JPH0515863B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0515863B2 JPH0515863B2 JP61052796A JP5279686A JPH0515863B2 JP H0515863 B2 JPH0515863 B2 JP H0515863B2 JP 61052796 A JP61052796 A JP 61052796A JP 5279686 A JP5279686 A JP 5279686A JP H0515863 B2 JPH0515863 B2 JP H0515863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- wire
- tendon
- formwork
- locking member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明はコンクリート強化工法、特にコンク
リートを段階的に打設して構築する構造物、例え
ば橋脚、シールドトンネルの覆工壁に有効なコン
クリート強化工法に関する。
リートを段階的に打設して構築する構造物、例え
ば橋脚、シールドトンネルの覆工壁に有効なコン
クリート強化工法に関する。
(従来の技術)
コンクリート構造物の強化工法の1つに、補強
部材としてPC鋼材を用い、その一端を固定して
おき、コンクリートの打設前(プレテンシヨン)
あるいは打設後(ポストテンシヨン)にPC鋼材
の他端を緊張させ、打設したコンクリートにプレ
ストレスを付与する工法がある。この工法によれ
ばコンクリートにあらかじめ圧縮応力、即ちプレ
ストレスが与えられることになるので、引張強度
が増大し、ひび割れ等が生じにくくなるというこ
とは、よく知られている。
部材としてPC鋼材を用い、その一端を固定して
おき、コンクリートの打設前(プレテンシヨン)
あるいは打設後(ポストテンシヨン)にPC鋼材
の他端を緊張させ、打設したコンクリートにプレ
ストレスを付与する工法がある。この工法によれ
ばコンクリートにあらかじめ圧縮応力、即ちプレ
ストレスが与えられることになるので、引張強度
が増大し、ひび割れ等が生じにくくなるというこ
とは、よく知られている。
(発明が解決しようとする問題点)
上記従来のプレストレス工法は、特にコンクリ
ートの打設長が長い場合には次のような問題点が
あつた。即ちコンクリートに予め付与される圧縮
応力は、コンクリートとPC鋼材との付着力を介
して伝達されるが、PC鋼材の緊張端から固定端
側にゆくにつれて付与される圧縮応力が減衰し、
全体としてはそれ程大きな強度の増加を期待でき
ないという問題があつた。
ートの打設長が長い場合には次のような問題点が
あつた。即ちコンクリートに予め付与される圧縮
応力は、コンクリートとPC鋼材との付着力を介
して伝達されるが、PC鋼材の緊張端から固定端
側にゆくにつれて付与される圧縮応力が減衰し、
全体としてはそれ程大きな強度の増加を期待でき
ないという問題があつた。
この発明は上記のような従来のコンクリート強
化工法の問題点を解消すべくなされたものであつ
て、PC鋼材等の緊張材とコンクリートとの付着
力を高めることにより圧縮応力がコンクリート構
造物の全体に伝達されるようにし、それにより強
度の増大を図ることができるコンクリート強化工
法を提供することを目的とする。
化工法の問題点を解消すべくなされたものであつ
て、PC鋼材等の緊張材とコンクリートとの付着
力を高めることにより圧縮応力がコンクリート構
造物の全体に伝達されるようにし、それにより強
度の増大を図ることができるコンクリート強化工
法を提供することを目的とする。
(問題を解決するための手段)
上記問題点を解決するためのこの発明は、長尺
緊張材の軸方向に所定の間隔を置いた複数個所
に、復元性を有する多数の線材の基端部を緊張材
の周囲に放射状に伸びるように固着し、各線材を
その復元性に抗して緊張材の軸方向において同一
方向に屈曲させて束ね、その自由端部を緊張材に
設けた係止部材に離脱可能に係止させて補強部材
を構成し、このような補強部材の緊張材の一端を
既に打設されて硬化したコンクリートに固定して
おき、新たなコンクリートを打設する前に緊張材
の自由部分を型枠から突出させ、この突出した自
由部分を型枠に設置した引張手段によつて引つ張
り緊張させて該緊張材に伸びを生じさせ、係止部
材の移動によつて線材の自由端部を係止部材から
離脱解放し、その復元性により緊張材の周囲のコ
ンクリート打設空間内に放射状に広がらせ、この
コンクリート打設空間内に前記の新たなコンクリ
ートを打設することを特徴とするものである。
緊張材の軸方向に所定の間隔を置いた複数個所
に、復元性を有する多数の線材の基端部を緊張材
の周囲に放射状に伸びるように固着し、各線材を
その復元性に抗して緊張材の軸方向において同一
方向に屈曲させて束ね、その自由端部を緊張材に
設けた係止部材に離脱可能に係止させて補強部材
を構成し、このような補強部材の緊張材の一端を
既に打設されて硬化したコンクリートに固定して
おき、新たなコンクリートを打設する前に緊張材
の自由部分を型枠から突出させ、この突出した自
由部分を型枠に設置した引張手段によつて引つ張
り緊張させて該緊張材に伸びを生じさせ、係止部
材の移動によつて線材の自由端部を係止部材から
離脱解放し、その復元性により緊張材の周囲のコ
ンクリート打設空間内に放射状に広がらせ、この
コンクリート打設空間内に前記の新たなコンクリ
ートを打設することを特徴とするものである。
(作用)
補強部材が型枠内に配置され、緊張材の基端が
既に打設されて硬化したコンクリートに固定され
ており、新たなコンクリートを打設する前に型枠
から突出させた緊張材の自由部分を型枠に設置し
た引張手段によつて引つ張り緊張させ、該緊張材
の自由部分に伸びを生じさせてこれに設けた係止
部材を移動させ、それによつて線材の端部を係止
部材から離脱解放し、各線材はその復元性によつ
て緊張材の周囲のコンクリート打設空間内に放射
状に広がり、このコンクリート打設空間内に新た
なコンクリートを打設する。このようにして打設
されたコンクリートの内部には緊張材の周囲に放
射状に伸びた多数の線材を有する補強部材が埋設
され、これらの線材によつて付着力が高まり、圧
縮応力が打設コンクリートの全体に亘つて伝達さ
れ、コンクリート構造物の強度が増大される。
既に打設されて硬化したコンクリートに固定され
ており、新たなコンクリートを打設する前に型枠
から突出させた緊張材の自由部分を型枠に設置し
た引張手段によつて引つ張り緊張させ、該緊張材
の自由部分に伸びを生じさせてこれに設けた係止
部材を移動させ、それによつて線材の端部を係止
部材から離脱解放し、各線材はその復元性によつ
て緊張材の周囲のコンクリート打設空間内に放射
状に広がり、このコンクリート打設空間内に新た
なコンクリートを打設する。このようにして打設
されたコンクリートの内部には緊張材の周囲に放
射状に伸びた多数の線材を有する補強部材が埋設
され、これらの線材によつて付着力が高まり、圧
縮応力が打設コンクリートの全体に亘つて伝達さ
れ、コンクリート構造物の強度が増大される。
(実施例)
第1,2図はこの発明の一実施例を示し、1は
長尺のPC鋼材であつて、その軸方向に所定の間
隔を置いた複数個所(第1,2図では1個所のみ
を示す)に固定金具2が溶接等の通常の固着手段
によつて固着され、固定金具2にはPC鋼材1の
周囲に放射状に伸びる弾性復元性を有する多数の
鋼線3がその基端において溶接等の通常の固着手
段によつて固着されている。PC鋼材1には固定
金具2に隣接して環状の係止金具4が溶接等の通
常の固着手段によつて固着され、鋼線3は通常は
第2図に示すように、その弾性復元性に抗して
PC鋼材1の軸方向において一方向にその自由端
が屈曲されて束ねられ、この自由端が係止金具4
のフランジ部5に係止されている。
長尺のPC鋼材であつて、その軸方向に所定の間
隔を置いた複数個所(第1,2図では1個所のみ
を示す)に固定金具2が溶接等の通常の固着手段
によつて固着され、固定金具2にはPC鋼材1の
周囲に放射状に伸びる弾性復元性を有する多数の
鋼線3がその基端において溶接等の通常の固着手
段によつて固着されている。PC鋼材1には固定
金具2に隣接して環状の係止金具4が溶接等の通
常の固着手段によつて固着され、鋼線3は通常は
第2図に示すように、その弾性復元性に抗して
PC鋼材1の軸方向において一方向にその自由端
が屈曲されて束ねられ、この自由端が係止金具4
のフランジ部5に係止されている。
上記補強部材は第3,4図に示すような状態で
使用され、6は型枠であつてその端部に妻枠板7
が配置され、PC鋼材1はその基端が先行のコン
クリート9の打設の際、その内部に配置された
上、コンクリートが打設され、そして硬化したコ
ンクリート9内に固着されており、反対側の自由
部分は妻枠板7に設けられた透孔8に挿通されて
外部に突出している。妻枠板7にはジヤツキ10
が設けられ、そのロツドにはチヤツク部材11が
設けられている。12はコンクリート打設用のパ
イプである。
使用され、6は型枠であつてその端部に妻枠板7
が配置され、PC鋼材1はその基端が先行のコン
クリート9の打設の際、その内部に配置された
上、コンクリートが打設され、そして硬化したコ
ンクリート9内に固着されており、反対側の自由
部分は妻枠板7に設けられた透孔8に挿通されて
外部に突出している。妻枠板7にはジヤツキ10
が設けられ、そのロツドにはチヤツク部材11が
設けられている。12はコンクリート打設用のパ
イプである。
型枠6および妻枠板7によつて区画された空間
にコンクリートを打設する前に、チヤツク部材1
1によつてPC鋼材1の妻枠板7から突出した自
由部分を握持し、ジヤツキ10の作動によつて
PC鋼材1を引つ張り緊張させると、PC鋼材1は
硬化コンクリート9とチヤツク部材11との間に
おいて伸びを生じ、それにより係止金具4が移動
して鋼線3の先端が係止金具4から離脱解放さ
れ、鋼線3はその復元性によつて型枠6および妻
枠板7によつて区画された空間内においてPC鋼
材1の周囲に放射状に広がり、第1図示の状態と
なる。この状態でパイプ12を介して型枠6内に
コンクリートを打設し、コンクリートの打設後、
PC鋼材1を必要に応じてさらに緊張させ、該PC
鋼材を所定の緊張力が加わるように保持する。コ
ンクリートの打設の際は、適宜の封止部材で透孔
8を塞ぐ。
にコンクリートを打設する前に、チヤツク部材1
1によつてPC鋼材1の妻枠板7から突出した自
由部分を握持し、ジヤツキ10の作動によつて
PC鋼材1を引つ張り緊張させると、PC鋼材1は
硬化コンクリート9とチヤツク部材11との間に
おいて伸びを生じ、それにより係止金具4が移動
して鋼線3の先端が係止金具4から離脱解放さ
れ、鋼線3はその復元性によつて型枠6および妻
枠板7によつて区画された空間内においてPC鋼
材1の周囲に放射状に広がり、第1図示の状態と
なる。この状態でパイプ12を介して型枠6内に
コンクリートを打設し、コンクリートの打設後、
PC鋼材1を必要に応じてさらに緊張させ、該PC
鋼材を所定の緊張力が加わるように保持する。コ
ンクリートの打設の際は、適宜の封止部材で透孔
8を塞ぐ。
そしてコンクリートの硬化後、チヤツク部材1
1によるPC鋼材1の握持を解除して妻枠板7を
第3図右方に移動し、その際束ねられた鋼線3を
透孔8を通過させ、移動した妻枠板と型枠6との
間に新たな型枠を配置し、以下前記と同様な手順
でコンクリートを打設し、コンクリート構造物を
構築する。型枠はスライド式のものを用いてもよ
い。
1によるPC鋼材1の握持を解除して妻枠板7を
第3図右方に移動し、その際束ねられた鋼線3を
透孔8を通過させ、移動した妻枠板と型枠6との
間に新たな型枠を配置し、以下前記と同様な手順
でコンクリートを打設し、コンクリート構造物を
構築する。型枠はスライド式のものを用いてもよ
い。
鋼線3に代えて形状記憶合金からなる線材を使
用してもよい。この場合、加熱冷却によつて軸方
向に伸び縮みする形状記憶合金を使用すれば、コ
ンクリートの打設時にその硬化熱によつて線材が
伸び、硬化後冷却されることによつて縮むことと
なり、線材自体によつても局部的にコンクリート
ブレストレスが加えられることになる。さらに、
この場合線材3の先端ビード部3aを設けるとよ
い。
用してもよい。この場合、加熱冷却によつて軸方
向に伸び縮みする形状記憶合金を使用すれば、コ
ンクリートの打設時にその硬化熱によつて線材が
伸び、硬化後冷却されることによつて縮むことと
なり、線材自体によつても局部的にコンクリート
ブレストレスが加えられることになる。さらに、
この場合線材3の先端ビード部3aを設けるとよ
い。
上記のような補強部材は、橋脚あるいは場所打
ちコンクリートによるシールドトンネルの覆工壁
等のように、PC鋼材を連続的に供給し、コンク
リートを段階的に多数回に亘つて打設する構造物
に使用すると特に効果的である。即ち上記補強部
材は、線材がコンクリート打設前にPC鋼材の緊
張により広がり、通常は束ねられて係止金具に係
止しているので、コンパクトとなり取扱操作を極
めて容易に行える。
ちコンクリートによるシールドトンネルの覆工壁
等のように、PC鋼材を連続的に供給し、コンク
リートを段階的に多数回に亘つて打設する構造物
に使用すると特に効果的である。即ち上記補強部
材は、線材がコンクリート打設前にPC鋼材の緊
張により広がり、通常は束ねられて係止金具に係
止しているので、コンパクトとなり取扱操作を極
めて容易に行える。
(発明の効果)
以上のようにこの発明によれば、緊張材の周囲
に設けた多数の放射状の線材によつてコンクリー
トとの間の付着力が高められ、従つて緊張材の緊
張による圧縮応力が打設コンクリートの全体に亘
つて伝達され、コンクリート構造物の強度の増大
を図ることができ、しかも線材はコンクリートを
打設するとき以外は、束ねられて係止部材に係止
しているのでコンパクトとなり、その放射状状態
への移行は緊張材を緊張して圧縮応力が打設コン
クリートに伝達する際、自動的に実現することが
できて特別の操作を必要とすることがなく、さら
にその後のコンクリートの打設への移行の際は前
記のようなコンパクトな形状となつていて、取扱
操作が極めて容易で連続して行われるコンクリー
ト打設作業が効率よく施工されるという効果があ
る。
に設けた多数の放射状の線材によつてコンクリー
トとの間の付着力が高められ、従つて緊張材の緊
張による圧縮応力が打設コンクリートの全体に亘
つて伝達され、コンクリート構造物の強度の増大
を図ることができ、しかも線材はコンクリートを
打設するとき以外は、束ねられて係止部材に係止
しているのでコンパクトとなり、その放射状状態
への移行は緊張材を緊張して圧縮応力が打設コン
クリートに伝達する際、自動的に実現することが
できて特別の操作を必要とすることがなく、さら
にその後のコンクリートの打設への移行の際は前
記のようなコンパクトな形状となつていて、取扱
操作が極めて容易で連続して行われるコンクリー
ト打設作業が効率よく施工されるという効果があ
る。
第1,2図はこの発明の1実施例を示す正面
図、第3図は同上のものの使用状態を示す正面
図、第4図は第3図のA−A線に沿つた断面図で
ある。 1……PC鋼材、2……固定金具、3……線材、
4……係止金具、6……型枠、7……妻枠板、8
……透孔、10……ジヤツキ、11……チヤツク
部材。
図、第3図は同上のものの使用状態を示す正面
図、第4図は第3図のA−A線に沿つた断面図で
ある。 1……PC鋼材、2……固定金具、3……線材、
4……係止金具、6……型枠、7……妻枠板、8
……透孔、10……ジヤツキ、11……チヤツク
部材。
Claims (1)
- 1 長尺緊張材の軸方向に所定の間隔を置いた複
数個所に、復元性を有する多数の線材の基端部を
緊張材の周囲に放射状に伸びるように固着し、各
線材にその弾性復元力に抗して緊張材の軸方向に
おいて同一方向に屈曲させて束ね、その自由端部
を緊張材に設けた係止部材に離脱可能に係止させ
て補強部材を構成し、このような補強部材の緊張
材の一端を既に打設されて硬化したコンクリート
に固定しておき、新たなコンクリートを打設する
前に緊張材の自由部分を型枠から突出させ、この
突出した自由部分を型枠に設置した引張手段によ
つて引つ張り緊張させて該緊張材に伸びを生じさ
せ、係止部材の移動により線材の自由端部を係止
部材から離脱解放し、その復元性により緊張材の
周囲のコンクリート打設空間内に放射状に広がら
せ、このコンクリート打設空間内に前記の新たな
コンクリートを打設することを特徴とするコンク
リート強化工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61052796A JPS62211445A (ja) | 1986-03-11 | 1986-03-11 | コンクリート強化工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61052796A JPS62211445A (ja) | 1986-03-11 | 1986-03-11 | コンクリート強化工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62211445A JPS62211445A (ja) | 1987-09-17 |
JPH0515863B2 true JPH0515863B2 (ja) | 1993-03-02 |
Family
ID=12924797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61052796A Granted JPS62211445A (ja) | 1986-03-11 | 1986-03-11 | コンクリート強化工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62211445A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS633437A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-08 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH06105037B2 (ja) * | 1988-03-03 | 1994-12-21 | 佐藤工業株式会社 | トンネル構築方法 |
-
1986
- 1986-03-11 JP JP61052796A patent/JPS62211445A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62211445A (ja) | 1987-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI78760B (fi) | Mellanfoerankringsanordning foer foerspaenning av i flere byggnadsskeden framstaellda byggnadsdelar och ett foerfarande foer framstaellning av en saodan mellanfoerankringsanordning. | |
JPS63233149A (ja) | 緊張可能な引張り部材用のスペーサー及びそれを組み込むための方法 | |
JPH0115646B2 (ja) | ||
JPH0130968B2 (ja) | ||
JP2759217B2 (ja) | 炭素繊維強化プラスチック材の引張力の導入方法 | |
JP5444203B2 (ja) | 橋梁の閉合部施工方法 | |
KR100400980B1 (ko) | 강선을 이용한 교각 보강공법 및 그 장치 | |
JPH0515863B2 (ja) | ||
JP4572038B2 (ja) | トラス構造 | |
JPH0510001A (ja) | プレキヤストコンクリート梁 | |
JP3041259B2 (ja) | 引張材のシーリング材充填領域を区画するためのシーリング機構およびこのシーリング機構を形成するための方法 | |
JPS6098047A (ja) | 鋼棒,鋼線,鋼より線のような,一個又は複数の引張材から成る拘束されていない緊張可能な引張材 | |
JP2005325518A (ja) | プレストレス導入ユニットおよびプレストレス導入方法 | |
JP3055081B2 (ja) | 緊張材の定着方法 | |
JPH07331782A (ja) | Pc版からなる床スラブ | |
KR101674103B1 (ko) | 선제작 긴장재 정착부 및 이를 이용한 fcm 교량의 긴장 시공 방법 | |
JP3684369B2 (ja) | プレストレス導入方法及びコンクリート構造物 | |
JP2002097744A (ja) | プレストレストコンクリートおよびその製造方法ならびに斜張橋用ケーブルおよびその製造方法 | |
JPH11181880A (ja) | 閉断面鋼製部材の結合構造 | |
JPH11350736A (ja) | ポストテンション工法における緊張材の定着方法、ポストテンション工法に用いる緊張材定着具、および緊張材定着具用スペーサー | |
JPH0313664A (ja) | コンクリート打設用型枠の締結装置 | |
JP2000282689A (ja) | 緊張材定着体の形成方法 | |
JPS6018494Y2 (ja) | プレストレストコンクリ−トの緊張装置 | |
JPH01207553A (ja) | アンボンドpc鋼より線の定着具 | |
JPH05311665A (ja) | 法面保護構造物 |