解質型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05174846A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100429685B1 (ko) * | 2001-12-17 | 2004-05-03 | 한국과학기술연구원 | 소형 고분자 전해질 연료전지용 다공성 가스분배판, 및 이를 포함하여 제조된 분리판 |
KR100691158B1 (ko) * | 2005-04-18 | 2007-03-09 | 삼성전기주식회사 | 마이크로 연료전지 및 그 제조 방법 |
JP2009054599A (ja) * | 2008-11-04 | 2009-03-12 | Mitsubishi Materials Corp | 燃料電池 |
JP2015153547A (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 国立大学法人京都大学 | 固体電解質複合体、電解質−電極複合体、燃料電池及び固体電解質複合体の製造方法 |
-
1991
- 1991-06-29 JP JP3182865A patent/JPH05174846A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100429685B1 (ko) * | 2001-12-17 | 2004-05-03 | 한국과학기술연구원 | 소형 고분자 전해질 연료전지용 다공성 가스분배판, 및 이를 포함하여 제조된 분리판 |
KR100691158B1 (ko) * | 2005-04-18 | 2007-03-09 | 삼성전기주식회사 | 마이크로 연료전지 및 그 제조 방법 |
JP2009054599A (ja) * | 2008-11-04 | 2009-03-12 | Mitsubishi Materials Corp | 燃料電池 |
JP2015153547A (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 国立大学法人京都大学 | 固体電解質複合体、電解質−電極複合体、燃料電池及び固体電解質複合体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7740966B2 (en) | Electrochemical cell stack assembly | |
US8354202B2 (en) | Multilayer glass-ceramic seals for fuel cells | |
JP4027836B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の作製方法 | |
JP2004512651A (ja) | 燃料電池セル | |
JP3495654B2 (ja) | セルチューブのシール構造 | |
JP2006524902A (ja) | 固体酸化物型燃料電池アノード及び他の電気化学デバイスのための電極 | |
JPH0660891A (ja) | 燃料電池用封止材 | |
JPH09129252A (ja) | 高耐久性固体電解質燃料電池およびその製造方法 | |
JP2936001B2 (ja) | 高温型燃料電池およびその製造方法 | |
JPH05174846A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP3547062B2 (ja) | 燃料電池用封止材料 | |
JPH05174844A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2980921B2 (ja) | 平板型固体電解質燃料電池 | |
JPH07245113A (ja) | 燃料電池用固体電解質及びこれを用いた固体電解質型燃料電池 | |
JPH0722058A (ja) | 平板状固体電解質燃料電池 | |
JPH06150958A (ja) | 固体電解質燃料電池 | |
JP3301558B2 (ja) | 平板状固体電解質燃料電池 | |
JPH0294365A (ja) | 固体電解質燃料電池 | |
JPH06196186A (ja) | 高温型燃料電池 | |
JP3105052B2 (ja) | 固体電解質燃料電池用燃料電極の形成方法 | |
JPH10189023A (ja) | ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池 | |
JPH06111845A (ja) | 固体電解質型燃料電池の製造方法及び燃料電池組立体 | |
JPH05174836A (ja) | 固体電解質燃料電池用燃料電極の形成方法 | |
JPH0412468A (ja) | 高温型燃料電池 | |
JPH05174833A (ja) | 固体電解質燃料電池用燃料極材料 |