JP3495654B2 - セルチューブのシール構造 - Google Patents
セルチューブのシール構造Info
- Publication number
- JP3495654B2 JP3495654B2 JP23532999A JP23532999A JP3495654B2 JP 3495654 B2 JP3495654 B2 JP 3495654B2 JP 23532999 A JP23532999 A JP 23532999A JP 23532999 A JP23532999 A JP 23532999A JP 3495654 B2 JP3495654 B2 JP 3495654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- cell
- tube
- fuel
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 89
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 68
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 24
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 22
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 22
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 19
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 16
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 claims description 14
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 11
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910002084 calcia-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 4
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 11
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010763 heavy fuel oil Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910003310 Ni-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
- H01M2300/0074—Ion conductive at high temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
ルチューブのシール性を向上させ、燃料電池の発電特性
の向上を図ったセルチューブのシール構造に関する。
略構造を図3に示す。図4はそのセルチューブ部分の斜
視概略図、図5はセルチューブ端部のシール構造の構造
概略図である。
ジュール本体01の内には、天板02,上部管板03及
び下部管板04が配設され、下部管板04の下方には、
電池室01aが形成されている。一方、モジュール本体
01の天板02と上部管板03との間には、燃料供給室
05が形成されている。また、上部管板03と下部管板
04の間には、燃料排出室06が形成されている。上記
燃料供給室05の天板02には、当該燃料供給室05と
モジュール本体01の外部とを連通する外側管07が当
該モジュール本体01を貫通して連結されている。この
外側管07の内側には、上記燃料排出室06と当該モジ
ュール本体01の外部とを連通するように下部管板04
を貫通する内側管08が配設されている。
(図示せず)を成膜してなるセルチューブ010が、上
端を燃料排出室06内に位置させると共に下方寄りをモ
ジュール本体01の電池室01a内に位置させるように
して貫通支持されている。セルチューブ010の内側に
は、当該セルチューブ010の内部下方側と燃料供給室
05内とを連通させるように上部管板03を貫通する燃
料注入管011が配設されている。
供給室05に位置させると共に下端をセルチューブ01
0の下端近傍に位置させた集電棒012が配設されてい
る。該集電棒012の下端は、上記単電池膜と電気的に
接続すると共にセルチューブ010の下端を閉塞する集
電部材013に連結している。該集電棒012の上端
は、ニッケル製の集電部材013および導電棒014を
介してモジュール本体01の外部へ電気的に接続されて
いる。一方、セルチューブ010の上端には、上記単電
池膜と電気的に接続する集電コネクタ015が取り付け
られており、当該集電コネクタ015は、他のセルチュ
ーブ01と当該集電コネクタ015を介して直列的に接
続されている。
下部には、多孔質のセラミックス製の仕切板016が設
けられている。該仕切板016の下方には、当該仕切板
016を介して上記電池室01aと連通する空気予熱室
017が設けられており、該空気予熱室017には、モ
ジュール本体01の外部と連通する空気供給管018が
接続している。また、モジュール本体01の電池室01
aの内部には、空気排出管019の一端側が位置してい
る。この空気排出管019は、他端側がモジュール本体
01の外側に位置し、中程部分が上記空気予熱室017
の内部を通過するように配設されて、熱交換されてい
る。
吊らされるセルチューブ010は、図4及び図5に示す
ように、基体管031の表面に燃料極032a,電解質
032b,空気極032cを順次積層し、さらに燃料極
と空気極を接続するための緻密性の導電性接続材(イン
タコネクタ)033を積層して、単電池膜032を横縞
状に複数形成している。つまり、基体管031上にそれ
ぞれ積層された燃料極032a、固体電解質032b、
空気極032cにより単電池膜032が構成され、イン
タコネクタ033により上記単電池膜間の基体管031
の内側と外側との間がシールされると共に当該単電池膜
032が直列に接続されるのである。
図5及び図6を参考にして説明する。図5及び図6に示
すように、基体管(15%CaO−ZrO2 )031の
下端側の外周面上には、当該基体管031の最も他端側
に位置する空気極032cにインタコネクタ033を介
して接続するリード膜(Ni−Al)034が成膜され
ている。上記リード膜034には、端部集電部材013
が設けられており、集電棒012により集電されてい
る。また、該リード膜034の上面には気密性の高い気
密膜(Al2 O3 )035が成膜され、無機系接着剤0
36を介してキャップ状のシール部材037が固着され
ている。なお、前記基体管031の管板04側の上端近
傍の外周面も同様なシール構造としている。ここで、上
記気密膜035は、その気孔率が5〜10%程度とポー
ラスであるので、ガスの抜けを防止すると共に下層のリ
ード膜034の酸化を防止するために、膜厚を100〜
150μm程度と厚くしている。
料電池モジュールの作用を次に説明する。モジュール本
体01の電池室01a内を作動温度(約900〜100
0℃)に加熱し、外側管07から水素などの燃料ガス0
20を供給すると共に、空気供給管018から酸化剤ガ
スである空気021を供給する。外側管07を介して供
給された燃料ガス020は、燃料供給室05から注入管
011を介してセルチューブ010下端側までに流入す
る。一方、空気予熱室017を介して仕切板016を通
過した空気021が電池室01a内に流入する。
を透過して単電池膜032の燃料極032aに供給さ
れ、上記空気(酸素)021が空気極032cに接触す
ると、該単電池膜032が水素と空気(酸素)とを電気
化学的に反応させて電力を発生させ、当該電力が集電部
材013,導電棒014,集電部材013、導電棒01
4を介して外部へ送り出されるようになっている。
2は、セルチューブ010の上端から燃料排出室06内
に流入し、内側管08を介して外部に排出され、再利用
される。一方、発電に供された後の残空気023は、空
気排出管019を介して外部に排出される。
ては、上記セルチューブ010は、図7(a)に示すよ
うな溶射法により、基体管の表面に空気極、電解質、燃
料極等を溶射ガン040を用いて、順次成膜していたの
で、その製造には手間がかかるという問題がある。ま
た、溶射ガン040からの原料の噴射による成膜時の原
料のロス041があると共に、製造コストがかかり、量
産化のための低コスト化が望まれている。
管031の表面に燃料極等の原料を順次成膜して、焼結
する焼結法が提案されている。
セルチューブの気密膜は溶射法により得られたものと比
べ、焼結作用によりその表面の凹凸が少なく、接着剤を
介してシールする際に、シール部材とのシール性に問題
がある。
により得られる気密膜035は粒子が粗く、その表面粗
度は10〜15μm程度あるので、接着剤とのシール性
は良好であったが、焼結法により得られた気密膜は焼結
作用により、2〜5μm程度と表面粗度が極めて小さく
なり、この結果接着剤との密着性が良好でなく、リーク
するおそれがある、という問題が生ずる。
池の焼結型のセルチューブのシール性を向上させ、燃料
電池の発電特性の向上を図ったセルチューブのシール構
造を提供することを課題とする。
明の[請求項1]の発明は、燃料電池用基体管の表面に
固体電解質を介在させて燃料極と空気極とを焼結法によ
り成膜して単電池膜を構成してなるセルチューブであっ
て、セルチューブ側のシール部分が前記基体管の表面に
形成してなる導電性のリード膜と、該リード膜の表面に
形成してなる気密性の高い気密膜とからなり、該気密膜
の表面に表面粗度の大きい接着性向上膜を設け、該接着
性向上膜の表面に接着剤を塗布してシール部材を密着し
てなることを特徴とする。
て、上記接着性向上膜の表面粗度が10μm以上の凹凸
面であることを特徴とする。
て、上記接着性向上膜の気孔率が5〜30%であること
を特徴とする。
て、上記接着性向上膜がCaTiO3、MgAl2O4、
カルシア安定化ジルコニア(CSZ)、イットリウム安
定化ジルコニア(YSZ)のいずれか一種又はこれらの
混合物であることを特徴とする。
て、上記接着性向上膜の膜厚が20〜30μmであるこ
とを特徴とする。
て、上記気密膜の気孔率が3%以下であることを特徴と
する。
て、上記気密膜の膜厚が60〜100μmであることを
特徴とする。
料ガスとを作動温度環境下の電池室内の外周面に単電池
膜を成膜してなるセルチューブに供給することにより、
上記酸化剤ガスと燃料ガスとを電気化学的に反応させて
電力を得るようにした円筒型固体電解質燃料電池モジュ
ールにおいて、請求項1乃至7のいずれかに記載する燃
料電池用セルチューブのシール構造を用いてなることを
特徴とする。
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
のシール構造の一例を示す概略図、図2はシール構造の
詳細図である。図1及び図2に示すように、燃料電池用
基体管(以下、「基体管」という)11の表面に固体電
解質を介在させて燃料極と空気極とを成膜して単電池膜
12を構成してなるセルチューブ13であって、該セル
チューブ13のシール部分に表面粗度の大きい接着性向
上膜を設けてなるものである。
に示すように、基体管(例えば15%CaO−ZrO2
等)11の表面に形成してなる導電性のリード膜(例え
ばNi−ZrO2 等)14と、該リード膜14の表面に
形成してなる気密性の高い気密膜(例えば8%Y2 O3
−ZrO2 等)15とからなり、該気密膜15の表面に
接着性向上膜16を設け、該接着性向上膜16の表面に
無機系の接着剤17を塗布してシール部材18を密着し
