JP5444203B2 - 橋梁の閉合部施工方法 - Google Patents
橋梁の閉合部施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5444203B2 JP5444203B2 JP2010286544A JP2010286544A JP5444203B2 JP 5444203 B2 JP5444203 B2 JP 5444203B2 JP 2010286544 A JP2010286544 A JP 2010286544A JP 2010286544 A JP2010286544 A JP 2010286544A JP 5444203 B2 JP5444203 B2 JP 5444203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- bridge
- primary
- joint end
- primary concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
そこで、非特許文献1には、閉合部の既設の橋体間を架け渡し支持する固定梁を利用した閉合部の施工方法が開示されている。この固定梁は両端が閉合部における一方の橋体上の天版の上面と他方の橋体上の天版の上面とにアンカーボルで固定され、この固定梁で一方の橋体と他方の橋体とを連結させている。固定梁は日温度変化で発生する橋体の軸力に対して安全性が確保できる耐力として設計されている。固定梁は閉合部間隔を一定間隔に保持する。この連結状態で閉合空間にコンクリートを打設して、閉合部を閉鎖すると、閉合部のコンクリートにひび割れや肌隙を防止する。そして、閉合部のコンクリートが硬化した後にアンカーボルトを抜いて固定梁を撤去する。
閉合部における一方の橋体の第1の接合端面の一部と、他方の橋体の第2の接合端面の一部とを架け渡すように一次コンクリートを打設させる工程と、
一次コンクリート硬化後に、第1の接合端面と第2の接合端面との間に架け渡されるPC鋼材のうちの一部を緊張させて、一次コンクリートにプレストレスを導入する工程と、
一次コンクリートを埋設させるように、閉合部に二次コンクリートを打設する工程と、を備えたことを特徴とする。
二次コンクリート硬化後に、残りのPC鋼材を緊張させて二次コンクリートにプレストレスを導入するので、二次コンクリートに最適なプレストレスを導入させることができる。
このような方法を採用することにより、既設の橋体に発生する軸力を一次コンクリートで確実に支持することができる。
既設の一方の橋体と既設の他方の橋体との間の閉合部の一次コンクリートの打設後の硬化前、硬化中においても、日温度変化による橋体延長の変位量の影響により閉合部の間隔は伸び縮みする。これら変動により、一次コンクリートにも肌隙やひび割れが発生する可能性があるが、一次コンクリートの橋軸方向の端面と第1の接合端面及び/又は第2の接合端面との間に界面を設けることにより、一次コンクリートに発生する肌隙を界面に誘発できひび割れを防止できる。
界面を設ける手段としては、目地板、誘発目地を用いる方法や、凝結遅延剤、剥離剤などの薬剤を用いる方法がある。
一次コンクリートの打設後の硬化中において、凝結遅延剤に接する部分の硬化が他の部分に比べて遅れる、その間に既設の橋体が日温度変化により変動することにより一次コンクリートの橋軸方向の端面と既設の橋体との接合端面に界面が形成される。
Claims (5)
- 既設の橋体と既設の橋体との間の閉合部の施工方法において、
前記閉合部における一方の前記橋体の第1の接合端面の一部と、他方の前記橋体の第2の接合端面の一部とを架け渡すように一次コンクリートを打設させる工程と、
前記一次コンクリート硬化後に、前記第1の接合端面と前記第2の接合端面との間に架け渡されるPC鋼材のうちの一部を緊張させて、前記一次コンクリートにプレストレスを導入する工程と、
前記一次コンクリートを埋設させるように、前記閉合部に二次コンクリートを打設する工程と、を備えたことを特徴とする橋梁の閉合部施工方法。 - 前記二次コンクリート硬化後に、前記一次コンクリートの緊張に利用されていない残りの前記PC鋼材を緊張させて前記二次コンクリートにプレストレスを導入する工程を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の橋梁の閉合部施工方法。
- 前記一次コンクリートの緊張に利用される前記PC鋼材は、前記一次コンクリートの断面を貫通していることを特徴とする請求項1又は2記載の橋梁の閉合部施工方法。
- 前記一次コンクリートの橋軸方向の端面と前記第1の接合端面及び/又は前記第2の接合端面との間に界面を設けることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項記載の橋梁の閉合部施工方法。
- 前記一次コンクリートの打設前に、前記第1の接合端面及び/又は前記第2の接合端面には、前記一次コンクリートと接触する箇所に凝結遅延剤が塗布されていることを特徴とする請求項4記載の橋梁の閉合部施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286544A JP5444203B2 (ja) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | 橋梁の閉合部施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286544A JP5444203B2 (ja) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | 橋梁の閉合部施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012132251A JP2012132251A (ja) | 2012-07-12 |
JP5444203B2 true JP5444203B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=46648145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010286544A Active JP5444203B2 (ja) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | 橋梁の閉合部施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5444203B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105926454A (zh) * | 2016-05-24 | 2016-09-07 | 山东科技大学 | 大跨度高桥墩预应力混凝土箱梁连续刚构桥中跨的顶推方法及其装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6857083B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-04-14 | 株式会社Ihiインフラシステム | プレキャスト床版の接合構造 |
JP6857937B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-04-14 | 株式会社Ihiインフラシステム | プレキャスト床版の接合構造 |
JP2019002164A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 株式会社Ihiインフラシステム | プレキャスト床版の接合構造 |
CN110184923A (zh) * | 2019-05-04 | 2019-08-30 | 湖北省路桥集团有限公司 | 一种桥梁主承台施工工艺 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3739045B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2006-01-25 | 機動建設工業株式会社 | 鋼pc合成橋梁の架設方法 |
JP2007077630A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Oriental Construction Co Ltd | プレキャスト主桁セグメントを使用した連続桁およびその架設方法 |
JP2007239301A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Ps Mitsubishi Construction Co Ltd | 間詰めコンクリートを介在させたプレキャストコンクリート部材間一体化方法 |
-
2010
- 2010-12-22 JP JP2010286544A patent/JP5444203B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105926454A (zh) * | 2016-05-24 | 2016-09-07 | 山东科技大学 | 大跨度高桥墩预应力混凝土箱梁连续刚构桥中跨的顶推方法及其装置 |
CN105926454B (zh) * | 2016-05-24 | 2017-07-18 | 山东科技大学 | 大跨度高桥墩预应力混凝土箱梁连续刚构桥中跨的顶推方法及其装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012132251A (ja) | 2012-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100991869B1 (ko) | 단경간 및 다경간 피에스씨 거더교 및 그 시공방법 | |
KR101198812B1 (ko) | 프리플렉스 거더를 이용한 합성형 라멘교의 시공방법 | |
JP5444203B2 (ja) | 橋梁の閉合部施工方法 | |
JP5937898B2 (ja) | 箱桁橋の構築法 | |
KR101222620B1 (ko) | 프리텐셔닝 강판을 이용한 프리스트레스트 콘크리트 거더와 이의 제작 및 교량 시공방법 | |
KR100901803B1 (ko) | 강합성거더 제작방법 및 강합성거더를 이용한 교량시공방법 | |
KR100734807B1 (ko) | 신축이음장치와 후타재 무수축 프리스트레스 콘크리트부 및교량 구체 슬래브가 상호 분리 및 강결 일체로 조립되는구조체 및 이의 시공방법 | |
KR101077090B1 (ko) | 연속 피에스씨 거더 교량 구조 | |
KR20090055063A (ko) | 프리 스트레스 콘크리트 보의 시공방법 | |
KR101013009B1 (ko) | 정착판 연결장치와 이를 이용한 피에스씨 거더교의 연속화 시공방법 | |
JP2008266910A (ja) | 緊張材の定着部または偏向部の突起構造及びその施工方法 | |
KR100540373B1 (ko) | 세그먼트 프리플렉스 합성빔의 가설 공법을 이용한교량시공방법 | |
KR101067717B1 (ko) | 프리스트레스트 콘크리트 거더 구조체 및 그 제조방법 | |
KR20130120096A (ko) | 교량용 프리 텐션 빔 거더 | |
JP2012017575A (ja) | プレキャストコンクリート部材の接合構造及び接合方法 | |
KR20170106042A (ko) | 프리플렉스거더의 제작방법 | |
KR100530025B1 (ko) | 확대된 단면에 프리스트레스를 도입하여 철근 콘크리트구조물의 지지력 보강을 위한 단면 확대 보수보강장치 및이를 이용한 보수보강 시공방법 | |
KR101664165B1 (ko) | 임시보강강판에 의해 추가 프리스트레스가 도입된 프리스트레스트 강합성 거더교의 시공방법 | |
JP7144341B2 (ja) | コンクリート床版の接合構造及びコンクリート床版の接合方法 | |
JP2004011300A (ja) | Pc合成構造体、pc橋梁およびプレストレス導入方法 | |
KR101413974B1 (ko) | 피에스씨 빔 시공방법 | |
KR100913161B1 (ko) | 프리스트레스트 강합성보의 제작방법 | |
JP4086863B2 (ja) | 複径間桁橋における連続桁構造 | |
JP4944679B2 (ja) | トラス構造の施工方法 | |
KR101129911B1 (ko) | 프리스트레스트 콘크리트 거더 연속 교량 및 그 시공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5444203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |