JPH051740U - 自動給紙機構 - Google Patents
自動給紙機構Info
- Publication number
- JPH051740U JPH051740U JP4866991U JP4866991U JPH051740U JP H051740 U JPH051740 U JP H051740U JP 4866991 U JP4866991 U JP 4866991U JP 4866991 U JP4866991 U JP 4866991U JP H051740 U JPH051740 U JP H051740U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- friction plate
- paper feed
- feed roller
- leaf spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】摩擦板3は用紙1を紙送り方向に繰り込む給紙
ローラ2に接する最下部の用紙1を介して給紙ローラ2
を押圧するゴム等の弾性材からなり、板ばね4の圧力で
押圧される。板ばね5は給紙ローラ2を押圧して用紙1
を摩擦板3まで繰り込む。板ばね6は摩擦板3の給紙ロ
ーラ押圧面側に設けられ、給紙ローラ2を押圧して用紙
1を摩擦板3まで繰り込む。また板ばね5の給紙ローラ
押圧点を摩擦板3の給紙ローラ開始点に極めて近く設定
する。 【効果】摩擦板の真中に設けた板ばねと、摩擦板両翼の
板ばねの給紙ローラ押圧点を摩擦板の給紙ローラ押圧開
始点に近づけることにより、用紙のばたつきを抑制し、
用紙繰り込み時の障害を防止する。
ローラ2に接する最下部の用紙1を介して給紙ローラ2
を押圧するゴム等の弾性材からなり、板ばね4の圧力で
押圧される。板ばね5は給紙ローラ2を押圧して用紙1
を摩擦板3まで繰り込む。板ばね6は摩擦板3の給紙ロ
ーラ押圧面側に設けられ、給紙ローラ2を押圧して用紙
1を摩擦板3まで繰り込む。また板ばね5の給紙ローラ
押圧点を摩擦板3の給紙ローラ開始点に極めて近く設定
する。 【効果】摩擦板の真中に設けた板ばねと、摩擦板両翼の
板ばねの給紙ローラ押圧点を摩擦板の給紙ローラ押圧開
始点に近づけることにより、用紙のばたつきを抑制し、
用紙繰り込み時の障害を防止する。
Description
【0001】
本考案は自動給紙機構に関し、特にフアクシミリ装置及びその類似装置におけ
る自動給紙機構に関する。
【0002】
従来、この種の自動給紙機構は、図4に示すように、積重ねた用紙(原稿)1
を紙送り方向に繰り込む給紙ローラ2と、この給紙ローラ2に接する最下部の用
紙1を介して給紙ローラ2を押圧するゴム等の弾性材による摩擦板9と、この摩
擦板9を所定の圧力で押圧する板ばね4と、用紙1を介して給紙ローラ2を押圧
し、用紙1を摩擦板9まで繰り込む板ばね5によって構成され、給紙ローラ2及
び用紙1間と用紙1相互間と用紙1及び摩擦板9との摩擦力の差によって、最下
部から1枚ずつ用紙1を紙送り方向に繰り出している。
【0003】
上述した従来の自動給紙機構は、板ばね5の押圧力によって用紙を摩擦板9ま
で繰り出し、板ばね4の押圧力によって発生する摩擦板9と用紙間の摩擦力に依
存して、2枚目以降が1枚目と同時に繰り出されるのを防止している。板ばね4
及び板ばね5を適正値に設定すれば、用紙の2枚送りや送らず等の障害を防止で
きるが、薄紙を通紙した場合には先端しわ及び先端めくれ等の障害が発生する。
また薄紙の通紙により発生する障害を防止する為、板ばね4及び板ばね5の押圧
力を下げると、2枚送り或いは送らず等の障害を招くという欠点がある。
【0004】
本考案の目的は、使用の予測されうるすべての厚さの用紙を、安定して1枚ず
つ繰り出しができる自動給紙機構を提供することにある。
【0005】
本考案は積重ねた用紙に圧接してこの用紙を送り方向に繰り出す給紙ローラと
、この給紙ローラに接する最下部の前記用紙を介して前記給紙ローラを押圧する
ゴム等の弾性材の摩擦板と、この摩擦板を所定の圧力で押圧する第1の板ばねと
、前記摩擦板の両翼に位置し前記用紙を介して前記給紙ローラを押圧し、前記用
紙を前記摩擦板まで繰り込む第2の板ばねを有する自動給紙機構において、前記
摩擦板の給紙ローラ押圧面側のほぼ中央に設けられ前記用紙を介して前記給紙ロ
ーラを押圧し前記用紙を前記摩擦板まで繰り込む第3の板ばねを備えている。
【0006】
次に、本考案について図面を参照して説明する。
【0007】
図1は本考案の一実施例を示し、同図(a)は斜視図、同図(b)は同図(a
)のA矢視における側面図、同図(c)は同図(a)のB−B線断面図、図2は
本実施例における用紙にたわみ状況を(a)ないし(c)に順次に示す図、図3
は本考案の他の実施例を示す側面図である。
【0008】
本実施例は積重ねた用紙(原稿)1を紙送り方向に繰り込む給紙ローラ2と、
この給紙ローラ2に接する最下部の用紙1を介して給紙ローラ2を押圧するゴム
等の弾性材による摩擦板3と、摩擦板3を所定の圧力で押圧する板ばね4と、用
紙1を介して給紙ローラ2を押圧し、用紙1を摩擦板3まで繰り込む板ばね5と
、摩擦板3の真中の切欠き部3aにおいて給紙ローラ押圧面側の中央に設けられ
、用紙1を介して給紙ローラ2を押圧し、用紙1を摩擦板3まで繰り込む板ばね
6とを有してなる。
【0009】
このような本実施例において、給紙ローラ2は軸7の回転方向Cの方向に回転
し、板ばね5及び板ばね6の押圧力により用紙1が矢印D方向に繰り込まれる。
繰り込まれた用紙1の1枚目は摩擦板3を介した板ばね4の押圧力により繰り出
され、用紙1の2枚目以降は、板ばね4の押圧により発生する摩擦板3の摩擦力
と用紙相互間のすべりにより繰り込みを停止する。
【0010】
次に図2(a),(b),(c)によって、板ばね5及び板ばね6による押圧
力の用紙1に対する影響を説明する。
【0011】
図2(a)は板ばね6による用紙のたわみ状況を示す。板ばね6の押圧力G6
が大きいとたわみy1 が増加する。たわみy1 が増加するとたわみ幅Xがせまい
為、用紙1がしわになる。押圧力G6が小さい場合は、送らずの現象が発生する
。
【0012】
図2(b)は板ばね5による用紙のたわみ状況を示す。板ばね5の押圧力G5
は2ケ所で押圧する為、たわみy1 は2ケ所に発生する。たわみ幅Xは広いが、
押圧力G5が強いと用紙1の真中に負のたわみy2 が発生する。この負のたわみ
y2 によって用紙1のしわやめくれが発生する。押圧力G5が小さいと負のたわ
みy2 は小さくなるが、送らずの現象が発生する。
【0013】
図2(c)は板ばね5と板ばね6による用紙のたわみ状況を示す。用紙1を3
ケ所で押圧し、板ばね6の押圧力G6を板ばね5の押圧力G5より強くすること
により、たわみ幅Xを広くでき、かつ負のたわみが発生しない。よって用紙1の
しわやめくれ等の障害は発生しない。また、3ケ所で押圧することにより繰り込
み力が増加する為、送らず現象は発生しない。
【0014】
本考案の他の実施例は、図3に示すようであり、板ばね5の押圧力を板ばね6
の押圧力に比して極めて低く設定するとともに、板ばね5の給紙ローラ押圧点を
摩擦板3の給紙ローラ押圧開始点に極めて近く設定して構成したものである。
【0015】
図3に示す角度αは、板ばね5が給紙ローラ2を押圧する点から摩擦板3が給
紙ローラ2の押圧を開始する点までの角度である。この角度αを小さくすること
により、図2(b)に示したような用紙1の負のたわみy2 が大きくなる前に、
摩擦板3による押圧力で用紙1を繰り込むことができる。即ち、板ばね5の押圧
力G5を極めて小さくし、また角度αを小さくすることによって用紙1のしわや
めくれの発生を防止する。
【0016】
なお、摩擦板3の真中に位置し、用紙1を介して給紙ローラ2を押圧する板ば
ね6は、板ばね5の押圧力を下げたことによる用紙の繰り込み力の低下を補助し
、送らず現象の発生を防止している。この板ばね6の押圧力は、負のたわみy2
が小さいので、図2(c)に示すG6のように大きくする必要はない。
【0017】
以上説明したよに本考案は、摩擦板の真中に板ばねを設けることにより、用紙
にかかる押圧力を給紙ローラの真中に集中し、かつ摩擦板両翼の板ばねの給紙ロ
ーラ押圧点を摩擦板の給紙ローラ押圧点に近づけることにより、用紙のばたつき
を制御して用紙繰り込み時のさまざまな障害を防止し、使用が予測されるすべて
の厚さの用紙を安定して1枚ずつ繰出しできる効果がある。
【図1】本考案の一実施例を示し、同図(a)は斜視
図、同図(b)は同図(a)のA矢視における側面図、
同図(c)は同図(a)のB−B線断面図である。
図、同図(b)は同図(a)のA矢視における側面図、
同図(c)は同図(a)のB−B線断面図である。
【図2】本実施例における用紙のたわみ状況を(a)な
いし(c)に順次に示す図である。
いし(c)に順次に示す図である。
【図3】本考案の他の実施例を示す側面図である。
【図4】従来の自動給紙機構の一例を示す側面図であ
る。
る。
1 用紙
2 給紙ローラ
3,9 摩擦板
4,5,6 板ばね
7 軸
8 用紙台
X 用紙たわみ幅
y1 用紙たわみ量
y2 負のたわみ量
G5 板ばね5の押圧力
G6 板ばね6の押圧力
α 角度
Claims (2)
- 【請求項1】 積重ねた用紙に圧接してこの用紙を送り
方向に繰り出す給紙ローラと、この給紙ローラに接する
最下部の前記用紙を介して前記給紙ローラを押圧するゴ
ム等の弾性材の摩擦板と、この摩擦板を所定の圧力で押
圧する第1の板ばねと、前記摩擦板の両翼に位置し前記
用紙を介して前記給紙ローラを押圧し、前記用紙を前記
摩擦板まで繰り込む第2の板ばねを有する自動給紙機構
において、前記摩擦板の給紙ローラ押圧面側のほぼ中央
に設けられ前記用紙を介して前記給紙ローラを押圧し前
記用紙を前記摩擦板まで繰り込む第3の板ばねを有する
ことを特徴とする自動給紙機構。 - 【請求項2】 前記第2の板ばねの押圧力を前記第3の
板ばねの押圧力に比して低く設定し、且つ前記第2の板
ばねの給紙ローラ押圧点を前記摩擦板の給紙ローラ押圧
開始点に極めて近く設定したことを特徴とする請求項1
記載の自動給紙機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4866991U JPH051740U (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | 自動給紙機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4866991U JPH051740U (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | 自動給紙機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH051740U true JPH051740U (ja) | 1993-01-14 |
Family
ID=12809740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4866991U Pending JPH051740U (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | 自動給紙機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH051740U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008239299A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Brother Ind Ltd | 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置 |
-
1991
- 1991-06-27 JP JP4866991U patent/JPH051740U/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008239299A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Brother Ind Ltd | 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置 |
JP4650641B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2011-03-16 | ブラザー工業株式会社 | 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5094660A (en) | Image recording apparatus | |
JP2680223B2 (ja) | 摩擦分離ローラ型給紙装置 | |
JPH051740U (ja) | 自動給紙機構 | |
JPS6044217B2 (ja) | 記録紙のカ−ル取り装置 | |
JPH0724367Y2 (ja) | 紙折装置 | |
JPS597662A (ja) | シ−ト反転装置 | |
JPH04138049U (ja) | 自動給紙機構 | |
JPS5825385Y2 (ja) | ロ−ラ定着装置 | |
JPH0229068Y2 (ja) | ||
JP2704031B2 (ja) | 紙葉類の取出し装置 | |
JP2004051235A (ja) | 咥え折装置 | |
JPH0730598Y2 (ja) | 枚葉シート給送装置 | |
JPS6123146B2 (ja) | ||
JPS63160946A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0412036Y2 (ja) | ||
JP2579134B2 (ja) | ロール記録紙のカール除去機構 | |
JPS625075B2 (ja) | ||
JP2582483Y2 (ja) | 給紙トレイ | |
JPH0631121B2 (ja) | 用紙排出装置 | |
JPS6242821B2 (ja) | ||
JPH0510349U (ja) | 給紙装置 | |
JP2676941B2 (ja) | 紙葉類の分離装置 | |
JP2696716B2 (ja) | シート給送装置 | |
JPS5822229A (ja) | 用紙繰り出し装置 | |
JPH0513590Y2 (ja) |