てなるものである。
0μm以上の凹凸面とするのがよい。これは、表面粗度
が10μm未満であると接着剤との接着性が低下し、ガ
スリークが発生する場合があるからである。なお、表面
粗度の上限は限定されるものではないが、後述する実施
例に示すように、700μm未満であることが好まし
い。
するのが好ましい。これは、気孔率が5%未満であると
接着性が低下し、リーク率が向上するので好ましくな
く、一方30%を超える場合には、膜の強度が低下し好
ましくないからである。
(3) の性質を備えている材料を選定するのが好ましい。 (1) 酸化還元に対して強い膜となる材料であること。こ
れは、セルチューブを吊るす側においては、図1に示す
ように、管板20とのシール部分は、酸化雰囲気と還元
雰囲気との両方の雰囲気下に晒されるので、劣化するの
を防止する必要があるからである。 (2) 接着性向上膜の下層の気密膜に対して、反応するこ
とがない材料であること。これは、下層の気密膜と反応
し劣化することを防止する必要があるからである。 (3) 基体管の熱膨張係数と接着性向上膜の熱膨張係数と
が近い材料であること。これは、燃料電池の発電を繰り
返す場合、発電時の温度は900℃前後と高温であり、
温度の昇降の繰返による割れを防止する必要があるから
である。
aTiO3 、MgAl2 O4 、カルシア安定化ジルコニ
ア(CSZ)、イットリウム安定化ジルコニア(YS
Z)のいずれか一種又はこれらの混合物を挙げることが
きるが、本発明は上述した性質の膜であれば何等限定さ
れるものではない。
好に塗布することができる膜厚であればよく、例えば2
0〜30μmとするのが好ましい。
止すると共に、下層のリード膜14の酸化を防止するた
めに、3%以下としている。また、上記気密膜15の膜
厚は気孔率が3%以下なので、60〜100μmとする
ことができる。すなわち、従来の溶射法により形成され
る気密膜では、気孔率が大きい(5〜10%)であるの
で、100〜150μm程度の膜厚が必要であったが、
焼結法により形成される気密膜は緻密となるので、従来
の2/3程度とすることができることとなる。上記気密
膜15の材料は、上記気孔率が低く緻密性の膜を形成す
るものであれば、何等限定されるものではないが、例え
ばAl2 O3 、イットリウム安定化ジルコニア(YS
Z)等を用いることができる。
100μmであり、接着性向上膜16の膜厚が20〜3
0μmでよいので、合計としても、従来の溶射法による
気密膜よりも薄い複合膜ができることとなり、焼結法に
よるので、製造コスト及び原料のコストが低くなり、ガ
スバリア性が良好であると共に接着剤との密着性が良好
なシール構造を提供することができる。
ルチューブの製造例(1) 〜(3) を示す。 (1) 2段階成膜法によるシール構造の製造法 基体管に燃料極及び電解質を成膜する際に、接着性向上
膜を同時に焼結法により成膜し、その後空気極を焼結法
により成膜する。 (2) 2段階成膜法によるシール構造の製造法 基体管に燃料極、電解質及び空気極を成膜した後、空気
極を焼結法により成膜する際に、接着性向上膜を同時に
焼結法により成膜する。この成膜方法によれば、第2段
階の空気極の焼結温度は第1段階よりも高い温度で焼結
するので、より緻密な気密膜の成膜を施すことができ
る。 (3) 1段階成膜法によるシール構造の製造法 基体管に燃料極、電解質及び空気極を成膜する際に、接
着性向上膜を同時に焼結法により成膜する。この成膜に
よれば、一度の焼結により、単電池膜の成膜と接着性向
上膜の成膜が同時にでき効率的である。
ーブは図3に示したような、円筒型固体電解質燃料電池
モジュールのシール構造とすることで、燃料のリーク率
が大幅に低下するので、長期間に亙って良好燃料電池発
電が可能となる。
と較べて原料の利用率が大幅に向上し、焼結法の方が製
造設備が簡易であるので、設備費及び製造コストの大幅
な低廉化を図ることができる。また、焼結法におけるセ
ルチューブを用いた燃料電池モジュールにおいても、シ
ール性の向上を大幅に向上した燃料電池システムとする
ことで、ガスタービン等のボトミングサイクルにおける
残燃料の利用率が向上する。この結果、ガス化炉等を用
いた燃料電池複合発電システムの発電効率の向上を図る
ことができる。
が、本発明はこれに限定されるものではない。
成、気孔率及び表面粗度を「表1」に示すようにして、
燃料のリーク率(%)を測定した。
として、CaTiO3 とMgAl2 O4 との割合を1:
1とし、「表1」に示すような気孔率及び表面粗度に種
々変更して燃料リーク率を求めた。
iO3 とMgAl2 O4 との割合を3:7、7:3と変
化させて、燃料リーク率を求めた。
O3 −ZrO2 とし、「表1」に示すような気孔率及び
表面粗度における燃料リーク率を求めた。
TiO3 と15mol%CaO−ZrO2 との割合を2:
8、3:7と変化させて、燃料リーク率を求めた。
実施例1から実施例10においては、燃料リーク率が極
めて低いものであった。これに対し、比較例1のよう
に、膜気孔率が3%や40%の場合には、燃料リーク率
が20%、15%と大きかった。また、表面粗度が5μ
mや700μmの場合には、燃料リーク率が18%、1
3%と大きかった。
1]の発明よれば、燃料電池用基体管の表面に固体電解
質を介在させて燃料極と空気極とを焼結法により成膜し
て単電池膜を構成してなるセルチューブであって、セル
チューブ側のシール部分が前記基体管の表面に形成して
なる導電性のリード膜と、該リード膜の表面に形成して
なる気密性の高い気密膜とからなり、該気密膜の表面に
表面粗度の大きい接着性向上膜を設け、該接着性向上膜
の表面に接着剤を塗布してシール部材を密着してなるの
で、接着剤との接着性の向上を図り、ガスリーク率を低
減することができる。また、焼結法によりセルチューブ
を成形する場合には、溶射法と較べて原料の利用率が大
幅に向上し、焼結法の方が製造設備が簡易であるので、
設備費及び製造コストの大幅な低廉化を図ることができ
る。
性向上膜の表面粗度が10μm以上の凹凸面であるの
で、接着剤との接着性の向上を図り、ガスリーク率を低
減することができる。
性向上膜の気孔率が5〜30%であるので、接着剤との
接着性の向上を図り、ガスリーク率を低減することがで
きる。
性向上膜がCaTiO3 、MgAl2O4 、カルシア安
定化ジルコニア(CSZ)、イットリウム安定化ジルコ
ニア(YSZ)のいずれか一種又はこれらの混合物であ
るので、接着剤との接着性の向上を図り、ガスリーク率
を低減することができる。
性向上膜の膜厚が20〜30μmであるので、接着剤と
の接着性の向上を図り、ガスリーク率を低減することが
できる。
膜の気孔率が3%以下であるので、膜のガスバリア性が
向上すると共に、接着剤との接着性の向上を図り、ガス
リーク率を低減することができる。
膜の膜厚が60〜100μmであるので、膜のガスバリ
ア性がさらに向上すると共に、接着剤との接着性の向上
を図り、ガスリーク率を低減することができる。
スと燃料ガスとを作動温度環境下の電池室内の外周面に
単電池膜を成膜してなるセルチューブに供給することに
より、上記酸化剤ガスと燃料ガスとを電気化学的に反応
させて電力を得るようにした円筒型固体電解質燃料電池
モジュールにおいて、請求項1乃至7のいずれかに記載
する燃料電池用セルチューブのシール構造を用いてなる
ので、シール性の向上を大幅に向上した燃料電池システ
ムとすることで、ガスタービン等のボトミングサイクル
における残燃料の利用率が向上する。この結果、ガス化
炉等を用いた燃料電池複合発電システムの発電効率の向
上を図ることができる。
造の一例を示す概略図である。
細図である。
造である。
ある。
である。
の概略図、図7(B)は焼結法の概略図である。
Claims (8)
- 【請求項1】燃料電池用基体管の表面に固体電解質を介
在させて燃料極と空気極とを焼結法により成膜して単電
池膜を構成してなるセルチューブであって、セルチューブ側のシール部分が前記基体管の表面に形成
してなる導電性のリード膜と、該リード膜の表面に形成
してなる気密性の高い気密膜とからなり、 該気密膜の表面に 表面粗度の大きい接着性向上膜を設
け、該接着性向上膜の表面に接着剤を塗布してシール部
材を密着してなることを特徴とする燃料電池用セルチュ
ーブのシール構造。 - 【請求項2】請求項1において、上記接着性向上膜の表
面粗度が10μm以上の凹凸面であることを特徴とする
燃料電池用セルチューブのシール構造。 - 【請求項3】請求項1において、上記接着性向上膜の気
孔率が5〜30%であることを特徴とする燃料電池用セ
ルチューブのシール構造。 - 【請求項4】請求項1において、上記接着性向上膜がC
aTiO3、MgAl2O4、カルシア安定化ジルコニア
(CSZ)、イットリウム安定化ジルコニア(YSZ)
のいずれか一種又はこれらの混合物であることを特徴と
する燃料電池用セルチューブのシール構造。 - 【請求項5】請求項1において、上記接着性向上膜の膜
厚が20〜30μmであることを特徴とする燃料電池用
セルチューブのシール構造。 - 【請求項6】請求項1において、上記気密膜の気孔率が
3%以下であることを特徴とする燃料電池用セルチュー
ブのシール構造。 - 【請求項7】請求項6において、上記気密膜の膜厚が6
0〜100μmであることを特徴とする燃料電池用セル
チューブのシール構造。 - 【請求項8】酸化剤ガスと燃料ガスとを作動温度環境下
の電池室内の外周面に単電池膜を成膜してなるセルチュ
ーブに供給することにより、上記酸化剤ガスと燃料ガス
とを電気化学的に反応させて電力を得るようにした円筒
型固体電解質燃料電池モジュールにおいて、 請求項1乃至7のいずれかに記載する燃料電池用セルチ
ューブのシール構造を用いてなることを特徴とする燃料
電池モジュール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23532999A JP3495654B2 (ja) | 1999-08-23 | 1999-08-23 | セルチューブのシール構造 |
US09/637,704 US6562505B1 (en) | 1999-08-23 | 2000-08-15 | Sealing structure of cell tube |
DE60035152T DE60035152T2 (de) | 1999-08-23 | 2000-08-21 | Dichtungsanordnung einer Rohrzelle für eine rohrförmige Brennstoffzelle |
EP00117954A EP1079453B1 (en) | 1999-08-23 | 2000-08-21 | Sealing structure of cell tube for a tubular type fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23532999A JP3495654B2 (ja) | 1999-08-23 | 1999-08-23 | セルチューブのシール構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001060462A JP2001060462A (ja) | 2001-03-06 |
JP3495654B2 true JP3495654B2 (ja) | 2004-02-09 |
Family
ID=16984505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23532999A Expired - Lifetime JP3495654B2 (ja) | 1999-08-23 | 1999-08-23 | セルチューブのシール構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6562505B1 (ja) |
EP (1) | EP1079453B1 (ja) |
