JPH0514085B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0514085B2 JPH0514085B2 JP58124938A JP12493883A JPH0514085B2 JP H0514085 B2 JPH0514085 B2 JP H0514085B2 JP 58124938 A JP58124938 A JP 58124938A JP 12493883 A JP12493883 A JP 12493883A JP H0514085 B2 JPH0514085 B2 JP H0514085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- engine
- secondary air
- pipe
- exhaust pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
- F01N3/34—Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/04—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/02—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
A 発明の目的
(1) 産業上の利用分野
本発明は、自動二輪車におけるエンジンの排気
系に二次空気を供給して、該排気系を流れる未燃
有害成分を酸化除去するようにした排気浄化装置
に関する。
系に二次空気を供給して、該排気系を流れる未燃
有害成分を酸化除去するようにした排気浄化装置
に関する。
(2) 従来の技術
車体フレームに、その前後方向に前、後部エン
ジンブロツクをV字状に配置したV型エンジンを
搭載した自動二輪車において、その前部エンジン
ブロツクの前面に開口した前部排気ポートに接続
される前部排気管をエンジンの下側を通つて後方
に延長させ、また後部エンジンブロツクの後面に
開口した後部排気ポートに接続される後部排気管
を前記前部排気管よりも短く形成すると共にエン
ジンの後側を通つて下方に延長させ、前、後部排
気管の下流側開口端を排気集合チヤンバを介し
て、触媒コンバータを内蔵した排気マフラに接続
するようにした排気系のレイアウトを採用したも
のは従来公知である。
ジンブロツクをV字状に配置したV型エンジンを
搭載した自動二輪車において、その前部エンジン
ブロツクの前面に開口した前部排気ポートに接続
される前部排気管をエンジンの下側を通つて後方
に延長させ、また後部エンジンブロツクの後面に
開口した後部排気ポートに接続される後部排気管
を前記前部排気管よりも短く形成すると共にエン
ジンの後側を通つて下方に延長させ、前、後部排
気管の下流側開口端を排気集合チヤンバを介し
て、触媒コンバータを内蔵した排気マフラに接続
するようにした排気系のレイアウトを採用したも
のは従来公知である。
(3) 発明が解決しようとする課題
ところで上記のような排気系のレイアウトを備
えた自動二輪車では、前部排気管は比較的長く、
しかもそこに走行風が良く当たるので冷やされ易
く、そのため、その前部排気管中を流れる前部エ
ンジンブロツクからの排気は温度が若干低下して
排気集合チヤンバに流入するが、そのような比較
的温度の低い排気が、排気マフラに内蔵される触
媒コンバータにそのまま導入されると、触媒によ
る可燃有害成分の浄化反応効率が低下する虞れが
ある。
えた自動二輪車では、前部排気管は比較的長く、
しかもそこに走行風が良く当たるので冷やされ易
く、そのため、その前部排気管中を流れる前部エ
ンジンブロツクからの排気は温度が若干低下して
排気集合チヤンバに流入するが、そのような比較
的温度の低い排気が、排気マフラに内蔵される触
媒コンバータにそのまま導入されると、触媒によ
る可燃有害成分の浄化反応効率が低下する虞れが
ある。
そこで斯かる問題を解決するために、V型エン
ジンの前、後部エンジンブロツクにそれぞれ設け
た前,後部排気ポートに排気浄化用二次空気供給
系をそれぞれ連通させるようにした公知の排気浄
化技術(例えば特開昭55−46009号公報参照)を
そのまま適用して、該前部排気管内で二次空気導
入に伴う可燃有害成分の酸化反応を促進させ排気
温度の低下を抑えることが考えられるが、その場
合には、二次空気供給系が後部排気ポートにも連
通されてしまう。
ジンの前、後部エンジンブロツクにそれぞれ設け
た前,後部排気ポートに排気浄化用二次空気供給
系をそれぞれ連通させるようにした公知の排気浄
化技術(例えば特開昭55−46009号公報参照)を
そのまま適用して、該前部排気管内で二次空気導
入に伴う可燃有害成分の酸化反応を促進させ排気
温度の低下を抑えることが考えられるが、その場
合には、二次空気供給系が後部排気ポートにも連
通されてしまう。
ところが此の種の自動二輪車において後部排気
管は比較的短く、しかもそこに走行風が直接当た
りにくいため、その中を流れる後部エンジンブロ
ツクからの排気は高温に保たれたまま排気集合チ
ヤンバに流入する。従つて後部排気ポートに二次
空気を導入して後部排気管内の排気温度をわざわ
ざ高めてやる必要性は本来的になく、むしろ後部
排気ポートにも二次空気供給系を連通させると、
それだけ二次空気供給系の全体構造が複雑になつ
て、部品点数増や後部エンジンブロツクに対する
加工工数の増加を来たし、コストが嵩むと共にメ
ンテナンスが面倒になるといつた問題がある。
管は比較的短く、しかもそこに走行風が直接当た
りにくいため、その中を流れる後部エンジンブロ
ツクからの排気は高温に保たれたまま排気集合チ
ヤンバに流入する。従つて後部排気ポートに二次
空気を導入して後部排気管内の排気温度をわざわ
ざ高めてやる必要性は本来的になく、むしろ後部
排気ポートにも二次空気供給系を連通させると、
それだけ二次空気供給系の全体構造が複雑になつ
て、部品点数増や後部エンジンブロツクに対する
加工工数の増加を来たし、コストが嵩むと共にメ
ンテナンスが面倒になるといつた問題がある。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、触媒コ
ンバータの浄化反応効率を低下させることなく二
次空気供給系の構造を極力簡素化できるようにし
た、自動二輪車におけるエンジン排気浄化装置を
提供することを目的とする。
ンバータの浄化反応効率を低下させることなく二
次空気供給系の構造を極力簡素化できるようにし
た、自動二輪車におけるエンジン排気浄化装置を
提供することを目的とする。
B 発明の構成
(1) 課題を解決するための手段
上記目的を達成するために本発明は、車体フレ
ームに、その前後方向に前、後部エンジンブロツ
クをV字状に配置したV型エンジンを搭載し、前
記前部エンジンブロツクの前面に開口した前部排
気ポートに接続される前部排気管を前記エンジン
の下側を通つて後方に延長させ、また前記後部エ
ンジンブロツクの後面に開口した後部排気ポート
に接続される後部排気管を前記前部排気管よりも
短く形成すると共に前記エンジンの後側を通つて
下方に延長させ、前記前、後部排気管の下流側開
口端を排気集合チヤンバを介して、触媒コンバー
タを内蔵した排気マフラに接続してなる自動二輪
車おいて、前記前、後部排気ポートのうち前部排
気ポートにだけ、二次空気を供給するための排気
浄化用二次空気供給系を連通させたことを特徴と
する。
ームに、その前後方向に前、後部エンジンブロツ
クをV字状に配置したV型エンジンを搭載し、前
記前部エンジンブロツクの前面に開口した前部排
気ポートに接続される前部排気管を前記エンジン
の下側を通つて後方に延長させ、また前記後部エ
ンジンブロツクの後面に開口した後部排気ポート
に接続される後部排気管を前記前部排気管よりも
短く形成すると共に前記エンジンの後側を通つて
下方に延長させ、前記前、後部排気管の下流側開
口端を排気集合チヤンバを介して、触媒コンバー
タを内蔵した排気マフラに接続してなる自動二輪
車おいて、前記前、後部排気ポートのうち前部排
気ポートにだけ、二次空気を供給するための排気
浄化用二次空気供給系を連通させたことを特徴と
する。
(2) 作用
前部排気管が比較的長く且つ走行風によつて冷
やされ易い配置であつても、そこを流れる排気
は、前部排気ポートへの二次空気供給に伴う酸化
反応促進効果によつて、温度低下が極力抑えられ
つつ排気集合チヤンバへ到達する。一方、後部排
気管が比較的短く且つ後部エンジンブロツク後方
に在つて、走行風によつては冷やされにくい配置
であることから、そこを流れる排気は、それに二
次空気が供給されなくても、高温状態のまま排気
集合チヤンバに到達する。従つて、触媒コンバー
タに導入される排気の温度は十分に高く、触媒は
常に効率よく排気浄化機能を発揮する。
やされ易い配置であつても、そこを流れる排気
は、前部排気ポートへの二次空気供給に伴う酸化
反応促進効果によつて、温度低下が極力抑えられ
つつ排気集合チヤンバへ到達する。一方、後部排
気管が比較的短く且つ後部エンジンブロツク後方
に在つて、走行風によつては冷やされにくい配置
であることから、そこを流れる排気は、それに二
次空気が供給されなくても、高温状態のまま排気
集合チヤンバに到達する。従つて、触媒コンバー
タに導入される排気の温度は十分に高く、触媒は
常に効率よく排気浄化機能を発揮する。
また後部排気管を流れる排気は、それに二次空
気が含まれていなくても、下流側の排気集合チヤ
ンバに於いて前部排気管からの、二次空気を含む
高温の排気と合流して排気マフラ内の触媒コンバ
ータに導かれるので、そこで可燃有害成分等が十
分に酸化される。
気が含まれていなくても、下流側の排気集合チヤ
ンバに於いて前部排気管からの、二次空気を含む
高温の排気と合流して排気マフラ内の触媒コンバ
ータに導かれるので、そこで可燃有害成分等が十
分に酸化される。
しかも二次空気供給系は、後部エンジンブロツ
ク側の後部排気ポートには連通させない構成であ
るから、それだけ二次空気供給系の全体構造が簡
素化される。
ク側の後部排気ポートには連通させない構成であ
るから、それだけ二次空気供給系の全体構造が簡
素化される。
(3) 実施例
以下、図面により本発明の実施例について説明
する。
する。
第1図において、自動二輪車の車体フレームF
には、その前後方向に前,後部エンジンブロツク
Bf,BrをV字状に配置したV型エンジンEが搭
載され、それらのエンジンブロツクBf,Br間の
V字状空間には、キヤブレタCaを含む吸気系1
が配設され、この吸気系1の外端にエアクリーナ
Acが接続される。
には、その前後方向に前,後部エンジンブロツク
Bf,BrをV字状に配置したV型エンジンEが搭
載され、それらのエンジンブロツクBf,Br間の
V字状空間には、キヤブレタCaを含む吸気系1
が配設され、この吸気系1の外端にエアクリーナ
Acが接続される。
第3図に示すように前部シリンダブロツクBf
は、車体フレームFの長手方向に直交して並列さ
れる2つのシリンダ2,2を備える。
は、車体フレームFの長手方向に直交して並列さ
れる2つのシリンダ2,2を備える。
前部シリンダブロツクBfの前面には、排気弁
3を介して各シリンダ2にそれぞれ連通する前部
排気ポート4が開口され、各排気ポート4には、
二重管よりなる前部排気管5の前端が接続され
る。この前部排気管5は、エンジンEの下側を通
つて後方に延長される。また後部シリンダブロツ
クBrも車体フレームFの長手方向に直交して並
列される2つのシリンダ6,6を備える。後部シ
リンダブロツクBrの後面には排気弁7を介して
各シリンダ6に連通する後部排気ポート8が開口
され、この排気ポート8には一重管よりなる後部
排気管9の前端が接続される。この後部排気管9
はエンジンEの後側を通つて下方に延長される。
3を介して各シリンダ2にそれぞれ連通する前部
排気ポート4が開口され、各排気ポート4には、
二重管よりなる前部排気管5の前端が接続され
る。この前部排気管5は、エンジンEの下側を通
つて後方に延長される。また後部シリンダブロツ
クBrも車体フレームFの長手方向に直交して並
列される2つのシリンダ6,6を備える。後部シ
リンダブロツクBrの後面には排気弁7を介して
各シリンダ6に連通する後部排気ポート8が開口
され、この排気ポート8には一重管よりなる後部
排気管9の前端が接続される。この後部排気管9
はエンジンEの後側を通つて下方に延長される。
前記エンジンEの後方下側には排気集合チヤン
バ10が配設され、該チヤンバ10の2つの入口
11,12には、前記前部および後部排気管5,
9の開口端が接続される。排気集合チヤンバ10
は横方向(第1,2図紙面と直角方向)に長く形
成され、その左右両端部後面の出口13には、対
をなす排気マフラMfがそれぞれ接続される。各
排気管マフラMf内前部にはモノリス型触媒コン
バータ14が内蔵される。
バ10が配設され、該チヤンバ10の2つの入口
11,12には、前記前部および後部排気管5,
9の開口端が接続される。排気集合チヤンバ10
は横方向(第1,2図紙面と直角方向)に長く形
成され、その左右両端部後面の出口13には、対
をなす排気マフラMfがそれぞれ接続される。各
排気管マフラMf内前部にはモノリス型触媒コン
バータ14が内蔵される。
第3図に示すように、前部エンジンブロツク
Bfのシリンダヘツド15の側部には、二次空気
通路17が一体に形成され、この通路17の一端
は排気ポート4の排気弁3近傍に連通され、また
その他端はリード弁Lの出口18に連通される。
前記リード弁Lは、前記エンジンブロツクBfの
シリンダブロツク16の後側、すなわちV字状空
間側に設けられる。
Bfのシリンダヘツド15の側部には、二次空気
通路17が一体に形成され、この通路17の一端
は排気ポート4の排気弁3近傍に連通され、また
その他端はリード弁Lの出口18に連通される。
前記リード弁Lは、前記エンジンブロツクBfの
シリンダブロツク16の後側、すなわちV字状空
間側に設けられる。
次にこのリード弁Lの構造を説明すると、前記
シリンダブロツク16の後面には、弁部19が形
成され、この弁部19の凹部には、リード弁体2
0が耐熱パツキン材21を介して嵌着され、この
リード弁体20は弁部19上に固着される弁キヤ
ツプ22によつて固定される。リード弁体20
は、その中央部に弁孔23が開口されるとともに
この弁口23を開閉するリード24が止着され
る。前記リード弁体20は弁室25を上流室uと
下流室dとに区画しており、前記上流室uには二
次空気分配管26が連通され、また前記下流室d
には前記二次空気通路17が連通される。二次空
気分配管26の他端は、ジヨイント27の出口2
8に連通され、該ジヨイント27の入口29には
二次空気供給主管30が連通され、該管30は空
気制御弁Vを介してエアクリーナAcに連通され
る。空気制御弁Vは従来公知の構造を備えるもの
で、エンジンのアイドル運転を含む減速運転時等
のスロツトル低開度域に閉じられるようになつて
いる。而して前記二次空気通路17、リード弁
L、二次空気分配管26、ジヨイント27、二次
空気供給主管30、空気制御弁V及びエアクリー
ナAcは互いに協働して、前部排気ポート4に二
次空気を供給するための本発明の二次空気供給系
ASを構成している。
シリンダブロツク16の後面には、弁部19が形
成され、この弁部19の凹部には、リード弁体2
0が耐熱パツキン材21を介して嵌着され、この
リード弁体20は弁部19上に固着される弁キヤ
ツプ22によつて固定される。リード弁体20
は、その中央部に弁孔23が開口されるとともに
この弁口23を開閉するリード24が止着され
る。前記リード弁体20は弁室25を上流室uと
下流室dとに区画しており、前記上流室uには二
次空気分配管26が連通され、また前記下流室d
には前記二次空気通路17が連通される。二次空
気分配管26の他端は、ジヨイント27の出口2
8に連通され、該ジヨイント27の入口29には
二次空気供給主管30が連通され、該管30は空
気制御弁Vを介してエアクリーナAcに連通され
る。空気制御弁Vは従来公知の構造を備えるもの
で、エンジンのアイドル運転を含む減速運転時等
のスロツトル低開度域に閉じられるようになつて
いる。而して前記二次空気通路17、リード弁
L、二次空気分配管26、ジヨイント27、二次
空気供給主管30、空気制御弁V及びエアクリー
ナAcは互いに協働して、前部排気ポート4に二
次空気を供給するための本発明の二次空気供給系
ASを構成している。
次に本発明の実施例の作用について説明する。
いまエンジンEが運転されると、第2図に矢印
で示すようにして前部エンジンブロツクBfから
の排気は前部排気管5を、また後部エンジンブロ
ツクBrからの排気は後部排気管9をそれぞれ流
れて排気集合チヤンバ10に合流し、そこより排
気マフラMfに流れ触媒コンバータ14により浄
化されて大気へ放出される。
で示すようにして前部エンジンブロツクBfから
の排気は前部排気管5を、また後部エンジンブロ
ツクBrからの排気は後部排気管9をそれぞれ流
れて排気集合チヤンバ10に合流し、そこより排
気マフラMfに流れ触媒コンバータ14により浄
化されて大気へ放出される。
また排気弁3の開閉により排気ポート4に発生
した排気脈動は二次空気通路17を通つてリード
弁Lに作用し、該リード弁Lのリード24を間歇
的に開弁する。これによりエアクリーナAcから
の二次空気は空気制御弁V,二次空気供給主管3
0を通つてジヨイント27に至り、さらにそこよ
り各二次空気分配管26,リード弁L,二次空気
通路17を通つて排気ポート4に吸入される。排
気ポート4に流入した二次空気は排気中に混合
し、排気ポート4および前部排気管5内でその中
に含まれる未燃焼成分や不完全燃焼成分を素早く
酸化反応させ、その反応熱は前部排気管5内を流
れる排気を加熱することができる。
した排気脈動は二次空気通路17を通つてリード
弁Lに作用し、該リード弁Lのリード24を間歇
的に開弁する。これによりエアクリーナAcから
の二次空気は空気制御弁V,二次空気供給主管3
0を通つてジヨイント27に至り、さらにそこよ
り各二次空気分配管26,リード弁L,二次空気
通路17を通つて排気ポート4に吸入される。排
気ポート4に流入した二次空気は排気中に混合
し、排気ポート4および前部排気管5内でその中
に含まれる未燃焼成分や不完全燃焼成分を素早く
酸化反応させ、その反応熱は前部排気管5内を流
れる排気を加熱することができる。
したがつて前部排気管5が長く、そこ走行風が
当つても該管5を流れる排気は、前記反応熱によ
り高温を保つたまま排気集合チヤンバ10へ流
れ、一方前述のように後部排気管9には走行風が
当りにくく、しかも前部排気管5よりも短いの
で、該管5を流れる排気は高温を保つたまま排気
集合チヤンバ10へ流れるので、排気集合チヤン
バ10内では、前部および後部排気管5,9から
の排気が温度低下を招くことなく合流してそこよ
り触媒コンバータ14内に流入する。触媒コンバ
ータ14内では高温の排気の流入により浄化反応
が促進される。
当つても該管5を流れる排気は、前記反応熱によ
り高温を保つたまま排気集合チヤンバ10へ流
れ、一方前述のように後部排気管9には走行風が
当りにくく、しかも前部排気管5よりも短いの
で、該管5を流れる排気は高温を保つたまま排気
集合チヤンバ10へ流れるので、排気集合チヤン
バ10内では、前部および後部排気管5,9から
の排気が温度低下を招くことなく合流してそこよ
り触媒コンバータ14内に流入する。触媒コンバ
ータ14内では高温の排気の流入により浄化反応
が促進される。
尚、この実施例のように前部排気管5を二重管
にすれば、該管5を流れる排気の高温保持が一層
効果的に行われる。
にすれば、該管5を流れる排気の高温保持が一層
効果的に行われる。
C 発明の効果
以上のように本発明によれば、V型エンジンの
前部エンジンブロツク前面に開口した前部排気ポ
ートに接続される前部排気管をエンジンの下側を
通つて後方に延長させ、また後部エンジンブロツ
ク後面に開口した後部排気ポートに接続される後
部排気管を前部排気管よりも短く形成すると共に
エンジンの後側を通つて下方に延長させ、前、後
部排気管の下流側開口端を排気集合チヤンバを介
して、触媒コンバータを内蔵した排気マフラに接
続した自動二輪車において、前記前、後部排気ポ
ートのうち前部排気ポートにだけ、二次空気を供
給するための排気浄化用二次空気供給系を連通さ
せたので、前部排気管は比較的長く且つ走行風に
よつて冷やされ易い配置であるにも拘わらず、そ
こを流れる排気が、二次空気供給に伴う酸化反応
促進効果によつて、高温状態のまま排気集合チヤ
ンバへ到達することができ、一方、後部排気管は
比較的短く且つ後部エンジンブロツク後方に在つ
て、走行風によつては冷やされにくい配置である
ことから、そこを流れる排気が二次空気の供給を
受けなくても、同じく高温状態のまま排気集合チ
ヤンバに到達することができ、それらの結果、触
媒コンバータに導入される排気の温度は十分に高
いから、触媒の排気浄化効率を低下させる虞れは
ない。
前部エンジンブロツク前面に開口した前部排気ポ
ートに接続される前部排気管をエンジンの下側を
通つて後方に延長させ、また後部エンジンブロツ
ク後面に開口した後部排気ポートに接続される後
部排気管を前部排気管よりも短く形成すると共に
エンジンの後側を通つて下方に延長させ、前、後
部排気管の下流側開口端を排気集合チヤンバを介
して、触媒コンバータを内蔵した排気マフラに接
続した自動二輪車において、前記前、後部排気ポ
ートのうち前部排気ポートにだけ、二次空気を供
給するための排気浄化用二次空気供給系を連通さ
せたので、前部排気管は比較的長く且つ走行風に
よつて冷やされ易い配置であるにも拘わらず、そ
こを流れる排気が、二次空気供給に伴う酸化反応
促進効果によつて、高温状態のまま排気集合チヤ
ンバへ到達することができ、一方、後部排気管は
比較的短く且つ後部エンジンブロツク後方に在つ
て、走行風によつては冷やされにくい配置である
ことから、そこを流れる排気が二次空気の供給を
受けなくても、同じく高温状態のまま排気集合チ
ヤンバに到達することができ、それらの結果、触
媒コンバータに導入される排気の温度は十分に高
いから、触媒の排気浄化効率を低下させる虞れは
ない。
また後部排気管を流れる排気は、これに二次空
気が含まれていなくても、下流側の排気集合チヤ
ンバに於いて前部排気管からの、二次空気を含む
高温の排気と合流して触媒コンバータに導かれる
から、そこで可燃有害成分等が十分に酸化され、
従つて後部排気ポートへの二次空気の供給がなく
ても、排気浄化上、問題は生じない。
気が含まれていなくても、下流側の排気集合チヤ
ンバに於いて前部排気管からの、二次空気を含む
高温の排気と合流して触媒コンバータに導かれる
から、そこで可燃有害成分等が十分に酸化され、
従つて後部排気ポートへの二次空気の供給がなく
ても、排気浄化上、問題は生じない。
しかも後部エンジンブロツク側の後部排気ポー
トには二次空気供給系を連通させない構成である
から、それだけ二次空気供給系の全体構造が簡素
化されて、部品点数の削減や、後部エンジンブロ
ツクに対する加工工数の減少を図ることができ、
コストダウンに大いに寄与し得ると共に、二次空
気供給系に対するメンテナンスも簡便となる。
トには二次空気供給系を連通させない構成である
から、それだけ二次空気供給系の全体構造が簡素
化されて、部品点数の削減や、後部エンジンブロ
ツクに対する加工工数の減少を図ることができ、
コストダウンに大いに寄与し得ると共に、二次空
気供給系に対するメンテナンスも簡便となる。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は本発明装置を備えた自動二輪車の側面図、第2
図は前記自動二輪車に搭載されるエンジンの一部
破断側面図、第3図は第2図−線拡大断面図
である。 AS…排気浄化用二次空気供給系、Bf,Br…
前、後部エンジンブロツク、F…車体フレーム、
Mf…排気マフラ、4,8…前、後部排気ポート、
5,9…前、後部排気管、10…排気集合チヤン
バ、14…触媒コンバータ。
は本発明装置を備えた自動二輪車の側面図、第2
図は前記自動二輪車に搭載されるエンジンの一部
破断側面図、第3図は第2図−線拡大断面図
である。 AS…排気浄化用二次空気供給系、Bf,Br…
前、後部エンジンブロツク、F…車体フレーム、
Mf…排気マフラ、4,8…前、後部排気ポート、
5,9…前、後部排気管、10…排気集合チヤン
バ、14…触媒コンバータ。
Claims (1)
- 1 車体フレームFに、その前後方向に前、後部
エンジンブロツクBf,BrをV字状に配置したV
型エンジンEを搭載し、前記前部エンジンブロツ
クBfの前面に開口した前部排気ポート4に接続
される前部排気管5を前記エンジンEの下側を通
つて後方に延長させ、また前記後部エンジンブロ
ツクBrの後面に開口した後部排気ポート8に接
続される後部排気管9を前記前部排気管5よりも
短く形成すると共に前記エンジンEの後側を通つ
て下方に延長させ、前記前、後部排気管5,9の
下流側開口端を排気集合チヤンバ10を介して、
触媒コンバータ14を内蔵した排気マフラMfに
接続してなる自動二輪車において、前記前、後部
排気ポート4,8のうち前部排気ポート4にだ
け、二次空気を供給するための排気浄化用二次空
気供給系ASを連通させたことを特徴とする、自
動二輪車におけるエンジンの排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58124938A JPS6017220A (ja) | 1983-07-09 | 1983-07-09 | 自動二輪車におけるエンジンの排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58124938A JPS6017220A (ja) | 1983-07-09 | 1983-07-09 | 自動二輪車におけるエンジンの排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6017220A JPS6017220A (ja) | 1985-01-29 |
JPH0514085B2 true JPH0514085B2 (ja) | 1993-02-24 |
Family
ID=14897894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58124938A Granted JPS6017220A (ja) | 1983-07-09 | 1983-07-09 | 自動二輪車におけるエンジンの排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6017220A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0413376Y2 (ja) * | 1986-01-29 | 1992-03-27 | ||
JP4922589B2 (ja) | 2005-09-15 | 2012-04-25 | 川崎重工業株式会社 | 排気浄化装置 |
JP2007100664A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置、及び排気装置を搭載した自動二輪車 |
JP4632307B2 (ja) | 2005-10-13 | 2011-02-16 | ヤマハ発動機株式会社 | オイルフィルタ装置、及びオイルフィルタ装置を搭載した自動二輪車 |
JP5183162B2 (ja) | 2007-11-15 | 2013-04-17 | 川崎重工業株式会社 | 排気浄化装置 |
JP6149705B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2017-06-21 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
US11506104B2 (en) | 2019-02-25 | 2022-11-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust structure for saddle riding vehicle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546009A (en) * | 1978-09-25 | 1980-03-31 | Yamaha Motor Co Ltd | Exhaust gas purifying secondary air supply system for engine |
-
1983
- 1983-07-09 JP JP58124938A patent/JPS6017220A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6017220A (ja) | 1985-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6032340Y2 (ja) | 自動二輪車用二気筒内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4540762B2 (ja) | 排気2次空気弁を備えた鞍乗型車両 | |
JP3794191B2 (ja) | 自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置 | |
JPH0514085B2 (ja) | ||
JPH04140413A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
US4417442A (en) | Exhaust gas cleaning system for an internal combustion engine | |
JPS58106119A (ja) | 内燃機関における排気浄化装置 | |
JPS6170118A (ja) | 自動車エンジンの排気装置 | |
JP3242489B2 (ja) | 自動二輪車の触媒付排気装置 | |
JPH09324624A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2020041520A (ja) | 排気装置及び車両 | |
JP3242488B2 (ja) | 自動二輪車の触媒付排気装置 | |
JPS6032341Y2 (ja) | 車両用内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH11153029A (ja) | 自動二輪車用エンジン | |
JPH11223121A (ja) | 内燃機関における触媒付き排気系装置 | |
JPS621374Y2 (ja) | ||
JP3856207B2 (ja) | 多気筒内燃機関の排気装置 | |
JPS5898616A (ja) | 自動二輪車用内燃機関における排気浄化装置 | |
JPS5898621A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPS58185920A (ja) | 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2019039348A (ja) | 車両用排気システム | |
JPH0514086B2 (ja) | ||
JPS6027775Y2 (ja) | 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4385874B2 (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JPH04101011A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |