JPH01207553A - アンボンドpc鋼より線の定着具 - Google Patents
アンボンドpc鋼より線の定着具Info
- Publication number
- JPH01207553A JPH01207553A JP3335988A JP3335988A JPH01207553A JP H01207553 A JPH01207553 A JP H01207553A JP 3335988 A JP3335988 A JP 3335988A JP 3335988 A JP3335988 A JP 3335988A JP H01207553 A JPH01207553 A JP H01207553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- steel
- unbonded
- concrete
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 23
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 23
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 15
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、コンクリート中に埋設してコンクリート部
材に圧縮力を加えたアンボンド工法用PC鋼より線(以
下、略してアンボンドpciより線と云う) の端部を引留める定着具に関する。
材に圧縮力を加えたアンボンド工法用PC鋼より線(以
下、略してアンボンドpciより線と云う) の端部を引留める定着具に関する。
近年、グラウト作業が要らず、しかも、被補強部材の断
面欠損率が比較的小さいアンボンドPC鋼より線を用い
てボストテンション方式で建築構造物の梁や床スラブ、
或いはタンクと云ったコンクリート部材に撓み、ひび割
れ制御のためのプレストレスを与える工法が普及してき
た。
面欠損率が比較的小さいアンボンドPC鋼より線を用い
てボストテンション方式で建築構造物の梁や床スラブ、
或いはタンクと云ったコンクリート部材に撓み、ひび割
れ制御のためのプレストレスを与える工法が普及してき
た。
この工法では、緊張後のPC鋼より線の両端を、コンク
リート部材の両端に埋設した定着具に定着させて引留め
るが、その際の定着具として、PC鋼より線を1本ずつ
単独に定着する構造のアンボンドpciIi1より線環
用の鋳物製定着具を用いることが多い。第4図の20が
それpある。
リート部材の両端に埋設した定着具に定着させて引留め
るが、その際の定着具として、PC鋼より線を1本ずつ
単独に定着する構造のアンボンドpciIi1より線環
用の鋳物製定着具を用いることが多い。第4図の20が
それpある。
なお、■定着部に複数本のアンボンドPC鋼より111
を引留めることもあるが、この場合には、第5図の定着
具、即ち支圧板31、その支圧板で支持するアンカーヘ
ッド32、このヘッドのテーバ孔に圧入する喫33の3
要素から成る定着具30を用いるか又は、テーパ孔付き
スリーブを喫の圧入によって各PC鋼より線の外周に1
個ずつ固定し、これを1個の支圧板で支える第5図のも
のと頭領した構造の定着具を用いて定着する方法が採ら
れている。
を引留めることもあるが、この場合には、第5図の定着
具、即ち支圧板31、その支圧板で支持するアンカーヘ
ッド32、このヘッドのテーバ孔に圧入する喫33の3
要素から成る定着具30を用いるか又は、テーパ孔付き
スリーブを喫の圧入によって各PC鋼より線の外周に1
個ずつ固定し、これを1個の支圧板で支える第5図のも
のと頭領した構造の定着具を用いて定着する方法が採ら
れている。
コンクリート部材に大きなプレストレスを与える場合、
部材内にアンボンドPC鋼より線を1本宛狭い間隔で配
置するのが一般的である。しかし、このような配置は、
当該コンクリート部材に後日開口部を形成しようとした
とき、緊張したPC鋼より線の処理が問題となる。
部材内にアンボンドPC鋼より線を1本宛狭い間隔で配
置するのが一般的である。しかし、このような配置は、
当該コンクリート部材に後日開口部を形成しようとした
とき、緊張したPC鋼より線の処理が問題となる。
そこで、将来、か\る線を避けて可能な限り大きな開口
をあけられるように、アンボンドPC鋼より線の複数本
(多くの場合2本)を束ねてその配設ピッチを広げるこ
とがある。
をあけられるように、アンボンドPC鋼より線の複数本
(多くの場合2本)を束ねてその配設ピッチを広げるこ
とがある。
ところが、このようなケースで第4図の定着具を用いる
と、結束されているアンボンドPC鋼より線11を図の
ように定着具のかなり手前で分岐する必要があるので、
作業効率の悪化、工事費の増加を招き、建築構造物の施
工に対する要求を充分に満たし得ない。
と、結束されているアンボンドPC鋼より線11を図の
ように定着具のかなり手前で分岐する必要があるので、
作業効率の悪化、工事費の増加を招き、建築構造物の施
工に対する要求を充分に満たし得ない。
一方、第5図の定着具或いはこれと類似の定着具は、結
束した線の分岐点を近づけることはできても、それ自体
がコスト的に高くつき、また、アンカーヘッド等が支圧
板から独立しているため施工性にも問題があった。
束した線の分岐点を近づけることはできても、それ自体
がコスト的に高くつき、また、アンカーヘッド等が支圧
板から独立しているため施工性にも問題があった。
そこで、この発明は、これ等の問題点を無くした定着具
を提供してアンボンドPC鋼より線を用いたプレストレ
ストコンクリート構造物の施工性及び経済性を高めるこ
とを目的としている。
を提供してアンボンドPC鋼より線を用いたプレストレ
ストコンクリート構造物の施工性及び経済性を高めるこ
とを目的としている。
この発明の定着具は、アンポンドPC@より線の鋼より
線を通してその線の緊張後に定着用便を圧入するテーパ
開口の孔を、1つの本体に互いに独立して複数個設けた
ところに特徴を有する。
線を通してその線の緊張後に定着用便を圧入するテーパ
開口の孔を、1つの本体に互いに独立して複数個設けた
ところに特徴を有する。
なお、上記本体に、その本体をコンクリートの型枠に対
してそれ等の間にポケットフォーマを保持できる状態に
連結する支持部材の係合部を設けておくと、構造物の施
工性が更に良くなる。
してそれ等の間にポケットフォーマを保持できる状態に
連結する支持部材の係合部を設けておくと、構造物の施
工性が更に良くなる。
コンクリート中に埋設する定着具の本体に複数個のテー
パ孔を設けると、支圧体となる本体に模を用いて直接テ
ーパ孔数と同数のPCIより線を定着させることができ
、また、テーパ孔間の距離も、第4図の施工法に比べる
と充分に小さくすることができる。
パ孔を設けると、支圧体となる本体に模を用いて直接テ
ーパ孔数と同数のPCIより線を定着させることができ
、また、テーパ孔間の距離も、第4図の施工法に比べる
と充分に小さくすることができる。
第1図乃至第3図に基いてこの発明の一実施例を説明す
る。
る。
図の1は鋳物で形成した定着具の本体、2はその本体に
複数個(図は2個)貫通して設けたテーパ開口の孔、3
.4はコンクリート12に係合させるために本体の前部
と後部に張り出して設けた支圧用フランジ、5は綱より
綿の孔2に対する挿入を容易にするため、各孔に対応し
て本体1の背面側に孔2と同心にして設けた鋼より線の
挿入ガイド、6はフランジ3.4間に設けた補強リブで
ある。
複数個(図は2個)貫通して設けたテーパ開口の孔、3
.4はコンクリート12に係合させるために本体の前部
と後部に張り出して設けた支圧用フランジ、5は綱より
綿の孔2に対する挿入を容易にするため、各孔に対応し
て本体1の背面側に孔2と同心にして設けた鋼より線の
挿入ガイド、6はフランジ3.4間に設けた補強リブで
ある。
また、7は前部の支圧用フランジ3の両外端縁に設けた
切欠きであって、この切欠きには後述するボルトが係止
せしめられる。
切欠きであって、この切欠きには後述するボルトが係止
せしめられる。
以上の構成とした本体1に、テーパコーンを複数に縦割
すした構造の第3図に示す喫8を組合せると例示の定着
具10となる。
すした構造の第3図に示す喫8を組合せると例示の定着
具10となる。
次に、この定着具の使用法を第3図を参照して説明する
。
。
まず、フランジ3の両端の切欠き7にボルト13を嵌め
て係合させ、また、本体1とコンクリートの型枠14と
の間にはプラスチック又はゴム製のポケットフォーマ1
5を配置し、ボルト13の他端を型枠14に挿通して型
枠の外部から締めつける。これにより、1と15は型枠
14にしっかりと固定される。
て係合させ、また、本体1とコンクリートの型枠14と
の間にはプラスチック又はゴム製のポケットフォーマ1
5を配置し、ボルト13の他端を型枠14に挿通して型
枠の外部から締めつける。これにより、1と15は型枠
14にしっかりと固定される。
次に、−括に束ねである2本のアンボンドPC鋼より線
11を本体1の少し手前で分岐し、さらに、各より線の
ポリエチレンシース11bの端末側をガイド5の部分か
ら切除して裸になった鋼より線11aをガイド5で案内
して孔2に通す。次いで型枠内にコンクリート12を打
設し、養生、硬化後型伜14、ポケットフォーマ15を
順に外す。
11を本体1の少し手前で分岐し、さらに、各より線の
ポリエチレンシース11bの端末側をガイド5の部分か
ら切除して裸になった鋼より線11aをガイド5で案内
して孔2に通す。次いで型枠内にコンクリート12を打
設し、養生、硬化後型伜14、ポケットフォーマ15を
順に外す。
その後、開放したテーパ孔の中に鋼より線に沿って模8
をセットし、軽く打込んだ後に専用の緊張ジヤツキをセ
ットして1本ずつ鋼より線を緊張し、完全に定着させる
。
をセットし、軽く打込んだ後に専用の緊張ジヤツキをセ
ットして1本ずつ鋼より線を緊張し、完全に定着させる
。
なお、孔2は、緊張、定着作業に支障のないように適当
な間隔をあけて設けるのが望ましい、また、その孔の設
置数は、好ましくは2個、多くても3個にするのがよい
、1つの定着具に大荷重が載荷されると、定着具周辺の
コンクリートの健全性に影響がでるからである。
な間隔をあけて設けるのが望ましい、また、その孔の設
置数は、好ましくは2個、多くても3個にするのがよい
、1つの定着具に大荷重が載荷されると、定着具周辺の
コンクリートの健全性に影響がでるからである。
(効果)
以上のように、この発明の定着具は、1つの本体に複数
個のテーバ開口の孔を設けて複数本のアンボンドPC鋼
より線を定着可能となしたものであるから、アンボンド
PC鋼より線の分岐点を近づけてコンクリート構造物の
施工性を向上させることができる。
個のテーバ開口の孔を設けて複数本のアンボンドPC鋼
より線を定着可能となしたものであるから、アンボンド
PC鋼より線の分岐点を近づけてコンクリート構造物の
施工性を向上させることができる。
また、第4図の施工法と比較すると、その使用数が少な
くて済み、一方、第5図の定着具に比べると構造が簡便
でしかも取扱い易く、従って、経済的であり、緊張作業
等の作業性も向上する。
くて済み、一方、第5図の定着具に比べると構造が簡便
でしかも取扱い易く、従って、経済的であり、緊張作業
等の作業性も向上する。
さらに、請求項の2の構成を採用したものは、型枠に対
する本体及びポケットフォーマの取付け、ポケットフォ
ーマの除去作業性にも優れ”ybxう効果があり、アン
ボンド工法の更なる普及に寄与できる。
する本体及びポケットフォーマの取付け、ポケットフォ
ーマの除去作業性にも優れ”ybxう効果があり、アン
ボンド工法の更なる普及に寄与できる。
第1図及び第2図は、この発明の定着具の一例(本体の
み)の断面図と正面図、第3図は使用状態の断面図、第
4図及び第5図は従来の定着具を用いたアンポンドPC
@より線の定着状態を示す線図である。 1・・・・・・本体、 2・・・・・・テーパ
開口の孔、3.4・・・・・・支圧用フランジ、 5・・・・・・挿入ガイド、 6・・・・・・補強リ
プ、7・・・・・・切欠き、 10・・・・・
・定着具。 特許出願人 住友電気工業株式会社 同 代理人 鎌 1) 文 二第1図 第3図 第4図 第5図
み)の断面図と正面図、第3図は使用状態の断面図、第
4図及び第5図は従来の定着具を用いたアンポンドPC
@より線の定着状態を示す線図である。 1・・・・・・本体、 2・・・・・・テーパ
開口の孔、3.4・・・・・・支圧用フランジ、 5・・・・・・挿入ガイド、 6・・・・・・補強リ
プ、7・・・・・・切欠き、 10・・・・・
・定着具。 特許出願人 住友電気工業株式会社 同 代理人 鎌 1) 文 二第1図 第3図 第4図 第5図
Claims (2)
- (1)鋼より線を通してその線の緊張後に定着用楔を圧
入するテーパ開口の孔がコンクリート中に埋設して使用
する定着具本体に互いに独立して複数個設けられている
アンボンドPC鋼より線の定着具。 - (2)上記定着具本体に、その本体をコンクリートの型
枠に対してそれ等の間にポケットフォーマを保持できる
状態に連結する支持部材の係合部を設けた請求項1記載
のアンボンドPC鋼より線の定着具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3335988A JPH01207553A (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | アンボンドpc鋼より線の定着具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3335988A JPH01207553A (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | アンボンドpc鋼より線の定着具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01207553A true JPH01207553A (ja) | 1989-08-21 |
Family
ID=12384389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3335988A Pending JPH01207553A (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | アンボンドpc鋼より線の定着具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01207553A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5596854A (en) * | 1994-01-19 | 1997-01-28 | Vsl International Ag | Post-tensioning anchor head assembly |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421660A (en) * | 1977-07-20 | 1979-02-19 | Hitachi Ltd | Refrigerator |
JPS61169560A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-31 | フアウ・エス・エル・インターナツイオナール・アクチエンゲゼルシヤフト | いくつかの建造段階で作られた構造要素にプレストレスを施すための中間アンカー装置およびこの中間アンカー装置の設置方法 |
-
1988
- 1988-02-16 JP JP3335988A patent/JPH01207553A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421660A (en) * | 1977-07-20 | 1979-02-19 | Hitachi Ltd | Refrigerator |
JPS61169560A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-31 | フアウ・エス・エル・インターナツイオナール・アクチエンゲゼルシヤフト | いくつかの建造段階で作られた構造要素にプレストレスを施すための中間アンカー装置およびこの中間アンカー装置の設置方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5596854A (en) * | 1994-01-19 | 1997-01-28 | Vsl International Ag | Post-tensioning anchor head assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6176051B1 (en) | Splice chuck for use in a post-tension anchor system | |
US6761002B1 (en) | Connector assembly for intermediate post-tension anchorage system | |
US6151850A (en) | Intermediate anchorage system utilizing splice chuck | |
US6381912B1 (en) | Apparatus and method for sealing an intermediate anchor of a post-tension anchor system | |
US6098356A (en) | Method and apparatus for sealing an intermediate anchorage of a post-tension system | |
US8015774B1 (en) | Process and apparatus for forming a sheathing retaining anchor | |
US20120011788A1 (en) | Method for Strengthening a Structure and Associated Anchorage Unit | |
JPH0932313A (ja) | コンクリート梁の補強工法 | |
US9315998B1 (en) | Cable lock-off block for repairing a plurality of post-tensioned tendons | |
JP2759217B2 (ja) | 炭素繊維強化プラスチック材の引張力の導入方法 | |
JP2709279B2 (ja) | 斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サドル構造体 | |
JPH01207553A (ja) | アンボンドpc鋼より線の定着具 | |
JP3832312B2 (ja) | プレストレストコンクリート多径間連続桁構造物の分割施工により構成された桁部の構造及びその構築方法 | |
JPH0510001A (ja) | プレキヤストコンクリート梁 | |
JP2002213017A (ja) | トラス構造 | |
JPH06101344A (ja) | 緊張材の定着構造およびその定着方法 | |
JP2807845B2 (ja) | スティパネル橋の斜材の施工方法 | |
JP4944679B2 (ja) | トラス構造の施工方法 | |
JP2017193899A (ja) | 既設pc床版の拡幅構造 | |
JP2612425B2 (ja) | アンボンドpc鋼より線の定着方法 | |
JP2000282689A (ja) | 緊張材定着体の形成方法 | |
JPH0587626B2 (ja) | ||
JPH0441733B2 (ja) | ||
JPS5927819B2 (ja) | アンボンドプレストレストコンクリ−ト工法 | |
JP2025108295A (ja) | 定着構造、および定着構造の製造方法 |