JP (1) | JP3495654B2 (ja) |
DE (1) | DE60035152T2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4562951B2 (ja) * | 2001-06-01 | 2010-10-13 | 三菱重工業株式会社 | 燃料電池用基体管、燃料電池用基体管材料及び燃料電池セル管の製造方法 |
JP2003045455A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Hitachi Ltd | 高温固体酸化物型燃料電池 |
JP5001495B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2012-08-15 | 三菱重工業株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池の運転方法 |
JP4790439B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-10-12 | 富士通株式会社 | 電極、電子部品及び基板 |
JP5173458B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-04-03 | 三菱重工業株式会社 | 燃料電池用セルチューブのシール構造および燃料電池モジュール |
JP5311931B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2013-10-09 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セルスタックおよびこれを用いた燃料電池モジュール |
JP5461238B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-04-02 | 三菱重工業株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
JP5449120B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2014-03-19 | 三菱重工業株式会社 | シール構成部材を形成する方法及び固体電解質型燃料電池モジュールの製造方法 |
DE102011109844B3 (de) | 2011-08-09 | 2012-11-15 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffzelle und Brennstoffzellenanordnung |
DE102011081540A1 (de) | 2011-08-25 | 2013-02-28 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffzelle mit verbesserter Stromführung |
JP5931420B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2016-06-08 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 固体酸化物型燃料電池、固体酸化物型燃料電池カートリッジ、固体酸化物型燃料電池モジュール、固体酸化物型燃料電池の製造方法 |
GB2497843B (en) * | 2011-11-30 | 2018-05-09 | Bosch Gmbh Robert | Fuel cell system |
DE102012221449A1 (de) | 2011-11-30 | 2013-06-06 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffzellensystem |
DE102012219104A1 (de) | 2012-10-19 | 2014-05-08 | Robert Bosch Gmbh | Elektrochemische Zelle mit tubularem Trägergitter |
DE102013212417A1 (de) | 2013-06-27 | 2014-12-31 | Robert Bosch Gmbh | MIM-Hochtemperaturzellenanbindung |
JP6072104B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2017-02-01 | 三菱重工業株式会社 | セルスタックこれを有する燃料電池モジュール及びセルスタック製造方法 |
JP6608084B1 (ja) * | 2018-12-27 | 2019-11-20 | 日本碍子株式会社 | 電気化学セルスタック |
JP6608085B1 (ja) * | 2018-12-27 | 2019-11-20 | 日本碍子株式会社 | 電気化学セルスタック |
JP6633236B1 (ja) * | 2019-02-26 | 2020-01-22 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 燃料電池セル、燃料電池モジュール、発電システム、高温水蒸気電解セルおよびそれらの製造方法 |
JP7064077B1 (ja) * | 2021-02-22 | 2022-05-10 | 三菱重工業株式会社 | 電気化学反応セル用シール材、電気化学反応セルカートリッジ、及び、電気化学反応セル用シール材の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0414766A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質燃料電池 |
US5342703A (en) * | 1991-07-19 | 1994-08-30 | Ngk Insulators, Ltd. | Solid electrolyte type fuel cell and method for producing the same |
JPH05234607A (ja) * | 1992-02-20 | 1993-09-10 | Murata Mfg Co Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JPH0633282A (ja) * | 1992-07-15 | 1994-02-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質電解セル |
US5336570A (en) * | 1992-08-21 | 1994-08-09 | Dodge Jr Cleveland E | Hydrogen powered electricity generating planar member |
JPH08185882A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質型燃料電池の製造方法 |
-
1999
- 1999-08-23 JP JP23532999A patent/JP3495654B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-08-15 US US09/637,704 patent/US6562505B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-21 DE DE60035152T patent/DE60035152T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-21 EP EP00117954A patent/EP1079453B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1079453B1 (en) | 2007-06-13 |
DE60035152T2 (de) | 2007-10-11 |
EP1079453A2 (en) | 2001-02-28 |
JP2001060462A (ja) | 2001-03-06 |
DE60035152D1 (de) | 2007-07-26 |
EP1079453A3 (en) | 2005-04-06 |
US6562505B1 (en) | 2003-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3495654B2 (ja) | セルチューブのシール構造 | |
CN102067370B (zh) | 用于高温电化学装置的整体式密封 | |
US5234722A (en) | Solid electrolyte film, solid oxide fuel cell comprising such a solid electrolyte film, and processes for producing such film and solid oxide fuel cell | |
JPH04230954A (ja) | 燃料セル装置及びその製造方法 | |
JP2008538449A5 (ja) | ||
JP2011519114A (ja) | 燃料電池スタックのためのセラミックインターコネクト | |
JP2004319286A (ja) | 固体酸化物形燃料電池の作製方法 | |
JP2008522370A (ja) | 電気化学装置用封止ジョイント構造 | |
JP2706197B2 (ja) | セラミック薄膜の形成方法 | |
JPH1092446A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2002329511A (ja) | 固体電解質型燃料電池用スタック及び固体電解質型燃料電池 | |
CN102460809A (zh) | 具有改进的性能和减小的制造成本的包含bi的固体氧化物燃料电池系统 | |
JPH10172590A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP3166888B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池のスタック | |
JP2004039573A (ja) | 低温作動固体酸化物形燃料電池用シール材 | |
JP2004146129A (ja) | 固体酸化物形燃料電池のシール構造体及びシール方法 | |
JP2004146131A (ja) | 固体酸化物形燃料電池のシール構造体及びシール方法 | |
CN113488689B (zh) | 固体氧化物燃料电池堆及其制备方法 | |
JP3966950B2 (ja) | 電気化学セル用支持体、電気化学セルおよびその製造方法 | |
JP4544874B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP2000243405A (ja) | 固体電解質型燃料電池の製造方法 | |
JP2980921B2 (ja) | 平板型固体電解質燃料電池 | |
JPH0837011A (ja) | 中空平板状燃料電池基板 | |
CN115020735B (zh) | 一种固体氧化物燃料电池及其制备方法和电堆 | |
JPH11126617A (ja) | 固体電解質型燃料電池とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031021 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3495654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |