JP4944679B2 - トラス構造の施工方法 - Google Patents
トラス構造の施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4944679B2 JP4944679B2 JP2007159655A JP2007159655A JP4944679B2 JP 4944679 B2 JP4944679 B2 JP 4944679B2 JP 2007159655 A JP2007159655 A JP 2007159655A JP 2007159655 A JP2007159655 A JP 2007159655A JP 4944679 B2 JP4944679 B2 JP 4944679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tension
- floor slab
- steel wire
- diagonal
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 67
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 112
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 112
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
ここで、斜材に挿通させたPC鋼線に緊張力を付与したときには、斜材に作用した圧縮力によって斜材が軸方向に収縮する。従来のトラス構造の施工方法では、斜材の両端部が各床版に接合された状態で、PC鋼線に緊張力が付与されるため、斜材の収縮に伴って、各床版が斜材の軸方向に引き込まれる。したがって、従来のトラス構造の施工方法では、PC鋼線に緊張力を付与したときに、各床版に大きな曲げモーメントが生じるため、床版にひび割れが生じてしまうという問題がある。
なお、二回に分けて緊張材に付与する緊張力の割合は限定されるものではないが、二回目に付与する緊張力が小さい程、各弦材に生じる曲げモーメントが小さくなるため、最終的に付与する緊張力の50〜90%を最初に付与し、残りの緊張力を二回目で付与することが望ましい。
なお、二回に分けて緊張材に付与する緊張力の割合は限定されるものではないが、二回目に付与する緊張力が小さい程、各弦材に生じる曲げモーメントを小さくすることができるため、最終的に付与する緊張力の50〜90%を最初に付与し、残りの緊張力を二回目で付与することが望ましい。
本実施形態では、複合トラス構造の橋梁において、上部構造を構成するトラス構造を施工する場合を例として説明する。
橋梁1では、図7に示すように、斜材30に挿通させたPC鋼線40に緊張力を付与して、斜材30に軸方向の圧縮力を作用させることで、斜材30の引張応力を減少させている。
なお、上床版10及び下床版20は特許請求の範囲における「弦材」に相当するものであり、PC鋼線40は特許請求の範囲における「緊張材」に相当するものである。
エンドプレート32の外周縁は、図8に示すように、鋼管31の外周面よりも突出しており、この外周縁には、アンカーボルト32aを取り付けるための取付孔(図示せず)が複数貫通している。また、エンドプレート32の中心部には、鋼管31内に各PC鋼線40・・・を挿通させるための挿通孔32bが貫通している。なお、鋼管31の上端部に取り付けられたエンドプレート32の上面と、上床版10の下面との間には、無収縮モルタルやエポキシ樹脂などの充填材33が板状に設けられている。
支圧板61は、鋼管31の上端部に取り付けられたエンドプレート32から斜材30の軸方向において上方に配置された鋼板である。この支圧板61の中心部には、各PC鋼線40・・・が挿通される挿通孔61aが貫通している。
アンカーヘッド63は、鋼製のブロックであり、一本のPC鋼線40が挿通される取付孔63aが複数貫通している。
また、アンカーヘッド63の上面から突出した各PC鋼線40・・・の上端部には圧着グリップ65・・・がそれぞれ取り付けられており、この圧着グリップ65がアンカーヘッド63の上面に係止することで、各PC鋼線40・・・と上側の定着部材60とが連結されている。なお、各圧着グリップ65・・・はリテーナカバー66に覆われることで保護されている。
なお、本実施形態では、斜材30を増設するごとに、上床版10及び下床版20を橋軸方向に延設しており、本実施形態では一本の斜材30を増設する工程について説明する。
充填材33が硬化した後に、鋼管31の上端部に取り付けられたエンドプレート32の下面側で、各アンカーボルト32a・・・に締結ナット32dを締め込むことにより、斜材30の上端部が上床版10に接合された状態となる。そして、本実施形態のように、鋼管31内にコンクリート材を充填する場合には、鋼管31の内周面と内管34の外周面との間にコンクリート材を充填する。
打設したコンクリート材が硬化した後に、エンドプレート32の上面側で、各アンカーボルト32a・・・の上端部に締結ナット32dを締め付けることにより、斜材30の下端部が下床版20に接合された状態となる。
斜材30に挿通させたPC鋼線40に緊張力を付与したときには、斜材30に作用した圧縮力によって、斜材30は軸方向に収縮する。そのため、斜材30の両端部が上床版10及び下床版20に接合された状態で、PC鋼線40に緊張力が付与されると、斜材30の収縮に伴って、上床版10の下面及び下床版20の上面が斜材30の軸方向に引き込まれ、上床版10及び下床版20に引張応力が作用することになる。
例えば、スパン155mの5径間連続PCトラス道路橋を対象に、斜材30の両端部が各床版10,20に接合された状態で、斜材30に一回で緊張力を付与した場合を計算すると、各床版10,20に発生する引張応力が2.5〜6.5N/mm2となっている。道路橋示方書によれば、PC鋼線の緊張時におけるコンクリート材の引張応力の制限値は1.5N/mm2となっており、本実施形態において、二次緊張力を付与するときに上床版10及び下床版20に生じる引張応力を制限値内に収めるためには、以下の式(1)、(2)に示すように、一次緊張力を最終的に付与する緊張力の40〜77%とする必要がある。本実施形態では、前記算出した数値に余裕を持たせて、一次緊張時の緊張力を最終的に付与する緊張力の50〜90%としている。
2.5N/mm2の場合 1−1.5/2.5=0.40 (1)
6.5N/mm2の場合 1−1.5/6.5=0.77 (2)
また、本実施形態では、斜材30内に緊張材としてPC鋼線40を挿通させているが、PC鋼棒などの各種緊張材を用いることができる。
また、定着部材60,70及びアンカーボルト32aは、上床版10又は下床版20内に定着するものであれば、その構成は限定されるものではない。
また、鋼管31内にコンクリート材が充填されているが、鋼管31内にコンクリート材を充填しない構成を用いることもできる。
10 上床版
20 下床版
30 斜材
31 鋼管
32 エンドプレート
32a アンカーボルト
33 充填材
34 内管
40 PC鋼線
60 定着部材
61 支圧板
63 アンカーヘッド
64 シース管
65 圧着グリップ
70 定着部材
71 支圧板
73 アンカーヘッド
74 シース管
75 くさび
77 アンカーヘッド
80 油圧ジャッキ
Claims (2)
- 所定間隔を離して配置された二体の弦材と、
前記各弦材に両端部がそれぞれ接合され、軸方向に緊張材が挿通された斜材と、を備えたトラス構造の施工方法であって、
前記斜材の一端を一方の前記弦材に接合し、前記緊張材に緊張力を付与する段階と、
前記斜材の他端を他方の前記弦材に接合し、前記緊張材に緊張力を付与する段階と、
を含むことを特徴とするトラス構造の施工方法。 - 所定間隔を離して配置された二体の弦材と、
前記各弦材に両端部がそれぞれ接合され、軸方向に緊張材が挿通された斜材と、を備えたトラス構造の施工方法であって、
前記緊張材に緊張力を付与した状態で、前記斜材の一端を一方の前記弦材に接合する段階と、
前記斜材の他端を他方の前記弦材に接合し、前記緊張材に緊張力を付与する段階と、
を含むことを特徴とするトラス構造の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007159655A JP4944679B2 (ja) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | トラス構造の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007159655A JP4944679B2 (ja) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | トラス構造の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008308935A JP2008308935A (ja) | 2008-12-25 |
JP4944679B2 true JP4944679B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=40236773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007159655A Expired - Fee Related JP4944679B2 (ja) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | トラス構造の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4944679B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101096170B1 (ko) | 2009-10-15 | 2011-12-22 | (주)대우건설 | 충전강관 트러스거더교의 연속화 시공방법 |
KR101096176B1 (ko) | 2009-10-15 | 2011-12-22 | (주)대우건설 | 충전강관 트러스거더교의 연속화 시공방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55129903A (en) * | 1979-03-27 | 1980-10-08 | Pioneer Electronic Corp | Lead wire holder of tone arm and its production |
JPH07119500B2 (ja) * | 1991-11-07 | 1995-12-20 | 住友建設株式会社 | プレキャストコンクリート部材の接合方法 |
JP4572038B2 (ja) * | 2001-01-15 | 2010-10-27 | 大成建設株式会社 | トラス構造 |
JP3585470B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2004-11-04 | オリエンタル建設株式会社 | プレキャストpc部材及びその製造方法並びに該部材と他部材との接合方法 |
JP3585471B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2004-11-04 | オリエンタル建設株式会社 | プレキャストpc部材及びその製造方法並びに該部材と他部材との接合方法 |
-
2007
- 2007-06-18 JP JP2007159655A patent/JP4944679B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008308935A (ja) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5258099B2 (ja) | プレストレストコンクリート杭及びその製造方法並びに杭頭部とフーチングとの連結方法 | |
CN101080534B (zh) | 制造预应力钢组合梁的方法 | |
JP2022064034A (ja) | 緊張材の定着構造およびプレストレストコンクリート構造物の製作方法 | |
JP6995539B2 (ja) | PCa版の継手構造及びその構築方法 | |
WO2005066419A1 (en) | Method of applying prestress and connecting means used therein and prestressed concrete beam therefrom | |
JP4888915B2 (ja) | 梁端部をpc造とする複合構造梁を用いた建物構造 | |
KR101293838B1 (ko) | 응력전달길이 구간을 제거하는 프리텐션 제조장치 및 그를 이용한 프리스트레스트 구조체 제작방법 | |
JP2008266910A (ja) | 緊張材の定着部または偏向部の突起構造及びその施工方法 | |
US9315998B1 (en) | Cable lock-off block for repairing a plurality of post-tensioned tendons | |
JP5444203B2 (ja) | 橋梁の閉合部施工方法 | |
JP4944679B2 (ja) | トラス構造の施工方法 | |
JP5553702B2 (ja) | ループ状継手付きプレキャスト床版の連結方法及び連結構造 | |
KR101119050B1 (ko) | 에이치 형강 매립 구조 | |
KR101664997B1 (ko) | 프리캐스트 t 타입 모듈형 합성 라멘교의 시공 방법 및 그 시공방법에 의해 시공된 합성 라멘교, 그리고 그 합성 라멘교를 시공하기 위한 구조물 | |
JP2003138523A (ja) | 張弦桁橋の構築方法 | |
KR101339367B1 (ko) | 프리플렉스 강합성 거더의 제작방법 및 보수/보강 방법 | |
KR100767145B1 (ko) | 횡방향 강선을 이용해 조립 및 해체가 가능한프리스트레스트 콘크리트 가설교량의 시공법 | |
JP5528217B2 (ja) | 橋台の補強方法 | |
KR20060025222A (ko) | 팽창 콘크리트를 이용하여 부모멘트 구간에프리스트레스를 도입시킨 연속 프리플렉스 거더 구조물 및이의 시공법 | |
JP5039590B2 (ja) | プレキャストコンクリート梁 | |
JP7144341B2 (ja) | コンクリート床版の接合構造及びコンクリート床版の接合方法 | |
JP6126455B2 (ja) | プレストレストコンクリート部材の製造方法及びコンクリート部材 | |
JP4865104B2 (ja) | 複合構造梁の設計方法 | |
JP4326518B2 (ja) | プレテンション部材 | |
US20150176276A1 (en) | Post-tension concrete leave out splicing system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180309 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |