[go: up one dir, main page]

JPS646004Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646004Y2
JPS646004Y2 JP1982009668U JP966882U JPS646004Y2 JP S646004 Y2 JPS646004 Y2 JP S646004Y2 JP 1982009668 U JP1982009668 U JP 1982009668U JP 966882 U JP966882 U JP 966882U JP S646004 Y2 JPS646004 Y2 JP S646004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
rolling
posture
vehicle body
relative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982009668U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113308U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP966882U priority Critical patent/JPS58113308U/ja
Publication of JPS58113308U publication Critical patent/JPS58113308U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS646004Y2 publication Critical patent/JPS646004Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、対地作業機に関し、その目的は、簡
単な操作で、且つ、所望の姿勢に適確に、対地作
業装置を車体に対してローリング操作できるよう
にする点にある。
さらに詳述すると、畦際における傾斜地での作
業において、対地作業装置を車体に対して所望の
姿勢にローリング操作できるようにするに、従来
では、例えば、対地作業装置を車体に対してロー
リング操作する駆動機構を設けるとともに、その
駆動機構作動用操作具を、作動停止位置から作動
用操作位置に切換操作している間だけ前記駆動機
構を作動させるよう前記駆動機構に連係した状態
で設けるようにしたものがある。
そして、この場合、対地作業装置をローリング
操作するには、先ず、操作具を作動用操作位置に
操作し、対地作業装置が所望のローリング姿勢に
達すると、直ちに操作具を作動停止位置に復帰操
作する手順で行なうことになるが、操作具を対地
作業装置が所望のローリング姿勢に達した時点で
直ちに作動停止位置に復帰操作しなければならな
いため、作業者は、ローリング操作中対地作業装
置を監視し続けなければならない煩しさがあり、
しかも、未熟練者等では作動停止位置に適切なタ
イミングで復帰操作することができず、所望のロ
ーリング姿勢に適確に操作することができない不
都合があつた。
本考案の構成は、対地作業装置を車体に対して
ローリング操作する駆動機構を設け、前記作業装
置の対車体ローリング姿勢を検出する装置を設
け、前記作業装置の対車体ローリング姿勢の適正
姿勢を変更設定する人為設定装置を設け、前記ロ
ーリング姿勢検出装置の検出姿勢が前記人為設定
装置の設定姿勢となるように、前記両装置の情報
に基づいて前記駆動機構を自動的に作動させる姿
勢制御機構を設け、さらに、前記対地作業装置の
対地傾斜角を検出する検出装置を設け、その検出
装置の検出結果に基づいて前記駆動機構を自動的
に作動させて前記対地作業装置を対地水平姿勢に
維持すべく前記対地傾斜角を検出する検出装置を
前記姿勢制御機構に連係させてローリング制御機
構を構成し、さらに、前記姿勢制御機構と前記ロ
ーリング制御機構の作動を択一的に切換える切換
機構を設けてあることを特徴とする。
次に、本案構成による作用効果を述べる。
すなわち、対地作業装置を姿勢制御機構によつ
て、人為設定装置にて設定した姿勢に自動的にロ
ーリング操作できるようにしてあるから、作業者
は、単に人為設定装置にて所望のローリング姿勢
を設定する操作を行なえばよいものとなり、もつ
て、簡単な操作で、且つ、所望の姿勢に適確に対
地作業装置をローリング操作できるようになつ
た。
そしてこのように、自動化を図ることによつ
て、車体に対する対地作業装置の特定姿勢への操
作が容易でありながら、この姿勢制御機構に切換
機構を介してローリング制御機構を連係させてあ
るから、畦際作業から圃場中央への作業において
は、単に、切換機構を操作するのみで対地作業装
置を車体の左右傾動にかかわりなく、対地水平姿
勢に維持して良好な作業が行える。しかも、往復
走行等によつて中央での作業が終えた後に前記と
は異なる箇所の畦際作業を行う場合には、前記切
換機構をローリング制御側から姿勢制御側に切換
えるだけで、対地作業装置が予め設定された対車
体姿勢に切換えられるので、非常に使い勝手が良
い。
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図乃至第3図に示すように、前後に左右一
対づつの車輪1…を軸架すると共に、中央に操縦
部2を設けた走行車体の後部に、リフトシリンダ
3に連動連結された左右一対のリフトアーム4を
介して駆動昇降自在に対地作業装置の一例として
のロータリ耕耘装置5を連動連結し、対地作業機
の一例としての乗用型耕耘機が構成されている。
前記耕耘装置5には後部カバー6が揺動自在に
枢支連結され、ロータリフレーム7から延設した
フレーム8に、前記カバー6にロツド9を介して
連動連結されたアーム10が揺動自在に枢支連結
されると共にそのアーム10の枢支部に、アーム
10の揺動角度に基いて耕耘装置5の対地レベル
を検出する第1センサー11が設けられ、前記操
縦部2に設けたコントロールボツクス12に、所
望の耕耘深さを変更設定するボリユーム13、及
び、それに対する回転操作具13aが組込まれて
いる。そして、耕耘深さをボリユーム13にて設
定された深さに維持させるよう、第1センサー1
1及びボリユーム13の情報に基づいて自動的に
リフトシリンダ3を作動させる昇降制御機構が構
成されている。
又、前記リフトアーム4の対車体揺動角度を検
出するポテンシヨメータ14が装備されるととも
に、前記第1センサー11を使用する状態をもた
らす第1位置Aと前記ポテンシヨメータ14を使
用する状態をもたらす第2位置Bとに回転操作可
能な作業選択スイツチ15が、前記コントロール
ボツクス12に組込まれている。そして、作業選
択スイツチ15を第2位置に切換えた状態におい
て、耕耘装置5の対車体高さを前記ボリユーム1
3にて設定された高さに維持させるよう、前記ボ
リユーム13及び前記ポテンシヨメータ14の情
報に基づいて自動的にリフトシリンダ3を作動さ
せるポジヨン制御機構が構成されている。
前記耕耘装置5と車体とを連結するに、左右一
対のロアーリンク16,16の一方と左右リフト
アーム4,4の一方とをリフトロツド18にて連
結し、他方のロアーリンク16と他方のリフトア
ーム4とをリフトロツドシリンダ19にて連動連
結し、もつて、リフトロツドシリンダ19の伸縮
作動によつて、耕耘装置5をローリング操作でき
るようにしてある。
第1図乃至第3図に示すように、前記ロータリ
フレーム7に、耕耘装置5が水平姿勢から左方又
は右方に設定角以上傾斜すると入り操作される第
1、第2スイツチ20a,20bを備えた対地傾
斜角検出装置としての第2センサー20を取付け
てある。そして、前記第1、第2スイツチ20
a,20bの夫々を、前記リフトロツドシリンダ
19に対する電磁式制御弁21の伸長用操作部2
1a及び短縮用操作部21bに各別に接続し、も
つて、耕耘装置5を水平姿勢に維持させるよう
に、前記第2センサー20の情報に基づいて自動
的にリフトロツドシリンダ19を作動させる第1
ローリング制御機構が構成されている。
前記リフトロツドシリンダ19に、それの伸縮
位置を耕耘装置5の対車体ローリング姿勢として
電気信号の変動により検出するストロークセンサ
ー22が取付けられ、前記コントロールボツクス
12に、耕耘装置対車体ローリング姿勢の適正姿
勢を電気信号の変動により変更設定するボリユー
ム23、それに対する回転操作具23a、ストロ
ークセンサー22からの信号とボリユーム23か
らの信号とを比較して両信号の差が適正設定範囲
から外れていると前記弁21の操作部21a又は
21bを通電操作する判別回路24、及び、前記
弁21に対して前記第2センサー20を接続する
操作位置Cと前記判別回路24を接続する操作位
置Dとに回転操作可能な切換機構としての選択ス
イツチ25が組込まれ、もつて、選択スイツチ2
5にて判別回路24を弁21に接続させた状態に
おいて、ストロークセンサー22の検出信号がボ
リユーム23の設定信号となるように、両者2
2,23の情報に基づいて前記リフトロツドシリ
ンダ19を自動的に作動させる第2ローリング制
御機構が構成されている。
要するに、通常の耕耘作業時には、第1ローリ
ング制御機構によつて耕耘装置5を水平姿勢に維
持させることによつて、車体の左右傾斜に拘らず
耕耘深さが横巾方向において変化するのを抑制で
きるようにし、そして、傾斜地や枕地等での耕耘
作業時において、第2ローリング制御機構によつ
て、耕耘装置5を所望の対車体ローリング姿勢に
操作し、且つ、その姿勢に維持させながら作業を
行なえるようにしてある。
又、第2ローリング制御機構を構成するに、ロ
ーリング操作用駆動機構19としては、電動モー
タ等の各種のものが利用でき、又、対地作業装置
5をローリング自在に車体に連結する構造も各種
変更できる。又、ローリング姿勢検出装置22
も、対地作業装置5の連結構造に応じて各種変更
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は乗用型耕耘機の側面図、第2図はコン
トロールボツクスの平面図、第3図はブロツク線
図である。 5……対地作業装置、19……ローリング操作
用駆動機構、20……対地傾斜角検出装置、22
……ローリング姿勢検出装置、23……人為設定
装置、25……切換機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 対地作業装置5を車体に対してローリング操作
    する駆動機構19を設け、前記作業装置5の対車
    体ローリング姿勢を検出する装置22を設け、前
    記作業装置5の対車体ローリング姿勢の適正姿勢
    を変更設定する人為設定装置23を設け、前記ロ
    ーリング姿勢検出装置22の検出姿勢が前記人為
    設定装置23の設定姿勢となるように、前記両装
    置22,23の情報に基づいて前記駆動機構19
    を自動的に作動させる姿勢制御機構を設け、さら
    に、前記対地作業装置5の対地傾斜角を検出する
    検出装置20を設け、その検出装置20の検出結
    果に基づいて前記駆動機構19を自動的に作動さ
    せて前記対地作業装置5を対地水平姿勢に維持す
    べく前記対地傾斜角を検出する検出装置20を前
    記姿勢制御機構に連係させてローリング制御機構
    を構成し、さらに、前記姿勢制御機構と前記ロー
    リング制御機構の作動を択一的に切換える切換機
    構25を設けてある対地作業機。
JP966882U 1982-01-26 1982-01-26 対地作業機 Granted JPS58113308U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP966882U JPS58113308U (ja) 1982-01-26 1982-01-26 対地作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP966882U JPS58113308U (ja) 1982-01-26 1982-01-26 対地作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113308U JPS58113308U (ja) 1983-08-03
JPS646004Y2 true JPS646004Y2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=30022292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP966882U Granted JPS58113308U (ja) 1982-01-26 1982-01-26 対地作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113308U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198204A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 井関農機株式会社 動力農機の作業機傾斜装置
JPH07114567B2 (ja) * 1992-03-31 1995-12-13 井関農機株式会社 トラクタ−の作業機傾斜制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024681B2 (ja) * 1978-12-06 1985-06-14 株式会社クボタ 対地作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58113308U (ja) 1983-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117441B2 (ja)
JPS646004Y2 (ja)
JP2969808B2 (ja) 動力車両の水平制御装置
JPS6258684B2 (ja)
JPS6317289Y2 (ja)
JPH0448649Y2 (ja)
JPS604681B2 (ja) 対地作業機における自動姿勢制御装置
JPH0343924Y2 (ja)
JPH0338968Y2 (ja)
JPH042442B2 (ja)
JPS6024681B2 (ja) 対地作業機
JP2969809B2 (ja) 動力車両の水平制御装置
JP2510039B2 (ja) 昇降制御装置
JPH0125117Y2 (ja)
JPS63126403A (ja) トラクタ−作業機の自動制御装置
JPS6332406B2 (ja)
JPH0236323Y2 (ja)
JPH0449852Y2 (ja)
JPH0530566Y2 (ja)
JPH0710Y2 (ja) トラクターの作業機昇降装置
JP2827416B2 (ja) 対地作業機の制御装置
JPH0343923Y2 (ja)
JP3713963B2 (ja) 耕耘均平装置
JP2573478Y2 (ja) 農用トラクタにおけるトップリンク長さ調節構造
JPH0118685B2 (ja)