JP4027836B2 - 固体酸化物形燃料電池の作製方法 - Google Patents
固体酸化物形燃料電池の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4027836B2 JP4027836B2 JP2003112073A JP2003112073A JP4027836B2 JP 4027836 B2 JP4027836 B2 JP 4027836B2 JP 2003112073 A JP2003112073 A JP 2003112073A JP 2003112073 A JP2003112073 A JP 2003112073A JP 4027836 B2 JP4027836 B2 JP 4027836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid oxide
- fuel cell
- oxide fuel
- producing
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体酸化物形燃料電池〔SOFC(=Solid Oxide Fuel Cell):以下適宜SOFCと略称する〕は、作動温度が800〜1000℃程度、通常1000℃程度と高い。SOFCの単電池すなわち単セルは電解質(固体酸化物電解質)を挟んで燃料極及び空気極(酸化剤として酸素が用いられる場合は酸素極)が配置され、燃料極/電解質/空気極の3層ユニットで構成される。図1はSOFCを原理的に示す図である。
【0003】
空気極に導入される空気中の酸素は空気極で酸化物イオン(O2-)となり、電解質を通って燃料極に至る。ここで、燃料極に導入される燃料(水素、一酸化炭素。なお、メタンは燃料極の成分である金属、例えばニッケルの触媒作用で水蒸気改質されて水素と一酸化炭素となり燃料として利用される。)と反応して電子を放出し、電気と水、二酸化炭素等の反応生成物を生成する。空気極での利用済み空気は空気極オフガスとして排出され、燃料極での利用済み燃料は燃料極オフガスとして排出される。単電池(単セル)1個の電圧は低いため、通常、単電池を複数層直列に積層してSOFCが構成される。
【0004】
電解質材料としては、例えばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)等のシート状焼結体が用いられ、燃料極としては、例えばニッケルとイットリア安定化ジルコニアの混合物の焼結体(Ni/YSZサーメット)等の多孔質体が用いられ、空気極としては、例えばSrドープのLaMnO3等の多孔質体が用いられる。これらは、通常、電解質材料の両面に燃料極と空気極を焼き付けることにより単電池が構成される。
【0005】
SOFCには平板方式や円筒方式や一体積層方式などがあるが、これらは原理的には同じである。平板方式のSOFCは、電解質膜自体でその構造を保持するものが一般的であり、自立膜式と称される。電解質膜の厚さは通常100μm程度と厚く構成される。隣接する単電池を電気的に接続するのと同時に燃料極と空気極のそれぞれに燃料と空気を適正に分配、供給し排出する目的で、セパレータと単電池とが交互に積層される。
【0006】
ところで、このようなSOFCでは、流通する燃料、空気、燃料極オフガス、空気極オフガスはすべて気体であり、しかも作動温度が1000℃程度と高いことから、セパレータ相互間やセパレータと電池間でのシールが不十分であるとガス漏れが生じて電池として致命的となる。
【0007】
従来のSOFCはその作動温度が800〜1000℃程度と高いが、最近では800℃程度以下、例えば750℃程度の温度で作動するSOFCも開発されつつある。図2〜4はそのSOFCの態様例を説明する図である。図2は単電池の構成例で、図2(a)は側面図、図2(b)は斜視図である。図3は単電池を組み込んだSOFCスタックの構成例、図4は図3中X−X線断面図である。図2のとおり、単電池は、燃料極の上に電解質膜が配置され、電解質膜の上に空気極が配置されて構成され、この単電池が図3〜4のように組み込まれてSOFCスタックが構成される。
【0008】
電解質膜として例えばイットリア安定化ジルコニア等のジルコニア系やLaGaO3系などの材料を用いて、その膜厚を例えば10μm程度というように薄くし、これを膜厚の厚い燃料極で支持するように構成するのが一般的であり、支持膜式と称される。支持膜式においては電解質膜の膜厚を薄く構成できることなどから、前記自立膜式の場合に比べてより低温で運転できる。このため、そのセパレータ等の構成材料として例えばフェライト系ステンレス鋼などの安価な材料の使用を可能とし、また小型化が可能であるなど各種利点を有する。
【0009】
図3〜4のとおり、支持膜式SOFCスタックは、上部から下部へ順次セパレータA、セパレータB、セパレータC、接合材、単電池、セパレータDが配置される。セパレータAの上部、セパレータDの下部には集電板等が配置される。図4にその一部を示しているが、図3では省略している。またセパレータA〜Dの構成材料としては金属(合金を含む)が用いられ、その例としてステンレス鋼などが挙げられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような低温作動のSOFCにおいても、流通する燃料、空気、燃料極オフガス、空気極オフガスはすべて気体であり、しかも作動温度が650〜800℃程度と、なお高いことから、セパレータ相互間やセパレータと電池間でのシールが不十分であるとガス漏れが生じて電池として致命的となる。また、SOFCは繰り返し使用されることから、低温作動のSOFCについてもシールの問題が解決されないとSOFCとして体をなさず、実用化は困難である。
【0011】
それらシールのうち、特に単電池とセパレータ(図3〜4中セパレータCに相当するセパレータで、セルサポートフォイルとも呼ばれる。以下セルサポートフォイルと言う。)間でのシールは電解質膜とセルサポートフォイル間でのシールとなり、またセルサポートフォイルを介してガスの流配を行う合金マニホールドに組み込む必要がある。すなわち、電解質膜の周縁上面とセルサポートフォイルとの間をガラス系シール材で接合させることで接合、シールされる。図5は従来におけるその作製工程の一例を示す図である。
【0012】
図5のとおり、▲1▼燃料極上に電解質膜を載置し、焼成して燃料極−電解質膜共焼結体を作る。▲2▼電解質膜上に空気極成分を含むスラリーを用いてスクリーン印刷する。▲3▼空気極を焼き付ける(大気雰囲気中、最高1200℃)。▲4▼金属製のセルサポートフォイルをガラス接合材を介在させて貼付する。▲5▼加熱処理して接合する〔電気炉(大気雰囲気)中、900〜1000℃〕。このうち、▲1▼、▲3▼及び▲5▼の工程では加熱処理が必要であるが、加熱温度は工程順に低くなる。
【0013】
ガラス系シール材は軟化点以下の温度では脆く、電池作動温度から降温する際に、特に単セルとセルサポートフォイル間の接合部にクラックまたは剥離が生じ易い。一度クラックまたは剥離が生じた接合体は、その部分でガスの気密性を失うため、再昇温しても同等の性能は得られない。従って、ガラスシールを行ったSOFCは十分な熱サイクル特性がなく、SOFCを実用化する上で大きな障害となる。
【0014】
本発明者らは、ガラス接合材に代わる接合材料として金属ろう材に着目し、これを用いたセルとセルサポートフォイル間の接合について幾つかの成果を得ている。金属ろう材による接合は、高い接合強度が得られ、熱サイクル特性を改善できる利点を有している。しかし一方、金属ろう材による接合では、強固な接合を得るために燃料極の予備還元などの工程が加わるなど、従来の作製工程の見直しが必要であることが分かった。
【0015】
本発明は、支持膜式SOFCの作製工程にその一部に金属ろう材による接合を適用するに際して、従来の作製工程を改善し、起動→運転→停止→起動というように繰り返し使用しても気密性を失うことなく、十分な熱サイクル特性を有し、長期間にわたり安定して作動できる支持膜式SOFCの作製方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、金属を含むセラミック材料で構成された燃料極上に順次電解質膜及び空気極を積層した単セルを作製し、該単セルにセルサポートフォイルを配置して構成する支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法であって、その作製を、(1)燃料極−電解質膜共焼結体の作製工程、(2)単セルとセルサポートフォイルの金属ろう材によるろう付け工程、(3)電解質上への空気極の焼き付け工程、(4)セルサポートフォイルとマニホールドの接合工程、の順に行うことを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明は、金属を含むセラミック材料で構成された燃料極上に順次、電解質膜及び空気極を積層した単セルを作製し、該単セルにセルサポートフォイルを配置して構成する支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法である。そして、その作製を、(1)燃料極−電解質膜共焼結体の作製工程、(2)単セルとセルサポートフォイルの金属ろう材によるろう付け工程、(3)電解質上への空気極の焼き付け工程、(4)セルサポートフォイルとマニホールドの接合工程、の順に行うことを特徴とする。
【0018】
本発明によれば、上記工程を経ることによりセル部を金属ろう材で十分接合し、起動→運転→停止→起動というように繰り返し使用しても気密性を失うことなく、十分な熱サイクル特性を有する支持膜式固体酸化物形燃料電池を作製することができる。図6〜8は本発明の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法を説明する図である。以下、工程順に説明する。各工程▲1▼〜▲8▼は図8中▲1▼〜▲8▼に対応している。
【0019】
〈▲1▼燃料極−電解質膜共焼結体の作製工程〉
燃料極上に電解質を電解質スラリーによるスクリーン印刷等で配置し、焼成して燃料極−電解質膜共焼結体、すなわち燃料極と電解質膜との共焼結体を作製する。ここで、燃料極−電解質膜共焼結体の作製工程における焼結前に、燃料極上面に電解質膜を燃料極の周縁上面が露出するように形成してもよい。その露出面の形成の仕方については、特に限定はないが、例えば以下(1)〜(3)のようにして形成することができる。
【0020】
(1)燃料極の全面に形成された電解質膜のうち、当該周縁上面の電解質膜を除去する。燃料極に対する電解質膜の形成を例えばディッピング処理(すなわち、電解質スラリーによる燃料極の浸漬処理、あるいはウォッシュコート)により行う場合、電解質膜は燃料極の全面に形成される。また、燃料極の上面全面に電解質膜をスクリーン印刷してもよい。こうして形成された電解質膜のうち、当該周縁上面を研磨等により除去する。(2)電解質による燃料極のディッピング処理時に当該周縁上面をマスキングする。(3)燃料極上面への電解質膜のスクリーン印刷時に、燃料極の上面全面のうち、当該周縁上面を残して印刷する。図6〜7はこうして形成された燃料極の周縁上面の露出状態を示している。図6は斜視図、図7は断面図である。
【0021】
本発明における燃料極の構成材料としては、金属を含むセラミック材料が用いられる。このうちセラミック材料としては、例えばイットリア安定化ジルコニア〔YSZ:(Y2O3)X(ZrO2)1-X(式中x=0.05〜0.15)が用いられ、その金属としてはNi、Cu、Fe、Ru及びPdから選ばれた少なくとも1種の金属が用いられる。燃料極の構成材料の好ましい例としては、ニッケルとイットリア安定化ジルコニアの混合物が挙げられる。電解質膜の構成材料としては、例えばイットリア安定化ジルコニア等のジルコニア系材料やLaGaO3系材料などが用いられる。
【0022】
〈▲2▼燃料極の還元工程〉
燃料極を還元する。この還元処理は、これに続く金属ろう材による接合効果を向上させる上で有効である。燃料極とセルサポートフォイルは還元工程を経ないでも接合するが、燃料極を還元することにより、両者をより強固に接合することができる。還元処理は、電気炉等で、還元雰囲気中、800〜1200℃、1〜10時間の範囲で行う。還元雰囲気としては、燃料極−電解質膜共焼結体のうち燃料極の表面を還元し得る雰囲気であればよく、好ましくは水素−窒素(水素を含む窒素ガス)雰囲気、水素−アルゴン(水素を含むアルゴンガス)雰囲気が用いられる。セルサポートフォイルの構成材料としては例えばステンレス鋼等の耐熱性合金が用いられる。
【0023】
〈▲3▼燃料極のセルサポートフォイルとの接合箇所への金属ろう材の配置工程〉
上記燃料極の還元処理で還元された燃料極におけるセルサポートフォイルとの接合箇所に金属ろう材を配置する。この場合、図6〜7に示すように燃料極の周縁上面が露出している態様では、金属ろう材は、燃料極の周縁上面に配置してもよく、燃料極の側周面に配置してもよく、燃料極の周縁上面と燃料極の側周面に配置してもよい。図8には燃料極の周縁上面と燃料極の側周面に配置する場合を示している。また、燃料極の周縁上面が露出せず、電解質膜が燃料極上面全面を覆っている態様では、金属ろう材は燃料極の側周面とセルサポートフォイルの下面間に配置する。
【0024】
金属ろう材の使用形態については、特に制限はなく、粉体、スラリー、ゾル、ペースト、シート、あるいはワイヤー等の形で使用することができる。スラリーやゾルやペーストは、例えば金属ろうの粉をPVA等のバインダーとともに水や有機溶媒等の溶媒に分散させることで作製される。シートやワイヤーは、例えば金属ろうの塊を圧延することなどで作製される。金属ろうをスラリー、ゾルまたはペーストの形で使用すればその作業上も有利である。図8の▲3▼ではゾルまたはペーストの形で使用する場合を示している。
【0025】
金属ろう材としては、Ag、Cu、Ti、Ni、Au、Al及びPdのうち少なくとも1種の金属を含むものであればいずれも使用できるが、特にAgまたはNiを含む金属ろう材であるのが好ましい。その例としては、Ag−Cu系合金(例えばAg71.0〜73.0%、残部Cu:780〜900℃)(%はwt%、温度はろう付け温度、以下同じ。)、Ag−Cu−Zn系合金(例えばAg44.0〜46.0%、Cu29.0〜31.0%、Zn23.0〜27.0%:745〜845℃)、Ag−Cu−Zn−Cd系合金(例えばAg34.0〜36.0%、Cu25.0〜27.0%、Zn19.0〜23.0%、Cd17.0〜19.0%:700〜845℃)、Ag−Cu−Zn−Sn系合金(例えばAg33.0〜35.0%、Cu35.0〜37.0%、Zn25.0〜29.0%、Sn2.5〜3.5%:730〜820℃)、Ag−Cu−Zn−Ni系合金(例えばAg39.0〜41.0%、Cu29.0〜31.0%、Zn26.0〜30.0%、Ni1.5〜2.5%:780〜900℃)などが挙げられる。
【0026】
〈▲4▼ろう付け工程〉
上記のとおり、燃料極の周縁上面、燃料極の側周面、あるいは燃料極の周縁上面と燃料極の側周面に金属ろう材を配置した後、金属ろう材上にセルサポートフォイルを載せてろう付けする。この処理は、電気炉等で、真空または不活性雰囲気中、金属ろう材特有のろう付け温度〔例えば金属ろう材が上記Ag71.0〜73.0wt%、残部Cu(JIS:BAg-8)である場合、ろう付け温度は780〜900℃である〕、5〜10分行う。不活性雰囲気としては、酸化雰囲気とならない雰囲気であればよく、好ましくはアルゴン雰囲気が用いられる。
【0027】
〈▲5▼電解質上への空気極の印刷工程〉
上記のとおり、燃料極の周縁上面等に金属ろう材を配置してろう付けした後、電解質膜上に空気極を印刷する。印刷は空気極材料のスラリーを用いるスクリーン印刷等、適宜の手法で行える。空気極の構成材料としては、例えばSr、FeドープのLaCoO3、SrドープのLaMnO3等の多孔質体が用いられる。
【0028】
〈▲6▼空気極の焼き付け工程〉
上記のとおり、電解質膜上に空気極を印刷した後、空気極を焼き付ける。この処理は、電気炉等で、大気雰囲気中、800〜900℃で、2〜10時間行う。前述のとおり、従来法では、まず電解質膜上に空気極を最高1200℃という温度で焼き付けた後、燃料極とセルサポートフォイルとの接合を900〜1000℃で行っている。これに対して、本発明によれば、実験、検討の結果、空気極焼き付け温度を低下させても、セル性能に影響がないことが分かった。
【0029】
本発明においては、この知見を基に、電解質膜上への空気極の焼き付け工程を、燃料極とセルサポートフォイルとの接合工程後に、しかも800〜900℃という低温度で行うものである。この点は本発明の特徴点の一つであり、次の加熱工程である▲8▼ガラス接合材による接合工程での接合温度と同一とすることができるので、セル作製上非常に有利である。
【0030】
〈▲7▼セルサポートフォイルへのガラス接合材の貼付工程〉
以上のようにして構成した、セルにセルサポートフォイルを金属ろう材を介して接合した構造体のうちのセルサポートフォイル部分の下部周縁を、ガラス接合材を介在させて、マニホールド(枠体:図3〜4で言えばセパレータDに相当する)に貼付する。この工程は従来の方法と同様である。
【0031】
〈▲8▼ガラス接合材での接合工程〉
上記ガラス接合材を貼付した状態でセルサポートフォイルをマニホールドに接合する。この処理は、大気雰囲気中、750〜900℃程度で、1〜2時間行う。本発明によれば、この温度は、前述▲4▼ろう付け工程における、ろう付け温度より高くても、表面が多少酸化される程度で、ろう付け部分の溶融、または剥離には至らないことが分かった。
【0032】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないことはもちろんである。
【0033】
固体酸化物電解質材料としてY2O3をドープしたZrO2を用い、燃料極としてニッケルとイットリア安定化ジルコニアの混合物の焼結体(=Ni/YSZサーメット。NiとYSZとの重量比=6:4。気孔率=60%)を用い、空気極としてSr及びFeをドープしたLaCoO3〔(La、Sr)(Co、Fe)O3)〕を用いた。まず、燃料極上の全面に電解質をその水性スラリーを用いてスクリーン印刷した後、焼成した。次いで、燃料極上面のうちその周縁上面の電解質膜を研磨機で研削、研磨して燃料極を露出させた。
【0034】
その後、燃料極を還元処理した。還元処理は電気炉中、水素−窒素(H2=4vol%)雰囲気中、1000℃で、5時間行った。次いで、燃料極の上記露出部に銀ろう(組成:Ag72wt%−Cu28wt%、融点:780℃)のペーストを塗布し、その上にセルサポートフォイル(SUS430製)を重ね合わせた。その状態で、真空雰囲気炉内に配置し、接合部に荷重がかかるように重石を載置し、炉内を10-2〜10-3Paの真空度まで減圧した。炉内を850℃まで昇温し、5分間保持してろう付けした後、降温した。
【0035】
こうして半電池とセルサポートフォイルの接合体を複数個作製し、その電解質膜面に空気極〔(La、Sr)(Co、Fe)O3)]を焼き付けた。焼き付けは、電気炉中、大気雰囲気、900℃で2時間行った。次いで、セルサポートフォイルにガラス接合材を介してマニホールド(SUS430製)を貼付した後、電気炉中、大気雰囲気、900℃で2時間熱処理し、電池を作製した。
【0036】
〈発電試験〉
前記電池を用いて発電試験を行った。電池温度は750℃とし、燃料として水素を、酸化剤として空気を用い、開回路電圧(OCV:V0と略称する)及び電流密度0.2A/cm2における電圧(V0.2と略称する)を測定した。これを200℃/hの速度で室温まで降温した後、同じ速度で再び750℃まで昇温する熱サイクルを繰り返し行い、各昇温後のV0及びV0.2の測定を行った。その結果、V0及びV0.2の初期特性がそれぞれ1.12V、0.91Vであったものが、熱サイクル1回後に1.11V、0.87V、5回後に1.08V、0.78Vと低下したが、それ以降は性能が安定した。10回の熱サイクル後において1.10V、0.80Vを示した。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、ガラス接合材に代わる接合材料として金属ろう材を適用するに際して、ガラス接合材を用いる従来の作製工程を改善し、起動→運転→停止→起動というように繰り返し使用しても気密性を失うことなく、十分な熱サイクル特性を有し、長期間にわたり安定して作動できる支持膜式SOFCを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】固体酸化物形燃料電池の構成を原理的に示す図
【図2】支持膜式固体酸化物形燃料電池の態様例を説明する図
【図3】支持膜式固体酸化物形燃料電池を組み込んだSOFCスタックの構成例を示す図
【図4】図3中X−X線断面図
【図5】従来の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製工程の一例を示す図
【図6】燃料極の周縁上面の露出状態を示す図(斜視図)
【図7】燃料極の周縁上面の露出状態を示す図(断面図)
【図8】本発明の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製工程を示す図
Claims (18)
- 金属を含むセラミック材料で構成された燃料極上に順次電解質膜及び空気極を積層した単セルを作製し、該単セルにセルサポートフォイルを配置して構成する支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法であって、その作製を、(1)燃料極−電解質膜共焼結体の作製工程、(2)単セルとセルサポートフォイルの金属ろう材によるろう付け工程、(3)電解質膜上への空気極の焼き付け工程、(4)セルサポートフォイルとマニホールドの接合工程、の順に行うことを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項1に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記単セルにおいて、燃料極上面に電解質膜を燃料極の周縁上面が露出するように形成することを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項2に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記燃料極の周縁上面の露出面を、燃料極上面全面に形成された電解質膜のうち、当該周縁上面の電解質膜を除去することにより形成することを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項3に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記燃料極の周縁上面の電解質膜の除去を研磨により行うことを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項2に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記燃料極上の周縁上面の露出面を、電解質による燃料極のスラリーコーティング処理時に当該周縁上面をマスキングすることにより形成することを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記(1)燃料極−電解質膜共焼結体の作製工程後、燃料極を還元することを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項6に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記燃料極の還元を還元雰囲気中、800〜1200℃の温度で行うことを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記金属を含むセラミック材料で構成された燃料極における該金属が、Ni、Cu、Fe、Ru及びPdから選ばれた少なくとも1種の金属であることを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記金属を含むセラミック材料で構成された燃料極の構成材料が、Niとイットリア安定化ジルコニアの混合物であることを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記電解質膜の構成材料がイットリア安定化ジルコニアであることを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記空気極の構成材料がSr、FeドープのLaCoO3またはSrドープのLaMnO3の多孔質体であることを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記工程(2)の単セルとセルサポートフォイルの金属ろう材によるろう付け工程における金属ろう材の配置箇所が、単セルの周縁上面の燃料極の露出面とセルサポートフォイルの下面との間であることを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記工程(2)の単セルとセルサポートフォイルの金属ろう材によるろう付け工程における金属ろう材の配置箇所が、燃料極の側周面とセルサポートフォイルの下面との間であることを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記工程(2)の単セルとセルサポートフォイルの金属ろう材によるろう付け工程における金属ろう材の配置箇所が、単セルの周縁上面の燃料極の露出面及び燃料極の側周面とセルサポートフォイルの下面との間であることを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項1〜14のいずれか1項に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記工程(2)の単セルとセルサポートフォイルの金属ろう材によるろう付け工程における金属ろう材がAg、Cu、Ti、Ni、Au、Al及びPdのうち少なくとも1種の金属を含む金属ろう材であることを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項1〜15のいずれか1項に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記工程(2)の単セルとセルサポートフォイルの金属ろう材によるろう付け工程におけるろう付けを780〜900℃の温度で行うことを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項1〜16のいずれか1項に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記工程(3)の電解質膜上への空気極の焼き付け工程における空気極の焼き付けを大気雰囲気中、800〜900℃の温度で行うことを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
- 請求項1〜17のいずれか1項に記載の支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法において、前記工程(4)のセルサポートフォイルとマニホールドの接合工程における接合をガラス接合材を用いて大気雰囲気中、750〜900℃の温度で行うことを特徴とする支持膜式固体酸化物形燃料電池の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112073A JP4027836B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 固体酸化物形燃料電池の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112073A JP4027836B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 固体酸化物形燃料電池の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004319286A JP2004319286A (ja) | 2004-11-11 |
JP4027836B2 true JP4027836B2 (ja) | 2007-12-26 |
Family
ID=33472440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003112073A Expired - Fee Related JP4027836B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 固体酸化物形燃料電池の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4027836B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3985764A4 (en) * | 2019-06-13 | 2022-08-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | ELECTROCHEMICAL CELL UNIT, ELECTROCHEMICAL CELL STACK, METHOD FOR MAKING ELECTROCHEMICAL CELL UNIT, AND METHOD FOR MAKING ELECTROCHEMICAL CELL STACK |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7745031B2 (en) | 2004-06-10 | 2010-06-29 | Technical University Of Denmark | Solid oxide fuel cell |
EP1844512B1 (en) | 2004-12-28 | 2017-04-19 | Technical University of Denmark | Method of producing metal to glass, metal to metal or metal to ceramic connections |
WO2006074932A1 (en) | 2005-01-12 | 2006-07-20 | Technical University Of Denmark | A method for shrinkage and porosity control during sintering of multilayer structures |
KR100940160B1 (ko) | 2005-01-31 | 2010-02-03 | 테크니칼 유니버시티 오브 덴마크 | 산화환원 안정 양극 |
ATE465526T1 (de) | 2005-02-02 | 2010-05-15 | Univ Denmark Tech Dtu | Verfahren zur herstellung einer reversiblen festoxidbrennstoffzelle |
EP1760817B1 (en) | 2005-08-31 | 2013-08-21 | Technical University of Denmark | Reversible solid oxide fuell cell stack and method for preparing same |
US20070141435A1 (en) * | 2005-12-20 | 2007-06-21 | Hasz Wayne C | Fuel cell with a brazed interconnect and method of assembling the same |
JP5422867B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2014-02-19 | 大日本印刷株式会社 | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
JP2008066296A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-03-21 | Ngk Insulators Ltd | 電気化学装置 |
DK2378600T3 (da) | 2006-11-23 | 2013-07-01 | Univ Denmark Tech Dtu | Fremgangsmåde til fremstilling af reversible fastoxidceller |
JP2008287969A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 平板型固体酸化物形燃料電池 |
WO2009128849A1 (en) * | 2008-04-18 | 2009-10-22 | The Regents Of The University Of California | Integrated seal for high-temperature electrochemical device |
JP5390148B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2014-01-15 | 一般財団法人ファインセラミックスセンター | 熱サイクル耐久性に優れるガスシール部位を有するガスシール構造体及びその製造方法 |
JP5405200B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2014-02-05 | 日本電信電話株式会社 | 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法 |
JP5890244B2 (ja) * | 2012-05-02 | 2016-03-22 | 日本特殊陶業株式会社 | 接合体及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池 |
JP2014041704A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 固体酸化物形燃料電池 |
JP5727429B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2015-06-03 | 日本特殊陶業株式会社 | セパレータ付燃料電池セル,および燃料電池 |
JP5727432B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2015-06-03 | 日本特殊陶業株式会社 | セパレータ付燃料電池セル,その製造方法,および燃料電池スタック |
DK2892098T3 (en) * | 2012-08-31 | 2019-03-11 | Ngk Spark Plug Co | FUEL CELL WITH SEPARATOR, METHOD OF PRODUCING SAME, AND FUEL CELL STACK |
JP5727430B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2015-06-03 | 日本特殊陶業株式会社 | セパレータ付燃料電池セル,および燃料電池 |
JP5727431B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2015-06-03 | 日本特殊陶業株式会社 | セパレータ付燃料電池セル,および燃料電池 |
JP5727428B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2015-06-03 | 日本特殊陶業株式会社 | セパレータ付燃料電池セル,および燃料電池 |
JP5881594B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2016-03-09 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック及びその製造方法 |
EP3046171B1 (en) | 2013-09-10 | 2018-11-28 | NGK Spark Plug Co., Ltd. | Fuel cell and fuel cell stack |
JP6013304B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2016-10-25 | 日本特殊陶業株式会社 | セパレータ付燃料電池単セル,および燃料電池スタック |
JP6336382B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2018-06-06 | 日本特殊陶業株式会社 | セパレータ付単セル及び燃料電池スタック並びにセパレータ付単セルの製造方法 |
JP2016054146A (ja) * | 2014-09-02 | 2016-04-14 | Toto株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
CA3031877C (en) * | 2016-07-29 | 2020-08-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell with reduced cross leakage of electrolytes |
JP7135458B2 (ja) | 2018-06-06 | 2022-09-13 | 株式会社デンソー | 燃料電池 |
-
2003
- 2003-04-16 JP JP2003112073A patent/JP4027836B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3985764A4 (en) * | 2019-06-13 | 2022-08-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | ELECTROCHEMICAL CELL UNIT, ELECTROCHEMICAL CELL STACK, METHOD FOR MAKING ELECTROCHEMICAL CELL UNIT, AND METHOD FOR MAKING ELECTROCHEMICAL CELL STACK |
US12074347B2 (en) | 2019-06-13 | 2024-08-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electrochemical cell unit, electrochemical cell stack, method for producing electrochemical cell unit, and method for producing electrochemical cell stack |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004319286A (ja) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4027836B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の作製方法 | |
Tucker | Progress in metal-supported solid oxide fuel cells: A review | |
EP1732157B1 (en) | Method and apparatus for forming electrode interconnect contacts for a solid-oxide fuel cell stack | |
JP5219298B2 (ja) | 薄い固体酸化物電池 | |
JP4811622B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP5328275B2 (ja) | セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
JP2009507356A (ja) | 一体的な密封部および支持体を備えたセラミックメンブラン、ならびにそれを包含する電気化学的電池および電気化学的電池積重構造 | |
JP5289190B2 (ja) | 燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
CN113161566A (zh) | 一种用于燃料电池的金属支撑板的制备方法 | |
JP4552371B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2004303508A (ja) | 燃料電池用単セル構造及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池 | |
JP2005327529A (ja) | 円筒型燃料電池およびその製造方法 | |
JP4087216B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池のシール構造体及びシール方法 | |
JP2010199058A (ja) | 反応装置、及び、反応装置の製造方法 | |
JP5294649B2 (ja) | セルスタックおよび燃料電池モジュール | |
JP4512911B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH10172590A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2004039574A (ja) | 低温作動固体酸化物形燃料電池用シール材 | |
JP2004146129A (ja) | 固体酸化物形燃料電池のシール構造体及びシール方法 | |
JP6982582B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP4334903B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 | |
JP2004146131A (ja) | 固体酸化物形燃料電池のシール構造体及びシール方法 | |
JP6917182B2 (ja) | 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック | |
JP2004349069A (ja) | 固体酸化物形燃料電池のシール構造体及びシール方法 | |
WO2007117069A1 (en) | Honeycomb-type solid oxide fuel cell and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4027836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |