[go: up one dir, main page]

JP3138328B2 - 水田作業機のローリング制御機構 - Google Patents

水田作業機のローリング制御機構

Info

Publication number
JP3138328B2
JP3138328B2 JP04133715A JP13371592A JP3138328B2 JP 3138328 B2 JP3138328 B2 JP 3138328B2 JP 04133715 A JP04133715 A JP 04133715A JP 13371592 A JP13371592 A JP 13371592A JP 3138328 B2 JP3138328 B2 JP 3138328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
inclination
dead zone
control mechanism
rolling control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04133715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05316828A (ja
Inventor
和雄 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP04133715A priority Critical patent/JP3138328B2/ja
Publication of JPH05316828A publication Critical patent/JPH05316828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138328B2 publication Critical patent/JP3138328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、田植機や水田直播機な
どの水田作業機に利用するローリング制御機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記ローリング制御機構としては、走行
車体にローリング自在に連結した苗植付け装置などの作
業装置と、この作業装置をローリング駆動するアクチュ
エータとをバネを介して連結し、作業装置の左右傾斜を
検出する傾斜センサが、不感帯を外れる傾斜を検知する
と、検知傾斜を不感帯内に戻す方向に前記アクチュエー
タを作動制御する制御装置を備えたものが知られてい
る。このように、ローリング駆動用のアクチュエータと
作業装置とをバネで連結すると、走行車体に対して作業
装置がある程度自由ローリングできるので、走行車体が
多少傾斜しても作業装置が接地追従することができ、ロ
ーリング駆動用のアクチュエータと作業装置とを直結す
る場合より安定性が増すものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来において
は、不感帯を外れる傾斜を検知して、この検知傾斜を不
感帯内に戻す方向に前記アクチュエータを作動制御する
のに、検知傾斜が不感帯の中立点に至った時点でアクチ
ュエータの作動を停止していたため、次のような不具合
が生じていた。つまり、この構成によると、検知傾斜を
不感帯内に戻す方向に前記アクチュエータを作動制御し
た際、アクチュエータと作業装置との間に介在したバネ
が作業装置のローリング抵抗によって少し弾性変形しな
がら作業装置がローリング作動されることになって、ア
クチュエータを停止した時点からバネの復元力で作業装
置が更に少しローリングすることになる。従って、検知
傾斜が不感帯の中立点に達した時点でアクチュエータを
停止すると、作業装置は不感帯の中立点を更に越えた位
置にまでローリングすることになる。つまり、過剰にロ
ーリング制御されたことになる。本発明は、このような
不具合をもたらすことなく適切なローリング制御を行え
るようにすることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、走
行車体にローリング自在に連結した作業装置と、この作
業装置をローリング駆動するアクチュエータとをバネを
介して連結し、作業装置の左右傾斜を検出する傾斜セン
サが、不感帯を外れる傾斜を検知すると、この検知傾斜
を不感帯内に戻す方向に前記アクチュエータを作動制御
する制御装置を備えた水田作業機のローリング制御機構
において、前記アクチュエータが作動したのち、傾斜セ
ンサによる検知傾斜が前記不感帯内に入って不感帯の中
立点から設定量手前に到達した時点でアクチュエータの
作動を停止するように前記制御装置を構成してある点に
あり、その作用および効果は次のようである。
【0005】
【作用】上記構成によると、作業装置の左右傾斜を検出
する傾斜センサが不感帯を外れる傾斜を検知すると、検
知傾斜を不感帯内に戻す方向に前記アクチュエータが作
動制御される。この際、アクチュエータと作業装置との
間に介在したバネが作業装置のローリング抵抗によって
少し弾性変形しながら作業装置がローリング作動される
ことになる。そして、傾斜センサによる検知傾斜が前記
不感帯内に入って不感帯の中立点から設定量手前に到達
した時点でアクチュエータの作動が停止し、その後、バ
ネの復元力で作業装置が更に少しローリングすることに
なる。ここで、不感帯の中立点からアクチュエータの作
動を停止する位置までの前記設定量をバネの復元力によ
る作業装置の傾斜量に対応させておくことで、ローリン
グ制御された後の作業装置の傾斜は不感帯の中立点に位
置することになるのである。
【0006】
【発明の効果】つまり、本発明はバネの弾性変形をみこ
したローリング制御を行うことによって、作業装置の過
剰なローリングを抑制して安定性を高めることが可能と
なった。
【0007】
【実施例】図5に水田作業機の代表として乗用型田植機
が示されている。この乗用型田植機は、乗用運転される
走行車体1の後部に油圧シリンダ2によって昇降駆動さ
れるリンク機構3を介して作業装置としての苗植付け装
置4を連結して構成されるとともに、リンク機構3に対
して苗植付け装置4が前後軸心Pを中心にローリング自
在に支持されている。前記苗植付け装置4は、一定スト
ロークで往復横移動する苗のせ台5、苗のせ台5に載置
した苗を苗のせ台下端から一株づつ切り出して田面に植
付ける複数条のロータリー式の苗植付け機構6、植付け
田面を整地する複数の接地フロート7、植付け苗の側脇
に肥料を埋設する施肥装置8、等を備えており、一つの
接地フロート7を接地センサーに利用して、苗植付け装
置4が田面に対して所定の高さを維持するように油圧シ
リンダ2を伸縮制御する昇降制御機構と、苗植付け装置
4を左右水平に維持するローリング制御機構とが装備さ
れている。本発明は、前記ローリング制御機構を以下に
示すように構成している。図1および図2に示すよう
に、前記苗植付け装置4の伝動ケース9が、前記リンク
機構3の後部縦リンク3aの下部に前記前後軸心Pを中
心にローリング自在に連結されるとともに、この後部縦
リンク3aの上部にローリング制御用のアクチュエータ
10が装備されている。アクチュエータ10は、後部縦
リンク3aに固定されたフレーム10a、フレーム10
aの側部に連結された電動モータ10b、この電動モー
タ10bで正逆に回転されるネジ軸10c、このネジ軸
10cによって左右に螺進移動される可動部材10dか
らなる。そして、前記伝動ケース9と一体のフレーム9
aの左右に立設した苗のせ台支柱11と、前記アクチュ
エータ10の可動部材10dとが連結ロッド12および
左右のバネ13を介して連結されている。尚、図2中の
14は伝動ケース9に備えられた苗のせ台横送り装置、
また、15は苗のせ台5側の左右部材5aとリンク機構
3とに亘って架設したバネであり、苗のせ台5が横送り
されて左右重量バランスが崩れるのをバネ15の弾性復
元力で修正するように構成されている。前記苗のせ台5
の上部背面には苗植付け装置4の左右傾斜を電気的かつ
連続的に検出する傾斜センサ16が取り付けられてお
り、図3に示すように、この傾斜センサ16の検出結果
に基づいて前記アクチュエータ10の電動モータ10b
を作動制御するように、マイクロコンピュータ利用の制
御装置17に接続されている。制御装置17には、傾斜
センサ16からの信号と予め入力設定された不感帯値と
を比較演算する演算手段、その演算結果に基づいて電動
モータ10bへの制御信号を出力する手段、等が組み込
まれており、図4のタイムチャートに示すように、傾斜
センサ16での検知傾斜が水平角を中立点nとする一定
の不感帯Wから外れたことが判断されると、検知傾斜が
不感帯W内に戻る方向に電動モータ10bを作動制御
し、検知傾斜が不感帯W内に戻った際、検知傾斜が前記
中立点nから設定量aだけ手前に到達した時点で電動モ
ータ10bを停止するように構成されている。前記設定
量aは、アクチュエータ10が起動された際に、アクチ
ュエータ10と苗植付け装置4とをつなぐ前記バネ13
の弾性変形量に対応する苗植付け装置4の傾斜量に設定
されており、上記のように検知傾斜が不感帯W内に戻っ
た際、検知傾斜が前記中立点nから設定量aだけ手前に
到達した時点で電動モータ10bを停止すると、その直
後にバネ13の弾性復元力で苗植付け装置4が更に少し
ローリングして検知傾斜が中立点nに一致あるいは略一
致するのである。
【0008】尚、アクチュエータ10が起動された際の
前記バネ13の弾性変形量は苗植付け装置4の全体重量
が大きくなるほど大きくなるので、苗量を検出してその
検出結果に基づいて自動的に前記設定量aを変更修正
(苗量が多いほど設定量aを大きく)すると一層正確な
ローリング制御が可能となる。
【0009】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の苗植付け装置部を示す側面図
【図2】苗植付け装置のローリング連結部位を示す正面
【図3】ローリング制御機構のブロック図
【図4】ローリング制御の作動を説明するタイムチャー
【図5】乗用型田植機の全体側面図
【符号の説明】
1 走行車体 4 作業装置 10 アクチュエータ 13 バネ 17 制御装置 a 設定量 n 中立点 W 不感帯

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車体(1)にローリング自在に連結
    した作業装置(4)と、この作業装置(4)をローリン
    グ駆動するアクチュエータ(10)とをバネ(13)を
    介して連結し、作業装置(4)の左右傾斜を検出する傾
    斜センサ(16)が不感帯(W)からの外れる傾斜を検
    知すると、この検知傾斜を不感帯内に戻す方向に前記ア
    クチュエータ(10)を作動制御する制御装置(17)
    を備えた水田作業機のローリング制御機構において、 前記アクチュエータ(10)が作動したのち、傾斜セン
    サ(16)による検知傾斜が前記不感帯(W)内に入っ
    て不感帯(W)の中立点(n)から設定量(a)手前に
    到達した時点でアクチュエータ(10)の作動を停止す
    るように前記制御装置(17)を構成してある水田作業
    機のローリング制御機構。
JP04133715A 1992-05-26 1992-05-26 水田作業機のローリング制御機構 Expired - Fee Related JP3138328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04133715A JP3138328B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 水田作業機のローリング制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04133715A JP3138328B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 水田作業機のローリング制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05316828A JPH05316828A (ja) 1993-12-03
JP3138328B2 true JP3138328B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=15111211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04133715A Expired - Fee Related JP3138328B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 水田作業機のローリング制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138328B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166714A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移動農機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166714A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移動農機
JP4500660B2 (ja) * 2004-12-13 2010-07-14 三菱農機株式会社 移動農機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05316828A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138328B2 (ja) 水田作業機のローリング制御機構
JP4340808B2 (ja) 農作業機
JP3094538B2 (ja) 田植機の植付深さ制御装置
JP3659034B2 (ja) 苗移植機
JP2695579B2 (ja) 田植機のローリング制御機構
JP7142596B2 (ja) 移植機
JPH07274631A (ja) 田植機の制御装置
JP3418036B2 (ja) 田植機
JP3151498B2 (ja) 田植機
JP2556472Y2 (ja) 乗用田植機の植付部姿勢制御装置
JPH0654610A (ja) 農業作業車の水平制御装置
JP2503108B2 (ja) 田植機
JPH10295126A (ja) 乗用型田植機の昇降制御装置
JP2869309B2 (ja) 田植機
JP2542815Y2 (ja) 苗植装置のピッチング姿勢変更装置
JP2559149Y2 (ja) 田植機のピッチング制御装置
JPH0724975Y2 (ja) 田植機の水平制御装置
JP3360878B2 (ja) 乗用田植機の植付部
JPH0737456Y2 (ja) 田植機の水平制御装置
JP3400352B2 (ja) 乗用田植機
JP2866558B2 (ja) 田植機の昇降制御機構
JP3170349B2 (ja) 対地作業機のローリング制御装置
JP2854511B2 (ja) 田植機のローリング制御機構
JPH0742261Y2 (ja) 田植機の水位検出装置
JPH0331128Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees