[go: up one dir, main page]

JP3400352B2 - 乗用田植機 - Google Patents

乗用田植機

Info

Publication number
JP3400352B2
JP3400352B2 JP14696298A JP14696298A JP3400352B2 JP 3400352 B2 JP3400352 B2 JP 3400352B2 JP 14696298 A JP14696298 A JP 14696298A JP 14696298 A JP14696298 A JP 14696298A JP 3400352 B2 JP3400352 B2 JP 3400352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
seedling planting
link mechanism
planting device
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14696298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11332330A (ja
Inventor
信一郎 井上
淳 増留
佳久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP14696298A priority Critical patent/JP3400352B2/ja
Publication of JPH11332330A publication Critical patent/JPH11332330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400352B2 publication Critical patent/JP3400352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用走行機体の後
部に昇降リンク機構を介して苗植付け装置を昇降自在に
連結するとともに、前記昇降リンク機構に対して前記苗
植付け装置をローリング自在に連結し、傾斜センサの検
出結果に基づいて前記苗植付け装置をローリング制御す
るよう構成した乗用田植機に関する。
【0002】
【従来の技術】苗植付け装置をローリング制御するよう
構成した乗用田植機においては、苗植付け装置のローリ
ング姿勢を設定したり任意に調整固定する操作ユニット
が装備されるのが一般的であり、従来では、運転座席の
横脇などに装備されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記ローリング調整用
の操作ユニットを操作する場合、運転者は苗植付け装置
を見るために身体を後方に向けながら運転座席横脇の操
作ユニットの操作を行うことになり、操作ユニットのス
イッチやダイヤルの操作が行いにくかったり、これらを
見ないで操作するために誤操作をもたらすこともあっ
た。
【0004】本発明は、このような点に着目してなされ
たものであって、苗植付け装置のローリング調整を確実
容易に行うことができるようにすることを主たる目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】〔請求項1に係る発明の
構成、作用および効果〕
【0006】 (構成) 請求項1に係る発明は、乗用走行機体の後部
に昇降リンク機構を介して苗植付け装置を昇降自在に連
結するとともに、前記昇降リンク機構に対して前記苗植
付け装置をローリング自在に連結し、傾斜センサの検出
結果に基づいて前記苗植付け装置をローリング制御する
よう構成した乗用田植機において、前記昇降リンク機構
の後部に電動モータの駆動力により昇降リンク機構に対
して苗植付け装置をローリングさせるローリング制御用
の駆動ユニットを配備すると共に、この駆動ユニットに
近接してスイッチ操作により前記傾斜センサの検出結果
に基づいて前記電動モータを駆動させてローリング制御
を行わせる自動ローリング制御起動用のスイッチとスイ
ッチ操作により前記電動モータを駆動させてローリング
制御を行わせる人為設定用のスイッチを備えたローリン
グ調整用の操作ユニットを配備し、前記駆動ユニットと
前記ローリング操作ユニットとを一体化してあることを
特徴とする。
【0007】(作用) 上記構成によると、ローリング
調整操作を行う場合、運転者は後向きになった体勢で苗
植付け装置および操作ユニットを見て調整操作を行うこ
とができる。
【0008】 (効果) 従って、請求項1に係る発明によれば、苗植
付け装置と操作ユニットを同じ体勢で見ることができる
ので、操作ユニットが運転座席横脇に在る場合に比較し
て、ローリング調整操作を楽な姿勢で誤操作なく的確容
易に行えるようになった。上記構成によると、両ユニッ
ト間の配線接続距離が短いものとなり、断線事故などの
発生を抑制して安全性を高めることができる。 上記構成
によると、配線を露出させることなく両ユニットの電気
的接続を行うことができるので、他物との接触による断
線やショート事故を無くすことができ、一層安全性に優
れたものとなる。また、一体ユニットとして取り扱うこ
とができるので、機体への組付け作業性にも優れたもの
となる。
【0009】〔請求項2に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0010】 (構成) 請求項2に係る発明は、請求項1記載の発明
において、前記昇降リンク機構の後端に備えたローリン
グ支点部材の上部に前記操作ユニットを配備してある。
【0011】(作用・効果) 上記構成によると、操作
ユニットをローリング作動しない高位に配備でき、後方
を向いての調整操作が楽に行える。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】図1に、乗用田植機の全体側面図
が示されている。この乗用田植機は、操向前輪1と後輪
2とを備えるとともに、後部に運転座席3を備えた4輪
駆動型の乗用走行機体4の後部に、油圧シリンダ5よっ
て駆動される平行四連リンク構造の昇降リンク機構6が
備えられ、この昇降リンク機構6の後端に4条植えの苗
植付け装置7が連結された構造となっている。
【0019】前記苗植付け装置7は、4条分の苗を載置
して一定ストロークで往復横移動される苗のせ台8と、
この苗のせ台8の下端から1株分づつ苗を切り出して圃
場面に植付けてゆく4条分の回転式植付け機構9と、各
植付け面を整地するべく並列配備された3つの整地フロ
ート10とを備えている。
【0020】なお、この苗植付け装置7の下部には角パ
イプ状の主フレーム11が横架されるとともに、その左
右両端部から支柱12が立設され、支柱12の上端に設
けたスライダ13が苗のせ台8の背面上部に横架された
補強ステー14に横スライド可能に係合されており、横
移動する苗のせ台8の荷重が左右の支柱12で受け止め
支持されるようになっている。
【0021】周知の構成であるために詳細な構造は省略
するが、並列された3つの整地フロート10のうちの中
央の整地フロート10(S)は、乗用走行機体の浮沈や
前後傾斜にかかわらず苗植付け装置7を圃場面Tに対し
て所定高さに維持する昇降制御を行うためのフロートセ
ンサとして利用されるものであり、接地圧の変動によっ
てフロートセンサ10(S)が後部支点a周りに上下揺
動変位すると、この変位が前記油圧シリンダ5の制御弁
にワイヤを介して伝達され、フロートセンサ10(S)
の上下変位方向と同方向に苗植付け装置7を昇降作動さ
せるよう構成されている。例えば、苗植付け装置7が圃
場面に沈下しかかるとフロートセンサ10(S)が上方
に揺動変位し、昇降リンク機構6を上昇させるように油
圧シリンダ5が短縮駆動される。また、苗植付け装置7
が圃場面から浮上しかかるとフロートセンサ10(S)
が下方に揺動変位し、昇降リンク機構6を下降させるよ
うに油圧シリンダ5が伸長駆動され、もって、常に苗植
付け装置7が圃場面Tに対して所定高さに維持されるよ
うになっている。
【0022】また、前記昇降リンク機構6は、前端がそ
れぞれ機体側に枢支連結されたアッパーリンク21およ
びロアーリンク22と、これらの後端同志を枢支連結す
る縦リンク23とからなり、この縦リンク23の下端部
に連設したボス24に、前記苗植付け装置7が前後支点
P周りにローリング自在に支持されている。また、縦リ
ンク23の上部には苗のせ台8と略平行にブラケット2
5が上方に向けて延出され、その上端部に苗植付け装置
7のローリング制御を行う駆動ユニット26が取付けら
れている。
【0023】図2に示すように、前記駆動ユニット26
は、電動モータ27と、これによって正逆に回転駆動さ
れる横向きのネジ軸28と、このネジ軸28の正逆回転
に伴って左右にネジ送り移動される可動体29、からな
り、苗のせ台8の背面に設けた前記補強ステー14の両
端と前記可動体29とが左右一対のバネ30を介して連
結されている。そして、可動体29が左右にネジ送り移
動されることで、苗植付け装置7全体がバネ30を介し
て左右に引き動かされて支点P周りにローリングするよ
う構成されている。なお、電動モータ27およびネジ軸
28の周囲はカバーケース31,32で覆われている。
【0024】なお、前記主フレーム11に連結された植
付けフィードケース45の側面には、往復螺旋溝を備え
た送り軸46が突出され、この送り軸46の一定方向回
転に伴って往復移動される可動部材47が苗のせ台8の
背面に連結されることで、苗のせ台8が一定ストローク
で往復横移動されるようになっており、この苗のせ台8
の横移動によって苗植付け装置7全体の支点P周りの左
右重量バランスが崩れ、苗のせ台移動方向に向けて苗植
付け装置7が傾動しようとするが、苗のせ台8の横移動
によってその移動方向と反対側のバネ30が伸ばされ、
このバネ30の弾性引張力による引き戻し作用で苗植付
け装置7の左右重量バランスの崩れが修正され、苗のせ
台8が横移動することによる不当な左右ローリングが抑
制されるようになっている。
【0025】また、前記支柱12の一方には左右傾斜を
電気的に連続検出する傾斜センサ35が設けられ、この
傾斜センサ35での検出結果に基づいて前記駆動ユニッ
ト26を作動させるローリング制御が行われるようにな
っている。
【0026】つまり、苗植付け装置7が略左右水平状態
にあると、傾斜センサ35の検出結果が水平を含む基準
角度範囲にあり、この時、駆動ユニット26は停止され
ている。そして、乗用走行機体4が耕盤の凹凸や起伏な
どによって左右に傾斜する等して苗植付け装置7が左右
いずれかに基準角度範囲を越えて傾斜すると、これが傾
斜センサ35で検出され、基準角度範囲内に戻るよう駆
動ユニット26が正あるいは逆に作動されるのである。
【0027】また、前記駆動ユニット26における電動
モータ27とネジ送り機構部分軸部とがなす角部に、ロ
ーリング調整用の操作ユニット36が設けられている。
この操作ユニット36は、その操作面が前方に向かう姿
勢に設置され、その操作面には3つのボタンスイッチ3
7,38,39が備えられている。ここで、中央のボタ
ンスイッチ37は自動ローリング制御起動用、左右のボ
タンスイッチ38,39はそれぞれ人為設定用であり、
中央のボタンスイッチ37が押し操作されると自動ロー
リング制御モードとなり、苗植付け装置7は傾斜センサ
35の検出結果に基づいて上記のように自動ローリング
制御されて左右水平姿勢に維持される。また、左右いず
れかのボタンスイッチ38,39が押し操作されると、
その時点から手動ローリング調整モードとなり、ボタン
スイッチ38またはボタンスイッチ39が押されている
間だけ駆動ユニット26が正あるいは逆に強制作動され
て、苗植付け装置7が左方あるいは右方に傾斜され、押
し操作を解除したところで駆動ユニット26が停止して
苗植付け装置7はその時の傾斜姿勢に保持される。そし
て、中央のボタンスイッチ37を押し操作すれば再び自
動ローリング制御モードとなる。
【0028】また、操作ユニット36の操作面には、ボ
タンスイッチ37,38,39が不用意に操作されるの
を防止するために揺動開閉可能なカバー40が備えられ
ている。なお、この駆動ユニット26と操作ユニット3
6は一体化されて互いに内部配線で接続された構造とな
っており、図4に示すように、乗用走行機体4の電源
と、苗植付け装置7の傾斜センサ35が操作ユニット3
6に内蔵された制御装置41に外部配線によって接続さ
れている。
【0029】〔別実施形態〕 本発明は、以下のような形態で実施することも可能であ
る。 駆動ユニット26と操作ユニット36とを別体
構造とし、それぞれを互いに接近させてブラケット25
に取付け、両ユニット26,36を短い外部配線で接続
するよう構成してもよい。 中央のセンサフロート1
0(S)の上下変位をポテンショメータなどの電気式セ
ンサで検知するとともに、昇降リンク機構6を駆動する
油圧シリンダ5の制御弁を電磁制御弁で構成し、苗植付
け装置7の自動昇降制御を電気式に行うよう構成した機
種に本発明を適用することもできる。 ローリング制
御を行う傾斜センサ35を乗用走行機体4側に設け、機
体傾斜角に応じた角度だけ苗植付け装置7を傾斜修正す
る形態で自動ローリング制御を実施することもできる。
操作ユニット36に、自動ローリング制御モードに
おける制御目標となる基準角度を任意に調整設定するダ
イヤルなどの設定器を備えるもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用田植機の全体側面図
【図2】苗のせ台を機体前方から見た正面図
【図3】ローリング用の駆動ユニットおよび操作ユニッ
トを示す斜視図
【図4】苗植付け装置をローリング作動させる駆動ユニ
ットおよび操作ユニットの概略構成を示すブロック図
【符号の説明】
3 運転座席 4 乗用走行機体 6 昇降リンク機構 7 苗植付け装置 26 駆動ユニット 35 傾斜センサ 36 操作ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−49318(JP,A) 特開 平8−331940(JP,A) 特開 平8−66110(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/02 A01B 63/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗用走行機体の後部に昇降リンク機構を
    介して苗植付け装置を昇降自在に連結するとともに、前
    記昇降リンク機構に対して前記苗植付け装置をローリン
    グ自在に連結し、傾斜センサの検出結果に基づいて前記
    苗植付け装置をローリング制御するよう構成した乗用田
    植機において、前記昇降リンク機構の後部に電動モータの駆動力により
    昇降リンク機構に対して苗植付け装置をローリングさせ
    るローリング制御用の駆動ユニットを配備すると共に、
    この駆動ユニットに近接してスイッチ操作により前記傾
    斜センサの検出結果に基づいて前記電動モータを駆動さ
    せてローリング制御を行わせる自動ローリング制御起動
    用のスイッチとスイッチ操作により前記電動モータを駆
    動させてローリング制御を行わせる人為設定用のスイッ
    チを備えたローリング調整用の操作ユニットを配備し、
    前記駆動ユニットと前記ローリング操作ユニットとを一
    体化してある ことを特徴とする乗用田植機。
  2. 【請求項2】 前記昇降リンク機構の後端に備えたロー
    リング支点部材の上部に前記操作ユニットを配備してあ
    る請求項1記載の乗用田植機。
JP14696298A 1998-05-28 1998-05-28 乗用田植機 Expired - Fee Related JP3400352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14696298A JP3400352B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 乗用田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14696298A JP3400352B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 乗用田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11332330A JPH11332330A (ja) 1999-12-07
JP3400352B2 true JP3400352B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=15419527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14696298A Expired - Fee Related JP3400352B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 乗用田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3400352B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11332330A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400352B2 (ja) 乗用田植機
JP2017175970A (ja) 移植機
JPS604681B2 (ja) 対地作業機における自動姿勢制御装置
JP2001245511A (ja) 農作業機
JP2695579B2 (ja) 田植機のローリング制御機構
JP2635207B2 (ja) 田植機
JPS646004Y2 (ja)
JP6253057B2 (ja) 作業車両、及びその昇降装置の制御方法
JP3302598B2 (ja) 田植機
JP3138328B2 (ja) 水田作業機のローリング制御機構
JP3359833B2 (ja) 田植機のセンサフロート支持構造
JP3423483B2 (ja) 水田作業機
JP3418036B2 (ja) 田植機
JP2005185107A (ja) トラクタの操作装置
JP3170349B2 (ja) 対地作業機のローリング制御装置
JP2586569B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JPH0448649Y2 (ja)
JPH0711561Y2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP2721073B2 (ja) 作業機のローリング制御機構
JPH01304809A (ja) 移動農機の昇降制御装置
JPH0338968Y2 (ja)
JP4033831B2 (ja) トラクタの操作装置
JP2854494B2 (ja) 操作具の位置検出構造
JPH0343924Y2 (ja)
JPH10295126A (ja) 乗用型田植機の昇降制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees