JP2593006B2 - 田植機のバランス調節機構 - Google Patents
田植機のバランス調節機構Info
- Publication number
- JP2593006B2 JP2593006B2 JP3079559A JP7955991A JP2593006B2 JP 2593006 B2 JP2593006 B2 JP 2593006B2 JP 3079559 A JP3079559 A JP 3079559A JP 7955991 A JP7955991 A JP 7955991A JP 2593006 B2 JP2593006 B2 JP 2593006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planting
- balance
- mounting table
- seedling mounting
- seedling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、田植機の植付装置にお
ける苗載せ台の横移動によって生じる左右方向での重量
バランスの変化を抑制する機構に関するものであり、歩
行型、乗用型いずれの田植機にも適用可能である。
ける苗載せ台の横移動によって生じる左右方向での重量
バランスの変化を抑制する機構に関するものであり、歩
行型、乗用型いずれの田植機にも適用可能である。
【0002】
【従来の技術】この種の田植機としては、従来、特開平
1‐269414号公報で示されるもののように、四連
リンク機構と苗載せ台背面の左右両側に固定された支持
部材とに亘って、一対の引張りスプリングを架設するこ
とによるバランス調節機構が採用されていた。
1‐269414号公報で示されるもののように、四連
リンク機構と苗載せ台背面の左右両側に固定された支持
部材とに亘って、一対の引張りスプリングを架設するこ
とによるバランス調節機構が採用されていた。
【0003】すなわち、通常田植機では植付装置を四連
リンク機構(機体)に対してローリング可能に構成して
あるが、例えば、苗載せ台が右に移動すると植付装置と
しての重心位置も右へ移動して右下がり方向にローリン
グするので、左右での植付深さを狂わせる原因の一つと
なり、これを抑制するために前記一対の引張りスプリン
グで重くなる側の苗載せ台部位の持ち上げ支持力を強化
し、もって前記右下がり方向へのローリングを極力生じ
させないようにしていた。苗載せ台の横移動は、理論的
には走行機体の重心にも影響を与えるが、機体は十分重
いので、走行機体自体のローリングの程度は低く、さし
て問題とはならないものである。
リンク機構(機体)に対してローリング可能に構成して
あるが、例えば、苗載せ台が右に移動すると植付装置と
しての重心位置も右へ移動して右下がり方向にローリン
グするので、左右での植付深さを狂わせる原因の一つと
なり、これを抑制するために前記一対の引張りスプリン
グで重くなる側の苗載せ台部位の持ち上げ支持力を強化
し、もって前記右下がり方向へのローリングを極力生じ
させないようにしていた。苗載せ台の横移動は、理論的
には走行機体の重心にも影響を与えるが、機体は十分重
いので、走行機体自体のローリングの程度は低く、さし
て問題とはならないものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のバランス調節機構による重量バランスの是正手
段は、苗載せ台の横への変位量に対応してその引張り力
が決定されるストローク対応型であったため、搭載苗の
減り具合によって刻々と変化する苗載せ台の重量は考慮
されない。このため、苗が満載状態では引張り力が不足
し、苗が殆ど無い状態では引張り力が強すぎるといった
メカニズム上の欠点があり、搭載苗量によって植付装置
のローリング抑制作用が変化し、全体として苗の植付深
さを一定に維持し難い傾向があった。
来技術のバランス調節機構による重量バランスの是正手
段は、苗載せ台の横への変位量に対応してその引張り力
が決定されるストローク対応型であったため、搭載苗の
減り具合によって刻々と変化する苗載せ台の重量は考慮
されない。このため、苗が満載状態では引張り力が不足
し、苗が殆ど無い状態では引張り力が強すぎるといった
メカニズム上の欠点があり、搭載苗量によって植付装置
のローリング抑制作用が変化し、全体として苗の植付深
さを一定に維持し難い傾向があった。
【0005】サイドフロートによる対地傾斜感知式や水
平センサーによる自動ローリング制御装置を有したもの
では、いずれも苗載せ台の横移動による左右の傾きを感
知してそれを修正するまでの作動時間が前記横移動に比
べて遅いため、応答遅れが常に生じてスムーズさに欠け
るきらいもあった。
平センサーによる自動ローリング制御装置を有したもの
では、いずれも苗載せ台の横移動による左右の傾きを感
知してそれを修正するまでの作動時間が前記横移動に比
べて遅いため、応答遅れが常に生じてスムーズさに欠け
るきらいもあった。
【0006】本発明は、搭載苗の重量をも考慮して、苗
載せ台の横移動による左右バランスの変化をより高レベ
ルに抑制できるバランス調節機構の提供を目的とする。
載せ台の横移動による左右バランスの変化をより高レベ
ルに抑制できるバランス調節機構の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的のために本発明
は、植付機構の植付作動に伴って、植付装置の固定部に
対して苗載せ台を所定のストローク量で左右に往復横送
り移動させる横送り機構を備えるとともに、前記植付装
置の固定部に対する前記苗載せ台の左右方向の重量バラ
ンスを検出する均衡検出手段を設け、この均衡検出手段
によって検出される前記重量バランス状態を、予め設定
された前記苗載せ台の前記植付装置の固定部に対する左
右方向での所定重量バランス状態に合致させるべく、前
記均衡検出手段による検出情報に基づいて、前記苗載せ
台の横移動によって生じる左右方向での重量バランスの
変化を相殺して抑制する均衡調節手段を設けてあること
を特徴構成とする。
は、植付機構の植付作動に伴って、植付装置の固定部に
対して苗載せ台を所定のストローク量で左右に往復横送
り移動させる横送り機構を備えるとともに、前記植付装
置の固定部に対する前記苗載せ台の左右方向の重量バラ
ンスを検出する均衡検出手段を設け、この均衡検出手段
によって検出される前記重量バランス状態を、予め設定
された前記苗載せ台の前記植付装置の固定部に対する左
右方向での所定重量バランス状態に合致させるべく、前
記均衡検出手段による検出情報に基づいて、前記苗載せ
台の横移動によって生じる左右方向での重量バランスの
変化を相殺して抑制する均衡調節手段を設けてあること
を特徴構成とする。
【0008】
【作用】上記特徴構成によれば、均衡検出手段を設けた
ことにより、植付作動に伴う苗載せ台の横移動量及び搭
載苗量の如何に拘らず植付装置の固定部に対する苗載せ
台の左右方向の重量バランスを随時に検出できる。又、
苗載せ台の横移動によって生じる左右方向での重量バラ
ンスの変化を相殺して抑制する均衡調節手段を設け、こ
れを前記の均衡検出手段の検出情報に基づいて作動させ
るので、苗載せ台の左右重量バランスを、横移動や搭載
苗の減り具合によって刻々と変化する状況に拘らず随時
に、予め設定された植付装置の固定部に対する苗載せ台
の左右方向での所定重量バランス状態に合致させること
が可能となる。
ことにより、植付作動に伴う苗載せ台の横移動量及び搭
載苗量の如何に拘らず植付装置の固定部に対する苗載せ
台の左右方向の重量バランスを随時に検出できる。又、
苗載せ台の横移動によって生じる左右方向での重量バラ
ンスの変化を相殺して抑制する均衡調節手段を設け、こ
れを前記の均衡検出手段の検出情報に基づいて作動させ
るので、苗載せ台の左右重量バランスを、横移動や搭載
苗の減り具合によって刻々と変化する状況に拘らず随時
に、予め設定された植付装置の固定部に対する苗載せ台
の左右方向での所定重量バランス状態に合致させること
が可能となる。
【0009】
【発明の効果】従って、搭載苗の横移動量だけでなく、
その重量をも考慮して、苗載せ台の横移動による左右バ
ランスの変化をより高レベルに抑制することが可能にな
り、応答遅れを極めて小さくした状態でローリング制御
精度の向上が図れ、延いては全体として苗の植付深さも
より一定に維持し易いバランス調節機構を提供できた。
その重量をも考慮して、苗載せ台の横移動による左右バ
ランスの変化をより高レベルに抑制することが可能にな
り、応答遅れを極めて小さくした状態でローリング制御
精度の向上が図れ、延いては全体として苗の植付深さも
より一定に維持し易いバランス調節機構を提供できた。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例を乗用型田植機の場
合について図面に基づいて説明する。図2、図3に示す
ように、中央の植付ミッションケース1から左右に延出
された支持フレーム2に伝動ケース3および植付ミッシ
ョンケース1から延出される伝動ケース3の横軸心P1
周りに、夫々2組ずつ計6組の植付ケース4が回転駆動
可能に軸支されるとともに、その植付ケース4の両端に
植付アーム5等が支持されて苗載せ台10の苗を田面に
植え付ける植付機構Cを構成している。そして、植付ミ
ッションケース1には1本の横送り軸6が貫通配置さ
れ、この横送り軸6の両端に支持部材7が連結されると
ともに、下方の第1ガイドレール8および上方の第2ガ
イドレール9により左右方向にスライド自在に支持され
た苗載せ台10の背面下部と前記支持部材7とが連結さ
れており、横送り軸6を軸心方向に往復横送り駆動する
ことにより苗載せ台10を左右に往復横送り移動する横
送り機構Aを構成してある。
合について図面に基づいて説明する。図2、図3に示す
ように、中央の植付ミッションケース1から左右に延出
された支持フレーム2に伝動ケース3および植付ミッシ
ョンケース1から延出される伝動ケース3の横軸心P1
周りに、夫々2組ずつ計6組の植付ケース4が回転駆動
可能に軸支されるとともに、その植付ケース4の両端に
植付アーム5等が支持されて苗載せ台10の苗を田面に
植え付ける植付機構Cを構成している。そして、植付ミ
ッションケース1には1本の横送り軸6が貫通配置さ
れ、この横送り軸6の両端に支持部材7が連結されると
ともに、下方の第1ガイドレール8および上方の第2ガ
イドレール9により左右方向にスライド自在に支持され
た苗載せ台10の背面下部と前記支持部材7とが連結さ
れており、横送り軸6を軸心方向に往復横送り駆動する
ことにより苗載せ台10を左右に往復横送り移動する横
送り機構Aを構成してある。
【0011】以上の植付機構Cや横送り機構Aを有して
成る植付装置Bを、走行機体(図外)から延出された四
連リンク機構11の後端下部の前後軸心P2 周りにロー
リング自在に連結されるとともに、四連リンク機構11
の後端上部に復動型のローリングシリンダ12が左右揺
動自在な状態で固定され、このローリングシリンダ12
から左右に突出したピストンロッド12aと第2ガイド
レール9とが融通バネ13を介して連結されており、ロ
ーリングシリンダ12の伸縮操作によって植付装置B全
体を前後軸心P2 周りにローリング操作できるように構
成してある。そして、四連リンク機構11の後端上部と
左右の支持部材7とに亘って一対のバランスバネ14が
架設されており、苗載せ台10が植付装置Bの左右中央
位置に在るときに、両バランスバネ14がそれらの自然
長よりも長くなるように組み付けてある。
成る植付装置Bを、走行機体(図外)から延出された四
連リンク機構11の後端下部の前後軸心P2 周りにロー
リング自在に連結されるとともに、四連リンク機構11
の後端上部に復動型のローリングシリンダ12が左右揺
動自在な状態で固定され、このローリングシリンダ12
から左右に突出したピストンロッド12aと第2ガイド
レール9とが融通バネ13を介して連結されており、ロ
ーリングシリンダ12の伸縮操作によって植付装置B全
体を前後軸心P2 周りにローリング操作できるように構
成してある。そして、四連リンク機構11の後端上部と
左右の支持部材7とに亘って一対のバランスバネ14が
架設されており、苗載せ台10が植付装置Bの左右中央
位置に在るときに、両バランスバネ14がそれらの自然
長よりも長くなるように組み付けてある。
【0012】次に、図1乃至図3を参照して、植付装置
Bのローリング制御機構及び昇降制御機構について簡単
に説明する。3個のフロートのうち、左右の接地フロー
ト16,16は植付装置Bのローリング制御用であり、
それら後端部の横軸心P3 まわりの上下揺動移動量の差
を機械的リンク機構Rで取り出し、それによってローリ
ングシリンダ12の制御弁17を切換操作しての左右で
の植付深さを自動調節するローリング制御機構32を構
成している。また、中央のセンターフロート15は植付
装置Bの昇降制御用であり、その後端部の横軸心P3 周
りでの上下揺動移動量を機械的リンク機構Qで検出し、
それによって昇降シリンダ18の制御弁19を切換操作
しての植付装置全体の植付深さを自動調節する昇降制御
機構33を構成している。尚、上記両機構は公知技術の
ため、これ以上の詳細な説明は省略する。
Bのローリング制御機構及び昇降制御機構について簡単
に説明する。3個のフロートのうち、左右の接地フロー
ト16,16は植付装置Bのローリング制御用であり、
それら後端部の横軸心P3 まわりの上下揺動移動量の差
を機械的リンク機構Rで取り出し、それによってローリ
ングシリンダ12の制御弁17を切換操作しての左右で
の植付深さを自動調節するローリング制御機構32を構
成している。また、中央のセンターフロート15は植付
装置Bの昇降制御用であり、その後端部の横軸心P3 周
りでの上下揺動移動量を機械的リンク機構Qで検出し、
それによって昇降シリンダ18の制御弁19を切換操作
しての植付装置全体の植付深さを自動調節する昇降制御
機構33を構成している。尚、上記両機構は公知技術の
ため、これ以上の詳細な説明は省略する。
【0013】次に、植付装置のバランス調節機構20に
ついて説明する。図1に示すように、苗載せ台10の植
付装置Bの固定部(植付ミッションケース1、支持フレ
ーム2、伝動ケース3で成る固定系)に対する左右方向
の重量バランスを検出する均衡検出手段Dを設けるとと
もに、苗載せ台10の横送り機構Aによる横移動で生じ
る左右方向での重量バランスの変化を相殺して抑制する
均衡調節手段Eを設け、これら両手段D,Eを制御装置
21で連係させることにより、均衡検出手段Dによって
検出される重量バランス状態を、均衡調節手段Eによっ
て予め設定された苗載せ台10の植付装置Bの固定部に
対する左右方向での所定重量バランス状態に合致させる
状態に構成してある。
ついて説明する。図1に示すように、苗載せ台10の植
付装置Bの固定部(植付ミッションケース1、支持フレ
ーム2、伝動ケース3で成る固定系)に対する左右方向
の重量バランスを検出する均衡検出手段Dを設けるとと
もに、苗載せ台10の横送り機構Aによる横移動で生じ
る左右方向での重量バランスの変化を相殺して抑制する
均衡調節手段Eを設け、これら両手段D,Eを制御装置
21で連係させることにより、均衡検出手段Dによって
検出される重量バランス状態を、均衡調節手段Eによっ
て予め設定された苗載せ台10の植付装置Bの固定部に
対する左右方向での所定重量バランス状態に合致させる
状態に構成してある。
【0014】すなわち、均衡検出手段Dは、苗載せ台1
0を支える第1ガイドレール8の左右一対の支持アーム
23夫々に歪みゲージ24を取付けて構成され、これら
歪みゲージ24の歪み量検出によって搭載苗と苗載せ台
10全体の重量が検出できるとともに、左右の各歪みゲ
ージ24の出力の差でもって左右バランス(左右の歪み
ゲージ24に対する苗載せ台10の左右方向での重心位
置)状態が検出できるのである。均衡調節手段Eは、前
記ローリングシリンダ12を伸縮操作して左右の融通バ
ネ13を強制的背反的に伸縮させることで構成され、苗
載せ台10のローリング用の前後軸心P2 を中心とする
左右での重量配分が異なることに起因する該軸心P2 周
りのモーメントを調節できるようにしてある。
0を支える第1ガイドレール8の左右一対の支持アーム
23夫々に歪みゲージ24を取付けて構成され、これら
歪みゲージ24の歪み量検出によって搭載苗と苗載せ台
10全体の重量が検出できるとともに、左右の各歪みゲ
ージ24の出力の差でもって左右バランス(左右の歪み
ゲージ24に対する苗載せ台10の左右方向での重心位
置)状態が検出できるのである。均衡調節手段Eは、前
記ローリングシリンダ12を伸縮操作して左右の融通バ
ネ13を強制的背反的に伸縮させることで構成され、苗
載せ台10のローリング用の前後軸心P2 を中心とする
左右での重量配分が異なることに起因する該軸心P2 周
りのモーメントを調節できるようにしてある。
【0015】前記一対の歪みゲージ24の出力は増幅器
25で増幅され、その後の出力が比較器27で設定器2
6の出力と比較されてから制御装置21に入力される。
そして、第3ポンプ28の圧油をローリングシリンダ1
2へ給排する電磁比例制御弁29を、設定器26の設定
出力値と歪みゲージ24の検出出力値とが異なる場合
に、これら両検出値どうしが一致するように、制御装置
21が切換駆動制御するのであり、これら一連の制御機
構と前述した一対のバランスバネ14とでバランス調節
機構20が構成されている。
25で増幅され、その後の出力が比較器27で設定器2
6の出力と比較されてから制御装置21に入力される。
そして、第3ポンプ28の圧油をローリングシリンダ1
2へ給排する電磁比例制御弁29を、設定器26の設定
出力値と歪みゲージ24の検出出力値とが異なる場合
に、これら両検出値どうしが一致するように、制御装置
21が切換駆動制御するのであり、これら一連の制御機
構と前述した一対のバランスバネ14とでバランス調節
機構20が構成されている。
【0016】つまり、設定器26を中央位置に操作する
と苗載せ台10の重心が軸心P2 上に合致する状態に設
定され、苗載せ台10のローリング用の前後軸心P2 を
中心とする左右での重量配分が異なることに起因して発
生する軸心P2 周りのモーメントを相殺してその値が零
となるように、ローリングシリンダ12が伸縮作動され
るのである。尚、図1に示すように、苗載せ台10の背
面側下端部に舌片30を固定するとともに、この舌片3
0の横移動でその操作片31aが揺動して導通状態とな
る常閉型のマイクロスイッチ31が植付ケース4側に固
定してある。このマイクロスイッチ31は制御装置21
に接続されており、苗載せ台10が丁度横送りの左右中
央位置にきたときにのみ一瞬スイッチオンとなって、そ
のときに歪みゲージ24による左右バランスの検出が作
動するのであり、次に再びスイッチオンされるまでのバ
ランス制御の基準値として機能するのである。また、4
0はバランス調節機構20の入り切りスイッチである。
と苗載せ台10の重心が軸心P2 上に合致する状態に設
定され、苗載せ台10のローリング用の前後軸心P2 を
中心とする左右での重量配分が異なることに起因して発
生する軸心P2 周りのモーメントを相殺してその値が零
となるように、ローリングシリンダ12が伸縮作動され
るのである。尚、図1に示すように、苗載せ台10の背
面側下端部に舌片30を固定するとともに、この舌片3
0の横移動でその操作片31aが揺動して導通状態とな
る常閉型のマイクロスイッチ31が植付ケース4側に固
定してある。このマイクロスイッチ31は制御装置21
に接続されており、苗載せ台10が丁度横送りの左右中
央位置にきたときにのみ一瞬スイッチオンとなって、そ
のときに歪みゲージ24による左右バランスの検出が作
動するのであり、次に再びスイッチオンされるまでのバ
ランス制御の基準値として機能するのである。また、4
0はバランス調節機構20の入り切りスイッチである。
【0017】図1に示すように、この田植機では昇降用
の制御弁19への圧油量を高低2段に切換る切換機構3
4が設けてある。つまり、ローリング用の制御弁17へ
の圧油供給をポンプ35のみで行う低速状態と、第1及
び第2ポンプ35、36の双方で行う高速状態とに切り
換える電磁切換弁37を設けるとともに、このローリン
グ用の制御弁17通過後の圧油を昇降用の制御弁19へ
供給する回路に構成し、昇降用の制御弁19の人為操作
用の昇降レバー38の中立位置(図1に示す状態)以外
の位置への操作によって切換弁37が高速側へ切換られ
るようにしてある。具体例としては、昇降レバー38が
中立位置にあるときにのみ切りとなるスイッチ39を設
け、前記切換弁37をそのスイッチ39が入りになると
高速状態に切り換わる電磁切換弁とする等がある。前記
昇降レバー38に代えて、植付クラッチ(図示せず)に
連動して切換弁37を切換操作する構成、すなわち、植
付クラッチが切りになると切換弁37を高速側に切り換
えるように連係するものでも良い。
の制御弁19への圧油量を高低2段に切換る切換機構3
4が設けてある。つまり、ローリング用の制御弁17へ
の圧油供給をポンプ35のみで行う低速状態と、第1及
び第2ポンプ35、36の双方で行う高速状態とに切り
換える電磁切換弁37を設けるとともに、このローリン
グ用の制御弁17通過後の圧油を昇降用の制御弁19へ
供給する回路に構成し、昇降用の制御弁19の人為操作
用の昇降レバー38の中立位置(図1に示す状態)以外
の位置への操作によって切換弁37が高速側へ切換られ
るようにしてある。具体例としては、昇降レバー38が
中立位置にあるときにのみ切りとなるスイッチ39を設
け、前記切換弁37をそのスイッチ39が入りになると
高速状態に切り換わる電磁切換弁とする等がある。前記
昇降レバー38に代えて、植付クラッチ(図示せず)に
連動して切換弁37を切換操作する構成、すなわち、植
付クラッチが切りになると切換弁37を高速側に切り換
えるように連係するものでも良い。
【0018】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図1】バランス調節機構の制御系を示す回路図
【図2】苗載せ台の正面図
【図3】植付装置の側面図
10 苗載せ台 A 横送り機構 C 植付機構 B 植付装置 D 均衡検出手段 E 均衡調節手段
Claims (1)
- 【請求項1】 植付機構(C)の植付作動に伴って、植
付装置(B)の固定部に対して苗載せ台(10)を所定
のストローク量で左右に往復横送り移動させる横送り機
構(A)を備えるとともに、前記植付装置(B)の固定
部に対する前記苗載せ台(10)の左右方向の重量バラ
ンスを検出する均衡検出手段(D)を設け、この均衡検
出手段(D)によって検出される前記重量バランス状態
を、予め設定された前記苗載せ台(10)の前記植付装
置(B)の固定部に対する左右方向での所定重量バラン
ス状態に合致させるべく、前記均衡検出手段(D)によ
る検出情報に基づいて、前記苗載せ台(10)の横移動
によって生じる左右方向での重量バランスの変化を相殺
して抑制する均衡調節手段(E)を設けてある田植機の
バランス調節機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3079559A JP2593006B2 (ja) | 1991-04-12 | 1991-04-12 | 田植機のバランス調節機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3079559A JP2593006B2 (ja) | 1991-04-12 | 1991-04-12 | 田植機のバランス調節機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04316421A JPH04316421A (ja) | 1992-11-06 |
JP2593006B2 true JP2593006B2 (ja) | 1997-03-19 |
Family
ID=13693369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3079559A Expired - Lifetime JP2593006B2 (ja) | 1991-04-12 | 1991-04-12 | 田植機のバランス調節機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2593006B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5297174B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2013-09-25 | 株式会社クボタ | 水田作業機 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5713406A (en) * | 1980-06-26 | 1982-01-23 | Nhk Spring Co Ltd | Reflecting mirror and its manufacture |
JPS59120011A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-11 | 井関農機株式会社 | 田植機における植付装置の平衡制御装置 |
-
1991
- 1991-04-12 JP JP3079559A patent/JP2593006B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04316421A (ja) | 1992-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210086848A1 (en) | Vehicle and method of controlling a load distribution of a vehicle | |
JP2593006B2 (ja) | 田植機のバランス調節機構 | |
JPH0767337B2 (ja) | 農作業機の傾き制御装置 | |
JP2651064B2 (ja) | 水田作業機の昇降制御装置 | |
JPH0767336B2 (ja) | 乗用田植機における苗載台の左右偏荷重調整装置 | |
JP2010035483A (ja) | 苗植機 | |
JPH0614628A (ja) | 苗植付装置の昇降制御機構 | |
JP2629146B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP2629147B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP2606850B2 (ja) | 乗用型田植機の左右傾き制御装置 | |
JP2629145B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP2503108B2 (ja) | 田植機 | |
JP3380665B2 (ja) | 田植機の昇降制御装置 | |
JP3359833B2 (ja) | 田植機のセンサフロート支持構造 | |
JP4150233B2 (ja) | 移植機 | |
JPH09107742A (ja) | 水田作業機 | |
JPS6335206B2 (ja) | ||
JP2520177B2 (ja) | 水田作業機のロ―リング駆動構造 | |
JP2570213B2 (ja) | 乗用型苗植機 | |
JP2602527B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP2561628B2 (ja) | 田植機の油圧装置 | |
JPH06113627A (ja) | 作業車の車輪支持構造 | |
JPH05153817A (ja) | 田植機 | |
JP2649246B2 (ja) | 水田作業機における機体の平行姿勢復帰装置 | |
JPH1052122A (ja) | 乗用型田植機 |