JPH05153817A - 田植機 - Google Patents
田植機Info
- Publication number
- JPH05153817A JPH05153817A JP32159291A JP32159291A JPH05153817A JP H05153817 A JPH05153817 A JP H05153817A JP 32159291 A JP32159291 A JP 32159291A JP 32159291 A JP32159291 A JP 32159291A JP H05153817 A JPH05153817 A JP H05153817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seedling
- seedling stand
- rolling
- rice transplanter
- balance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 植付け用苗を載置して左右横移動する苗のせ
台の移動に起因する左右重量アンバランスを修正して、
植付け作業の安定化を図る。 【構成】 走行機体に対してリンク機構1を介して前後
軸芯周りで左右ローリング自在に苗植付装置2を連結
し、苗植付装置2における苗載置用の苗のせ台5をフレ
ーム4に対して往復横移動するよう支持し、前記苗のせ
台5の左右両側部と、前記リンク機構1との間に左右一
対のバランスバネ10,10を架設連結してある田植機
であって、前記ローリング軸芯に対する前記苗のせ台5
の左右重量アンバランスを検出する検出手段Sを設ける
とともに、その検出結果に基いて、左右重量アンバラン
スを是正するよう前記各バランスバネ10,10の付勢
力を変更調節する調節機構を設けてある。
台の移動に起因する左右重量アンバランスを修正して、
植付け作業の安定化を図る。 【構成】 走行機体に対してリンク機構1を介して前後
軸芯周りで左右ローリング自在に苗植付装置2を連結
し、苗植付装置2における苗載置用の苗のせ台5をフレ
ーム4に対して往復横移動するよう支持し、前記苗のせ
台5の左右両側部と、前記リンク機構1との間に左右一
対のバランスバネ10,10を架設連結してある田植機
であって、前記ローリング軸芯に対する前記苗のせ台5
の左右重量アンバランスを検出する検出手段Sを設ける
とともに、その検出結果に基いて、左右重量アンバラン
スを是正するよう前記各バランスバネ10,10の付勢
力を変更調節する調節機構を設けてある。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行機体に対してリン
ク機構を介して前後軸芯周りで左右ローリング自在に苗
植付装置を連結し、苗植付装置における苗載置用の苗の
せ台をフレームに対して往復横移動するよう支持し、前
記苗のせ台の左右両側部と、前記リンク機構との間に左
右一対のバランスバネを架設連結してある田植機に関す
る。
ク機構を介して前後軸芯周りで左右ローリング自在に苗
植付装置を連結し、苗植付装置における苗載置用の苗の
せ台をフレームに対して往復横移動するよう支持し、前
記苗のせ台の左右両側部と、前記リンク機構との間に左
右一対のバランスバネを架設連結してある田植機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記田植機において、従来では、前記バ
ランスバネは苗のせ台の横移動に伴って移動方向下手側
のバネが伸長して上方引き上げ力が大となって、苗のせ
台の移動の起因する左右重量バランスを修正するように
してあった。
ランスバネは苗のせ台の横移動に伴って移動方向下手側
のバネが伸長して上方引き上げ力が大となって、苗のせ
台の移動の起因する左右重量バランスを修正するように
してあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記バラン
スバネの付勢力は常に一定であるにもかかわらず、苗の
せ台上への載置苗の量や苗の種類が異なると、苗のせ台
の横移動に伴う左右重量バランスの崩れ状況は異なった
ものとなるので、このような、苗の量、種類の差によ
り、重量バランス修正機能の精度が低下する欠点があっ
た。本発明は上記不具合点を解消することを目的として
いる。
スバネの付勢力は常に一定であるにもかかわらず、苗の
せ台上への載置苗の量や苗の種類が異なると、苗のせ台
の横移動に伴う左右重量バランスの崩れ状況は異なった
ものとなるので、このような、苗の量、種類の差によ
り、重量バランス修正機能の精度が低下する欠点があっ
た。本発明は上記不具合点を解消することを目的として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、冒
頭に記載した田植機において、前記ローリング軸芯に対
する前記苗のせ台の左右重量アンバランスを検出する検
出手段を設けるとともに、その検出結果に基いて、左右
重量アンバランスを是正するよう前記各バランスバネの
付勢力を変更調節する調節機構を設けてある点にある。
頭に記載した田植機において、前記ローリング軸芯に対
する前記苗のせ台の左右重量アンバランスを検出する検
出手段を設けるとともに、その検出結果に基いて、左右
重量アンバランスを是正するよう前記各バランスバネの
付勢力を変更調節する調節機構を設けてある点にある。
【0005】
【作用】苗のせ台の横移動に起因する左右重量アンバラ
ンスを検出して、この検出結果に基いて、バランスバネ
の付勢力が変更調節されるので、苗のせ台上に載置され
る苗の量や種類の差異にかかわらず、常に一定の重量バ
ランス状態を維持できるものとなる。
ンスを検出して、この検出結果に基いて、バランスバネ
の付勢力が変更調節されるので、苗のせ台上に載置され
る苗の量や種類の差異にかかわらず、常に一定の重量バ
ランス状態を維持できるものとなる。
【0006】
【発明の効果】従って、大重量の苗を載置して左右横移
動する苗のせ台の移動に起因する左右の重量アンバラン
スを適性なものに修正しながら作業を行うので、機体全
体の重量バランスを常に適性な状態に維持できることと
なり、機体走行が安定し、植付作業が円滑に行えるもの
となった。
動する苗のせ台の移動に起因する左右の重量アンバラン
スを適性なものに修正しながら作業を行うので、機体全
体の重量バランスを常に適性な状態に維持できることと
なり、機体走行が安定し、植付作業が円滑に行えるもの
となった。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図4
に示すように、図示しない走行機体の後部にリンク機構
1を介して苗植付装置2を昇降自在並びに前後軸芯周り
でローリング自在に連結して乗用型田植機を構成してあ
る。前記苗植付装置2は、前記リンク機構1に対して枢
支ボス部3を介してローリング軸芯Y周りで相対回動自
在に連結されるフレーム兼用の植付伝動ケース4、植付
伝動ケース4に対して一定ストロークで往復横移動する
苗のせ台5、苗のせ台5の下端部を摺動自在に支持する
摺動レール6に形成した苗取り出し口7から、載置苗を
一株づつ取り出して圃場に植付ける複数の植付機構8、
泥面上を接地追従しながら後支点周りで上下揺動する複
数の接地フロート9等を備えて構成してある。そして、
この苗植付装置を機体走行に伴って対泥面所定水平姿勢
を維持するよう制御するローリング制御手段を備えてあ
る。詳述すると、図1に示すように、苗のせ台5の裏面
側上部における左右両側部と前記リンク機構1の後部上
方箇所との間に、バランスバネ10,10を介して複動
型のローリングシリンダ11を架設してある。ローリン
グシリンダ本体11aをリンク機構1に固定するととも
に、シリンダロッド11bの左右両側を左右バランスバ
ネ10,10を介して苗のせ台5両側部に連結してあ
る。そして、このローリングシリンダ11を伸縮駆動す
ることで、苗のせ台5を駆動ローリングさせて対泥面左
右傾斜姿勢を所定姿勢に維持するよう制御するのであ
る。つまり、左右両側の接地フロート9の対泥面接地圧
の変動に基づく相対高さの変化を夫々ポテンショメータ
PM1,PM2により検出し、各ポテンショメータPM
1,PM2の出力に基いて制御装置13がローリングシ
リンダ11の油圧制御弁Vを制御駆動するよう構成し、
常に、左右接地フロート9の対機体高さが同じになるよ
うローリングシリンダ11を駆動制御することで、対泥
面左右傾斜姿勢が所定状態に維持されるようにしてロー
リング制御手段を構成してある。前記左右バランスバネ
10,10は、上記したようなローリング作動における
緩衝機能を有するだけでなく、苗のせ台5の往復横移動
に伴う左右重量バランスの崩れを修正する機能を有す
る。
に示すように、図示しない走行機体の後部にリンク機構
1を介して苗植付装置2を昇降自在並びに前後軸芯周り
でローリング自在に連結して乗用型田植機を構成してあ
る。前記苗植付装置2は、前記リンク機構1に対して枢
支ボス部3を介してローリング軸芯Y周りで相対回動自
在に連結されるフレーム兼用の植付伝動ケース4、植付
伝動ケース4に対して一定ストロークで往復横移動する
苗のせ台5、苗のせ台5の下端部を摺動自在に支持する
摺動レール6に形成した苗取り出し口7から、載置苗を
一株づつ取り出して圃場に植付ける複数の植付機構8、
泥面上を接地追従しながら後支点周りで上下揺動する複
数の接地フロート9等を備えて構成してある。そして、
この苗植付装置を機体走行に伴って対泥面所定水平姿勢
を維持するよう制御するローリング制御手段を備えてあ
る。詳述すると、図1に示すように、苗のせ台5の裏面
側上部における左右両側部と前記リンク機構1の後部上
方箇所との間に、バランスバネ10,10を介して複動
型のローリングシリンダ11を架設してある。ローリン
グシリンダ本体11aをリンク機構1に固定するととも
に、シリンダロッド11bの左右両側を左右バランスバ
ネ10,10を介して苗のせ台5両側部に連結してあ
る。そして、このローリングシリンダ11を伸縮駆動す
ることで、苗のせ台5を駆動ローリングさせて対泥面左
右傾斜姿勢を所定姿勢に維持するよう制御するのであ
る。つまり、左右両側の接地フロート9の対泥面接地圧
の変動に基づく相対高さの変化を夫々ポテンショメータ
PM1,PM2により検出し、各ポテンショメータPM
1,PM2の出力に基いて制御装置13がローリングシ
リンダ11の油圧制御弁Vを制御駆動するよう構成し、
常に、左右接地フロート9の対機体高さが同じになるよ
うローリングシリンダ11を駆動制御することで、対泥
面左右傾斜姿勢が所定状態に維持されるようにしてロー
リング制御手段を構成してある。前記左右バランスバネ
10,10は、上記したようなローリング作動における
緩衝機能を有するだけでなく、苗のせ台5の往復横移動
に伴う左右重量バランスの崩れを修正する機能を有す
る。
【0008】そして、この田植機には、上記したような
対泥面姿勢制御とは別に、苗のせ台5の横移動に伴う左
右重量アンバランスを検出する検出手段を設けるととも
に、その検出結果に基いて、左右重量アンバランスを是
正するよう前記各バランスバネ10,10の付勢力を変
更調節する調節機構Aを設けてある。詳述すると、前記
ローリング支点部において、苗のせ台5の横移動に起因
する回転トルクを検出する前記検出手段の一例としての
トルクセンサSを設け、この検出トルクの値が小さくな
るようローリングシリンダ11を微調節して左右バラン
スバネ10,10の付勢力を調節する付勢力制御手段を
制御装置13に制御プログラム形式で備えてある。図
2、図3に示すように、ローリング支軸14と枢支ボス
部3との間に、ローリング支軸14に所定の摩擦係数を
有する筒部材15を介してトルク検出部材16を介装
し、ローリング支軸14の回動に伴って摩擦回動されよ
うとするトルク検出部材16のトルクを、該部材16か
ら延出したアーム16aの先端部に働く周方向の圧力と
して検出するトルクセンサSを設け、このトルクセンサ
Sの出力を制御装置13に入力するよう構成してある。
制御装置13は、上記したローリング制御が実行されて
いる間は、当該ローリング制御のみ実行するよう構成し
てあり、このローリング制御が働かないときに、前記ト
ルクセンサSの出力を読み込み、この検出トルクが設定
値以下の小さい値になるようローリングシリンダ11の
油圧制御弁Vを駆動制御するのである。前記制御装置1
3、ローリングシリンダ11、油圧制御弁Vにより前記
調節機構Aを構成する。このように構成すると、大重量
の植付け苗を載置して往復横移動する苗のせ台5の移動
に伴う左右重量バランスの崩れを、苗量や苗の種類の差
異にかかわらず、バランスバネの付勢力を調節すること
で修正でき、常に適性な左右重量バランスに維持できる
ことになる。
対泥面姿勢制御とは別に、苗のせ台5の横移動に伴う左
右重量アンバランスを検出する検出手段を設けるととも
に、その検出結果に基いて、左右重量アンバランスを是
正するよう前記各バランスバネ10,10の付勢力を変
更調節する調節機構Aを設けてある。詳述すると、前記
ローリング支点部において、苗のせ台5の横移動に起因
する回転トルクを検出する前記検出手段の一例としての
トルクセンサSを設け、この検出トルクの値が小さくな
るようローリングシリンダ11を微調節して左右バラン
スバネ10,10の付勢力を調節する付勢力制御手段を
制御装置13に制御プログラム形式で備えてある。図
2、図3に示すように、ローリング支軸14と枢支ボス
部3との間に、ローリング支軸14に所定の摩擦係数を
有する筒部材15を介してトルク検出部材16を介装
し、ローリング支軸14の回動に伴って摩擦回動されよ
うとするトルク検出部材16のトルクを、該部材16か
ら延出したアーム16aの先端部に働く周方向の圧力と
して検出するトルクセンサSを設け、このトルクセンサ
Sの出力を制御装置13に入力するよう構成してある。
制御装置13は、上記したローリング制御が実行されて
いる間は、当該ローリング制御のみ実行するよう構成し
てあり、このローリング制御が働かないときに、前記ト
ルクセンサSの出力を読み込み、この検出トルクが設定
値以下の小さい値になるようローリングシリンダ11の
油圧制御弁Vを駆動制御するのである。前記制御装置1
3、ローリングシリンダ11、油圧制御弁Vにより前記
調節機構Aを構成する。このように構成すると、大重量
の植付け苗を載置して往復横移動する苗のせ台5の移動
に伴う左右重量バランスの崩れを、苗量や苗の種類の差
異にかかわらず、バランスバネの付勢力を調節すること
で修正でき、常に適性な左右重量バランスに維持できる
ことになる。
【0009】〔別実施例〕左右重量のアンバランスを検
出する手段としては、上記したようなトルクセンサSに
代えて、前記摺動レール6のローリング軸芯Yから等距
離づつ隔てた左右両側部における苗のせ台5の荷重を各
別に圧力センサにより検出して、各圧力センサの出力が
ほぼ合致するよう前記ローリングシリンダ11の油圧制
御弁Vを駆動制御するよう構成するものでもよい。
出する手段としては、上記したようなトルクセンサSに
代えて、前記摺動レール6のローリング軸芯Yから等距
離づつ隔てた左右両側部における苗のせ台5の荷重を各
別に圧力センサにより検出して、各圧力センサの出力が
ほぼ合致するよう前記ローリングシリンダ11の油圧制
御弁Vを駆動制御するよう構成するものでもよい。
【0010】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図1】苗のせ台の正面図
【図2】トルクセンサ配設部の側面図
【図3】トルクセンサ配設部の後面図
【図4】田植機後部の側面図
1 リンク機構 2 苗植付装置 4 フレーム 5 苗のせ台 10,10 バランスバネ A 調節機構 S 検出手段
Claims (1)
- 【請求項1】 走行機体に対してリンク機構(1)を介
して前後軸芯周りで左右ローリング自在に苗植付装置
(2)を連結し、苗植付装置(2)における苗載置用の
苗のせ台(5)をフレーム(4)に対して往復横移動す
るよう支持し、前記苗のせ台(5)の左右両側部と、前
記リンク機構(1)との間に左右一対のバランスバネ
(10),(10)を架設連結してある田植機であっ
て、前記ローリング軸芯に対する前記苗のせ台(5)の
左右重量アンバランスを検出する検出手段(S)を設け
るとともに、その検出結果に基いて、左右重量アンバラ
ンスを是正するよう前記各バランスバネ(10),(1
0)の付勢力を変更調節する調節機構(A)を設けてあ
る田植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32159291A JPH05153817A (ja) | 1991-12-05 | 1991-12-05 | 田植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32159291A JPH05153817A (ja) | 1991-12-05 | 1991-12-05 | 田植機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05153817A true JPH05153817A (ja) | 1993-06-22 |
Family
ID=18134267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32159291A Pending JPH05153817A (ja) | 1991-12-05 | 1991-12-05 | 田植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05153817A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002360021A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-17 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 田植機の苗台支持フレーム |
JP2016067265A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3102809B2 (ja) * | 1991-05-20 | 2000-10-23 | 日本電信電話株式会社 | 中空薄板式固体電解質燃料電池 |
-
1991
- 1991-12-05 JP JP32159291A patent/JPH05153817A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3102809B2 (ja) * | 1991-05-20 | 2000-10-23 | 日本電信電話株式会社 | 中空薄板式固体電解質燃料電池 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002360021A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-17 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 田植機の苗台支持フレーム |
JP4627925B2 (ja) * | 2001-06-06 | 2011-02-09 | ヤンマー株式会社 | 田植機の苗台支持フレーム |
JP2016067265A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05153817A (ja) | 田植機 | |
JP3195651B2 (ja) | 苗植付装置の昇降制御機構 | |
JP2651064B2 (ja) | 水田作業機の昇降制御装置 | |
JP2813644B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP2000300018A (ja) | 田植機の昇降制御装置 | |
JPH0514728Y2 (ja) | ||
JP3356822B2 (ja) | 水田作業機の昇降制御装置 | |
JP2503108B2 (ja) | 田植機 | |
JP3697923B2 (ja) | 水田用農作業機の作業部昇降制御装置 | |
JP3359833B2 (ja) | 田植機のセンサフロート支持構造 | |
JP2764215B2 (ja) | 田植機の水平制御装置 | |
JP2001169626A (ja) | 田植機 | |
JPH10295126A (ja) | 乗用型田植機の昇降制御装置 | |
JPH08228534A (ja) | 対地作業装置の昇降制御装置 | |
JP2593006B2 (ja) | 田植機のバランス調節機構 | |
JPH1056829A (ja) | 野菜移植機 | |
JPH0662630A (ja) | 水田作業機 | |
JP3138328B2 (ja) | 水田作業機のローリング制御機構 | |
JPH0324005Y2 (ja) | ||
JP2556472Y2 (ja) | 乗用田植機の植付部姿勢制御装置 | |
JP3115278B2 (ja) | 農作業機における姿勢制御装置 | |
JPH0670616A (ja) | 水田作業機 | |
JPH07107825A (ja) | 田植機 | |
JPH04141014A (ja) | 水田作業機 | |
JP3115277B2 (ja) | 農作業機における姿勢制御装置 |